宮崎のわらべうたに蓑笠をうたったうたがあります。
あめふんこふな おやまの こどもは みのかさ もたんど
本物を見たことはなかったのです。でも、長崎の東古川町の布あそび中島さんのお店の壁面で発見したのです!!

「みのかさは最近まで家にありましたよ」とワークショップで松尾先生から教えてもらったばかりでした。
昔の雨ガッパで、材料は藁かと思っていたらヤシ。水はけがよいからだそうです。
梅雨の田植えの時も欠かせない雨ガッパだったでしょうね。
昔の人の知恵のつまったりっぱなお姿です!!
布あそび中島
住所:長崎県長崎市東古川町3-12
電話:095-820-7353
営業:通年 11:00~18:00
休日:月曜、第1・3日曜(8月13~16日休、12月27~1月7日休)
アクセス:JR長崎駅から電車1号系統で13分、思案橋電停下車、徒歩4分
作品:古布製人形7000円~ 手作りキット2500円~など
その3 本田邸→久山(終点)・・・番外編 JR喜々津駅→長崎
本田邸で昼食後は、わらべうたの鬼ごっこです。

また、来年までね!! 本田邸で記念写真です。

最終地、久山行きバスが来ました。便が少ないので遅れられない!!

六軒目。久山饅頭さんでは、お土産の饅頭をたくさんのかいました。

第九回「饅頭ツアー」しめのインタビューです。
1)おまんじゅうは何個買いましたか?
2)峠越えはいかがでしたか?
訪ねた饅頭店
久山饅頭
住所 :諫早市久山町2487-1
TEL :0957-26-7731
定休日: 火曜
営業時間: 8:00~19:00
あっかとばいより:名物の”みろく”がとっても美味しいんです。
・・・番外編・JR喜々津駅→長崎
いつもは久山饅頭で解散です。でも、帰路が全員長崎なので一緒にJRで帰りました。




第九回「饅頭ツアー」元気にあるく 完。みなさん!!お疲れ様でした。
このツアーのすべての写真はここです。
その2 日見峠越え→本田邸
峠越えのスタート。やっぱし去年よりサボテンは大きくなっている!!

みんな元気にズンズン登って峠をめざす、ハイスピードです。

あらっという間に峠越え、ここで手を清めます。冷た〜い、気持ちいい。

公園に着きました。おやつの桃まんじゅうをいただきま〜す。

今年は1,2歳の子どもが参加しなかったので、ここから長崎街道をバスより歩こう!!と提案。 でも、落ち着きどころは定コースでした。
芒塚からバスに。五軒目、饅頭を予約してる普賢饅頭さんを目指します。
普賢饅頭さん。オマケのおまんじゅうを一口ずつわけてパクリ、うまい。

再び、バスです。みんなシリトリにハマっています。

矢上→つつじヶ丘→藤棚 今年の藤棚はもう満開が過ぎてて残念でした。

着いたぞ本田邸。ヘェ、、こんな所があるんだ!!一番のりはさっそうと。

ここで、昼食。料理上手なすずちゃんのお弁当を披露してもらいました。

みんなで食べるとおいしいね。パクパクです。

その3につづく。
訪ねた饅頭店
普賢饅頭
住所:長崎市矢上町7-12
TEL :095-839-4432
定休日 :赤い旗が出ていたら饅頭あり。一種類のみ一個90円。
あっかとばいより:いつも、小口をありがとうございます。
長崎のわらべうた・町で饅頭買うて
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて 矢上でやいて
古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
このうたは、もともと長崎街道の長崎から諫早間の地名をうたってある手まりうたでした。
20012年5月3日は、その街道に沿って歩き、饅頭店をめぐる「饅頭ツアー」の日。9回目は4家族11名の参加になりました。
今年は、こじんまりでしたので集合時間も1時間遅らせてゆっくりスタートです。では、当日のようすを3回に分けてお伝えします。
その1 馬町→饅頭店4軒めぐり
9:30に集合。親和銀行馬町支店前です。

1軒目、平井餅まんじゅうさん、朝早くから開いています。

饅頭、端午の節句の鯉菓子、やぶれ饅頭・・たくさんで目うつりします。

この桃まんじゅうのカラフルさにおどろき!! 元気が出てきますよ。

2軒目、長崎屋さん。老舗の和菓子屋さんで有平糖が有名です。

ともちゃんは、ここでツクシの落雁を買いました。

3軒目、茶菓さん。今年は開いていてよかったです。

みたらし団子がおいしそう!! さっそく、パクリです。

サッサカ、旗をかかげてシーボルト通りを闊歩します。

4軒目、いしだや万寿庵さんに着きましたよ。

う〜ん!! なにを買おうか迷いました。

ツアーは、1654年に大通事の林仁兵衛が架けた古橋を渡って、 蛍茶屋からバス乗ります。トンネル西口でバスを下車。さあ、日見峠越えがまっています。
その2につづく。
訪ねた饅頭店
平井餅まんじゅう
住所:長崎市新大工町2-22
TEL:095-821-7961
営業時間:8:30〜18:30
定休日:不定休
あっかとばいより:いきなり饅頭 おいしかったです。
千寿庵 長崎屋
住所 :長崎市新大工町4-10
TEL :095-822-0543
営業時間: 9:00〜18:30
定休日 :日曜
あっかとばいより:かわいい落雁がおいしいです。
茶菓
住所:長崎市新大工町4-10 1階
TEL:095-822-1422
営業時間:9:00~19:00 店休日:月曜日
あっかとばいより:みたらし団子がおいしかったです。
いしだや万寿庵
住所:長崎市桜馬場2丁目4-10
TEL :095-822-6526
営業時間: 9:00〜17:00
定休日 :日曜
あっかとばいより:今年も桃まんじゅう美味しかったぁと評判でした。
久しぶりに「出島の集い」の5回目を2012年4月8日(日)を開きました。
場所は、いつもの長崎出島オランダ商館跡地の内外クラブに集いです。
内容は、長崎手帖にそって。今回は、長崎一番帳と新地の昔話やこぼれ話です。
昭和30年代の長崎の様々な事柄の一番帳を読みながら古地図を見て、今の時代と地図と比べて話しました。

長崎手帖/長崎一番帳から・・昭和31年(1956)算定です。
*長崎で一番古いクリーニング店は、大浦相生町の青田クリーニング店。創業は明治6年で83年になる。
初代青田嘉吉氏は当時はロシヤ艦隊その他外国船舶の御用達だったこと。当主青田梶郎氏は二代目。
*長崎で一番水を使う所は、三菱長崎造船所。昭和30年10月は使用量69,268立方米、料金は1,658,152円であった。
大浦のクリーニング店はたくさんあってお得意様は大浦のお隣、南山手に住んでいる居留地の外国人が多かったそうです。
当時は日本人でクリーニングに出す人は稀だったでしょう。今も青田クリーニング店さんは大浦にあります。
三菱長崎造船所の水道料は、今に換算すれば1ヶ月に約1660万円。エエッ、すごい水道料です。(約10倍に見積もって)
この長崎手帖が昭和33年再販価格が1部20円、郵便切手代8円。現在と比較して約10倍にしてみたのですが。
次回「出島の集い6」は2012年5月20日(日)の予定です。
興味のある方は、どうぞご連絡ください。
連絡先:Tel&Fax :095-846-1642 山田ゆかり
e-mail:

ナガサキリンネが長崎県美術館と国指定史跡「出島」で開かれました。
2012年3月24日、25日、二日間入場無料のイベントでした。

長崎県美術館の会場ワークショップでは子どもたち親子連れがたくさん。
「すき・きれい・おもしろい」では親子がバックを思い思いのコラージュです。あれこれ切って、貼ったり、描いて、楽しそう!!


ナガサキリンネからのメッセージ
この小さな長崎の町では、暮らしに欠かすことのできない生活用品を作る職人、じげもん(地元産の物)の美しさを引きだ出す料理人、それらをつなげる人、そして、使い手である生活者もみんな同じ場所で暮らしています。
この街で暮らすひとたちがめぐりつながり、より豊かな暮らしをつくっていけるように。そんな出逢いの場がはじまります。
職と食の地産地消マーケット、先人が大切にしてきた長崎の伝統・文化を紹介する企画展示や長崎を感じるワークショップも開催。
みんなで長崎を感じて楽しむ2日間です。ぜひいらしてください。
キタカゼパンチさんの消しゴムハンコ。味がありましたよ。

食が味わえるブース、物作り出展者のショップ、企画展、ワークショップ、もりたくさんでした。
私は、フィリピンでの6週間英語留学を終えました。12’3月帰国です。
マニラに留学してみよう!!と思っている人に体験後のアドバイス編です。
英語留学サポートEIENの中でおすすめのCNN校はケソンにあります。
周りは小、中学校があるカソリックビルの中の3、4階にあり、寮から徒歩15分。授業に合わせてスクールバスが複数運行されています。

1)トラベルパスポートを使って銀行BPIでATMの換金方法です。
フィリピン最大の銀行の一つであるBPIのATMは至る所にあります。24時間365日営業。
ATM引き出しは時間に関係なく1回の手数料が200ペソ=400円かかります。
~~~~~~~~~~~~~~~~
2) 私が持って行って良かったもの ・雑貨
(個人好みがあり、EIENのアドバイスリストと重なるかも知れませんが)
ロープ(室内に物干しがわりに使った)
ミニ魔法瓶(冷たい水、熱いお湯がキープできて重宝)
洗濯バサミ(下着は自分で洗濯です)
簡易包丁(マンゴーなど果物を手軽に食べられる)
サランラップ
プラスチックフォーク・スプーン
大型ジップロック・プラスチックボックス(小物洗濯器にできる)
ハサミ、ノリ、テープ、マジック、色鉛筆(メッセージやイベントに参加する時に便利)
卓上時計
すべり止めマット(椅子に落ち着いて座れた。6時間が長い)
ビーチサンダル(靴もいいけど、3,4,5 月は夏で猛暑ですので現地で調達)
耳栓(防音性の高いものが良い・窓をあけられないほど 深夜まで騒がしい)
日傘(夏が暑く日差しが強い)

3) 薬・衣類
風邪薬 抗生物質(外は暑く、学校は寒く風邪をひく人が多い)
のどスプレー・のど飴
マスク(道路、室内までスモッグで空気は汚いです)
日焼け止めクリーム
胃腸薬
ムヒアルファEX
おすだけノーマット60日(虫よけスプレー)
サロンパス
熱・冷ピタ(暑くて寝れない時に重宝)
マルチビタミン(食事は3食とも韓国料理です・スパイシーなので)
長袖
帽子(日差しが強い)
スカーフ・ハンカチ(寒い時に常備する)
靴下(クーラーで 寒い時に常備する)
4)食品・その他
ふりかけ
ドレッシング(マヨネーズの味は日本と全くちがう)
3食とも韓国料理でこんなトレーに好きなだけの量をもらいます。

卓上カレンダー
マスコット(見るとほっとして癒される)

徒歩5分のスーパーでは、日用品が揃っていてクレジットカードが使えます。(1ペソ=2円)
私は果物をよく買いました。カラマンシー、マンゴー、ぶどうなど。

補足)証明写真は2枚で良い。(説明書には6枚と書いてあったけれど)
~~~~~~~~~~~~~~~~
私にとって英語留学の6週間はちょうど良かったです。
一番は、何と言っても英語が面白いとスイッチが入ったことでしたよ。
2012年3月2日(金曜日)はマニラでの最後の授業でした。
CNN校からは、6週間のIntensive English Courseの修了書をもらいました。
私はそれぞれのクラス、五人の先生にサプライズBOXを渡しました。
1)~~~~~~~~~~~♪
Maritoni先生にはshort essayで「HOURYUUZI=法隆寺」「DOUZYOUZI=道成寺」を訂正してもらいました。

でも、先生の息子さんが病気になられて一時休講。「DOUZYOUZI=道成寺」が中断したのが残念でした。
2)~~~~~~~~~~~♪
その後、ModuleはVikutoria先生に代わって孤児院に連れて行ってもらいました。
優しい心遣いの先生でお家まで招待され、SMモールにも案内してもらいました。

3)~~~~~~~~~~~♪
Judie先生とはGroup Studyでバレンタデーに「Love you foraver」を楽しくしました。コリアンママたちも優しかった。
敬虔なカトリックの先生で英語版「イチベサン」を教えてもらったり、明るくジョークたっぷりな先生でプレゼンテーションに積極的でした。

4)~~~~~~~~~~~♪
Jossie先生には、OPCKでお世話になりました。グリーンマンゴーの美味しさを教えてもらいました。
光が差し込む個部屋の窓にいろんなデコレーションが飾ってあって美しかった。
そのデコレの素敵なお店:PAPEMELROTIを教えてもらいお土産にしました。

最後になんと!! PAPEMELROTIの「Every Day is a Gift」の壁掛けをプレゼントしてもらってうれしかった。
Jossie先生、ありがとうございました!!

5)~~~~~~~~~~~♪
ListeningクラスはCAERRY先生でした。ゼンゼン聴くことができない私を励まし、ユーモアも厳しさもかねそなえたベテランの先生でした。

リスニングは、最後の2週間あたりから少し解りだしました。耳が慣れてくるとListeningには文法(grammar)が欠かせないこと。
重要なポイント!! ポイント!!です。
センテンスで重要=前置詞(preposition)+代名詞(pronoun)/冠詞(article) +形容詞(adjective)+名詞(noun)。
センテンスはバランスが肝心!!なことなどなどです。
~~~~~~~~~~~♪

これで、2012年1月22日〜3月4日までの6週間の英語留学が修了しました。
*******************************************************♪
3月4日にフィリピンから韓国を経緯して福岡に着き、帰国しました。
還暦を節目に人生をよく考える時間が持てました。これが出来たのも全てまわりの人のおかげです。感謝します!!

大きなライフイベントが終わりました。でも、人生を楽しむゆかいな日々はつづきますよ。
Victoria is my Module class teacher.
She is naturally friendly and cute.
She is kind to me in all sort of ways.

She and her father took me to an orphanage last Saturday.
Last Saturday,she and her father came to pick me up at my dormitory.

She helped me in teaching the orphans how to make surprise boxes, and in taking photographs in the orphanage.

After that time, I meet her family.
Her family includes her grandmother,father,mother,uncle,younger brother,and younger sister.

Her mother gave me some lunch.
That lunch was very tasty and I had my second serving.

This is PALABOK and it looks like YAKISOBA.
It tastes very sweet.

This is BUKO PANDAN,it is a kind of dessert.

After lunch, I showed her family many photographs of my own family and chatted with her family together.
I had a very good time!!
And, Victoria took me to PAPEMELROTI.

It is a stationery store which also sells some decors.
I bought many souvenirs from this store.
Saturday was fun.
I am very thankful to Victoria!!
02/March/2012′
MODULEの先生は気さくな若い先生、VICTORIAです。
私はマニラにはたくさんの孤児がいて、できることなら孤児院にわらべうた訪問したいと思っていました。
そこで先生に相談してみたら思いがけず連れて行ってくれることになって願いが叶います。
わらべうたは何をしようか? 何か面白いあそびはないかと考えました。
A4の紙に「イチベサンガ」を書いてみました。

やっぱり、「イチベエサン」「おやゆびねむれ」「ねんねん・・でんでん太鼓」のこもりうたなど。
ふりのあるわらべうた、タッチをたくさんするうた、ゆったりと抱っこしてうたうことをしようと思っています。
それに、箱づくり。Surprise boxを作ろうと思います。
これは、ポルトガルではよく日常に作る箱だそう。箱の作り方はコリヤンの子どもたちにも教えましたよ。

箱作り方は、のちほどに説明しますね。
1)完成箱はおりたたんだままで、表にドアの絵を描きます。
開けてみたい!! というものを描く。もちろん、ドアでなくても良しです。

2)箱の内側(底面)に好きな言葉を書いておく。絵、写真などを描いたり貼ったりします。

3)箱の側面も工夫しましょう。Surprise boxできあがりです。

私のカンタンSurprise boxです。”Bring a peach good luck!!”
長崎では桃は福をよぶものとしてお馴染みですよ。中国の言い伝えが長崎に根付いています。
おくんちや”町で饅頭ツアー”の旗も桃ですよ。
フィリピンに行くのだからCNNの授業にも慣れたらセブ島に週末でも行こうか?と日本では思っていました。
でも、風邪もひいたし授業で一杯一杯。残念ながらそんな元気もないのでオイルマッサージが一番です。
通っているスパホリデーのマッサージガールのみなさん。

もう、4回も通ってます。あと2回週末にいくと回数券は終わります。
実のところ、週半ばにも後1回いきたいところですが。
他の人はマッサージの後にもみ返しがあって具合が悪くなる人もいるらしい?でも私は大丈夫です。リラックします。ほっこり。

学校の掲示版にはスキューバーダイビングのチラシが貼ってありました。
ダイビングの費用は、2泊3日1名で20000ペソだから、約4万円ですね。
セブ島ではなさそう?近くの島でしょうね。きっと海中はステキでしょう!!

今、私が海に入ると先日から足がつっているのでオボクレル(溺れる)でしょう。水着やゴーグルも用意してきたけどヤバイです!!
でも、若い人たちやコリヤン親子は週末にセブ島、タガイタイ、シンガポールと遊んでいます。
みなさん、アクティブなこと!! 若いのですよ。
マニラに着いたら二夜に続けて足がつってしまったのです。
びっくりして、これは疲れがたまって倒れるかも?と心配になりました。
マッサージの店は近くにたくさんあります。コリアンママたちに教えられてもらったSpa holicに行ってみました。

サウナ付・全身オイルマッサージ 1時間半コース 580ペソ(1200円位)
全身オイルマッサージ 1時間コース 360ペソ(700円位)
サウナ付・footマッサージ 300ペソ(600円位)
フィリピンは電気代が高いんです。だから、サウナは前に誰か入室していなければ温かくなるまでに時間がかかるそうです。
そこで、全身オイルマッサージのみにしてgood!!でした。
全身オイルマッサージはオススメです。1回700円!! なんてステキ!! はまりますよ。気持ちがよくて、足のひきつりがなくなりました。
味をしめて何回も行こうと回数券・1800ペソ6回分を買いました。1回、300ペソで毎日でも行きたい!!
ここは、Spa holicがある通り。近くにマクドナルド、スタバなどがあります。

留学通のコリアンの若い男性のMさんは、エクササイズに通っているそうです。1ヶ月1000ペソ位(2000円)だそうです。
彼が言うには
1)勉強の集中力をつけるには体力がモノを言う。
2)長期留学していると体調を壊すので体を鍛えていなければ勉強ができない。
3)風邪をひいたら授業を受けられないのでその期間がむだになる。
そして、彼は風邪をひいたなぁ?と思ったらオイルマッサージに行って良くなったそうです。
もっともなアドバイスです。でも、私はエクササイズの時間が取れそうもないのでオイルマッサージに行くことに。

セブ島への旅行は、足のひきつりが心配です。泳ぐとオボクれるかも?とやめときます。
唯一の楽しみがオイルマッサージですよ。また、明日、行こうっと!!
英語の授業が2週間目になり、CNN英語学校のシステムには慣れました。
授業を受けてやっと、、英語を学び直すには基本をはずしてはいけないことがわかりました。子どものラインに戻ります。
まずは、vocabulary(ことば)が解らない!! 必要数も足りない!! だから子ども用の教材から始めると丁度よいのです。

絵があって救われます。分かりにくい発音でごちゃごちゃになって、スペルをミスってばかりですよ。
それに、grammar(文法)もすっかりわすれているのでやり直しです。
遠〜い昔に、S V O Cを聞いた覚えはあるなぁ??程度は情けなくて凹みます。 私は、もっと留学前に勉強すべきでした!!
英語の基本
1)Article(アーティクル) 冠詞:a an the
2)preposition(プロパジション)前置詞:in by through
3)noun (ナーン)名詞:school boy
4)Adjective(アドジェクティブ)形容詞:great small
5)Pronouns(プロナーンス)代名詞:his her it
6)Verbs(バーブス)動詞:am make have
7)Adverbs(アドバーブス)副詞:He rarely goes to the movies
8)Conjunctions(コンジャンクション)接続詞:and or but for
9)Interjection(イントロダクション)感嘆詞:Ah! Oh! Dear me!
10)Gerund(ジェレント)動名詞:名詞の働き+ing
1)Subject(サブジェクト)主語
2)Intransitive Verb(イントランシティブ)自動詞:走る 咲く
3)Transitive(トランシティブ)他動詞:〜を逃す 〜を開ける
4)Complemento(コンプメント)補語:Time is Momey
5)Object(オブジェクト)目的語 I love you
6)Object Complement(オブジェクト コンプメント)目的補語
7)Indirect Object(インドゥレクト オブジェクト)間接目的語
8)Direct Object(ドゥレクト オブジェクト)直接目的語
「Sentence」
1)Subject+Verbs :I am
2)Subjet+Verbs+Complemento:Mr.Brown is a doctor Time is money.
3)Subject+Verbs+Object:I love you.
4))Subject+Verbs+Indirect Object+Direct Object:He teaches us English.
5)Subject+Verbs +Object+Complemento:You make me happy.
John keot the door open.
まあ、仕方がないです。お尻に火がつかなきゃしないズボラ者ですから。
でも、バスの車中で見たTVの会話が、なんとなく解ってきたのは不思議。 耳は慣れてきたかもと少しうれしかったですよ。
マニラ英語留学から2週間がたちました。
ListeningクラスのCAERRY先生とカナダ留学を控えているコリヤン娘さんたち廊下で記念写真です。
若いコリアンの人たちは、まずフィリピンのCNNで下準備の勉強して目的地のカナダやアメリカに行くそうです。

私が英語を始めたは中学生の時から。悲しい事ですがそれからおよそ50年経つと全て忘れてしまっているのです。
留学する前に中3までの英語を復習した方が良いとのアドバイスも貰っていました。 でも、忙しさにかまけてしなかった。今、ツケがまわってきました。
そもそも、英語は生活しなければ身につかないとタカをくくってブロークン英語で通じれば良しと 思っていたのが大間違い!!

この日のPrivate Readingはハリーポッターです。ヤットコ70%?理解できますが、Private writingは子ども用の教材をお願いしました。
やっぱり、中学生に戻って文法(グラマー)の基本をしなければイケマセン!!
これは、CNNのgroup discussionクラスのコリヤンママたちです。もう、2ヶ月あまりの先人に付いて行くのがヤットヤット。
コリアンパワーに圧倒されてます。ママたちの話も白熱ハングルが飛びかってて、楽しい!!

時々、JUDIE先生に「Let’s talk in English!!」と注意されます。
私は英語の問題を解いて、訂正して、書き写すのが遅い。とうとう写真で撮って後で復習です。牛歩ナリ!! ノタノタ。

このCNNは4階建てのビルの中にあります。カソリックビル4階建ての3階、one roomと4階をall rent。
カソリックビルは、私立のElementary school (小学校)、Junior hightschoolに囲まれています。
階段であそぶコリヤンママたちの子どもたち。この光景は、どこでも同じですね。
みんな、元気いっぱい!! アイスを食べては、おしゃべりしてゲームをしてます。

このごろ、寮も5階建てですがエレベターを使わず登っていますよ。最低、一日200段登るのは良い運動です。
足腰を使わないで頭ばかりがパンパンですから。