長崎は、6月5日の朝から雨日でした。
カレンダーのすみに季節の暦。芒種とかいてある。
知らなかった!! それを読んでめぐみの雨日だとわかったのでした。

芒種・ぼうしゅ
旧暦5月、牛の月の正節で、新暦6月5日から6日頃である。雨が間断(かんだん)なく降り続き、農家はことのほか多忙をきわめる。芒種とは芒のある穀物、すなわち稲を植え付ける季節を意味している。かまきりや蛍が現れ始め、梅の実が黄ばみ始める頃でもある。

田植えする農家は、この芒種がくるといそがしくなるのですね。
「ゆきこんこん あめこんこん みずたのしばいで どろつくどん」のわらべうたがあります。
このうたから、田んぼのあぜ道づたいに笛、タイコがお囃子をしている音がきこえてきそうです。
村中の人たちが助けあっていっせいに田植えしていたのかもしれませんね。
Pinterestとは、好きな写真や動画を集めていくSNSです。
前回は、登録のみでストップ中でした。なかなか招待状が来ないので紹介しもらいました。これでやっとスタートライン。
では、本格的に始めようかとした矢先、けさPinterestからメールが届きました。タイミングが合ったので6月3日からスタートします。

まずは、メールを英訳してみます。(ザッとですが、、)
Hi, Yukari!=ハイ! ゆかり!
Here at Pinterest…=ピンタレストです。
The best video we watched this week – and definitely the most epic proposal we’ve ever seen – has to be Isaac’s “Live Lip-Dub” for his girlfriend Amy.
=今週、私たちはすばらしいビデオをみつけました。ーそれは、きっともっとも叙情的なプロポーズ。ーアイザックの “Live Lip-Dub”は彼のガールフレンド・エイミー為にです。
じつは、このビデオはもう観ていたんです。まるで、ミュージカルじゃない!!ホホ〜ッと感心したのでした。
友だち、ご近所、親戚の人たちのパフォーマンスがほほえましい。
そしてその場で、エイミーがびっくりしているようすがステキ!! 感動のプロポーズ動画でした。
そのアメリカで話題の動画がPinterestでもピンされて回ってきたのです。
Source: youtube.com via Alex on Pinterest
スバラシイ動画や写真はいっぱいありますから Pinterestはおもしろそう。
今、facebook, Twitter, PinterestといろんなSNSが出てにぎやか。
これからSNSがどう進むのかは、参加しないとわからないですね。
これもやってみよう!!と思っています。
長崎市のとなり、まなび野でひさしぶりにおかあさんたちに会いました。
その日は、風の森まなび野ギャラリーの個展中にバッタリ。
わらべうたOBのおかあさんたちは、ますますお美しいです。
OBはもう小学5年生になったそう。でも、お二人ともかわらず元気はつらつ。

いぜんから、シンプルライフ通信をされてて、ギャラリーで個展を開かれていました。
個展の~花の詩~Shizuku de aubeは、オリジナルのアクセサリー、プリザーブドフラワー、帽子など。
ステキな小物がいっぱいでした。つぎつぎに、ギャラリーを訪れる人。となりのカフェ・ド・ジーノでランチする人で大賑わい。

ずっと、おかあさんたちはシンプルライフを楽しんでいらっしゃる。
長与は、東京の国立のようにエンジョイライフの方が多い町です。
緑もたくさん。おだやかで、いろんなおもしろい人が暮らしていますよ。
フィリピンCNN校の英語留学から3ヶ月がたちました。
留学6週間で英語力のなさにガックリ。でも、おもしろさに目覚めたのがヨカッタ。テキストもたくさん買って帰国しました。
まずは、中3までの基礎英語。あれやこれやチャレンジしてみました。

帰国3ヶ月後のレポート(私なりの◯☓ですが)
1)CNN校のテキストをいろいろ買ってきたけどボツだった。
→授業をうけていたテキストは自学してみるとマッチしなかった。
2)テキストは、本屋でたくさんの中から自分にあったものを見て選ぶ。
→字のレイアウトや絵がいやだとボツ。本を開いたときの相性は大切。
3)ipadアプリで単語をおぼえるのはおもしろい。
→単語を書いて覚えるのは時間のムダ。かわいい絵につられて直感で。
4)「中学3年分の英文法が10日で身につく」長沢寿夫はカンタンでよい。
→教え方の開発をした人なので解りやすくシンプル。
5)NHKラジオの英語はとてもよい。
→15分の短時間でていねい。次週にPCでストリーミングを自由な時間に聴ける。1週間で消えるリミットが後のばしにならずによい。

今のレベルはNHKラジオでやっている基礎英語2と3です。
NHK英語がこの春から大きく変わって「学ぶ英語」から「使う英語」へ。
これがぴったり!! おもしろい!! もう一つふやそうかな。
facebookの創業者兼CEO(最高経営責任者)のマーク・ザッカーバーグは有名です。ナンバー2はシェリル・サンドバーグという42歳の女性。
アメリカではとても有名な方ですが、日本では知らない人が多い。私も知らなかった。子ども2人のおかあさんでもあるそうです。
「シェリル・サンドバーグ:何故女性のリーダーは少ないのか」
TEDで女性の社会進出をスピーチしています。おもしろかったです。
注意:日本語字幕がでない時は、タイムラインの下のスタート・ポーズボタン(一旦停止)をクリックしてJapaneseにして下さい。
この人を知ったきっかけは、日経ビジネスオンラインの「第8回 株価低迷、それでもザッカーバーグがめげない理由」を読んでです。
同じく、日経に詳しく「フェイスブックを支えるNo.2、サンドバーグ氏の素顔」が前に出ていました。
今までのキャリアもすごいですね!!
母の実家、樺島からみごとな厚焼きかまぼこが届きました。
厚焼きかまぼこは母の大好物。卒寿のお祝いにでしょう。
約25センチ×20センチの堂々とした厚焼きはジャンボサイズです。

むかし、この厚焼きはお正月のおせちや雑煮にいれておごちそうだった。
ちょっと甘めで卵が入っているので、色がカステラみたいです。
母は、なつかしくて樺島のおばあちゃんにレシピを教えてもらっていた。

そして、正方形の鉄フライパンを特注までしてして作っていたのです。
でも、なかなか同じようには作れないとがっかりしていたのを覚えています。
樺島の実家には赤銅の専用器があるそうです。
先日は、母のめでたい90歳の誕生日でした。
姉弟3人がそろってガーデンテラスでお祝い会をしました。
ちょっと運動不足ですが足がしっかりしてシャンと歩きます。

今でこそ車の運転はしませんが、87歳まで田舎の家と長崎を車で行き来して、まったくの強者です。
英文科卒ですので英語はしっかり覚えてる。私の英語勉強では良き相方なってご教授ねがっています。
母に「五月のいい季節にうまれたのね〜」と言うと「昔からみんなにそう言われてきたよ!!」と。

いい天気にめぐまれ、お祝いにステキな花かごまでいただきました。
母がいなければ、私もいない。すなおに感謝いたします。
波風もあった人生だったでしょう。長生きして下さい。
カモミールをプランターに植えかえしました。
そのときに枯れたかぶです。カモミール効果があるらしいのでモッタイナイ。
よく洗ってザルにひろげ天日干しに。自家製にチャレンジです。

よくカラカラになったら、茎も枝もみんなすてないことにしました。
こまかく切って熱湯をそそぐ。ぷ〜んとかおりがでてきました。
色も、ほのかにレモンいろです。

深いかおりがあって、カモミールにこくがあるなんて!!
買うものだと思っていたけれど、自家製はおいしかった。
本格的に植えてみようかな・・やすらぐように。
やっと、7つの曲を編集して1曲14分のCDにするのができました。
今まで、Macのガレージバンドというアプリケーションは触ったことがなかったのです。
たぶん、音楽を編集したり作ったりしてる人はお茶の子さいさいでしょうが。
初めてにはハードルがあったけど、やってみたら案外カンタン?でした。

一回しかやってないから忘れないようにレポートしておきます。
1)ガレージバンド(G)のファイルから新規→Grand Pianoのトラックをトラック削除
2)トラックからマスタートラック表示にチェック
3)コントロールからメトロノームチェックをはずす、メディアブラウザ表示とLCDに時間表示にチェック
4)オーディオのiTuneから1曲目をドラッグ
5)トラックにファイルが読みこまれるたら、(↑)ON.トラックをソロにする
6)マスター音量をチェックON
7)オーディオリージョンのピッチとテンポに従うをチェック
8)上トラックをクリックすると下マスタートラックにトラック情報がでる
9)フェイドアウトなど音量を調節する
10) カットは下マスタートラックの中央にカーソルを当てると(✛)十文字カーソルが出る
11)(✛)十文字カーソルをドラッグして黒くなった部分を編集から削除
12) 1曲目の編集が終わったら保存を忘れない
13) オーディオのiTuneから2曲目をドラッグ・・・のくりかえし
14) 編集し終えたら共有→曲からCDを選択
15) CDを挿入してやく
終わってみればカンタンでしたが、首や肩がバリバリです。
私は、経験上なんでも100回しなければスムーズな作業はできないのです。つまりバカということです。
なので、なんといっても先賢人のアップしてあるサイトがありがたいです。
これで、みさかえの園でのイベント「音楽の贈り物」のCD編集が完了。
つかれたけれど、おもしろかったぁ!!
先日フォトワークショップで撮影にいったパンのお店です。
bread A espressoは、モノトーンな静かなおちついたところでした。
焼きたてアールグレイのパンをいただき。まずはパクリ、おいしい!!

アールグレイのかおりとふんわりとした生地。熱々のパンに、にっこり。
おいしいものが目の前にだされると、撮るのもわすれてしまいます。
エスプレッソダブルの苦みとパンの甘みがいいとり合わせです。

bread A espressoのにこやかなAsukaさんは知っていた人だった。声をかけられて謎がとけました。
元、PIZZAで人気をあつめていZenzeroという長与のお店。そのスタッフの人だった。びっくり!!
その2階がエスタミネー英語教室。なので、Asukaさんとは昔よく会っていたんです。
Zenzeroの2階でピアノを教えていたころがなつかしいです。
bread A espresso
場所:〒850-0036 長崎県長崎市五島町6-3
営業時間:月〜日 7:30〜18:00
休日:火
電話番号:095-823-607
メールアドレス:breadaespresso@bab.petit.cc
ウェブサイト:http://breadaespresso.petit.cc
フォトグラファー西澤律子さんのフォトワークショップの最終編です。
私の勝手な解釈をお許し願って3回目のレポート、ご参考程度にどうぞ。
ホワイトバランス(WB)。

カメラはオートだと、本来の白なら白に近く色がかぶりを補正してくれる。
それを逆手に、反対にしてみるとフォトがおもしろくなる。
電球モード→クールな青みがでる。日陰モード→暖かいなオレンジがでる。


ワークショップは、写真の構図について。
ワークショップ2は、ポートレート=人物写真について。
3回ともワークショップでかたばらずにフォトをたのしめました。
西澤律子さん、ありがとうございます。
FM長崎「NAGASAKI LOVERS」
西澤律子さんが番組で対談しながらフォトレクチャーされていますよ。
テーマ:ホワイトバランス
花びんにさしたミントから白い根がでてきました。
ずいぶんニョキニョキなので地植えしても大丈夫と思います。
ふえるからプランターがいいらしい。植えてから2週間がたちました。

けなげにシャンとして、しっかり土になじんでる。
ちいさな庭にミントがあるって、う〜んいいぞ!!とながめています。
ハーブを育てるってたのしいです。
みさかえの園にあったこのおもちゃもドイツ製です。
ベック社には、おとすおもちゃがたくさんありますね。
てっぺんから互いちがいに6こバケツ型のピエロ顔がならんで。

上のピエロにビー玉を入れると重さでカップがかたむく。
カタン、カタン、カタンとつぎつぎにピエロが下のピエロに、ビー玉をおとしていきます。
ピエロのにこやかな明るい顔。おとし方がなんともかわいいのです。

ビー玉の重さによって、おとし方がかわるかもしれませんね。
これも、あきずにあそべそうな木のおもちゃです。
音楽教室で人気な木の塔のおもちゃです。
ドイツのベック社のシロフォン付玉の塔です。
もとの玉はないので、ぴったりサイズのガラスビー玉をおとしています。
ビー玉を穴に入れる→転がる→音が出る→ビー玉をひろう→穴に入れる。
このロールあそびは、一個づつ玉おとす。ストップをかけ、いっきにおとす。
手ににぎりしめたビー玉をつぎつぎにおとして五月雨みたいな音をだす。
いろんな、おとすやり方で忙しいあそびですよ。

ビー玉をのみこみそうな、あかちゃんのいるところでは注意されて下さい。
シンプルなあそびですが大人も楽しめます。
TEDのベンジャミン・ザンダーの「音楽と情熱」がすばらしかったです。
イギリス出身でボストン・フィルハーモニック管弦楽団の音楽監督。
聴衆の中に入ったり、とにかくアクティブに動いて、クラシック音楽へ情熱があふれている。
ユーモラスに子どもをまねたピアノ弾きから始まり、ご自分の仕事が他人の可能性を目覚めさせることだと気づかれるまでの話です。
注意:日本語字幕がでない時は、タイムラインの下のスタート・ポーズボタン(一旦停止)をクリックしてJapaneseにして下さい。
力強く、ユーモアたっぷりでさいごは、会場がShining eyesに。あっという間の20:43分。こころにズシンでした。
このTEDが2,625,887 Views。えっ!! 260万回とはすごすぎです。
次は、この人のマーラー聴いてみようと思っています。