わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

長崎ではお米も取り入れが終わり秋の収穫の最後の出番、みかんになりました。
27日の朝、諫早の高来町の小高いみかん畑にたくさんの実がお天道さんと青空にくっきりと
映えていました。

R0032622

みかんの木は西海町も長与町も高来町もみんな海を望んだ段々畑にあります。
黄色いみかんがたわわに実っているのを見るとホッコリした気持ちになりますね。

長崎のみかんのブランドも伊木力と佐瀬ぐらいしか知らなかったのですが 原口みかん
2、3年前にもらって食べてからは濃い味と甘さに驚いています。

それに、お正月過ぎに出回る小粒のみかんを一個ずつ袋に被せて出荷してある 袋かけみかん
関心空間に紹介してある通りすごく甘いんですよ。みかんお菓子と言っていいかも。
ちょっと高いんですが、贈答みかんとしては一級品です。

R0032627

みかんの美味しい産地は海に面している所が多いようです。
調べてみると収穫量の多い順は和歌山県 、 愛媛県 、 静岡県 、熊本県、長崎県だそうで
みんな広く海に面している県ですね。

今までみかんの収穫量が多いのは愛媛の次ぐらいが長崎だと思っていました。
1位の和歌山はおよそ長崎の3倍の収穫量があったんでした。知らなかったです。
和歌山や静岡は近くに大都市の大阪や東京をひかえているから収穫量も3倍なのでしょう。

露地物のみかんが畑にポツポツと黄色い顔をだすと、今年ももうすぐ暮れと思います。


ずいぶん掃除をしないできましたが、来客の機会にのばしのばしにしていた掃除をする
ことになりました。 部分的ですが、、、、

浴室を洗うのはカビキラーなどの漂白剤や激落ちスポンジ(メラミンフォーム)を使う
つもりでしたが、重曹がいいよ!って教えてもらいました。
重曹は食べ物にも使うものだから安全だしやってみようとド〜ンと5キロ袋を買いました。

R0032610

使ってみたら良かったんですよ!!
実は、重曹5キロは大量すぎるかも??と迷ったんですが、、、、、
チョコチョコ使わずに大袋買いたのも心置きなくたくさん使えて良かった。

重曹そうじ

重曹をスポンジにとり浴槽を洗う、ぬるま湯に重曹を溶かして小物をつけておく。
頑固な汚れたところには重曹をばらまきそれに酢をかけるとブワ〜っと泡が出てきます。
その化学反応の泡で汚れを浮かして落とす。
大丈夫、化学反応で二酸化炭素が発生するするのですが熱もでませんよ。

このように浴槽の換気扇のフタもきれいになりました。 サッパリ!
R0032612

重曹と酢のミックスは、小学校の理科実験でやったりすることもあるそうですよ。
ちなみに家には米酢があったので使ったのですが米酢より安価な醸造酢が適している
そうです。

今度から、我が家の掃除はこれにしましょう。


この「テルマエ・ロマエ」面白いよ!と娘にマンガ本を勧められました。

武蔵野のBOOK・OFFで350円で買ったらしいレシートが挟んであったマンガ本でした。
娘は東京で兄から勧められ読んで面白かったので、私にもと持ち帰ってくれたのです。

R0032591

読んでみると、、、面白かったのですよ。

話は、古代ローマの浴場設計技師のルシウスが、現代の日本の銭湯や温泉、家庭内の風呂に
タイムスリップしてしまうお話です。

そのスリップは、主人公ルシウスが浴槽でオボクレた拍子に紀元129年のローマ帝国から
紀元2009年の日本のそれぞれ違うお風呂の場面に飛んでしまうんです。
そして、今の私たちには当たり前のシャーワーやお風呂グッズや飲み物などにそのつどつど
ビックリ仰天してしまうんです。  そうしてルシウスは・・・・

第1話は銭湯、第2話は温泉、第3話は家の風呂、第4話はシステム浴槽とウォシュレット
第5話は湯湯治になっています。

R0032593

私もtwitterでフォロー中の橋本麻里さんが書いていたので読んでみようと思っていたんです。
よく売れているらしく、今年のマンガ大賞2010を受賞したベストセラーでした。

娘は、『NARUTO -ナルト-』『ONE PIECE』がお気に入りです。
私は古いですが手塚治虫の『ブッダ』です。

今、読みたいマンガ本もいっぱいありますし昔もきっとその時々の本があったでしょうに。
私は小さい時から本は読んで良いけどマンガはダメなものと母に言われて来ました。

おかげで、自分の子どもにも同じような価値観で育ててしまって、、本当にスミマセン。
マンガって面白いのにねえ。失敗しました。


「タカラッシュ!GP」 in ハウステンボスに参加したヨシ君チームがファーストステージで
もらったのは厚手の紙にHPの地図が印刷され、なかなか宝探しの雰囲気が出ている地図です。

そのファーストステージに配られたTHE MAP OF RED STONE
R0031286

裏面は第一難関問題。これを解かねばハウステンボスに入場できなかったそうです。
R0031276

EMBLEMATAには

「鍵の4つの印が示す自然界の法則が数列の迷宮を解く鍵となる数列の始めは
飛ばし、[5]から6つ読み取り鍵をつくれ、鍵を使ってしたの鍵穴を開け、
「標識」の順番を答えよ。

と書いてあります。

さてさて、この問題で、”松ぼっくり” ”ひまわり” ”蜂” ”うさぎ”の印が示す数列は、、、、
解答:フィボナッチ数列と教えてもらいました。面白い問題が出たようですね。

ちなみにEMBLEMATAエンブレム(またはエムブレム、emblem)とは道徳的真理や寓意と
いった概念を要約する、あるいは王・聖人といった人物を表す抽象的あるいは具象的な画像のこと。
エンブレム: goo Wikipedia (ウィキペディア)より

後知恵では解ってもなかなか現場では難しいそうですね。
優勝した東京組は賞金200万円で次の「タカラッシュ!GP」に参加する資金にするんだそうです。

次回は「第3回 タカラッシュ!GP」東京都 お台場エリア、2010年11月14日(日)開催。
来年、長崎であればチャレンジしてみようかなあ? 誰と組むかが問題かも。


タカラッシュ!GPヒストリー

8月29日の日曜日に長崎のハウステンボスで「100万円争奪宝探し」の大イベント
タカラッシュ!GPヒストリーがあったそうです。

そのイベントの企画は「ラッシュジャパン」という会社を立ち上げた斉藤多可志さんという方
がされているそうですです。

タカラシュ050

このイベントは、テーマパークなどの敷地内でチームを組んでクイズを解きながら宝箱を
探し賞金100万円をゲットするのんだそうです。
ありがたい事にクイズや宝探しにはパソコン、携帯などの使用もOKらしかったのです。

それに参加するするぞ!!っと申し込んだのは、Fさん家のヨシ君、タッ君と他2名の4人組。
ヨシ君チームは、念を入れて前日の作戦会議も行い準備してのぞんだそうですが、、、、、
文殊の知恵+1だったのに、あっけなくファーストステージで沈没だったそうです。残念!!

イベントは 事前にTV放映されたらしく全国から集まった総参加者9004人。
チーム参加数は1982チームだったらしい。

ファーストステージ1982チームからセカンドステージに進めたのは453チーム。
約四分の1に減ったわけです。 当日の写真風景です。

結果、勝ち進んで優勝したのは東京から来た3人組だったそうです。
それもキャリーオーバーで賞金200万円ゲットしたそうですよ。スゴイですねぇ。

小さい時に夢中になったことを追い求めて諦めずに仕事にした人もいるのですね。


私は、ショアジギングでエソを釣ることが多いんです。
釣人はエソをバカにして「ああ〜、またエソか、、」ってがっかりしますが
私は大歓迎です。
エソのつみれ汁とか塩焼きなど美味しいですよ。
刺身の時は包丁を縦に入れるそえ造りを包丁を横に入れて小骨を切るようにすると
お刺身でも食べられるそうです。

エソをさばいたところは包丁使いが上手になったら、、、ということで今回はスキップ
しましたがつみれ汁をご紹介します。

エソのつみれ汁 from yamada yukari on Vimeo.



すり身:分量

エソすり身   400グラム
塩        8グラム
卵白       1個
柚子こしょう   少々



白だし      少々
酒        少々

R0032230

エソって手をかけるとこんなにシンプルで上品。しかも歯ごたえのあるつみれ汁が作れます。
ショアジギングで釣る魚はエソ大歓迎ですのでたくさん釣りたいです。


クロスブリード、2回目の登場を果たして来ました。

なんと、第一投目にエソが釣れたんです。  これこそ、楽勝!!ですね。
まだ、クロスブリード2回目で慣れてなくてしかも第一投なので思わず、こんなにこのロッドは
重たかったっけ?って・・・かかったのがピンとこず2,3回しゃっくてから判った次第です。
お粗末なことですが。

R0032214

写真が曇っているのはエソを釣った時の血しぶきです。魚もバタバタの抵抗なのですね。
ちょっと可哀想な気もしますが、、、美味しく命を頂くことにします。

釣人の中にはエソをバカにして捨てたりする人もいますが、とんでもない!!ことです。
エソっていかつい顔ですが、かまぼこの原料にもなるコリコリっとした白身の上品な魚です。
魚屋さんに売っていないので私も最近ショアジギングを初めてから知ったんですよ。
エソ、大歓迎の旗を掲げたいくらいです。

R0032216

釣果はエソ29、30、32センチ、3本でした。 うれしいなあ。
美味しいすり身をつくろうかな?
先日のイトヨリとペアで頂いたエソ大は開いてあら塩で身を引き締めること5日間。
寝かして置き過ぎかな?と思って焼いたら意外にカマスより蛋白で美味上品な味でした。

開きにするか、すり身にするか、うれしか悩みどころばってんか、こげんおいしか魚の
たくさん釣るる長崎って良ところですたい。


先日、ピアノ教室のももちゃんとひなちゃんが「これから、サン宝石に行くんです!」って
言ったっんです。 むむ、、私は初めて聞いたの名前です。サン宝石ってなに?

聞けば、「サン宝石フェアー」というのが長崎の西洋館で9月18、19、20日の3日間限定
で開かれるそうです。
かわいい女の子向け宝石や髪留め、ストラップが数十円〜と驚くような安さで売っていて
お店は東京の原宿のみで通販を主にしている宝石屋さんらしいのです。
知らなかった私がめずらしいくらいで女の子の間では話題になっているお店だったんです。

さっそく、「サン宝石フェアー」で買ったお気に入りを持ってきてもらいました。

R0032247

それはそれは、安いながらもキチンと可愛くつくってある物ばかりです。
女の子がよく読む雑誌「ちゃお」の中などで申し込み、通販でお小遣い程度で買える
ようになっているんですって。  ほ〜お、、、、なるほどと発見でした。

ひなちゃんコメント: サン宝石に入るのに1時間くらいでやっと入れました。
同じ学校の人もたくさんいて、かわいいシールやキーホルダーがたくさんありました。
お会計もたくさん並んで、出たらおまけもタダでたくさんもらいました。

R0032245

ももちゃんコメント: 1時間ぐらい並んでやっと入れました。
同じ学校の子もたくさん来てて、サン宝石は有名なんだなあとあらためて感じました。
クラスのお友達は「4000円使った。」とか「20000円使った。」とか言っていました。
ちなみに、私は3000円使いました。

R0032239

後日談ですが、「サン宝石フェアー」入館に長蛇の列ができて会場近くの道路が混んでしまい
別会場のコンサートに遅れそうで大変だったのよ。と義妹からも女の子の人気と賑わいぶりを
聞かされ、ほ〜、、、知らないいのは私だけか!とびっくりしました。



Fさんより「長野のナイヤガラが届きましたよ。」のメールがきました。

私がナイヤガラっていう葡萄を初めて知ったのは、去年のFさん宅に送られてきた葡萄を 食べさせてもらった時のことです。

R0032209

葡萄好きの私は、そのかぐわしい香りと味にビックリ!

わあ、こんな葡萄があるのか!! 直ぐさまネットで松本の農協から取り寄せたのでした。

今年は取り寄せるならば、、とFさんお勧めのぶどう園が美味しいからと塩尻のナイヤガラを 首を長くして待っていました。

R0032211

一粒、口にいれるととろけるように柔らかく香りがぷ〜んとします。 そして果肉と果皮の間がゼリー状でとろりんと甘いんですよ。

ぱっちりした皮の葡萄いいけどナイヤガラは別格ですね。

うれしいなあ、味覚の秋って。電話しよう!!



長崎県諫早市のはずれの小長井に重症心身障害児(者)施設みさかえの薗という施設があります。
長崎から約47㎞車で約1時間半の距離、もうすぐで長崎県と佐賀県の境という所にあります。

そこの施設に毎月仕事で行くのですが、途中に見かけるフルーツバス停です。
目の前はムツゴロウで有名な有明海が広がっています。

イチゴとメロンのバス停 from yamada yukari on Vimeo


そのバス停は、当時の小長井町が20年前の長崎旅博覧会にあわせてイチゴやメロンなど
全部で5種類16個のフルーツのバス停を国道沿いつくったそうです。
最近、新しく塗りなおしたらしくカラフルな姿が道路沿いに目立っています。

このルートのスイカに始まってイチゴやメロンを横目にみながら左折して
山側に車を走らせます。
「むつみの家」はもっと山側のピクニックパーク・ハーブ園の山茶花高原の近くでしたが
2008年に地の利の良い国道に近い新施設がオープンしました。

R0032032

月日の経つのは早いもので音楽療法士としてみさかえの園に通って20年がたちました。

R0030179

帰りに道路沿いにたくさんある牡蠣焼き屋さんで牡蠣やアサリ、地下もの野菜を買って
帰るのが楽しみなんです。


もうすぐおくんちが始まります。

ー2010年(平成22年)の踊町と演し物ー

馬町(傘鉾・本踊) 東濱町(傘鉾・竜宮船) 八坂町(傘鉾・川船) 銅座町(傘鉾・南蛮船) 築町(傘鉾・御座船・本踊) 籠町/特別出演(龍踊)

今年、平成22年10月7,8,9日ですが週末から祭日に続くので大賑わいでしょう。

それに、龍馬伝の影響もあって県外からの人もたくさんくるでしょうから長崎は このころ笛と〆太鼓のシャギリの音が聴こえ祭り一色になります。

私も2006年、平成18年の桶屋町の本踊で庭先回りのお手伝いしました。 踊町の男の人の正装、紋付袴に山高帽姿はかっこいいものです。

川崎先生、山高帽が決っている。


今日は、長崎歴史文化協会の長崎学講座300回記念に行って珍しいおくんちの干菓子を 頂きました。海老糖と宮城野です。

娘のお茶の先生、山口喜久子先生が松翁軒さんにつくってもらった干菓子とか。

R0032160

海老糖はエビの色と形をとって赤く、丸く曲がっている砂糖菓子です。
宮城野は紫蘇(しそ)の実がついた小枝の干菓子です。

白砂糖をポツポツと紫蘇の実のところに玉になるように付け、紅がチョンとついて いかにもかわいいお菓子です。

食べると紫蘇の実の香りと砂糖の甘さがミックスされて上品な味です。 お茶にきっと合いますね。

わらべうたで「おじいさん、おばあさん、なにくってかがんだ、 えびくって かがんだ」で海老糖と宮城野を子どもたちに見せてあそびました。




ショアジギングのモチベーションの輪が回り始めたらしっかりとしたロッドが要ります。青物を釣るんです! 大風呂敷を広げていうと狙いは2キロ級でしょうか。(イヤイヤまだ未知の世界ですが、、、)

今まで私は、MaJor Craft のCROSTAGE(クロステージ):CRS-802PEを使っていました。
全長(m) 2.44  自重(g)130 適合ルアー5-28 ライン(PE):0.6-1.5号 PEラインによる シーバスフィッシング用のロッドでした。

クロステージはとても軽くて楽だったのですが、大物がかかった時にばらすことが 何度かありました。 あああッ、残念くやしか〜です。

針がかりが浅かったのか、大物すぎたのか?魚顔を見ずにばらしたので永遠の謎です。 でもその時、ロッドはUの字にしなるしリールは巻くのにフーフーの格闘場面に 出くわすとやっぱり考えなくちゃですね。

最初は、青物狙いで 適合ルアー20-60クラスで軽いDAIKOのPMRJ-湾岸96、自重220グラムを 探してもらったのですがメーカーに無かったんです。

今人気のSHIMANOコルトスナイパーS906Mも 一度、沖磯で使わせてもらったのですが、、、 その時は比較がクロステージだったので重いって感じました。

DAIKOのクロスブリードCBJS-96M
R0032158

コルトスナイパーはクロステージの倍の重さですもの疲れました。 長時間は無理とあきらめてクロステージに変えたのですが、この時も2度ほどばらしたのでした。

そうなると青物を釣った時、自重はそれなりに重くてもパニックせずにいかに機敏に陸まで 上げることができるかを第一に考えてロッド選びました。

やっぱり青物を釣るにはこのスペックは必要でしょう。

スペック比較

DAIKO:CBJS-96M 全長(m) 2.89 自重(g)260 適合ルアー20-60
SHIIMANO:S906M 全長(m) 2.90 自重(g)255 ジグ(g)MAX60 プラグMAX40

使用後の感想です。
使う前はコルトスナイパーよりゴッツくて大丈夫かな?って思ったんだけど自重が 変わらないならモタモタする私には最短陸揚げに最適だったと思ってます。

もしサワラ、ネリゴみたいに騒ぐ勇ましい魚にであったとしたらコルトスナイパーより クロスブリードが安定しているのではないかと思います。(未経験者ですが)

クロスブリードの初日は、34センチのエソ。チョックラ、1時間釣りに行っての釣果です。 満足、満足です。

R0032106

こんな大きかエソは初めてだし、元のクロステージだったら右往左往してる間に 慌ててバラしたかもしれません。

よかった、よかった。ショアジギングって面白かとです。


この栗の時期になると栗の渋皮煮もつくって食べたい秋の味覚です。しかし、栗ご飯に渋汁をつけて炊く人は私の周りの誰に聞いても 一人もいませんでした。

こりゃあ、、伝えんばって意気込みました。これは、わらべうたと同じです。

材料

1、むき栗150グラムと渋皮
2、米 3合(もち米1合含む)
3、塩 3グラム

炊き方

渋汁つき栗ご飯 from yamada yukari on Vimeo.



他に、渋が無かったら赤米を少し入れた栗ご飯もほんのりとした色のついた栗ご飯。しかし、風味と香りが渋汁から出るのでぜひ渋は捨てないで炊いてみてくださいね。

R0032097

ちなみに、渋汁をくぐらすだけでなく一緒に炊くと色が濃くなって栗が目立ちません。でも濃い風味が好きな方は渋味は残らないので試されてみてくださいね。



栗むき器を使ってラクチンに下準備ができました。
少し強めの塩かげんで今秋はじめての栗ご飯がフンワリと炊きあがりました。

我が家は普段からご飯は炊飯ジャーではなくて フィスラーの圧力鍋で炊きます。
圧力鍋は、お米を研いですぐに炊けるのもですが短時間でモッチリとしたご飯が
炊けて栗ご飯にもち米を使わずともOKなのです。

R0032091

日ごろからお世話になっている方や栗ご飯が好きそうな方にあげる時は、容器も味気ないのは
イヤなのでペーパーの容器の蓋にチョチョッと絵を書いて差し上げます。
葉書や日記でも、このチョチョッと急いで絵を描くのが楽しくて苦になりません。
ごらんの通り上手ではありませんが、、、、

R0032102


R0032099

私は、栗ご飯が大好きなので何膳もモリモリ食べてついつい炭水化物の摂り過ぎになりますね。
この時期はダイエット記録の言い訳欄に栗ご飯と書くことになりそうです。
まあ、、、美味しいからしかたありません。


栗を買ったからには日を置かずに剥かなくてなりません。ガリガリッと剥く作業を画期的に楽チンにしてくれたのが 栗むき器

このハサミみたいのをどんなに使うのか、はたして本当に楽チンなのか?みなさんにご紹介します。

Untitled from yamada on Vimeo.


栗ご飯は好きでも剥くのが大変なので・・ついつい市販の栗ご飯パックになるのかも。しかし、市販のものと美味しさが雲泥の差です。ぜひ、自分の家の栗ご飯にトライして下さい。

我が家の栗ご飯は、渋汁を使うので香りと風味がひと味ちがいます。次回に。。

« 前ページへ次ページへ »