わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)
 

第7回わらべうたワークショップはにぎやかでした。

新しい方や、はるばるアメリカから里帰り中のTさん親子が参加されました。

今回は、元気いっぱいの子どもたちと一緒のワークショップです。

P1060494

プログラム

1)うまはとしとし (オクヤマ二)(からすからす)
2)おうちの女中さん
3)あめふんなこふんな
4)おじいさん おばあさん
5)富貴万福末繁盛
6)エンドマメニマメ
7)ねんねん(このこのねたまの)

うまはとしとし
P1060455

エンドマメニマメ
P1060448

あめふんなこふんな
P1060461

ねんねん(このこのねたまの)
P1060472

子どもたちには、おうちの女中さん、オクヤマのお面作り、豆の測りあそびなどに参加してもらいました。

P1060483

他に、ささにたんざく、ジャグリングでもりだくさん!! 時間が足りずにカリンバ、絵本はパスに。

アメリカに帰国されてもTさん親子にあそんでもらえるとうれしいです。




ドイツのラベンスバーガー社のボードゲームです。

ネコ、ピエロ、虫食いりんご、かざぐるま、サイコロ、ボールの6種の台紙絵があります。

その台紙上絵に同じ絵のミニボード9枚をマッチさせるあそびです。

P1060430

よく見ないと、9枚の絵は似てるようで少しずつちがうのです。

最大6人がヨーイドンで始めていくつ正しく当てられるか、速さも競えます。

または、じっくり一人でよく見ながらやってもおもしろいゲームです。

P1060436

もう、20年以上たったので外箱はボロボロ。でもボードはまだまだ使えます。

パズルボードみたいで、よくあそびました。なつかしいなぁ。

競うのでなくじっくりと絵をはめていくのがおもしろい!!




ー戦前、戦後に出島にお住まいの方々へー

長崎の出島オランダ商館跡地の最後の住民だった方々がいます。

出島は、1951年から50年で全て公有化完了。さらに11年経った「集い会」です。

場所は、いつもの長崎出島オランダ商館跡地の内外クラブに集いです。

テーマは、「長崎手帖」を土台にして出島と昭和30年ころを探って。どうぞ、お誘い合わせてお出かけ下さい。

第七回「出島集い」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日時:2012年 7月15日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709  山田ゆかり(旧姓 山口)
e-mail : warabeutaアットgmail.com  要連絡(7月13日迄)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

R0030895

今回は、出島にお店があった松庫さんや吉田染料店の吉田さんもお誘いしています。

おもしろい昭和20年、30年代の出島や長崎のお話が聴けるかもしれません。

どうぞ、楽しみにしていらして下さい。



大きな地図で見る




妹の家の犬は14歳になりました。

人間にすると84歳のおじいちゃんということです。

14年前に高速道路のサービスエリアに捨てられていた仔犬だったんです。

P1060380

每日散歩に行くのが楽しみで、行く前はソワソワ、ワクワクします。

しっぽをふって喜びますが、いざ散歩にでるとプルプルとおしりがふるえる。

足もおぼつかなくなって、後からトボトボとついて歩くそうです。

P1060386

昔は、先にササッと駆けのぼっては「おそいなぁ!!」と待っていたのに。

このごろは、寂しがり屋でタレ目になったおじいちゃん犬です。

でも、賢くはないけど、しっかりと妹の家を守ってくれる。

けなげなマーチ、ありがとう!!


 


まっ白、赤い目のうさぎ人形です。

このうさぎを見て一目惚れ!! 思わずだっこしました。

いただいたすぐに、うさぎのわらべうたが出てきました。

P1060393

「うさぎ うさぎ なぜみみ なげ? やまのことも ききてえし さとのことも ききてえし それで みみなげ」

なげ=長いということ。ひさしぶりに子どもにうたいましょう。

うさぎ年のせいもあって、大好きです。




わらべうたでたいこを鳴らすあそびをしています。

Nちゃんは、ジャンプしてたいこを打つのが大好きです。

部屋のすみからエイ!!と気合をいれ、たいこまで走ります。

P1050786

だんだん気合を入れる声もおおきくなってきました。

ふみこむ足もエイ!!の声とタイミングがとれてきました。

よ〜し、高くジャンプするぞ!! Nちゃんの顔がはずんでいます。

P1060255

はにかみ屋さんだったNちゃんがたいこを好きになってヨカッタ。

たいこは大きい音で周りに気をつかいますが、ここは公民館なので大丈夫。

元気いっぱい、鳴らせますね。




諫早市の高来ふれあい会館にあるEM活性液をもらってきました。

一度も花を咲かさないハナミズキに、栄養をあげようかと思います。

これは、EM販売長崎が培養したものを諫早市連合婦人会が無料で提供されていています。

P1060234

このタンクがある場所は、諫早市のまわりに8箇所です。

一人2リットル、容器につめました。家庭用に使わせていただきます。

脱臭効果もあるので生ゴミにシュシュしたり、ふきそうじに使ったりもします。

バラ、サンショ、ローズマリー、つばきの木にもうすめてあげます。




早いもので、今年も半年がすぎました。

7月に入って七夕飾りをいろんな所で見かけます。

新暦の7月7日は、いつも梅雨のまっただ中で星空はのぞめません。

明治から新暦になって季節感がずれてピンとこない節句ですね。

P1060291

今年の旧暦の七夕の日は、8月24日。梅雨は明けて星空がみえるはずです。

わらべうたの「ささにたんざく ・・」を今年もうたいます。

こまだすきも一年に一回だけど結んでみましょう。




毎年、梅雨になると困ります。

住んでる所が霧が立ち込めて数メートル先も見えません。

昼間でもライトをつけて運転しなくては危ないのです。

P1060297

そんに時は、部屋の中も湿度90%をこえてベトベトです。

しかたがないので、除湿機を一日中かけておく日が続きます。

亜熱帯だからジメジメは当たり前ですね。




歯間のケア道具、ルシェロ(ruscello)を紹介します。

ドラッグストアでは、見かけないべんりなフロスです。

歯医者さんにもらったのですが、ヘッドが360°回転するのがよかった。

P1050933

フロスには、 指に巻くタイプ、鍬形タイプなどがありますが、ちょっと使いづらいと面倒でパスしていました。

でも、これは回転するので奥の歯のむきに合わせられて使いやすい。

他に、歯科医院専売の歯ブラシもあってジーシーという会社のです。




お手玉もジャグリングも玉あそびは同じです。

ジャグリングは5年前にがんばってた時期がありました。今は休止中。

でも道具は揃っているので再開しょうかな!!とボールを出してきました。

わらべうたをうたいながら3ボールができたらそれで満足です。

P1060184

ジャグリング熱が冷めるとダメな性格で練習もお休みになってしまった。

人の前でドンドン披露すると恥をかいて練習をがんばるかもしれない!!

机の上にすぐ出来るようにボールも置いておきます。




今日は みさかえの園の音楽のイベントの日です。

2012年は音楽とバルーンであそぶ!!がメインでした。

出番を待つバルーンたち。まちどおしそうです。

P1060211

全部で3部構成でした。

1)アコーデオンとピアノ演奏:元気をだす歌。フランスの気分の曲。
2)バルーン:ダンスや寸劇をして、ダイナミックにみなさんを巻き込む。
3)笑顔のリレー:みなさんの笑顔写真。スライドショーは定番です。

直前リハーサルで、ひとりバルーンと同じハデハデ衣装がいます。

本番は、ふたりもハデハデ衣装に変身しておもしろダンスをご披露でした。

P1060228

マイクのミスなどがあったんですが、、、楽しいイベントになりました。

ヨカッタ!! ヨカッタ!! あっという間でした。

みなさん、最後にバルーンと一緒に写真をパチリ、パチリ。

終ってしまえば、あっけないものです。ホッとです。




苗が植えてある小長井の水田をのぞいてみました。

泥田んぼが水田になって、水中が澄んで見えます。雨もぱらぱら。

その水田の底に田植えの足あとがあった!!

P1060190

きっと、ぬかるみ。足を取られてズボッ、ズボッ、ズボッだったでしょう。

なつかしい感じがして動画もとりました。

雨の音、鳥のさえずり、水の音が入っています。梅雨のまっただ中。




小長井は、後ろに多良岳を、前に有明海をながめられ、食べ物も海、山の美味しい物がたくさん。ほんに、よかところです。

この諫早は、ゆったりとした九州の大地と海が楽しめます。




泥水をためた先日の田んぼに、苗が植えてありました。

青々しい苗束が、すんだ水田に植えられるのを待っているようです。

雨が降っている曇り空ですが、スクっと立った苗はきもちいい。

P1060198

やっぱり、梅雨は天からの恵み。雨よふれふれ!!です。

水がたっぷり流れないと田植えは始まらないですから。梅雨バンザイ。

とうとうと側溝にながれていく水も見あきません。

P1060196

今から、この苗が育つ楽しみが始まるのでしょうね。




長崎で、2012年7月16日(祭日)にセミナーを開催いたします。

アメリカの幼児特殊教育の現場を学びましょう!! 参加者募集です。

セミナー対象は、家庭、学校、社会での順応が難しいこどもや発達が気がかりなこどもをお持ちの方々。幼児教育に携わる教育者です。

講師は、アメリカのカリフォルニア州で幼児特殊教育教員および、セラピストとしても働く専門家・池田佳奈トマソンさんです。

DSC01444

アメリカの幼児特殊教育から学ぶ・セミナー

【日時】 7 月 16 日(祭日)
    1)10:00~12:00(午前の部)2)13:30~15:30(午後の部)
【会場】長崎市立図書館・研修室
    長崎県長崎市興善町1-1 TEL : 095-829-4946
【料金】一日(午前及び 午後の部) 4,000 円
    半日(午前または午後の部のみ) 2,000 円 (当日お支払い下さい)
【定員】各回10名 (こどもは参加できません)* 締切り7月13日まで

【内容】
  1)午前の部 Positive Behavior Support
    ポジティブ ビヘイビア サポートとは
  2)午後の部 アメリカの特殊教育から学ぶ

【申し込み・お問い合せ】
    リトム音楽教室 山田ゆかり
    E-mail :
    Tel:095-846-1642   携帯:090-9797-3709

DSC00591

日本語で写真やビデオ、実際に使用されている教材を用いてアメリカの幼児特殊教育をご紹介します。


【講師紹介】 池田佳奈トマソン
カリフォルニア大学サンタバーバラ校にて社会学を専攻し、カリフォルニア州立ノースリッジ校にてカリフォルニア州特殊教育スペシャリストの教員資格を取得。カリフォルニア州サンタバーバラ市で幼児特殊教育員として働くかたわら、カリフォルニア州教育庁からの奨学金により、多様な文化背景を持つこどもとその家族をサポートする幼児特殊教育を研究し、カリフォルニア州立ノースリッジ校にて修士号を取得。現在、サンタバーバラ市の幼児特殊教育員およびHayden Consultations Incにて行動分析士としても勤務。




« 前ページへ次ページへ »