わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

東日本大震災にあわれて避難されている方々や、親子の為のわらべうたを紹介します。

だいめい

オデコサンヲ マイテ

うた

オデコサンヲ マイテ メグロサンヲ マイテ ハナノハシ ワタッテ
コイシヲ ヒロッテ オイケヲ マワッテ スッカリ キレイニ ナリマシタ



あそびかた

顔あそびです。
おでこさん(ひたい)から、こいし(鼻)、おいけ(口)までを数回づつ
なでながらとなえていきます。

きろく

この顔あそびはあかちゃんにしてあげたいわらべうたです。

2歳ぐらいからは、子どもがおかあさんの顔にしてあげるのも微笑ましい姿で
交代にしながらあそんでいます。

他に”あっかとばい”では紐を使っていろんな顔をつくってあそんでいます。
子どもによっては丸い顔、三角、四角、時にはムンク顔もつくり、おはじきで
目や鼻をどこに置くかでそれぞれの面白い顔ができあがります。
どんな顔を作るかそれも楽しいあそびになります。No.170
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)


東日本大震災にあわれて避難されている方々や、親子の為のわらべうたを紹介します。

だいめい

ねったか ねらんかと 2(こもりうた)

かし

ねったか ねらんかあと まくらに きけばよお  まくら ものゆうにゃあ ねたと ゆうた



あそびかた

長崎県の外海の子もりうたです。ゆっくりとうたってあげましょう。

きろく

長崎の外海にお住いの森ユキさん、山口オキさんから伝えて頂いた子もりうたです。
昔、外海の人々は貧しく生活に追われていたそうです。
子どもがぐずって寝ないと、別のうたで「ねんねした子の かわいさ みぞさ 起きて泣く子の
面(つら)憎さ 面憎い子は 茶釜に入れて 松葉おりくべて ゆで殺せ」があったそうです。

現在のように子どもに、かまっていられなかった時代をうかがわせます。
当時の子どもは、夜早く寝ないと大変なことになるぞ!という
おどかしみたいなものがあったのでしょうね。

コンビニやテレビなど無かった時代は、親も子も早寝、早起きだった事でしょう。
そんな背景があった頃のうたですので、枕がものを申すとは何とも面白い詞ですし
節も美しいと思います。
ぜひ、長崎の子もりうたとして伝えていきたいと思います。

掲載2回目No.157は、あかちゃんとお母さんの講座「わらべうたと小さい人の歯の話」
参加されたあかちゃんの映像です。
ニコニコしながら耳を澄ましてよく聴いていました。

1回目No.50はすっかりお母さんのように、お人形さんに子もりうたをうたって
あげている子どもたちです。
(2004年10月16日 黒崎にて取材)

わらべうたであそんでみると。

今、あかちゃんは母親が不安でいっぱいなので泣いたり、むずがったりして大変でしょう。
2,3歳子どもたちも、元気そうでもまわりの不安を心の底に溜め込み、悲しんでいます。
どうぞ、みなさん、子どもたちの心のケアをしてあげてください。

 お母さんが、あかちゃんや子どもにうたってあげると親子ともに
   心が落ち着き、癒しになります。

 うたが短いので覚えやすく繰り返しできます。

 避難所であそぶおもちゃ、道具がない時に役立つあそびです。

あかちゃんといっしょにあそぶうた集

あかちゃん(0歳)のわらべうた

1歳〜4歳のこどもといっしょにあそぶうた集

1歳〜4歳のこどもといっしょに

大人がうたうわらべうた集(子もりうたを含む)集

大人がうたうわらべうた(子もりうたを含む)



東日本大震災にあわれて避難されている方々や、親子のふれあいをされたい方へわらべうたをご紹介します。

うた

コゾウネロ オイシャネロ セイタカネロ オレモネルカラ ワレモネロ



あそびかた

手あそびです。

子どもをひざの上にのせて指を開かせ、小指から順にまげていきます。 小僧は小指、お医者は薬指、せいたかは中指、おれは人差し指、われは親指。

きろく

あかちゃんの指はかわいいものです。
抱っこして、もみじのようなふわふわの指をやさしく開いてうたってあげましょう。

ゆびをまげる時は、必ず指先を少しつまんでツボを押さえるようにまげてあげると ほどよい刺戟が脳に伝わるでしょう。

私は、さいごにあかちゃんの手をおにぎりを作るように軽くにぎりながら 「にんぎ、にんぎ、にんぎ」と唱えます。

(参考資料: わらべうたであそぼう 明治図書)

わらべうたであそんでみると。

東日本大震災にあわれて避難されている方々へ。

震災から一週間たち疲れも、寒さも、ひもじさもあることと思います。震災から一週間たち疲れも、寒さも、ひもじさもあることと思います。

今、あかちゃんは、母親が不安でいっぱいなので泣いたり、むずがったりして大変でしょう。

2,3歳子どもたちも、元気そうでもまわりの不安を心の底に溜め込み、悲しんでいます。 どうぞ、みなさん、子どもたちの心のケアをしてあげてください。

そんな時、親子で、近くの人たちと手をとりあって、声を出してしてみて下さい。

わらべうたは、短く覚えやすいので繰り返しできます。避難所であそぶおもちゃ、道具がない時に役立ちます。

お母さんが、あかちゃんや子どもにうたってあげると親子ともに、心が落ち着き、癒しになります。

あかちゃんといっしょにあそぶうた集
*赤字をクリックすると他の動画、解説がみれます。
あかちゃん(0歳)のわらべうた

1歳〜4歳のこどもといっしょにあそぶうた集
1歳〜4歳のわらべうた


うた

ひや ふやの やまみちを とうって あるくは はなこさん
やまの どては くずれた あかおに さんびき にげだした
はやく にげろや はなこさん



あそび

多人数:組み分け門くぐり

1)門役の2人を決めます。門役はあらかじめ2つのことばを決めておきます。
  (*:バナナとりんご、うさぎとリス、など)
2)残った子どもはうたいながら2組になって門をくぐります。
3)門役は最後の「はなこさん!」で門(両手)をおろし、引っかかった2組を
  離れたところまで連れていきます。
4)引っかかった2組に*のどちらかを選ばせて(残りの子たちには内緒で)
  どちらかの門の後ろに振り分けます。
5)最後の2組は今までの内緒だった*をみんなで聞きます。
6)全員がふりわけられたら門の2人は、急ぎ自分の列の人数を数え多かった方が
  勝ちです。

少人数

お手玉をしながらうたう。

きろく

”あっかとばい”では、赤いお手玉を使ってあそびます。
季節的に節分のころによくあそびますが、まず両手で1個を、次に片手で1個と
ふやしていきます。
うたの「はなこさん」を子どもの名前に代えたりしています。

多人数の時は、最後に振り分けた2組の列が人間綱引きをしたりしても面白い
と思います。
(参考資料:わらべうたであそぼう  明治図書)


わらべうたで使う太鼓の紹介です。

玩具太鼓の中の平白、エイサー太鼓のパーランク、タンブリンの三種類。
この太鼓の他に大小のジャンベやもらったボンゴ、トーキング・ドラムもあります。

鳴り物はわらべうたあそびに欠かせないものです。
長崎のわらべうた「あっちはてっち」「オッケレー」「みんないそいで」などです。
うたとは別に太鼓を好きに鳴らしてみるあそびもしていますよ。

R0035534

元気な時の子どものエネルギーはあふれるばかり。
そんな時、気合いれの「ヤァ!!」のかけ声と一緒に鳴らす太鼓はバン、バン、バァ〜ン。
普段に家では鳴らすことが出来ないエネルギーをココゾとばかりに発散。

これは、諫早のみさかえの園にあるREMOのSound Shapes。
皮ではありませんが、軽く色も形も面白いタイコで子どもにもオススメです。
重い物を持つのが大変な時に、軽量で壊れにくく音もパーアンとハリがありますよ。

R0035531

小さい時から鳴り物のタイコや鈴、笛などであそんでいると体を開放してくれる
音やリズムがあることがわかって楽しいですね。

まずは、きちんとしたリズムなど囚われず、メチャクチャ鳴らしからでOK。


うた

ななくさ  なずな  とうどの  とりが  わたらぬ さきに

ななくさなずな from yamada yukari on Vimeo.

あそび

左手をまな板にみたてて、右手で包丁つかいのように刻むしぐさをします。

おままごとあそびの中でします。
包丁で七草を切るようにしぐさをしながらうたいます。

きろく

毎年、1月7日に長崎の諏訪神社ではこのうたをうたいながら七草を刻んでいます。
朝から七草粥のふるまいが行われ一年の無病息災を祈ります。

2011年の七草粥に行きました。たくさんの人が諏訪神社にきていて並んでおいしい
七草粥を頂いてきました。

今回は、あかちゃんクラスに飛び入りでNちゃんが参加してくれました。
Nちゃんも2003年からわらべうたで育ったOGで、びっくりするほど大きくなりました。
こんなに大きくなって今春は、小学3年生、うれしいですね。

2006 年1月の七草なずな 1は、おままごとであそんでいます。


うた

サイショハ グッチョコリンノ ハナクソ ぺッ(ぺ)



ジャンケンうたです。

きろく

このうたは、今長崎で流行っているジャンケンうたです。
最後に、ペッペと2回かけ声をする仲間と、ぺを1回だけの仲間がいました。

流行りだしたら、あっという間に広がっててびっくりしました。
幼稚園では、兄姉が小学校に通っている家の下の子が園内で教えているそうですよ。
全国的なのでしょうか? 面白いことは伝わるのが速いですね。

みんな、勇ましく元気な声を出してジャンケンしています。
(2010年11月 長崎で取材)


うた

わたしょ わたしょ どなたに わたしょ むこうの こやまの
〇〇ちゃんの ばんですよ おとすと はじだから しっかりしょと うけとりな

わたしょ わたしょ from yamada yukari on Vimeo.



おはじきやお手玉などをかごに入れて渡していくあそびです。

きろく

このわらべうたは千葉の渡し手まりうただそうです。
”あっかとばい”では、あかちゃんの時から物をわたすあそびにしています。

おかあさんと一緒にかごを持つことができるようになったら、順番を待ちながら
おはじきが来るのをわくわく待ちます。

渡してもらったら、次の番の人に渡していきます。
途中でおはじきを落としたら恥だから・・・とだんだんと上手にしっかり
渡せるようになっていきます。
(参考資料:日本のわらべうた 社会思想社)


うた

なか なか ホイ そと そと ホイ なか そと そと なか なか なか ホイ
そと そと ホイ なか なか ホイ そと なか なか そと そと そと ホイ



5、6歳になってジャンプができるようになったらゴム跳びあそびにします。
(2005年 のなか なか ほい No.52のあそびかた)

他に、”あっかとばい”では、年齢が進むごとに面白いあそび変えていきます。

きろく

あかちゃんクラスではお母さんがあかちゃんに木の桶(おけ)にお手玉を入れながら
「なか なか ほい」だけを何度も唱え 、ことばとお手玉を落とした時の
木桶の音を聴かせてます。あかちゃんは耳をそばだてよく聴いています。

1歳位からは、手に持っているお手玉をいろんな容器に入れたり、出したりのあそびです。
ていねいに入れる子や投げるように入れる子やもいて、それぞれの性格が解って
おもしろいと思います。

歩けるようになると親から少しづつ離れても安心になってきて、離れたところにある
容器にニコニコ顔をしながら運び「ほい!」で容器にポトンといれます。
こんな時のあかちゃんの顔はほんとうにかわいいものです。

なか なか ほい 2では、洗面器に見立ててお人形であそびました。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)


うた

うらら おも てんぷら こんにゃく さらうど うんち



手あそびです。

数人で手の表と裏を交互にひっくりかえしながら最後のことばで手を返すのを止めます。
表の子と裏の子の2組にわける、又はどちらか多いほうが勝ちです。

きろく

わらべうた教室のUちゃんが教えてくれたわらべうたです。
昔からの「うらら・・」が変化して今、長崎で流行っている面白いうたです。
初めて聴いたときは思わず笑ってしまいました。
ことばに、「さらうど」とは長崎の皿うどんのことです。

学校の中や家でもうたわれているのでしょうが最後の「うんち」を
おおっぴら言える所を選んで子どもはあそんでいるのでしょう。
子どもの間では流行っていても大人は知らない世界なのかもしれませんね。

最後の「うんち」が落ちなので子どもはそこでニヤニヤしたり笑ったりしています。
落ちで笑えるわらべうたはアッパレですね。

わらべうたは古いと思われていますが今も子どもたちの間でうたい、あそばれ
続けていることがわかってうれしいです。
(2010年11月15日 長崎 リトム音楽教室にて採録)

うた
もぐらうちゃ  こんやまで  もぐらうちゃ  こんやまで
こんくらいうっも てぶらにかえすは  おんごもて  じゃごもて

あそびかた
「もぐら打ち」の行事をまねるしぐさあそびです。
二枚の布を結んだ物や、新聞紙を丸めて藁のバットに見立てて
地面をたたきながらうたいます。
前回、2005年の「もぐらうちゃ」です。

きろく
長崎の三京えのき保育園の子育て講座です。
2010年11月6日にお父さんたちと藁で「もぐらうち」をつくりました。

R0033010

出来上がった「もぐらうち」を手に持ちうたいながら床を叩きます。
R0033026

南高来郡の有明町に伝わるわらべうたのご紹介です。
同町にお住まいの松本信子さんに「もぐら打ち」の行事についてお聞きしました。

ここでは、一月十四日の日に、子どもたちが集まり町内の家々を回るそうです。
農作物に害を与えるモグラを追い払い、豊作や無病息災などを願います。
訪れる家は、新婚のお嫁さんが初めてお正月を迎えた家。その家の軒下の地面を バット状にした藁(わら)を振りかざして打っていくそうです。 藁といっても一メートルくらいの竹を藁でまいて縄できびったものです。

たたいて回ると、その家主から子どもたちにお菓子が振る舞われます。
もしも、お菓子など何も振る舞ってもらえなかったときは、うたの最後に憎まれことばを言うそうです。
「おんごもて」とは鬼の子をもて、「じゃごもて」とは蛇の子をもて、とも言われ何とも強烈な物言いです。

また、松浦市星鹿地区では、今年も一月六日に正月行事「もぐら打ち」が行われたそうで、ここでは「祝いましょ 祝い餅(もち)くれたなら 末も繁盛 世も繁盛」「どーんとどっさり福の神」などという歌詞で、青竹を藁でくるんだ棒で玄関先の地面をたたいたそうです。

わらべうたのことばには、このような福を呼ぶものや、ドキッとするような ことばを大っぴらにうたうあそびが他にもたくさんあります。

いずれにせよ、子どもたちにとってみんなで大声を出して元気にうたうことは ストレスがなくなり、その上お菓子までもらえる面白い行事なのです。
(長崎新聞 掲載)(2005年1月10日 東向保育園にて取材)


うた

かれっこ  やいて  とっくらきゃして やいて しょうゆ つけて たべたら うまかろ



しぐさあそびです。

「かれっこやいて」で両手をかざし、魚を焼くしぐさをしながら4回上下します。
「とっくらきゃして やいて」で手をひっくり返し4回上下して
「醤油つけて」で片手のひらを人差し指で4回うち、
「食べたら うまかろ」でほほを両手でなでます。

きろく

わらべうたのなかでも定番のあそびです。

しぐさと節がシンプルなのであかちゃんをひざに抱っこして手をそえてうたえます。
すると、あかちゃんはだんだんまねっこをし始めます。
かれっこ(魚のこと)だけでなく、せんべや餅、ホットケーキなどと
替えうたもしていきます。
他に”あっとばい”では、2歳位から順番が待てるようになったら、ひも付き棒を使い
目あき魚のぬいぐるみでメザシをつくります。
たくさんのメザシをみんなで焼いて食べるあそびもします。

No.160のあかちゃんはYさん3番目のお子さんです。
お姉ちゃんもわらべうたであそび、7年たって妹もわらべうたで育てられるのは
うれしいことです。

前回のかれっっこやいては、No.60です。
(参考資料 わらべうたであそぼう 明治図書)


うた

たなわたし たなわたし しずかにわたす こがねのゆうひ
おにのいないうちに おにのいないうちに

たなわたし たなわたし from yamada yukari on Vimeo.



あそびかた

数人場合は、飲み物をこぼさないように渡しあそびにします。

多い場合は、子どもの輪の中に鬼になった子を一人いれます。
外輪の子たちはうたいながら、鬼にわからないように布や小石、木の切れ端を
まわしていき、うたが終わると鬼はその物を持っている子をあてます。
当てると交代です。

きろく

このあそびは、長崎のわらべうたです。

ハンカチ落としの一種でしょう。鬼は、外輪の子どもたちがそおっと渡していく時の
微妙な声の変化や気配を感じとって当てなければなりません。

最近は、このようなあそびもしなくなってきましたが、高度なセンサーがいるあそび
なので子どもに限らず大人も面白いと思います。

たなわたし2では、お客さんごっこにしてお盆にお茶碗とお菓子をのせてお客様に
出すあそびにしました。
正座してご挨拶をするのもできるようになって楽しそうです。
(参考資料:日本のわらべうた 社会思想社)



うた

ねったか ねらん かあ と まくらに きけば よ お まくら もの ゆう にゃあ ねた と ゆうた



あそびかた

長崎の外海の子もりうたです。ゆっくりとうたってあげましょう。

きろく

長崎の外海にお住いの森ユキさん、山口オキさんから伝えて頂いた子もりうたです。 昔、外海の人々は貧しく生活におわれていたそうです。

子どもがぐずって寝ないと、別のうたで「ねんねした子の かわいさ みぞさ 起きて泣く子の 面(つら)憎さ 面憎い子は 茶釜に入れて 松葉おりくべて ゆで殺せ」があったそうです。

現在のように子どもに、かまっていられなかった時代をうかがわせます。当時の子どもは、夜早く寝ないと大変なことになるぞ!という おどかしみたいなものがあったのでしょうね。

コンビニやテレビなどなかった時代は、親も子も早寝、早起きだったのしょう。 そんな背景があったころのうたですので、枕がこたえるとはおもしろいですね。 節も美しいと思います。

ぜひ、長崎の子もりうたとして伝えていきたいと思います。

R0032352

掲載2回目No.157は、あかちゃんとお母さんの講座「わらべうたと小さい人の歯の話」に 参加されたあかちゃんの映像です。

ニコニコしながら耳をすましてよく聴いていましたよ。

1回目No.50はすっかりお母さんのように、お人形さんに子もりうたをうたって あげている子どもたちです。

(2004年10月16日 黒崎にて取材)



うた

コーコハ トウチャン ニンドコロ
コーコハ カアチャン ニンドコロ
コーコハ ジイチャン ニンドコロ
コーコハ バアチャン ニンドコロ
コーコハ ネエチャン ニンドコロ
ダイドー ダイドー コチョ コチョ コチョ



顔のあそびです。

「父ちゃん」で子どもの右ほほ、「母ちゃん」で左ほほ、「爺ちゃん」で額、「婆ちゃん」であご
「 姉ちゃん」(兄ちゃん)で鼻の頭をそれぞれをうたいながら4回つつく(さわる)「だいどー」で
顔の回りを2回めぐり、「こちょ」でわきをくすぐります。

きろく

うたはゆったりと「父ちゃん〜母ちゃん」と順番にこだわらずその子が誰に似たのかなあ〜と
話しかけるようにうたってあげることが大切です。

ゆっくりとおっぱいを飲み終えた時、お風呂あがりになどにしてあげて下さい。

掲載2回目は3ヶ月のあかちゃんとお母さんが参加された2010年10月13日の
「わらべうたと小さい人の歯の話」講座であそんだ時のものです。

新生児からハイハイができるまであそべますがより新生児の時がよりおすすめです。

動くことが楽しくなる1歳ごろは、顔に触られるのをうるさがったりします。
そのような時はさらりと流してうただけにしましょう。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)

« 前ページへ次ページへ »