長崎は晴れ、清々しい朝ですが昼になるとカンカン照り・・でも、もう夏の終わりの残暑です。
福田から小江の道路沿いから見た小江港です。青空が広がっていて、すじ雲がスースーと線を引いて涼しげで秋がもうすぐです。 夏休みも後2日になりましたよ。

でも、今度は台風がやってくる時期で・・気になる12号の予報がでています。アメリカには、ハリケーンの「アイリーン」が上陸して、28日に少なくとも21人が死亡し、450万世帯が停電したらしいです。
九州は台風ラッシュ地ですが、アメリカには、あまりでっかい台風は上陸しないんですね。この時期に長崎県の島原では、台風を避ける風除け祭をしているそうです。 面白そう!!・・・今日で終わってしまった。
墨をつけられても良いように黒服を着て行きたかったなぁ・・・来年ね!!
夏の終わりの土曜日は町内の夏祭りです。今年も焼きそばの助っ人をしました。
長崎では、焼きそばの主役はちゃんぽん玉なのですよ。このところ毎年キャベツが高いので蒲鉾は彩りよくしようと大量に入れることに。私は、蒲鉾を買って・・薄切りして・・ミックスした蒲鉾を大ボール2つ分下ごしらえするのです。
去年の焼きそばは赤が少なかったので、赤ナルト巻き20本予約。それに竹輪16本、丸天3枚、赤白はんぺん6本、タコスチック1パックを買ってきました。ドド〜ンと並んだ蒲鉾が圧巻です。総額4435円なり。

鉄板一回で、焼きそばを作るのは10パックが限度です。それを300パック分つくるのですから、30回ですよ。男衆は軍手に大コテ持って暑い!!暑い!!と 汗だらだらの力仕事です。
味付けのお多福ソースの量も段々と安定し美味しくなってきて・・パック詰めも流れ作業でアツッと言いながら売りました。1パック100円は出来上がりを待ってもらうほど良く売れました。

今年も、焼きそば隊は、利益追求ではなく子どもたちが喜ぶ祭りを盛り上げるように。
青年部のみんな、頑張りましたよ。 おつかれ様!!
面白い映像をyoutubeで見ました。「廣村正彰展 ジュングリン-意識が動く映像 1/3」です。
0秒・・ 真っ黒い画面にJunglin’のタイトルが7秒間。
5秒・・ タイトル画面にピーと電子音が聴こえ、ザワザワの人々の声が出てプー、パーの音にかぶさって続いていく。
14秒・・手が登場。何か真っ黒い物体?を取り出し・・その形状を探って10秒間。
24秒・・手が真っ黒い中で何かをつまんで・・包み出す。
33秒・・いっきに手の動きが6手に増える。手が様々な6個の型の物を包み出す・・・
66秒・・6個の物を包み終り、それぞれ確認する。
72秒・・包んだものをしまい、真っ黒い画面に。 1:15秒で終了。
トップの静止画面でラッピングとは解っていても、スタートから14秒は真っ黒に音だけ!! しかも売り場のザワメキ音は効果大。それから、手の登場。そこから、あぁ、ラッピングをする手の動きなんだ!!とわかるのです。
最大は、凹凸のある物、丸い筒状の物、段々に太くなる物を一枚の紙で自在に操って包むという手裁きです。次に、美事に包んだ物を上下右左に回して確認する作業です。ラッピングをする職人技はスゴイ!!と思います。
もう一つ感心したのは、私は、音のと映像をどれくらいの長さで切るかに興味があるので、この前半、約10秒の画面構成の区切りがナイスです。最後に、包んだ物を終い真っ黒い画面で終了も整っている。イイなぁ。。
この夏、みさかえの園でゴーヤを朝顔のグリーンカーテンのように育てていました。
そのゴーヤの涼カーテンに実ったコロンとした丸いゴーヤの実を2個もらったので、いつもの料理ではなく新しいのにチャレンジ!!と。うまく出来るか?美味しいか?は、チャレンジしてみないとワカリマセン。。丸いゴーヤを使った肉詰めと麻婆豆腐のコラボです。

ゴーヤの肉詰めは、作っている途中、アレレ・・ゴーヤのコロンとした丸型が崩れてフニャフニャになるかも?・・緑の色がくすんでしまうかも?と心配したのですが、・・・結論、とても美味しかったのです。
出来上がりの見場はよくないのですが、緑もあざやかに大皿にドド〜ンと盛りました。歯ごたえがあるゴーヤにジュージーな肉詰め(人参・えのき・たまねぎ・合い挽き肉)味は麻婆豆腐のタレにミックスされて、あんかけ肉詰めゴーヤです。美味!! ヨカッタ〜。 所要時間30分なり。
娘がこのところ麻婆豆腐が食べたかった!!と・・二人で大皿の大半をパクパク、モリモリ・・残りわずか。白ご飯に合いますよ。

千葉の友だちが、自宅にゴーヤと朝顔のグリーンのカーテンを育てて花が咲いたそうです。「にがうりの花があんなにいい香りがするとは知らなくて、花が咲いたとたんに蝶や虫が寄ってきたのにはびっくり。」と教えてくれました。
来年は、我が家もゴーヤと朝顔のグリーンのカーテンを育ててみよう!!
妹たちがこの夏にパリとシンガポールへ旅行してきて、シンガポールのMARINA BAY Sandsのお土産に、SweetSpotのマカロンをもらいました。
MARINA BAY Sandsは、ソフトバンクのCMでSMAPが出ていたホテル。3つの大きな縦長型のホテルの最上階に、3つにまたがって船型の大きな建物がド〜ンと乗っかっています。
船型の建物には大プールがズズ〜ンとあって、眺めは抜群!!だったそうです。 泳いでる写真を見ると階下に落ちそうな錯覚になりますが、安全な作りになってるそうですよ。人間の視点を騙しているのですね。

やはり、ホテル内にはワンサカ中国人、台湾からの人も多くて、SweetSpotはマカロン売り切れぎりぎりセーフだったそうですよ。中国から近いですもの大陸パワーがあるのでしょうね。
マカロンは、甘くて美味しかったぁ!! ありがとう。 でも、娘はパリのピエール・エルメが一番かな・・・と、エラそうに言います。この、贅沢者めです。

〜〜〜〜〜〜〜MARINA BY Sands公式Webより〜〜〜〜〜〜〜
マリーナ・ベイ・サンズ(Marina Bay Sands™)は、幻想的な建築家であるモシェ・サフディ(Moshe Safdie)により設計され、2010年4月に開業いたしました。
世界一流の会議・展示場施設、豪華ホテル、象徴的なアートサイエンス・ミュージアム、ラスベガス・スタイルのカジノ、先端の劇場、エンターテイメント施設、他には見られないほどバラエティに富んだショッピング施設やレストランを、1つの画期的な建造物内に擁します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私は、初めてあのCMを見た時、アレ、CGかな?って思ったんですよ。アメリカのカジノを振興アジアに持ってきたということでしょう。マカオをしのぐ勢いになってるそうですよ。
ライオン・キングなどのショーは見てみたいものですが、ちょっと・・カジノには縁がなさそう。。
長崎の県庁坂の下にあるNobisterという天然酵母パンのサンドイッチ店があります。久しぶりのアイちゃんを誘って行ってきました。
アイちゃんは、「京都大学VBL グローバルリーダー育成カップ2011」の狭き門を通過して選ばれ京都に行って帰ってきたばかりだそうです。へぇ〜、そんなイベントが京大で行われているなんて・・知らなかったなぁ!!

3泊4日で、とことんディスカッションして面白かったそうです。調べると・・youtubeにありましたよ。”グローバルリーダー育成カップ2010”の様子。みんなワイワイ楽しそうですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜 グローバルリーダー育成カップ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これからの社会で活躍したいという熱い想いを持った大勢の学生たち。
その一方で、彼らの熱意を満足させるほどの機会が与えられていない現状。
意欲の高い学生なら誰でも必ず成長する最高の場
それが「京都大学VBL グローバルリーダー育成カップ2011」。
大学が門戸を開き、日本を代表する企業も力を入れる。
京都大学に日本のリーディングカンパニーたちが集まる。
企業で活躍するプロフェッショナルから直接講義を受けることができる。
皆さんの成長のために全力でアドバイスをし、サポートもしてくれる。
世界に羽ばたく明日のグローバルリーダーを必ず誕生させる。
3泊4日。
たったそれだけの間で、ビジネスの基礎から教え、
ビジネスを立ち上げられるレベルにまで成長する。
全国から集まったすごい仲間と出会い、心が熱くなる。
一生付き合う仲間ができる。
◆協賛企業◆
アクセンチュア株式会社
株式会社サイバーエージェント
株式会社スパイア
株式会社博報堂
株式会社バンタン
株式会社ベネッセコーポレーション
スカイライト コンサルティング株式会社
三井不動産株式会社
三井物産株式会社
ユニリーバ・ジャパン
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜NeoTraditionより
アイちゃんとは、2009年の夏の出島ワーフでのライブから・・2年ぶり。今は県庁でのお仕事と長大生と掛け持ちで忙しい生活のようでしたよ。 会えて楽しかったです。
福岡のコストコからワイン、レッドグレープ、ベーグルを大量に買ってきてもらいました。
ベーグルは大好きなので・・ついつい全種類を!と頼むのです。6個入りの4種類は、セサミ、ホールグレイン(全粉穀物)、シナモンレーズン、プレーンがあります。今回はチーズとオニオンが無かったらしい。
前回のベーグルをたべよう!1の時は、冷凍室に残りが少ないことを気づかってくれて・・大河君が分けてくれたのでした。ありがとうです。 今度こそ、カプリスのサーモンベーグルに挑戦したいのだけど・・・あのサーモンはどこで手に入るのだろう?

コストコのメンバーになるには、2通りあります。
1)すべての個人の方が対象のゴールドスターメンバーが年会費4,200円(税込)に、家族カード1枚が含む。
2)ビジネスメンバー、すべての事業所、自営業、非営利団体、官公庁等の事業主、または事業主に相当する方が対象で年会費3,675円(税込)に、家族カード1枚が含む。
いくらベーグルが美味しいし、安い(12個のバラエティーベーグルが629円×2・1個当り52円)からって、ほらほら・・もう、大量買いのクセが出てきましたよ。
福岡県糟屋郡久山町大字山田字高柳1152-1 のコストコです。
大きな地図で見る
8月19日の夕方、冨田良介作陶展の終わりがけに行きました。ギャラリーにシロクマさんひとり。
シロクマさんだけが、作品のなくなったギャラリーに静かにぽつり佇んでいる。ほっとして・・・行き先を待ってる様です。 まるで魂が入っているみたいに思えるのはなぜでしょう。

シロクマさんの柄杓がポキッとおれたら、悲しいので・・・Fさん宅までお届けしましたよ。抱っこされた彼(彼女)は、無事にお家に静まって安心しました。
気づかなかったけれど、シロクマさんの口は赤く、グイッと大きいんです。波佐見3で講座の為に作ってもらった、きつねの口と同じですよ!! あらぁ・・です。
シロクマさんの丸っこい温かみのあるフォルムや眼の開け方の上に、口がポイントだったかも・・やさしい顔にせず。が深みがでています。
今夏の長崎は、曇雨ばかりでギラギラ照りつける陽やカラッとした日は少ないのです。
都会と違うので、クーラーも控えることができてアリガタイ夏といえばそうなのですが・・・洗濯物が乾かず、なんだか物足りない感じもします。

夕方に風の森ガーデンに行くと、あまり人の姿もなく、植物や小池には鯉が動かず・・ジ〜ッとしている。水が滔々と流れているタイル張りの水路もあって、ここは落ち着くところです。

今年は、もうすぐ秋がやってくるかも知れません。
長崎のまなび野・風の森ギャラリーで、8ヶ月ぶりに開かれた冨田良介作陶展に行ってきました。
行ったのは、初日の終わりがけ駆け込みセーフでした。すると、前日にFさんは案内状を手にして「このシロクマさん、いいですよね!! ほわ〜ぁっとなります。」と話されたばかり・・あらぁ!! もう、シロクマさんはFさんに買われていました。速い!!です。
私は、今回うさぎさんシリーズのお茶碗と小皿、湯のみを頂きました。うさぎさんが波打ちぎわで両手をあげて、ぴょ〜んと跳ねてる姿が好きなんです。うさぎ年だし。
波佐見の冨田さんとご縁があったのは、2007年に島原のおさなご園にわらべうたで行ってからです。園でステキなコンセプトのある良介さんのお兄さん、冨田一彦さんのデザインの器で昼食を頂き、良介さんの描いた磁器洗面器の鯉にビックリ、その出会い驚いたんです。
今回は、当時イタリアにお住まいだったお兄さんにもお会いできてうれしかったです。洗練された冨田一彦さんの作品や活動も・・とってもgood!! スバラシイ!!ですよ。
冨田良介陶作展
会場:長崎県西彼杵郡長与町まなび野2-1-4 風の森ギャラリー
期間:2011年8月17日~19日 AM10:00~PM18:00(最終日は17:00まで)
連絡先:長崎県波佐見町中尾郷157 伝習館・0956-85-6127
冨田良介
長崎・風の森ギャラリーです。
大きな地図で見る
この夏は、全国で猛暑のせいもあってかゴーヤカーテンが人気でした。
諫早市にあるみさかえの園の窓ごしにも、栽培した見事なゴーヤのカーテンが出来ていました。仲良く朝顔と一緒にグングン伸びてガラス越しに部屋からも透けて見えます。緑葉のカーテンが涼しそう!!

昔、ニガウリと言っていたのがゴーヤの別名です。父の好物のニガウリの味噌焼きを子どもながら一口食べて・・わぁ、マズイ!!・・とそれ以来、苦味でゴーヤを敬遠していました。
でも、ここ3、4年はその苦味が何とも言えなく好きになって、ゴーヤチャンプル、酢の物、蒸し物と夏には欠かせない野菜になりました。子どもと大人の味覚は違ってくるんですね。
我が家の夏の常備野菜はゴーヤ!! ビタミンたっぷりです。
今年、長崎の旧盆8月15日は、あいにく雨の精霊流しでした。
長崎市内は約600隻が出たそうで、震災の犠牲者を鎮魂する「東北丸」も流されたそうです。今年の県内の見込みは、精霊船数は3500隻、人出は18万6000人だったそうで・・でも、雨でイマイチの感じでした。
バッタリあった、ワンピースの精霊船を車からパチリと撮らせてもらいました。

初盆の家や町内で精霊船を出すところは、ゲリラ雨で気が揉めたと思います。提灯はぬれるし、爆竹も火がつかないし、紋付はぬれるし、お盆の3日間ず〜と雨でした。初盆の方々、散々でおつかれ様でした。
我が家もお墓掃除は、大雨洪水警報なども出たり・・・空を見上げては 今なら大丈夫?とサササ〜ッとすませました。ご先祖様、今年は花火もなしの簡素でごめんなさいです。
こんなことは、滅多にないんですが天候は人間の思うままにはなりません!! ね。
美しい山女魚をもらったのです。・・・その色艶に見惚れてしましました。
数年前にフライフィッシングの道具をイッチョ前に揃え、一匹も釣ったこと無し!! の内に断念したのですが・・・その道をきわめれば、こんなのが釣れたでしょうか?

イヤイヤ、その時は長崎の轟の滝に連れて行ってもらって、不器用ながら毛針を作ったり、キャスティングの練習などしたのですが・・・ものにならなかった。
フライは、雑な私向きでなかった。そんな釣果0の私が、もしも!! 釣ったら・・リリースなんですが、エィ!! 食べちゃえ派だったから断念しててヨカッタかも。
その当時は、渓流に浮きながらス〜っと流れていく毛針を見ながら、渓流の冷たい流れに浸かり、清い水の流音を聴いてるだけで満足でした。
未熟者の私ですが、フライは、自然に囲まれている感じ。ショアジギングは海と対峙している感じ。と偉そうに申します。 スミマセン。
前から、Eye-FiのSDカードは便利だよ!って聞いたので先日チャレンジしてみました。
最近は、カメラのメモリーが安くなってSDカードは、2GBで500円位です。とはいえ、次々にストックしておくのも困りもの。アラァ!! 高いなと思ったのですが、長崎のPCデポでConncet×2 4GB+WiFiが5,970円でした。
これも勉強代と思えばヨシ。後は、解ろうとする意気込みがあれば・・・!!

私が思ってたことは、Eye-Fiカード入のカメラで写真を撮り、PCに取り込み それをFlickrにあげる。これを、ぜ〜んぶ一括自動で出来るとカン違い。←まったくWi-Fi、インターネットの基礎が解ってなかった。
解った事
1)Eye-FiカードからPCに取り込みがコードなしで、Wi-Fiでできるってことのみ。
2)Flickrに写真をアップするのは、別の無線LAN(有線LAN)でインターネットが必要。
あららの顛末話
1)やっと、Eye-Fiカードのインストールがパニックしながらできた。うれしい!! テスト、アッ!! PCに写真がズ〜ンと幕を下ろすみたいにアップロードされたんです。 でも、後から写真はどこ??あなたは誰??な状態です。
2)Flickrで、頭がゴチャゴチャ暗礁に乗りあげて・・・検索しても解決せず東京のオフィスに電話を。すると、中国の青年らしき人が応えて(まどろっこしいおばさんと思われたでしょう)ペラぺラの速日本語についていけないんです。

私は「もう少し、ゆっくりダイレクトモードを話して!!」と。・・・フムフム、やっと解った!!。しかし、しばらく進むと??・・で、結局2回も彼に対応してもらいOK。 お互い、電話口でハハハの笑い声でしたよ。
かくして、Eyi-FiカードとWi-Fiをやっとこさマスターしたわけです。ふ〜!!
来月の電話代が恐ろしいなぁ。
先日、お土産に頂いたふせん豆腐一丁入っていた包装袋がステキなのでお店を検索しました。
このお店”R.O.U”コンセプトが「暮らし、遊んでる?」だそうで同感!! 同感!! だって、私の思ってる「わらべうた、あそんでる? 日々、ゆかいにしてる?」ってのと同じですよ。 にこっと笑って。。

”R.O.U”コンセプトです。
こんにちは、R.O.Uです。店舗は5つあって、千葉のR.O.U幕張店・R.O.U津田沼店。埼玉のR.O.Uイオンレイクタウン店・R.O.U北戸田店。兵庫・伊丹のR.O.U伊丹昆陽店です。
突然ですが、みなさんは
「まいにち遊んで暮らせたら最高」って思いません?
R.O.Uとは、Rock Our Utopiaという気持ち。
Rockは「思いっきり楽しむ」。
Our は「私たちの」。
Utopiaは「理想の毎日」。
つまり、ここは『毎日の暮らしを思いっきり楽しむ』ための雑貨店。
思わず胸が高鳴ってしまう品々がお待ちしています。
お料理道具に、器に、文具に、コスメに、キッズ用品など。
「暮らし、遊んでる?」を合い言葉に
今日もR.O.U、オープンです。
私は、形ある物をどんな紙や素材で包む? 包装袋はどんなデザイン?って興味があるんです。 包装がいいなぁ!! をあげれば・・アテスウェイ、虎屋、KALDI、ほぼ日、手作りがイカシテル贈・赤っかとも、ステキ。
”R.O.U”コンセプトも、包装袋もgood!! コレクションの殿堂入りです。何かをする時、コンセプトって大切ですね。一番かも。