最近、立ちのみバー『ちょこっとBar MORIYAMA』に行くんです。
立ちのみとは男の人の世界だと思いますが、、イヤイヤ会社帰りの若い女の人も多いんです。
前には、この店で長崎の田上市長がいて1ショットを撮ってもらったのでした。

オツマミもたくさんあって、娘のお気に入りは焼きあご1匹50円。
ついついクセになっていつも3、4匹も食べています。 他に、オツマミ多彩です。
お刺身もちょこっと盛り200円で、タコ、しめ鯖、きびな、クジラ、、、。 うれしいな!!
それでは、、、クジラとしめ鯖をたのみましたよ。

あれやこれや、、、食べて、のんでも二人で2000円以内なんて、ステキ!!
だって、赤ワイン1杯300円ですよ。
閉店が、21:30ピッタリ。 こりゃぁ、余裕でバスで帰れる時間帯ですよ。
長崎は、梅雨のまっさかり、、、雨が降っていなくてもドンヨリしています。
朝にゴミを出しに行ったら、家の近くのあじさいがいっぱいさいていました。
ピンク、あわい紫、青と色とりどりの花を咲かせてて、朝からうっとり気分です。

長崎は、あじさいにまつわるお話があるところです。
鎖国時代に出島のオランダ商館医だったドイツ人。シーボルトとお滝さんの話です。
そこで、長崎は6月12日までいろんな場所で「ながさき紫陽花(おたくさ)まつり」開催中。
今、中島川沿いの 眼鏡橋 会場もきれいなあじさいが美事だそうです。

お天気がイマイチだけど、、、らっらら〜と行ってみよかな?
・・・・・夕方から中島川に行ってみましたよ。
わぁ、、いろんな種類のあじさいが川沿いに並んでいて、、お美事!!
東日本大震災にあわれた、岩手県出身の佐々木佳奈子さんの版画にはっとしました。
「人と人が繋がる」というありがたさが、この版画に現れていて目に止まったのです。
その版画が、岩手県大槌町(おおつち)・・・遠く日本の果て長崎の地で私の心を温めています。
佐々木さんは、ギャラリーエムで版画展をされた岩井康頼氏のゼミの教え子だそうです。
震災で彼女のご実家も全滅にあわれて、大学院を断念されたとか、、、。

今は、ふるさとで災害ボランティアで復興をめざす日々を送られているそうです。
そんな教え子のささやかな力になればと、、、岩井氏は弘前大学の在学中の彼女の「版」を
刷り支援をされています。
もし、気に入って頂けましたら、、、彼女のもとに全額が届くようにと振込用紙が添えて
ギャラリーに届いたそうです。岩井氏とギャラリーエムの支援が始まっていますよ。
彼女の再生の長い過程を孤立させてはならない。との岩井先生のお気持ちが伝わります。
*お問い合わせ:岩井康頼 弘前市小澤苺原25-2 Tel 0172-87-7329
*版画のみ:一部2000円。額装つきは、ギャラリーにお問い合わせください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
GalleryEM ギャラリー エム
〒850-0843
長崎市常磐町1−8 明治商会ビル2F
Tel 095-827-7602 Fax 095-822-5252
info@gallery-em.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長崎のおすすめ。「あご家」のあごだしラーメンが美味しかったんです。
九州はトンコツラーメンが主流ですが、おいしい醤油系のあごだしラーメンです。
煮干やあごを使った味噌汁もやっぱり美味しいですものね!ラーメンも同じでしょう。

チラシに・・・
平戸の名産品「焼きあご」をふんだんに使用した、無添加・無化調の「あっさり濃厚スープ」
と厳選された小麦粉・水・カンスイ・塩で作る自家製成熟麺のこだわり長崎ラーメンです。記
コクがあって、さっぱりしててトンコツのあぶら味やニオイが苦手の方にはおすすめですよ。

そうか、自家製麺だったのだ!コシがあって、焼豚も厚いのが2枚入ってて、うれしか!!
夜に行ったので、あごだしラーメンと肉めしセット(小ご飯+肉そぼろ)を食べて満足です。
そのあと、森山酒店であごを肴にワインを、、、あごづくしの日でした。
”SIX ESPRITS-西から”
5月14日から始まった6人の作家による平面、立体の作品を見てきました。
内田晴之 大西博 篠田守男 野島泉里 宮永甲太郎 渡辺浩二 各氏の作品でした。

私の興味は、ギャラリーの空間をどのように作品が演じて、、居るかという点にあるので。
それぞれ違った6作品が、競いあうこともなく白い空間に融け合っていて各々の場所を
創っていると感じました。
美術的なことは解らないけど、、、、。
6作品が個々の力を持っていて静まってるのが面白かったですよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
GalleryEM ギャラリー エム
〒850-0843
長崎市常磐町1−8 明治商会ビル2F
Tel 095-827-7602 Fax 095-822-5252
info@gallery-em.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長崎は、スイカが店頭に並ぶような時期になりました。
梅雨のあいまの晴れは夏の暑さになってきて、カンカン照ってくるとスイカの登場です。
きっと温室なのでしょうが、、、、一足早くスイカを食べたくなりましたよ。

大玉スイカは、まだまだ出花でしょうか、、、一玉が2000円〜2500円ですよ!
これじゃ、めったに買えませんね。 でも、まぁ一玉は冷蔵庫に入りきらないのですが。
そこで、分相応に八分の一のカットを買ってきました。
スイカにまつわる、幼い時のガッカリな思いがあります。
私の誕生日は7月26日なので夏の盛りです。で、ケーキなど無い時代でしたから
スイカでお祝いなのです。
その当時は、温室栽培など無く路地もので安かったんでしょうね。
また!スイカかぁ〜、毎日食べているのだけれど、、、と。
やったァ!!オウモンハタ32センチ、475gを釣ったんです。
今年は、釣り合宿 新潟編ともに釣りの神様にヨシヨシされてるかも?
あまり、調子にのるとイケマセンが、、、、。

さっそく、帰宅してすぐに三枚おろしにして刺身用に下ごしらえをしました。
魚のさばくのが、まだまだなので身がたっぷりついた中骨、頭はあら煮に。
オウモンハタの刺身は、釣った当日より翌日が美味しいよと教えてもらっていたのですが
今までは、刺身にできるほど大きいのは釣ったことがなかったので、、、。
でも今回は、ラッラァ〜、当日と翌日の味くらべができます。

食べ比べた結果、翌日が美味しかったんですよ。 ビックリ!!身にコクが出るんですね。
青物じゃないから、白身の魚はたべごろが微妙にちがうのでしょう。
もしかして、ヒラメよりウマイじゃないかと。(自分が釣ったからかも、、。)
うれしかった、美味しかった、気分よか〜。
久しぶりに”かあちゃんめし”を使った炊き込みご飯のご紹介です。
これは、椎茸、ごぼう、にんじんをスライスして乾燥させてパックにしてあります。
島原市でとれた特産品で手軽に炊き込みご飯が出来て美味しいのでお試し下さい。

レシピ
1)米3合+だし汁:普段の水量分
2)かあちゃんめし(半袋30g)
3)塩昆布30g
4)ツナ缶1個
5)だし醤油(そばつゆ)大さじ1〜2
6)酒 大さじ2 大さじ1=15gです。
米を洗い、水分を切ってだし汁につける。(だし汁は普段の水量で)
2)〜6)をまぜ合わせ、1時間したら炊く。

我が家は、ごはんを炊飯器で炊かずに圧力鍋なので、、、若干のちがいは
あるかも?ですが。
手軽にできる炊き込みご飯を試してみてくださいね。
食べて、、ビックリ! の花瑠&花星(オイル&オイスター)・牡蠣 のご紹介です。
広島の尾道 旅行のお土産にとFさんから頂いたのです。
すすめられ「まずは、一口!」と食べたら、、、あららぁ!濃厚な美味牡蠣です。

まず、ラベルの字がユニークで凝っている、、、やはり牡蠣の本場だからでしょうね。
広島の倉崎海産という所の名品でしたよ。
ラベルの裏に:召し上がった後のオイルはドレッシング、玉子焼き等のオイルとして
お使いください。と、本当にオイルも美味しい!!
牡蠣じたいも美味しいけど、オイルがまろやかで隠し味として重宝ですね。

さっそく、お猿のおチョコに泡盛の久米仙をナミナミとついでっと。
花瑠&花星(オイル&オイスター)をつまみに、ぐうぃっと、、、ほろ酔い、、最高!!
Fさん、いつも美味しいものを有難うございます。 ウレシイな!!
私と姪で、日本記号学会の「ゲーム化する世界」に行ってみました。
もともと、私は、わらべうたとTVゲームの世界はかけ離れてる!!という思いがあります。
でも、どんな話が聞けるのだろうと、、、開催は二松學舍大学九段キャンパスでした。
日頃、〇〇学会など縁ない世界にいますが、解ったことだけのご紹介です。

セッションは「マイコンゲーム創世記」三遊亭あほまろ氏(庶民文化研究家)と吉岡洋先生。
解ったこと。
1)マイコンゲーム創世記には、ゲームをする人=プログラマーのみだった。
2)プログラマーが仮想創造しつつ、、小さな世界で遊ぶのゲーム世界があった。
(自家製、お手製のお菓子のように。素朴でシンプル。)
3)プログラマー自身の作品から、大量制作会社に移り、一般に広く普及。
(音楽家が作曲者と演奏者に別れたように分業されていく。)
4)ゲームがより肥大してより分かれ、複雑になっていく。

フムフム、、、農業が進歩をとげた歴史と同じね。
昔、人は自分の食料を自給していたのが、、、、今は店で買うようになって専業、分業に。
長い道のりの上に、化学とか商業、工業、交通、流通、貨幣が発展するんだぁ・・・。
人間が望んできたから、、発展して専業、分業を進めてきたのがわかったなぁ。
発展したのが良いのか、どうかはわからないけれどネ。
自分で体感できてコントロールできる範囲がゲームでも農作物でも良かったかもしれない。
複雑、また肥大したことで失うものは人間の充足感かもしれない・・・・。
実は、学会中に眠たくて半分はトロトロ状態に、、、でも要点だけはバッチリかな??
場違いな人が居て、、、先生方へ申し訳ないです。
東京の八重洲口で北海道展に出くわして買った行者ニンニクのご紹介です。
長崎では、見たことも聞いたことも無かったので物は試しに買ってみました。
一束が650円!高い! 普段ならスルーする値段でしたが、、、。

ニンニクよりアリシンを豊富に含んでおり、抗菌作用やビタミンB1活性を持続させる効果が
あり。 アイヌ民族は春先に大量に採集し、乾燥保存して一年間利用していた。
(ウィキペディアより)

行者と名前がついたのは、山にこもる修験道の行者が食べたことからとも、逆にこれを
食べると滋養がつきすぎて修行にならず、食べることを禁じられたからとも。だそうな。
へぇ〜、それで肉野菜炒めに入れて食べたけれど、、、強烈なニオイがしました。
周りにくさいなぁ〜って思われたかも、、、。 でもオイシカッタヨ!
折からの東京の強行軍にはピッタリだったかも。
釣り合宿・新潟編の釣果は、私がイナダ(ヤズ)2本、息子1本の結果になりました。
残念ながら、、、一人は0本でしたが、、彼は次回に期待がふくらみます。
わぁ、九州ではヤズ(20センチ未満)→ハマチ(40センチ未満)→メジロ(60センチ未満)
→ブリ(70センチ以上)。出世魚なんだ!!
私のは、43センチだったのでメジロなり。ご立派!
クーラーの保温性が高い物で、釣ってからすぐに締めたので鮮度はバッチリ保たれました。
遠征して釣った魚はトクベツ、、トクベツ、、さっそく刺身にしなければ。

魚をさばくのがヘタなのですが、、やっと三枚おろしにしました。
私の包丁さばきが不器用で中骨にたっぷり身がついてしまった!! もったいなか〜。
でも、頭も身がついた中骨も、醤油と酒とチョッピリ砂糖でアラ煮にしますから。
やっと、、、3本、三枚おろしにするのに1時間半かかりました。ふ〜。
もっとたくさん釣って修行しなければなりませんね。

白いごはんとビキビキの刺身、バター焼きでいただきました。 うまいうまい!!
それにアラ煮も、、、味噌汁が加わって本当におご馳走です。
一丁前に、、、、釣り人の醍醐味を味わいましたよ。
東京から新潟へ三人で釣り合宿に行ってきました。
去年は、ワケもわからぬままに、ラッキーにもイナダ(ヤズ)2本を釣ったんです。
そこで今年は、一丁前に5本狙い! ド〜ン大風呂敷を広げホラを吹きました。

夕マズメについた新潟は、前日に雨が降ったらしく海が濁っておまけに波も高い。
釣り場では誰も釣れてない! モチロン私たちも。 アアァ、、ガックリ!!
こうなりゃ、期待は翌日の朝マズメしかありません。
翌日、朝3時20分集合しましたが、夜中でまだまだ真っ暗。でも寒くなかった。
着いてみると先釣り人がチラホラ、、、気分はあせる、、、、。
ヘッポコ釣りしか出来ない私は、ヒョイと釣り上げる隣人の釣り方をジ〜ット観察。
あぁ、、あんな風にキャスティング(投げ方)すればイイんだってマネをすることに。
そうすると、、、ゲキトウ(激投40g)で釣れたのですよ!!
三人の中で初ヒット! 35、6センチのイナダです。うれしか!!
全道行程は、743kmの強行軍ですが、、、、今回は3人だったのでヨカッタです。
東名高速道路は車ビュンビュンですが、関越自動車道はゆったりのんびりです。
大風呂敷の5本には及ばなかったけれど、、、満足の2本!!(35㌢と43㌢)でした。
長崎の海とまた違って大海原を見ながら、背には白雪をかぶった山々がスバラシかとです。
さぁて、釣ったイナダは刺身が美味しんですよ。 楽しみ〜!!
東京の吉祥寺のお寿司屋さん「まぐろ人」吉祥寺北店が美味しかったので、、ご紹介です。
長崎は、言わずと知れた魚がビキビキで美味しいところです。他県にはないぞ!!と。
でも、その長崎人が美味しいなぁ!と生きのいいにぎり寿司を都会でも食べられたんです。
値段は、回転寿司より少し高めですが、、、カウンターではナイスな値段かも、、、。
実は、ハハハ、、、前日も行ったんです。
まつぶ貝がビッグでコリコリっとしてて、美味しすぎ、、、また、太るなぁ。

姪が東京に上京したのは3月末です。思いもかけない震災の後でした。
二人が会うのは1ヶ月しか経っていませんが「まぐろ人」でまずは冷たいビールをググッと。
長崎はめったに地震が無い土地なので、、姪は東京にヘルメットを持っていきましたよ。
東京は地震でよく揺れるのですね。「まだまだ、、慣れんねぇ、、」と。

寿司のカウンター席に座るのは学生は遠いので(私もですが、、)でも、たまにはね!と。
姪は、海老好きなので海老づくし、私は青物三品盛りをパクパク、、、。
あぁ、、、美味しかった!! おごちそうさま。
六本木ヒルズの横にあった小じんまりとした花園のバラのご紹介です。
待望の<暗闇の中でのダイアログ・エマージェンシー・ワークショップ>の道すがらに。
花壇の中、ひときわ気品のあるピンクのバラに見惚れ立ち止まってしまいました。
ワークショップは六本木ヒルズ40階で開催だったのです。

「ほのか」というバラの名札で京成バラ園芸とありましたよ。
2004年 リヨン国際バラコンクール「グランド ローズ オブ ザ センチュリー」受賞(仏)
さすが、、、お姿がみごと!! パチパチパチ・・・。

このバラは「京成バラ園芸株式会社」というところバラでした。
京成バラ園芸は千葉にあって春に大きなバラフェスティバルを開催中です。
六本木ヒルズのようなビル群中に、小さいけれどバラ園があって、、、ホッとしました。