燻製のおすそ分けです。 ベーコン失敗作ながら、、チーズは上出来だったので。
ア〜ララ、燻製する為にかまぼこをもっとたくさん買っていたのに忘れてしまったし。
それに、何年か遠ざかっていたから作業の感覚がめざめていませんでしたね。
塩からいベーコンですが、、、少しずつでも食べてもらえればうれしいなぁと。

終わってからも塩抜きと油を落とすのをどうしようか?考えなくちゃ!!アレヤ、コレヤ。
チーズ、かまぼこ類はカンタンなのでいつでもOK、、、、など頭の中は燻製脳みそ。
下ごしらえから本番までの12日間はこのように去りぬ。
またまた、おすそ分けの箱にもチョチョッと描いて。
絵など上手でもないんだけど、これも楽しみなので、、、趣味の押し売りかも。

昨夜はベーコンをつまみながら赤ワインの栓を抜こうか?どうしよう?、、と迷ったけど
イカン、イカン!夜中は食べない。
死なないぞダイエット!の極意「小腹が空いたら、チョピット30秒間運動で脳を騙すと良い」
ってFさんから聴いてきたばかりだったのでグッと諦めました。
失敗作ながらベーコン、チーズは赤ワインにピッタリなんですよ。
いよいよ、最終段階の燻製する当日になりました。
燻製するのは、ベーコン用の塩抜き豚肉、玉子、竹輪、ソーセージ、チーズ。
久しぶりにするので道具が、あれもこれも、、、、たくさん過ぎます。
まるで修学旅行前の準備みたいに。
当日は晴れ!気持ちが上向きましたのでショアージギングの準備も怠りなくです。
2つの 燻製器 は食材でチップ使い分けました。
肉は”いぶし処”でサクラのチップ。チーズは”ログハウススモーカーセット”でスモークウッド。
”ログハウススモーカーセット”は煙、モクモク、、、温度は60℃〜70℃で順調。

しかしながら”いぶし処”の肉が多すぎて、、温度調節がマズイ。油がポタポタです。
あああッ、油受けに火がついてしまって肉に炎上。ウィンナーも。消化、消火、、、。
わぁぁ、黒焦げになっちまった!!
パックラットの一斗缶燻製器では、油をうまく外に出す装置がしてあったのに思い出せない。
失敗は炎上だけではなく、塩抜きが足りずに塩辛い。あと一日しなきゃダメだったね。

思い出せば、パックラットベーコン会にお世話になったのは2004年から2007年まで4回。
もっと、原田さんに一斗缶燻製器の作り方や塩抜きのコツを聞いとくんだった。
後悔先に立たずですよ。 ありがたかったのに。
シカタンナカ、修行が足りんかったと反省です。
でも、チーズ、玉子、竹輪は美味に出来ましたから。。。まぁ、よかさ!
面白いせんべいをもらいました。 壱万円札・お札せんべい福沢諭吉ですよ。
お正月にお年玉をあげる時に、目を瞑らせて「はい、壱万円!!」って言ってコレを手に乗せたら、、フフッどうかな?? そおっと、、せんべいって判らないようにだけどね。みんな「エエッ、、これ何!!」って言うよね。
そのリアクションが想像するだけ楽しいなぁ。やってみたいなぁ、悪ふざけ。大きさは葉書の1,5倍のサイズ、薄焼きのパリっとした美味しいんせんべいでしたよ。

大分県の耶馬溪の近くなのでしょう、溪月堂というお菓子屋さんのせんべいでした。
もうひとつは、素朴な味の泰平せんべい。宮崎県日南市のお土産です。もち米を炭火で一枚一枚丁寧に焼いた手作りせんべいで、甘さがなくてアッサリ味。

子どもがあかちゃんだったころ、よく食べさせていた”赤ちゃんせんべい”に似ていますね。しつこくないので何枚も食べてしまいそうです。
壱万円はコーヒーか紅茶、泰平せんべいは熱い緑茶がピッタリ。しつこくないので何枚も食べてしまいそうです。
節分祭の帰りに、初めて立ち飲み処”森山酒店”に入ってみました。
カウンターに所狭しとおつまみがいっぱい。壁には、日本酒の一升瓶がずらり。
7,8人用のカウンターにテーブル3つの丁度いい日本式パブみたいでした。

奥のテーブルに案内されて、、さてさて何を飲もうか!と。娘と私はビールと赤ワインを注文。
娘がソッと「隣のテーブルに田上市長さんがいるよ」って「えっ!!全然気づかんかった」
だって、色も同じような黒っぽい服の数人。皆さんサラリーマン風な雰囲気だったんですよ。
失礼しました。目に入らなかったんですよ。

まぁ、、、記念にということで広報?の方にTHREEショットを撮っていただきました。
焼きあご、おでんの大根で楽しく飲んで来ました。美味しいし、安いし、goodです。
でも、また娘に「お母さん、良く周り見らんけんかさ!!」と注意されましたよ。
私は、眼下の事に夢中になるといろんなコトを見落とすんです。
今回は飲むことに気持を入れすぎて、、、、イケナイ、イケナイ。
長崎の諏訪神社と松の森神社の節分祭にいってきました。
丁度、19:30の鯱太鼓の始まり間に合ってヨカッタです。セーフでした。
鯱太鼓の面々のカッコイイ演奏!! 太鼓っていつ見て聴いても元気をもらいますね。
鯱太鼓の後に娘と合流して神社の甘酒を飲んだんだけど、、、、、それがなんと甘い甘い!!
二人で一杯でもやっとだったんですよ。もう、、、飲めない、タクアンが食べたいと。
それから、お参りして福豆を買って次は松の森神社に。

松の森神社では、いつも上がってご接待に預かっています。ありがとうございます。
娘は、偶然にお茶の先生がいらっしゃってて、皆様とも久しぶりに和やかに話ができて
嬉しかったようです。
ここは、毎年ぜんざいが振舞われるのですが、、、、甘酒の直後ですので遠慮しましたよ。
しかしながら、、、、越乃寒梅を振舞われて美味しかった。

松の森神社の豆まきでは、福豆を投げてもらって運良く手に取ることができてラッキー。
寒さにもまけず、境内には紅梅が花開いていましたよ。
私は幼い時、箸使いが悪いと父にひどく叱られていました。
バシ〜ン!と叩かれるんです。有無を言わさず!って感じで恐ろしかった。
これは、子どもに大きくなって恥を欠かせない躾を体得させる父の方針でした。
今は、この躾に感謝していますよ。
この前、わらべうたで絵を描くあそびをしていたら、、、、。
お姉ちゃんがしているなら、わたしもって、妹のSちゃんが鉛筆をモッテ描き始めたんです。
まだまだ、1歳半ですよ!!びっくり。

もっと驚いたのは、見てください。まだ1歳半の手はぷわぷわと小っちゃいんですよ。
鉛筆をモチ、小指がピンと紙の上に。バランスがそろってて美しい指使いが出来ている!!
驚きというか、わぁっ、備わっていると感動でした。

3、4歳ぐらいになって急にお箸を正しくなんて難しい子もいます。
それは、もっと赤ちゃんの時から「ジョウズ、ジョウズ、、」って褒めていっぱい描かせる。
そして、描く時に持ち方を整えて、整えて。
我慢ですが、、、キチンと持てるまで育てると美しい箸使いにツナガルと思いますよ。
以前、保育園の先生対象のワークショップで箸を使う”アヒルの遠足”っていうあそびを
作って紹介したことがあります。
箸使いが楽しくとなえあそびになって、、、美しくなるのはいいですね。
このごろ最中=あんこに好かれているんです。
先日のオフ会で頂いた最中”武雄の門”も美味しかった、もう食べちゃって姿なしですが。
武雄に新たにオープンしたお菓子屋さんで、武雄温泉楼門 の形を模した和菓子だそうですよ。
昨夜は、虎屋の最中を頂きました。 ありがたいなぁ、最中続きで。
さっそく、朝の脳がこれで目覚めるぞ!ってパクパク、白あんがまことに美味です。
春らしく”桜織”ってきれいな名前はいい、、、、今年は寒いぞ、早く、春よ来〜い。

最中といえば”ヘソ菓子”を作っている国見町の”サッカーストライカーもなか”も美味。
先日、夢彩都でぼた餅と間違えて買ったらあんこだけだった!!
ワァと思ったけど、、、”夢次郎のあんこ”もサラリとした甘さでペロリでしたよ。
ベーコン用肉をピックル液に5日間つけて、次は塩抜きの段階になりました。
燻製する日は丸一日時間がかかるので、逆算して漬けるのを浅めにしてみようっと。
やっぱり、、、3kgは、ちと多すぎた!! 後悔先に立たず。
あの、小さい燻製器ではこの肉量は無理かもしれないとだんだん不安に。

チョロチョロ流水で約6時間した後、満水のタッパーに8時間寝かせてみました。
ベーコン作りの最初のころは、塩抜きが難しいのでなんども失敗しました。塩っぱかった。
ここがポイント=肉の小片を焼いて試食、この時塩を抜きすぎたかな?位まで塩分を抜く。
必ず試食されるべし!! ダメの時は、塩抜き続行ナリ。

しっかり、時間をかけて塩抜きしたつもりでしたが、、、、アララ、試食した塩からかった。
また流水で5時間ほどやってみよう!!と、、、、。
楽しいけど燻製は手間がかかるんですよ。
この本を知ったのは” 本「かあさんのレシピ」” に載っていたからでした。
昭和30年ころの懐かしい中央橋の写真にクギズケになりました。

母に見せると、バカ盛り食堂は後ろの通りまで間口が細長く大きかったそうです。
弟に見せると、桃カステラを買いにパシリさせられたなどポロポロとおもいでが。
前のページには、”思案橋終点 昔の岡政(現大丸)浜屋がみえる” とあります。
戦後ネオンが流行ったらしく、ネオンが光光と輝いて貧しくとも希望がある写真です。

母の話で、当時は大きな十八銀行の動くネオンもあったそうです。
そのネオンは、通帳がダンダンダンと弧を描いて飛んで18銀行に入っていくらしいのです。
通帳が届くと、幼い私は「モッテッター、モッテッター、モッテッター、」って。
たぶん、1歳ぐらいでしょう。昭和27年ですね。 おぼえていないけど、、、。
岡政が大丸に変わる時もガッカリ。こんど2011年7月で大丸も無くなるのはガックリ!!
浜町のデパートが、、、、さびしいな。
時代がガラガラと変わっているのでしょう。
でも、オフ会でお会いしたの川崎啓一郎さんみたいに「前向きにまいりましょう!」ですね。
私も、ゆかいな日々をね!ポツポツと。
T・斎藤さんがされている長崎ガイドの第5回オフの会に行ってきました。
オフ会はblogやtwitterをしている人が自由に集まる交流会。
遠くは武雄、佐世保、諫早からの参加で、私も初参加させて頂きました。

前回の自己紹介は、3時間にも及んだらしく今回は一枚の写真をもとに一人30秒程度にと。
私はスライドショーを作ったら、あらぁ、2分53秒と!! なってしまい、、、、。
まあ、初回だからOKってことで、、、。 ヨカッタ、ありがとうございます。
武雄からいらしたジャルルさんは、お土産まで持ってきて下さったのですよ。
早速、帰宅して心遣いがこもっているお土産をパチリ。一枚。
(本当は、すでに最中一個食べてしまった!のだぁ、、美味しかったです。)

関東出身のT・斎藤さんの超個人的長崎観光ガイドは、とてもフレンドリーなサイトです。
長崎人としては当たり前のことが、、そうか!と思う視点があって面白いですよ。
T・斎藤さんの白いステテコに腹巻の姿で県立美術館の前でジャンプ!!に爆笑しました。
面白かったぁ、素材集の遊び心!! こんなの大好きです。
楽しい会をありがとうございました。
ベーコンづくりには燻製器(スモーカー)が必要です。
燻製器はどんな大きさか、持ち運びが出来るものにするか?悩みました。
前までは大きなアメリカ製のを2つ持っていましたが、1つは欲しい方に譲ったのです。
残った1つは、燻製器の下部に電気熱源が備わっているデッカイ円筒形。
田舎の海の家で鳥もも、砂ずり、チーズ、ベーコン、ウィンナーなどたくさんスモークしました。
でも、もう田舎の家にはしばらく行かないので、、、、そのままに。
海風にあたって錆びてしまってるでしょう。 まあ、どうにかなるさ!といっても
燻製までの時間が無い、新しい燻製器そろえなきゃ!!と探し回りました。
1つは諫早のヒロセで買いました。”いぶし処”っていうの。

このヒロセという店はアウトドアのグッズがたくさん。
ちょっと、小さい!と思ったけどまた、今悩んでも、、、、再度諫早までは来たくない
と思って買いましたよ。 1980円でした。
それから、時津のオサダにも行ったんです。
そうしたら、温燻用のダンボール”ログハウススモーカーセット”が598円で。
わぁこれは安い。小さいスモークウッド、皿もセットですもの迷わず買いました。

さてさて、下ごしらえの第二弾が待っています。
塩抜き=ピックル液にしっかり漬けていた肉を流水で程良い塩めにする行程。
それから、また外で一日、風乾させます。
今年は寒いから外の自然冷蔵庫に風乾させるのはピッタリだよ!!
ベーコン用の肉 3kg はピックル液に漬けて時々ひっくり返し、約1週間漬けます。
ア〜ァ、肉 3kgは多かったかも、、、、パックラットで一度に5kg 一斗缶で燻製していた
ことを基準にしてしまった。

前は、3kgなんてヘッチャラな量なのですが、また燻製器から調達せねばなりませんし。
そうそう、サクラのチップはまだ2袋と半分が残っていますがチップも追加です。
サクラばかりも味気ないので追加の分はヒッコリーに、田舎の家には枇杷の木もあったので
小枝でスモークしたもありました。

20年前は、こんな上等なチップはあまり売ってなかったんですよ。
高いし買わずに桜の木をもらうか、拾ってきてはナタで小片にしていましたよ。
雨が降ってる日、軒下でコンコンとナタで木を削り、燻製器からはモクモクと煙が、、、。
田舎の海の家で燻製の色づき見ながらベーコン、スモークチーズを作るのは楽しかった。
私は、このやり方が好き。 昔は、時間があったのですねぇ。
ベーコン作り再開です。
もともと20年位前にはじめたのですが、何度も波があって3,4年ぶりの再開です。
今回は、ベーコンにしようと国産豚肉をコストコで買ってきてもらいました。

ベーコン作りの60%の労力が下ごしらえ、後40%は燻煙する作業です。
5、6年前、その60%をまるまるして下さるパックラットというアウトドア店のベーコン会が年に1回ありました。
その会は、下ごしらえしてもらったのを半日かかって伊佐の浦コテージで燻煙して出来上がりでした。5キロほど作った直ぐのベーコンは生で食べてOK。
まっこと美味なんです!!みんなにもおすそ分けした残りは、冷凍室に保存して1年間食べつくします。
経験上、下ごしらえをするのは大変な時間や労力が必要だとわかっていました。
こんな、楽チンが4回ほど続きましたが、パックラット閉店でできなくなり残念。すごくありがたかったのですよ。
しかたがない。一から自力でエイっと再開することにしました。
材料
A) 豚三枚肉 3kg
B)1キロにつき=塩35g+三温糖10g(好みで香辛料)
C)ピックル液 水1,5L+塩400g+砂糖50g+醤油50g+ウィスキー50cc
下ごしらえ・豚肉
1) A)の肉を500g位にわけて切りフォークでまんべんなく突き刺す。
2) A)にB)をすりこむ。

下ごしらえ・ピックル液
豚肉を漬けておくピックル液をつくります。
1)水が沸騰したら塩400g+砂糖50g+醤油50gを入れ、20分煮る。
2)最後にウィスキー50cc(酒でも可)と好みの香辛料を入れ冷ます。

出来上がったピックル液に塩のすり込んであるA)を4日〜約一週間漬ける→冷蔵庫に保管。
下ごしらえ仕事は何でも大変。人を作るなりと思います。
私は、メカ音痴ですが、、、、何とかなるかな??って身の程知らずでいつも買うんです。
アウトレットでピンクしか残っていなかったけどAmazonの三分の一の値段だし。
Recorderは目立たない色がいいのですが、、iphoneもど派手だから、まあいいか!って。

でも今回のロジテック・microSD Recorder は、2010年6月に購入後使わずにお蔵入り。
だって、あんまりにもいろんな細かい設定が可能すぎて、、、、わけくちゃわからん!!
仕様書を読む気がス〜ッと失せちまった。
それに比べて Kodak playsport (プレイスポーツ)はシンプル。

アメリカの物って、インターフェイスもシンプルですよね。(たくさんは知らないけど)
どうして、日本の物ってアレもつけ、コレもつけて使い方を複雑に細分化するのだろう?
仕様書にはビッシリ書いてあって、頭がクラクラ、、、、おばさんには大変なのですが。
でも、これは買ってて良かったと思ったのは半年後に訪れました。
越中哲也先生の放談や、先日の海江田さんの出島の思い出話しでお蔵出しに。
ヨカッタ、ヨカッタ!
これって、必要に迫られれば、、、どうにかするってことかな?
私は、先行投資をして後から涙、涙、の学びで投資回収のタイプです。
カプリスの焼き菓子をお土産に。と買いに行ってきました。
場所は活水大学の下、長崎オランダ坂のすぐ近くにあります。
小さなお店には、カエルの置き物が所狭しとあってほのぼのとした空間です。

席はカウンター4席と窓際に4席ほどこじんまり。
窓は大きなガラスがあって外をみながらキッシュやケーキ、パンが食べられます。

キッシュは本場、フランス人のナタリーさんもお気に入りの一品ですよ。
焼き菓子、パン、キッシュ、、、みんな美味しくて東京の数あるお店を出し抜いてますよ。
東京の友だちにも好評なのでお土産に持って行きます。

ムムム、お店の棚にザボンを発見。
季節の果物のパイもgoodなのでパイかな?と聞けば、、、バレンタインチョコに計画中とか。
オレンジピール(皮を乾燥させたもの)じゃなくて、ザボンピールかぁ〜。
美味しそう!! うふふ、、たのんできましたよ。

カフェ・カプリス
〒850-0911
長崎県長崎市東山手町1−4 第2オーチ東山手 1F
Tel : 095-827-3440 定休日:火曜日