わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

東日本大震災にあわれて避難されている方々や、親子の為のわらべうたを紹介します。

だいめい

おうちの女中さん

うた

1. おうちの じょちゅうさんは おしゃれで こまります こまります
2. だいどこ そうじに  なみだを ポーロポロ  ポーロポロ
3. おとした なみだを たもとで ぬぐいましょ ぬぐいましょ
4. ぬぐった たもとを たらいで ごーしごし ごーしごし
5. あらった たもとを しっかり しぼりましょ しぼりましょ
6. しぼった たもとを おさおに ほーしましょ ほーしましょ
7. ほーした たもとを たたみで たたみましょ たたみましょ
8. たたんだ たもとを タンスに しまいましょ しまいましょ
9. しまった たもとを ネズミが ガーリガリ ガーリガリ
10.かじった たもとを ボロやに うーりましょ うーりましょ
11.うーった おかねで おそばを つーるつる つーるつる



あそびかた

しぐさあそびです。(せっせっせあそび)

二人手をつなぎ、真向かいに座ります。
手をつなぎ腕を真ん中から外側へと2回開閉した後に1〜11までの
しぐさをします。

1.頬に両手を添える。 2.涙が頬を落ちる。3.涙をたもとでふく。4.洗濯する。
5.たもとをしぼる。6.竿に干す。7.畳でたたむ。8.タンスにしまう。
9.ネズミがかじる。10.売る。11.お蕎麦を食べる。

きろく

長崎の佐々町の池田長子さんに伝承していただいたうたです。

今となっては、女中さんということばもなくなってしまいました。
女中さんとは、昔、よその家に雇われて住み込みで家事の手伝い
などをする女の人のことです。
現在のお手伝いさんとかハウスキーパーにあたるでしょうか。

たもととは、着物の袖のことです。
長崎にもボロ屋さんが半世紀前まではいて庶民はリヤカーという手押し
の鉄パイプでできた二輪の荷車の古物を買っていたのです。

池田さんは、何でもお古のものしか使ったことはなく、物が無い時代
だったそうです。

このうたは11番まで物語のように長くふりがついていますので
親子で手をつないでゆったりとあそぶようにしましょう。
(北松浦郡佐々町2004.4.5&2007.4.11取材)


東日本大震災にあわれて避難されている方々や、親子の為のわらべうたを紹介します。

だいめい

わたしょ わたしょ

うた

わたしょ わたしょ どなたに わたしょ むこうの こやまの
〇〇ちゃんの ばんですよ おとすと はじだから しっかりしょと うけとりな



あそびかた

おはじきやお手玉などをかごに入れて渡していくあそびです。

きろく

このわらべうたは千葉の渡し手まりうただそうです。
”あっかとばい”では、あかちゃんの時から物をわたすあそびにしています。

おかあさんと一緒にかごを持つことができるようになったら、順番を待ちながら
おはじきが来るのをわくわく待ちます。

渡してもらったら、次の番の人に渡していきます。
途中でおはじきを落としたら恥だから・・・とだんだんと上手にしっかり
渡せるようになっていきます。
(参考資料:日本のわらべうた 社会思想社)


東日本大震災にあわれて避難されている方々や、親子の為のわらべうたを紹介します。

だいめい

アガリメ サガリメ 

うた

アガリメ サガリメ グルリト マワッテ ネコノメ



あそびかた

顔あそびです。

アガリメ サガリメは、両眼のはしを指で上げる、下げる。
グルリト マワッテは、両眼のはしを指でまわす。
ネコノメは、両眼のはしを耳の方にひっぱる。

きろく

よく知られている顔あそびですが、最後は「ニャンコノメ」ということも
あります。

試しに鏡の前で自分の顔でやってみて下さい。
そうして緊張している気持ちや不安な心に空気を通しましょう。

みんなの前でしてあげるとその場の気分がほぐれると思いますので
あそんでみて下さい。


東日本大震災にあわれて避難されている方々や、親子の為のわらべうたを紹介します。

だいめい

ウチノ ウラノ クロネコガ

うた

ウチノ ウラノ クロネコガ オシロイツケテ ベニツケテ
ヒトニミラレテ チョイトカクス


あそびかた

しぐさあそびです。
ウチノ ウラノ クロネコガ で、顔の左右でまねき猫の手つきを8回。
オシロイ ツケテで、両手で頬紅をつけるしぐさを4回。
ベニ ツケテで、口紅をつけるしぐさを4回。
ヒトニ ミラレテ チョイトカクス、両手を顔の横でふり、最後に顔を隠す。

きろく

あそび方では、しぐさを8回、4回と紹介しましたが、そのようしなくても
猫がお化粧している面白さがでると良いと思います。
他に、猫のしぐさだけでなく「ライオンガ」とか「お猿さんガ」などと替えうた
してあそんでください。

ライオンのしぐさは爪を立ててとか、お猿さんは腕を伸ばして木を渡る格好とか
いろんなバリエーションでできます。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)


うた

でんでらりゅうば  でてくるばってん  でんでられんけん でーてこんけん こんこられんけん  こられられんけん  こーんこん



あそびかた

ことば、手、足あそびとしてあそべます。
手あそびとしては、片手を広げその手のひらをもう一つの 手で打ちながらうたいます。

手の形は4つで、げんこつ、親指、人差し指と中指、人差し指と あかちゃん指をうたに合わせてすばやく変えていきます。 最後のこーんこんはげんこつ2回で打ちまます。

きろく

長崎のうたで、いろんな本や映画テレビでもとりあげられいます。

ことばの意味の取り方がそれぞれにあるようです。

「ばってん」や「来られんけん」(行かれないの意味)はなかなか 味わいのある長崎の方言です。

小学生の子どもは、早口うたで手と足を同時に動かしたり 込み入ったあそびに工夫してあそんでいます。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)



うた

ひや ふやの やまみちを とうって あるくは はなこさん
やまの どては くずれた あかおに さんびき にげだした
はやく にげろや はなこさん



あそび

多人数:組み分け門くぐり

1)門役の2人を決めます。門役はあらかじめ2つのことばを決めておきます。
  (*:バナナとりんご、うさぎとリス、など)
2)残った子どもはうたいながら2組になって門をくぐります。
3)門役は最後の「はなこさん!」で門(両手)をおろし、引っかかった2組を
  離れたところまで連れていきます。
4)引っかかった2組に*のどちらかを選ばせて(残りの子たちには内緒で)
  どちらかの門の後ろに振り分けます。
5)最後の2組は今までの内緒だった*をみんなで聞きます。
6)全員がふりわけられたら門の2人は、急ぎ自分の列の人数を数え多かった方が
  勝ちです。

少人数

お手玉をしながらうたう。

きろく

”あっかとばい”では、赤いお手玉を使ってあそびます。
季節的に節分のころによくあそびますが、まず両手で1個を、次に片手で1個と
ふやしていきます。
うたの「はなこさん」を子どもの名前に代えたりしています。

多人数の時は、最後に振り分けた2組の列が人間綱引きをしたりしても面白い
と思います。
(参考資料:わらべうたであそぼう  明治図書)


うた

ななくさ  なずな  とうどの  とりが  わたらぬ さきに

ななくさなずな from yamada yukari on Vimeo.

あそび

左手をまな板にみたてて、右手で包丁つかいのように刻むしぐさをします。

おままごとあそびの中でします。
包丁で七草を切るようにしぐさをしながらうたいます。

きろく

毎年、1月7日に長崎の諏訪神社ではこのうたをうたいながら七草を刻んでいます。
朝から七草粥のふるまいが行われ一年の無病息災を祈ります。

2011年の七草粥に行きました。たくさんの人が諏訪神社にきていて並んでおいしい
七草粥を頂いてきました。

今回は、あかちゃんクラスに飛び入りでNちゃんが参加してくれました。
Nちゃんも2003年からわらべうたで育ったOGで、びっくりするほど大きくなりました。
こんなに大きくなって今春は、小学3年生、うれしいですね。

2006 年1月の七草なずな 1は、おままごとであそんでいます。


うた

サイショハ グッチョコリンノ ハナクソ ぺッ(ぺ)



ジャンケンうたです。

きろく

このうたは、今長崎で流行っているジャンケンうたです。
最後に、ペッペと2回かけ声をする仲間と、ぺを1回だけの仲間がいました。

流行りだしたら、あっという間に広がっててびっくりしました。
幼稚園では、兄姉が小学校に通っている家の下の子が園内で教えているそうですよ。
全国的なのでしょうか? 面白いことは伝わるのが速いですね。

みんな、勇ましく元気な声を出してジャンケンしています。
(2010年11月 長崎で取材)


ピアノであそぼう! 12月です。

まずは、リズムの復習をしたら長崎のわらべうた「たなわたし」と「かえるのうた」の
音を考えます。
そうか!って「たなわたし」の音はミ、レ、ド、ラ、ふむふむ、解ったようですが、、、
あら、ハンドサインになるとちょっと不安で横目でとなりをチラチラ見ながらでした。

次は、ハンドサインも解ったのでいざ、4人で一台のピアノをシェアしてリーレー演奏に
してみましたよ。
なかなか流れるようにリレー演奏するのはむずかしい! あ・うんの呼吸ですね。



次に、やんちゃ4人組は音名の勉強です。
ドイツ音名(C=チェー、D=デー)英音名、日本音名があるんだって・・・・解ったかな?
I君がホワイトボードを示して、みんなはノートに書くんだよってニワカ先生。

R0033902

わらべうたであそび、みんな小さい時からの仲良し4人組です。
月1回、仲間でピアノをあそんでるっていう感じですよ。


うた

わたしょ わたしょ どなたに わたしょ むこうの こやまの
〇〇ちゃんの ばんですよ おとすと はじだから しっかりしょと うけとりな

わたしょ わたしょ from yamada yukari on Vimeo.



おはじきやお手玉などをかごに入れて渡していくあそびです。

きろく

このわらべうたは千葉の渡し手まりうただそうです。
”あっかとばい”では、あかちゃんの時から物をわたすあそびにしています。

おかあさんと一緒にかごを持つことができるようになったら、順番を待ちながら
おはじきが来るのをわくわく待ちます。

渡してもらったら、次の番の人に渡していきます。
途中でおはじきを落としたら恥だから・・・とだんだんと上手にしっかり
渡せるようになっていきます。
(参考資料:日本のわらべうた 社会思想社)


うた

なか なか ホイ そと そと ホイ なか そと そと なか なか なか ホイ
そと そと ホイ なか なか ホイ そと なか なか そと そと そと ホイ



5、6歳になってジャンプができるようになったらゴム跳びあそびにします。
(2005年 のなか なか ほい No.52のあそびかた)

他に、”あっかとばい”では、年齢が進むごとに面白いあそび変えていきます。

きろく

あかちゃんクラスではお母さんがあかちゃんに木の桶(おけ)にお手玉を入れながら
「なか なか ほい」だけを何度も唱え 、ことばとお手玉を落とした時の
木桶の音を聴かせてます。あかちゃんは耳をそばだてよく聴いています。

1歳位からは、手に持っているお手玉をいろんな容器に入れたり、出したりのあそびです。
ていねいに入れる子や投げるように入れる子やもいて、それぞれの性格が解って
おもしろいと思います。

歩けるようになると親から少しづつ離れても安心になってきて、離れたところにある
容器にニコニコ顔をしながら運び「ほい!」で容器にポトンといれます。
こんな時のあかちゃんの顔はほんとうにかわいいものです。

なか なか ほい 2では、洗面器に見立ててお人形であそびました。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)


うた

うらら おも てんぷら こんにゃく さらうど うんち



手あそびです。

数人で手の表と裏を交互にひっくりかえしながら最後のことばで手を返すのを止めます。
表の子と裏の子の2組にわける、又はどちらか多いほうが勝ちです。

きろく

わらべうた教室のUちゃんが教えてくれたわらべうたです。
昔からの「うらら・・」が変化して今、長崎で流行っている面白いうたです。
初めて聴いたときは思わず笑ってしまいました。
ことばに、「さらうど」とは長崎の皿うどんのことです。

学校の中や家でもうたわれているのでしょうが最後の「うんち」を
おおっぴら言える所を選んで子どもはあそんでいるのでしょう。
子どもの間では流行っていても大人は知らない世界なのかもしれませんね。

最後の「うんち」が落ちなので子どもはそこでニヤニヤしたり笑ったりしています。
落ちで笑えるわらべうたはアッパレですね。

わらべうたは古いと思われていますが今も子どもたちの間でうたい、あそばれ
続けていることがわかってうれしいです。
(2010年11月15日 長崎 リトム音楽教室にて採録)

うた
もぐらうちゃ  こんやまで  もぐらうちゃ  こんやまで
こんくらいうっも てぶらにかえすは  おんごもて  じゃごもて

あそびかた
「もぐら打ち」の行事をまねるしぐさあそびです。
二枚の布を結んだ物や、新聞紙を丸めて藁のバットに見立てて
地面をたたきながらうたいます。
前回、2005年の「もぐらうちゃ」です。

きろく
長崎の三京えのき保育園の子育て講座です。
2010年11月6日にお父さんたちと藁で「もぐらうち」をつくりました。

R0033010

出来上がった「もぐらうち」を手に持ちうたいながら床を叩きます。
R0033026

南高来郡の有明町に伝わるわらべうたのご紹介です。
同町にお住まいの松本信子さんに「もぐら打ち」の行事についてお聞きしました。

ここでは、一月十四日の日に、子どもたちが集まり町内の家々を回るそうです。
農作物に害を与えるモグラを追い払い、豊作や無病息災などを願います。
訪れる家は、新婚のお嫁さんが初めてお正月を迎えた家。その家の軒下の地面を バット状にした藁(わら)を振りかざして打っていくそうです。 藁といっても一メートルくらいの竹を藁でまいて縄できびったものです。

たたいて回ると、その家主から子どもたちにお菓子が振る舞われます。
もしも、お菓子など何も振る舞ってもらえなかったときは、うたの最後に憎まれことばを言うそうです。
「おんごもて」とは鬼の子をもて、「じゃごもて」とは蛇の子をもて、とも言われ何とも強烈な物言いです。

また、松浦市星鹿地区では、今年も一月六日に正月行事「もぐら打ち」が行われたそうで、ここでは「祝いましょ 祝い餅(もち)くれたなら 末も繁盛 世も繁盛」「どーんとどっさり福の神」などという歌詞で、青竹を藁でくるんだ棒で玄関先の地面をたたいたそうです。

わらべうたのことばには、このような福を呼ぶものや、ドキッとするような ことばを大っぴらにうたうあそびが他にもたくさんあります。

いずれにせよ、子どもたちにとってみんなで大声を出して元気にうたうことは ストレスがなくなり、その上お菓子までもらえる面白い行事なのです。
(長崎新聞 掲載)(2005年1月10日 東向保育園にて取材)


うた

たなわたし たなわたし しずかにわたす こがねのゆうひ
おにのいないうちに おにのいないうちに

たなわたし たなわたし from yamada yukari on Vimeo.



あそびかた

数人場合は、飲み物をこぼさないように渡しあそびにします。

多い場合は、子どもの輪の中に鬼になった子を一人いれます。
外輪の子たちはうたいながら、鬼にわからないように布や小石、木の切れ端を
まわしていき、うたが終わると鬼はその物を持っている子をあてます。
当てると交代です。

きろく

このあそびは、長崎のわらべうたです。

ハンカチ落としの一種でしょう。鬼は、外輪の子どもたちがそおっと渡していく時の
微妙な声の変化や気配を感じとって当てなければなりません。

最近は、このようなあそびもしなくなってきましたが、高度なセンサーがいるあそび
なので子どもに限らず大人も面白いと思います。

たなわたし2では、お客さんごっこにしてお盆にお茶碗とお菓子をのせてお客様に
出すあそびにしました。
正座してご挨拶をするのもできるようになって楽しそうです。
(参考資料:日本のわらべうた 社会思想社)



うた

ねったか ねらん かあ と まくらに きけば よ お まくら もの ゆう にゃあ ねた と ゆうた



あそびかた

長崎の外海の子もりうたです。ゆっくりとうたってあげましょう。

きろく

長崎の外海にお住いの森ユキさん、山口オキさんから伝えて頂いた子もりうたです。 昔、外海の人々は貧しく生活におわれていたそうです。

子どもがぐずって寝ないと、別のうたで「ねんねした子の かわいさ みぞさ 起きて泣く子の 面(つら)憎さ 面憎い子は 茶釜に入れて 松葉おりくべて ゆで殺せ」があったそうです。

現在のように子どもに、かまっていられなかった時代をうかがわせます。当時の子どもは、夜早く寝ないと大変なことになるぞ!という おどかしみたいなものがあったのでしょうね。

コンビニやテレビなどなかった時代は、親も子も早寝、早起きだったのしょう。 そんな背景があったころのうたですので、枕がこたえるとはおもしろいですね。 節も美しいと思います。

ぜひ、長崎の子もりうたとして伝えていきたいと思います。

R0032352

掲載2回目No.157は、あかちゃんとお母さんの講座「わらべうたと小さい人の歯の話」に 参加されたあかちゃんの映像です。

ニコニコしながら耳をすましてよく聴いていましたよ。

1回目No.50はすっかりお母さんのように、お人形さんに子もりうたをうたって あげている子どもたちです。

(2004年10月16日 黒崎にて取材)


« 前ページへ次ページへ »