1月に入って長崎は、冷え込んできました。
雪は積もっていなくても、ぴ〜んと寒い!!
大寒が近いので、空や山々がひきしまって見えます。

むかし、この山には、家族でツワをとりに登っていました。
401m。子どものころは、英彦山が君臨した王様のようだった。
空気が澄んでいるので、夕方の英彦山は美しいです。
あかちゃんの手はぷくぷく、ふんわりです。
かわいさいっぱいの指をみるたび、わたしはいつも魅了されます。
そんな力が、あかちゃんのゆびにはあります。
Yちゃん、あと1週間で1歳です。

まだ、一眼レフカメラでなかったのでシャッターチャンスがむずかしかった。
なんども、すばやさに間に合わなかったけれど、撮っててよかった!!
お二人さんともよく耳を澄まして、わらべうたを聴いていましたよ。
Eちゃん1歳と1ヶ月

もう、この写真から2年たちました。
大きくなって春から幼稚園に行くそうです。
このゆびでいろんな物を触って、感じておおきくなぁれ!!
生活の中に英語の勉強を組み込むのはむずかいしい。
フィリピンから帰国してNHK基礎英語2、3を続けていたのに、7ヶ月すぎてつまずいたんです。
ムネン、ザンネン!!
いいわけです。息子が帰省したのが挫折の引き金でした。でも、人のせいにしてはイケマセン。

英語がneedなうちは挫折するよ、と妹からいわれました。
それを、likeにする。loveに持っていかなきゃと。道のりは遠〜いです。
誰に頼まれたのでもなく、TOEICテストを受けるのでもありません。
海外旅行したり、TEDを聴いたり、英語のサイトを読み解りたい!!
イケナイ、イケナイと再開にむけてTOEIC 810点の姪っ子をつかまえて、英語のお正月特訓を5回してもらいました。
フィリピン留学のテキストが役立った!! ちょっぴりlikeになったかも。
写真の本をお正月に読みなおしています。
内容の濃い「写真のエッセンス」です。
まだまだ、数撃ちゃ当たる式で撮ってしまうバカ者ですが。

キャンバス布に差し込むひかりは、いっときで無くなる。
一日のはじまりをひかりが、暖かく祝ってくれているように感じます。
ちょっとづつ、ひかりを意識しながら。
初詣は松森神社へ姪っ子とでかける。
神社で初甘酒を!!と行ったけれど、おわっていた。ざんねん。
諏訪神社とちがって松森神社は静かな初詣ができます。

くじ引きをすると大吉!! 大吉ならと持帰りあとでじっくり読むことに。
去年の長野の善光寺でも大吉だった。わぁ、、やっぱり大吉はいいぞ!!
落ち着いている神社です。2月の節分にも行く事にしよう!!
わずか、6分20秒のスピーチで人を魅了するのはむずかしいです。
年頭にあたって気持が新たになるTEDを見れてよかった!!
このTEDの紹介文には
TEDフェローでアーティストのキャンディ・チャンは、ニューオーリンズの自宅の近所にある見捨てられた家を大きな伝言板に改造し、穴埋め式の質問で人々に問いかけました。「死ぬ前に私は___したい」。すると驚くような答や、感動的な答、あるいは滑稽な答が近所の人たちから寄せられて、そこはコミュニティを映す意外な鏡となったのです。(あなたなら何と答えますか?)
暮れのお墓掃除の時、妹と年始めにエンディングノートを書こうと言いあっていました。
自身の終わりの時をおもえば、これからの生き方の道もみえてきます。
「死ぬ前に私は___したい」の問に、答えがユーモアたっぷりでも、真摯とらえるのでも、個人の自由です。
それを自身に問うことが大切。
その問いに、どんな人でも答えを書き込める場所をつくった。
すばらしいTEDです。
2013年、長崎は雨もようの元旦を迎えました。
母のいる施設は、元旦にお部屋で食事がとれます。
元旦の昼食にあわせて、姪の手料理を持ってご挨拶にでかけました。

着物姿ででかけたら「どちら様かと思ったわぁ、、」と母。
母の昔の羽織と、新しく仕立てくれていた小紋はぴったりあいました。
まだまだ、上手にできていない着付けを直してくれる90歳の母。
写真をとってくれたり、アレコレと手伝ってくれる妹。
お正月から、女四人で賑やかな笑い声です。楽しい元旦でした。
大晦日のスーパーは、買い物客で大にぎわいでした。
店内でウラジロが目に入って買い物カゴにいれたものの、ハテ、ちかくの雑木林にあったなぁと。
どうしよう?スーパーでは、数枚が98円。でもちと、とりに行くのは寒いしめんどくさい。
その時、わらべうたの「しょがつさん」をうたっていた時に言われた話を思い出しました。

うたを聴いた方は、「そうそう昔、父は、お正月用に新しい箸を作るため裏山に木の枝をとりに行っていました。」となつかしそうに話されました。
やっぱり、雑木林にとりに行こう!! 買わないでもありますもの。
あった!! ありました。

2年前の大晦日は、大雪で積もった雪をふみしめてスーパーまで行った。
1年前の大晦日は、東京にいた。
今年の大晦日は、ウラジロをとりに行く。
いつも年の暮れに、りっぱな塩数の子をいただきます。
今まで自分流に気にもせず塩ぬき、味つけをしていました。
塩数の子の裏箱に上手な塩ぬき方と、うす皮を剥がすようにと書いてある。
あらぁ、よく見ていなかった!!
大ざっぱ者は、反省して今年はその通りにしましたよ。

塩数の子の上手な塩抜き方法
数の子料理の決め手は上手な塩抜きがポイント。
塩分を抜きすぎると苦くなります。その場合は薄い食塩水に2時間程浸して下さい。
①水1000っcに対して小さじ1杯の食塩を入れて溶かし、300g~400gの数の子を3~4時間浸します。
②①の食塩水を取りかえて3~4時間浸します。さらに取りかえて6〜8時間浸します。時々口に含んで塩加減をみてください。
③数の子の薄い膜をきれいに取り除いてからお召し上がりください。
味付けの仕方
塩抜きした、数の子200gに対してダシ汁・2カップ、酒・大さじ3杯、薄口醤油・大さじ3杯、塩・小さじ3分の1杯を煮立てて、冷ましたタレに漬け、密封容器に入れて冷蔵庫に保存して下さい。尚、市販のめんつゆに漬け込んで頂いてもおいしくお召し上がり頂けます。
うす皮は、丁寧にこするようにはがしました。
味付けは、昆布、鰹節でだしをとっておいたストック汁にぽちゃりと。
さてさて、お正月らしくなってきました。
その1で紹介したクラリネットは、ドイツの楽器メーカーHOHNER製でした。
音楽教室で子どもは、リコーダより先にサッと手にとってあそんでいます。
では、おもちゃですがどんな音がでるのか?
T君兄弟の「まつぼっくり」の演奏をお聴きください。
おもちゃですから、1オクターブ(8音)しかないのです。
うたの中の低い音は出せないので、ラとソの音はうたいましたよ。
ピアニカ+リコーダーのおもちゃ版です。
音楽教室で人気なクラリネットです。
30年ぐらい前に買ったドイツのおもちゃクラリネット。
吹いて、つまんで、カンタンに音がでる。ピアニカよりあそべます。
どのメーカーか解らず刻印でドイツ・HOHNER Kidsのだとわかりました。

HOHNERはドイツの楽器メーカーでした。
日本ではハーモニカやピアニカで有名な楽器メーカーようです。
でも、このクラリネットは、もう売ってないのです。
かたちも、あそびぐわいもいいのにザンネン!!
どうして、人間の気持ちを動物は察知してくれるのでしょうか?
毎週会うリック君は緑内障に罹って目は見えません。
でも、気配がわかります。かしこい犬です。

先日は、レッスンの前に「どうしたの?」と近よってきました。
直前に、私が車事故を起こしかけたのが解ったのでしょうか?
間一髪でドキドキの事故から救ってくれたのはリック君だったかもしれない!!

おまけに「抱っこしてもいいよ」と膝に上がってくれました。
やさしいリック君に抱っこしてもらいました。
ありがとう、リック君。
12月は、ふくろ橋のたもと紫織庵さんで開きました。
今回は、私の手料理でわらべうたげ。冬至のかぼちゃケーキ、三品とキムチをつくってみました。
はじめ8名のご予約で私の力量内だったのですが、さいごは12名になって料理がアタフタ!!
でも、紫織庵さんの手助けをお借りしてホッと。バタバタしなくてすみました。

屋久杉の拍子木を鳴らしてはじまり、餅つきのうた、お正月のうた、外海のこもりうた・ねったかなど。
寝ったかでは、子どもの時、外海の学芸会で観た場面を思い出された方もいらっしゃいました。
記憶は奥深く寝てしまってて、ふとした瞬間によみがえるのですね。
寒い中、おいで下さいましてありがとうございました。
わらべうたげに、かぼちゃケーキをつくりました。
レシピは、プロ級にお菓子づくりが上手なSさんに教えてもらいチャレンジ。
ほんとうにカンタンレシピでしたので、オススメです!!

<かぼちゃのケーキ>
材料
・かぼちゃ 500g(皮付きでも可)
・砂糖 大さじ7
・生クリーム 100cc
・コーンスターチ 大さじ1
・卵 3個
・バニラエッセンス 少々
作り方
・かぼちゃを乱切りにして柔らかく蒸す
・砂糖を混ぜてつぶす
・他の材料を入れる
・170℃の天火で40分焼く
どうぞ、作ってみてください。美味しかったですよ。
Sさん、ありがとうございました。
クリスマスカードと一緒にステキなプレゼントが届きました。
思いがけないことに、カリフォルニアからです。
プレゼントの箱には、カードといっしょにレッド・オレンジのTシャツ、小物入れ、エッセンシャルオイル。

今年の夏、長崎でセミナー開いて下さった池田佳奈さんからでした。
My favorite colorをおぼえていて下さっててうれしい!!
さっそく、ラベンダーのエッセンシャルオイルの香りに包まれて、ゆったりとしています。
ありがとうございました!!