去年の“栗”で紹介した栗蒸し羊羹です。
極上・栗蒸し羊羹。たくさんの大栗を使うのですから剥くのも一苦労ですね。聞けば、軍手をはめて渋皮をうすく剥く特別な道具があるそうです。
どんな、道具だろう?栗むき器ではないそうです。ふむふむ・・見てみたい。

お店は
菓心 梅山
熊本県八代市松崎町826-6
TEL 0965-32-3582
見てて惚れ惚れ。こんなに大粒の栗がゴロゴロと入ったお菓子は天下一品。熊本はお城があって和菓子が美味しいんです。お近くにお住まいの方はいいですね。

思いがけずまた栗蒸し羊羹が食べれて、シアワセ、シアワセ。。
五島「男女群島視察ツアー」の応募結果・・ハズレの葉書が届きました。
面白い企画を五島市がしていると応募。10月末のわらべうた五島行きに探検もできるぞ!!と。。でも、そんな都合良くはいきません。
あらっ、葉書に「五島市長 中尾郁子」と書いてある。五島市長が女性? 九州初の女性市長さん!!知らなかったなぁ。。葉書のおかげです。ハズレがどこかに飛んでしまいました。

五島市ウェブを見てみると、長崎県立東高校の先輩だったんです。お会いする訳ではないけど・・なんだか五島が身近に感じてきました。
10月3日は、長崎くんちの前に行われる庭見世(にわみせ)です。
庭見世には、出島町と樺島町に行きました。長崎一のお祭り・くんちは、10月7、8、9日三日間。今年の踊り町は紺屋町、出島町、東古川町、小川町、本古川町、大黒町、樺島町。

出島町は、阿蘭陀船(おらんだぶね)がド〜ンと・・・子供の頃、「そうこ」にあったのを思い出します。傘鉾、衣装、「花」、お祝いの品々が豪華絢爛。復元されたオランダ商館跡地に展示してあって雰囲気がピッタリです。
樺島町は、一番人気のコッコデショに長蛇の列。携帯カメラのカシャ、カシャ音と人の多さにびっくりしました。回転台にのった傘鉾は青天狗、赤天狗がぐるりと廻っててまた、人集り。

2006年は、桶屋町の庭先回りお手伝い。去年は、お菓子・海老糖や宮城野を頂き懐かしいです。
長崎っ子は、シャギリの音がするとソワソワ。この一週間は浮かれっぱなしです。
十月に入りました。庭にでると涼しい虫の声が・・・めっきり秋です。
かすかにコオロギの鳴き声が聴こえます。
虫は夜に鳴くもの思っていたら朝もなのですね。そよいでいる草はコミカンソウ。
みどりの葉っぱがゆれてる・・・心地よい朝です。
”英語は、やさしい本を訳しながら単語も覚える” 母のアドバイスです。
昔、買っていたピーターラビットを楽訳本にしよう!! A Treasury of Bunny Stories(英語版)を本棚から探してきました。

ハードカバーで分厚い本なのですが、ペラペラめくってみると・・かわいい絵が楽しそう。絵に惹かれて訳してみるか!!と選んだワケです。
まず、表紙のTreasury【@】トゥレジャリ=宝庫、宝物、資金、財務・・英辞郎から。それに、bunny=うさぎちゃん(幼児語)、rabbit=うさぎ。違いもわかった。・・・牛歩ですね。

私には、英文が少ないのも良い!! びっしり書いてあるとノックアウトです。
英単語をマスターに買ったMelissa & Doug(メリッサ&ダグ)のボードです。
あら、アルファベットの”I”を無くしてる!! これが子どもだったら・・怒ってたなぁ。。

スペルを並べるなんて時間がかかるじゃない? でも、マスターするのに”面白く、楽しく”ですから。それに、ボード裏面に会社のラベル、実はこんな内容に興味をそそられるです。
ラベルには。
Magnetic Chalk & Dry-Erase Board
We care your comments. Please call us!
Melissa & Doug 1・800・284・3948
www.Melissa And Doug.com
All”Melissa & Doug” Products pass our high quality standards or exceed all U.S. toy testing standards.
*Magnetic Chalk & Dry-Erase Boardは、 Magnetic =磁気の(magic=魔法とカン違い)Chalk =チョーク と Dry-Erase Board =ドライ消しボード。
*We care your comments. Please call us!= あなたのご意見に対処します.どうぞ!お寄せ下さい。
*All”Melissa & Doug” Products pass our high quality standards or exceed all U.S. toy testing standards.= すべての”メリッサ&ダグ”の商品は、高い品質規格か、アメリカのおもちゃテスト基準を超えています。
ささっと感覚で読んで・・まちがいの多さに落胆。 思い込みをやめなきゃ!!

母は89歳、娘の私は60歳とトンデモナイ年齢で英語をするのです。
私の課題 ーめざせ、英語マスターの2年計画ー
1)一人で海外旅行できる。
2)英語のサイトが読める。
3)英会話がまずまずできる。

89歳のおばあちゃんがどうして?・・実は母は、英文科卒業なので英語力は私よりはるかに上です
昔、取った杵柄は忘れていないんです。中学生レベルの私にはピッタリの先生。
先日、単語を覚えなきゃ!!と思ってトイザラスへ。ipadのホワイトボードというアプリも入れました。道具はそろったが、脳がなかなか・・・。
まずは、中2の英語テキストからです。
娘が、お弁当をつくりを始めました。
もう、つくり出して8日目。「自分のお弁当ぐらい作ったら?」と親から言われたならイヤイヤでしょう。でも、職場の人にすすめられると、やる気マンマンの実習一年生。
今日は、私のお弁当も作ってくれました。「卵焼きが崩れたぁ。。」と残念そう。でも上等、上等。

毎朝、1時間も早く起きて準備です。顔型ソーセージ、卵焼き、ゴーヤ・・彩りのも工夫してなかなか楽しそう!! 最近、夕食のおかずは「これは、残しといて!!」と弁当用にストップがかかります。
お弁当は、おかずの残りや冷蔵庫のものでチャッチャと作れてカンタン!! の域までは・・・まだまだですが。 まぁ、三日坊主になっていないことは、ヨロコバシイ。
なんでも、自発的というのがイイですねぇ。 一年生弁当は美味かったですよ。
世武裕子(せぶひろこ)出演、作曲。Googleで、もっと。クロームでストリートライブです。
Google Chrome は起動、閲覧が速い! Googleがつくったブラウザ。私も使っています。このCMを見た時、面白い!! どんなふうに作っているんだろう?・・それがYouTubeに。
完成作:31秒。:YouTubeの再生回数が1,020,198回でした。
01:ピアノバージョン(他にも01~09までありましたが・・・)
CMメイキングバージョン
スピード感ある画面展開にタ、タ、タ、タ!!の声インパクトCMは、31秒、スバラシイ!!
フランスのパリ・エコールノルマル音楽院映画音楽作曲科卒業。滋賀県生まれの世武裕子さん。この軽やかなリズム、音たちの組み合わせに脱帽です。
朝晩はめっきり涼しくなってきました。
長崎の福田から見上げた朝空。雲が天高くたなびいている・・秋です。

風呼びのわらべうた「稲佐ん山から」は布を天高く・・空までとどけ!!の思いで放ちます。
「稲佐ん山から 風もらお〜、稲佐ん山から 風もらお〜、今んま 風もどそ〜」
一、ニの、三!!で。

お芋でもふかそうか・・こんな秋空の日は気分もすっきりです。
長崎駅のアミュプラザであった植村花菜アコースティックライブに行って来ました。
アミュプラザ長崎は、駅ビルと連携した複合商業施設。11年祭のイベントライブで、観客はどれくらい?と思っていたら、開演1時間前に「もう、ぎゅうぎゅうです。」のメールが入って、遅かった。
びっしりの家族づれで人通整理が出るほどの混みようでしたよ。最後部でした。

植村花菜は、「トイレの神様」で一躍メジャーになった人です。長崎で初めてのライブは、涼しいのびやかな声で「My Favorite Songs」「世界一ごはん」・・・荒井由実の「やさしさに包まれたなら」最後に「トイレの神様」。アンコールにも応えてくれました。
「トイレに神様」は、有線、TV、Youtube・・あらゆる所で流れた約10分の曲。ドラマがあっていい曲だと思っていたのですが生の声で聴くとまた別もので、ジ〜ンと心に響き思わずぽろり。。 会場でハンカチを出していた人もいましたよ。
歌はやっぱり、生ライブが一番!!ですね。 伝わる迫力が全然ちがってました。
お土産に山口県のかまぼこ・白銀を頂きました。
昔から有名な白銀本舗です。プリプリッとした歯ごたえと白い弾力のあるかまぼこは、板付かまぼこNo.1。白銀は、子どものころも高級品でした。
うすく切って食べては偉そうに「長崎のかまぼこより美味しか!!」と。あのプリプリ弾力は?とサイトを見れば・・塩と焼き方がポイントでした。

白銀本舗 (杉本利兵衛本店サイトより)
1)杉本利兵衛本店のある防府市は江戸時代、塩の生産地として知られていました。その白身魚に塩を加えてすりつぶし、焼き抜きという方法で焼くとあの独特の弾力をもつ蒲鉾が出来上がります。
2)焼き抜きは山口県独特の手法で、蒸すのではなく板の下からじっくりと焼き上げ、焼き色はつけず白く焼き上げるのが特徴です。また、硬くて強い”足”をもち、新鮮な魚でなければうまく焼き上がらないのです。(足=弾力のこと)
昔、白銀が送られてくると「わぁ〜、うれしか〜!!」と。贅沢品でした。
ルアーフィッシングでイカ用を釣ることをエギングといいます。
エギとは餌木(えぎ)と書き、特殊なカタチで美しい配色がたくさんあります。イカがこのエギのしっぽにある針を抱くと釣れるわけです。これは、使う前のエギ群を記念に撮っておきました。

私の今までの釣果は、極小イカを釣ったのが一回のみでお粗末なのです。もう、秋イカを狙い時期に入りました。イカは刺身でも大好物だし行ってくるか!!と思うのですが、なかなか腰があがりません。
キャスティング(投げ方)が難しそうとか、根がかりしてエギを無くすのがクヤシイと邪念ばかり。これは、修行が足りない、釣れない、本気がない、釣れない、のスパイラルなのです。自分でワカッテマス!!

グダグダ言う前に行動しろ!!とどこからか・・・聞こえてますよ。重い腰を上げて、今どきだ!! 春イカより秋イカが釣り易いらしいし何事も本気でやんなきゃですね。
せっかく五島にも行くんだし、秋イカを釣るチャンスチャンス!!
ー たとえば、いま、あなたが 都会を離れて 島で暮らす としたら。ー
なかなか惹きつけられるタイトルですね。
表紙の島は、吉祥寺に住んでいた男の人が14年前に移住したジープ島。憧れます。200歩で島一周、11本のヤシの木しかない島は、海好き、釣り好き、ダイビングする人・・には別天地でしょう。

でも、BRUTUSの付録「島暮らし HOW TO BOOK」20の覚悟項目にハハハと笑ってしまいました。良くても悪くても、”海に囲まれる”をプラスにするか、マイナスにするかは本人次第。憧れだけの私には無理っぽい!!
よく考えると、長崎は971の島をもつ日本一の島県。近くはフェリーで20分足らずで行ける伊王島。 それから、端島(軍艦島)・五島列島・壱岐島・対馬・平戸島・・・たくさんの島が味わえるところです。

私が暮らしている長崎市は離島から眺めたら都会でしょうが、東京、大阪、名古屋、福岡みたいな都会からは、微妙な小都会・田舎という位置です。
足元をみると長崎ってBRUTUSのような大冒険しなくても行こうと思えばすぐ島に行け、都会にも日帰りもできる良か土地でした!! 365日島暮らしはチョット・・・という私にはぴったりでした。
おいしい甘納豆をごちそうになりました。東京の「花園万頭」というお店の”ぬれ甘なっと”です。
人はちょっと疲れた時に甘物を食べると元気がでてきます。和菓子はカローリーを気にせずパクパク食べられるから良い!! ほどよい甘さなので一袋、ぺろりと食べてしまいましたよ。 店舗は東京中心〜京都までです。

このお店には”みめぐり”という栗1個の納豆もあるようで美味しそう。また、秋がやってきました。栗が店頭に出てきて・・去年いただいた熊本の栗むし羊羹は美味しかったなぁ・・・と食いしん坊です。
ー花園銘菓のご案内よりー
花園万頭の餡はすべて自家製です。小豆も北海道産にこだわり一粒ずつていねいに炊き上げています。熟練職人は、選りすぐりの素材の持ち味を最高に引き出すために製法に妥協をゆるさず、その精神が味へのこだわりとしてひとつひとつの菓子に表現されています。お客様にご満足いただけるように精魂こめて造り上げた花園銘菓の数々をお楽しみ下さい。
▼フリーダイヤル(9:00〜18:00 年中無休)
0120-014870(オイシイハナマン)
▼電話番号
03-3352-4651(代表)