わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

あの大震災から6ヶ月がたちました。忘れないようにと思います。

これからも、大きな地震がいつ来るか知れないのですから・・・日ごろから、明日という日は来ないかもしれない!!と、自分だけは別なんてオコガマシイ考えを捨てるようにと思います。 なかなかですが。。

R0049638

9月11日は、朝からワークショップ、午後からは母のところに行っていて、母と14:46分に黙祷されてるTV中継といっしょに黙祷したのですが・・・現地の方々の苦渋生活と平穏に長崎に暮らす私たち。。

母と一緒に英語の単語のことや、たわい無い話がワラワラとできるって、ありがたいです。


2007年に、長崎県の北部にある北松浦郡佐々町の末永君代さんに教えて頂いた”お手玉(よせ玉)あそび”を紹介します。

以前、わらべうたblogの一つとして昔あそびも動画で紹介していました。なんと、youtubeにアップしてきたあそびの動画200個あまりの中でダントツNo.1はこの”お手玉(よせ玉)あそび”でした。再生回数15,615回にもなってて!!・・もう、びっくりです。



アカウントを別にしていたので・・・こんな数になってるなんて知らなかったんです。これだけの数が再生されたことは、知りたい人のニーズがあるってことでしょうね。そこで、新たな気持で「こじんまりワークショップ」でこの”お手玉(よせ玉)あそび”の伝承を本格的にやんなきゃ!!とワクワクしています。

お手玉(よせ玉)遊びの順序
1)おひとつ
2)おふたつ
3)おひだり
4)だりわかれ
5)お手つき、玉よせ
6)お手のせ
7)おちりんこ
8)おかえし
9)小さい橋
10)おおきい橋
11)おしまい

また、再生回数が0からですが・・youtubeの画質が前より良くなったので再アップにしてみました。
伝承して下さった末永君代さんに感謝です。 本当に!! 有難うございました。



9月9日のまなび野・わらべうたに、NBCラジオの吉田まちこさんが取材にいらっしゃいました。

今日もおめかししたUちゃんとE君が一番乗り。二人で仲良く手がつなげるようになった所をパチリ。まなび野のみんなは、来月でもう1年経ちます。わらべうたで順番がくるのを待ったり、 お気に入りのボールをゆずったり出来るようになったんですよ!! すくすく育っていてうれしいですね。

R0049952

取材は、うたっている声音やおかあさん方にインタビューもあって賑やかなわらべうたでした。それぞれ、おかあさんは肌身でわらべうたの良さを解ってて・・しっかりと話されていましたよ。ヨカッタ!!です。

R0049964

まちこさんは、NBCラジオ「まちこさんと岡本くんの土曜はギューッと」のパーソナリティで長年の友だちです。20数年前に、仕事や子育てをしながら、児童心理学専門の友だちを招いて”子どもの成長の勉強会”をしていた四人仲間の一人でしたよ。

わらべうたの「うみだよかわだよ」・「かれっこ やいて」・沖縄の「やんばらのふねが」・長崎市(旧西彼杵郡外海町)の黒崎地区のこもりうた「ねったか ねらんかと」を録音されました。

明日、10日の朝9時からのNBCラジオの生番組に、どんなギューッとな編集で登場するのでしょうか!! 放送予定の10:05分ごろが楽しみです。



9月7日に長崎ブリックホール国際会議場であった長崎伝習所主催・福地茂雄氏プロデュースの第一回「自分新化講座」に行ってきました。

私は、ゼンゼン知らなかったけど・・福地氏は、北九州出身で長崎経済大学卒業され、アサヒビール入社〜1999年に同社社長から、NHK会長など2011年4月からは新国立劇場理事長と錚々たる経歴の方でした。

初回はご本人の講演で、これから各方面の方が来崎されて月1回全6回の講座が始まります。

R0049921

NHK編 (いろんなお話をされた中の一つです。)

1)NHK放送センターが震災のような災害時対応の非常発電機は、東京都渋谷区の本社センターに6つ用意されている。高台なので津波の心配はありませんが、5つは1階に設置、1つは屋上だそうです。
2)中継車の1台は常時外に置いておく。地震で他の中継車が潰れても1台は安全確保の為。
3)東京のNHKセンターが万が一全アウトになったら、数十秒で大阪→福岡へバトンタッチのシュミレーションが出来ている。

他に、コールセンターの重要性と日清食品のチキンラーメン、もちろんアサヒビールの黒生ビールやアサヒスーパードライ発泡酒の話。各新聞の世論調査のズレはどうして?話。冷酒の適温の雪冷え、花冷え、涼冷え話など・・面白いお話の2時間でしたよ。

最後に福地氏は、毎朝5時から1時間ウォーキングをして、毎日スーパードライを飲んでるそうです。そりゃ、そうですよね!!アサヒホールディングの相談役をしてらっしゃるもの。

*チケットは、前売り券=4,000円(全6回通し)、当日券=各回1,000円(学生500円)。
販売は、長崎市役所本館地下売店、長崎伝習所事務局(市民活動センターランタナ内)、長崎ブリックホール、浜屋プレイガイド、くさの書店で販売。
お問い合わせは、伝習所事務局の長崎市市民協働推進室 電話095-829-1125。



長与町の公民館で、新生児を過ぎて乳児の4ヶ月〜6ヶ月のかわいい男の子ばかりが集まりました。

大河君の家に、この春3月生まれたムー君つながりで5組の親子さんたちでした。それぞれ兄弟の2番目、3番目の赤ちゃんたちで、出産を控えた7ヶ月長与町役場の保健師さんも参加されましたよ。

R0049907

プログラム

「あっかとばい」:赤いお手玉を見せて
「チューチュー」:体であそぶ
「メンメン スースー」:顔あそび
「おちょず おちょず」:手あそび
「どんぶかっか」   :お風呂でうたおう
「おつきさま」:季節のうた
「酒屋ごごねんねの じかんよ」:長崎のこもりうた&ロシアのこもりうた

最後の集合写真では・・赤ちゃんたちは眠たくなってグズリ始め・・あわててパチリです。
R0049917

最近、ひとりっ子のご家庭が多いかな?と思いきや、今回のように三兄弟、四兄弟の賑やかな家族が増えて、 それこそ、ガンバルおかあさん!!たちです。今日のうたを一つでも覚えてあそんでみて下さいね!!

楽しいつながりで、わらべうたにおいで下さって有難うございました。当日の写真はここです。



アメリカで急上昇中のHulu(フールー・動画配信サービス)が日本で開始になりました。

オンライン配信だからネット環境がそろってないと見れないのですが、アメリカで人気のシリーズのTVドラマ「24」「ゴシップガール」や、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」「アルマゲドン」が月1480円で好きな時間に見れるようになりました。

早速、Huluの無料のお試しを見てみたんです。「クーガータウン」「アグリー・ベティ」「メンタリスト」の3本をたて続けに見て、あぁ、疲れちまった!! 普通は面白くても続けて3本もDVDは見ないのに!!

R0049900

レンタルショップに行く手間、返す手間が無くなるので、Hulu出現でDVDレンタル会社は大変になるでしょう。 私が見たいなぁと思うのは「NUMBERS 天才数学者の事件ファイル」シリーズですが、あらら、これは配信がないんです。

いろんなガジェット(電子機器)PC、TV、iPhone、iPad、 iPod touch、Android(アンドロイド)スマートフォンで見れるのは良いですが、同時に複数のガジェットでは見れないのです。月々 1480 円と定額制。キャンペーンで最初の1ヶ月は無料ですよ。

見はまると困るのは・・睡眠不足ですね。



今回の出島の集いは、四人の皆さんの回想から・・・昭和初期の長崎の市場や出島商館跡地に暮らした人のリアルな姿が浮かび上がってきました。

集いは、筋を決めて進める会議などではないので、歴史的な資料にはならないでしょうが、当時の出島の生活・風景・繋がりをホンワカと懐かしむ場になりました。

R0049849

宮田さん・松本さんの回想
現在の長崎市中央卸売市場までの歴史は、長崎に青果市場が八幡町にできて→十八銀行本店の道路はさんだ銅座町に→長崎魚市跡地の尾上町に→現在の東長崎の田中町に移っていったそうです。

漬物など食品を商う松本商事さんも、青果市場が八幡町から銅座に移った時に、爺様がドーンと今ある銅座に居を構え、その近くの出島にも倉庫を建てたそうです。多分、出島の倉庫は隠居部屋にとの思いだったからでしょうと。商売繁盛だったそうです。

商い人たちは、青果市場が動くたびに、市場に携わっていた人たちがその周りに住む。又、市場が移っていくと商いの人たちも付いていくんだそうですよ。

R0049857

海江田さんの回想
海江田病院は、長崎市に移譲した後、大分かどこかの文化財団の方が病院の防空壕を掘り起こして、いろんな資料を持って行ったそうです。その中に病院の建て替え札・昭和6年もあったそうです。手術室のタイルはイタリア製、玄関のタイルはドイツ製とか・・でも、長崎には無いそうです。。残念ですね。

それに当時、玉江橋の一本海よりに出島の岸壁まで伸びる国鉄の線路橋が引いてあって、枕木の下は海がチャポチャポと波うってて、その枕木を渡る悪い子!!がいたそうです。・・それは、私や松本さんの子どもの時の姿で・・ハラハラ、ドキドキがたまらないスリルだったのです。アハハの悪い子だったんですよ。

八坂眼科→朝長病院→市に移譲の移り変わり。それに稲崎材木店の脇の海・川側にゆるい階段があって、川で馬を洗っていた光景が目に焼き付いている。などなど、海江田さんの面白いお話は続きます。。。

昭和の長崎のオランダ商館跡地・出島の風景が見え始め、次回の11月が楽しみです。



いつまで続くか分からないけど、還暦を機に髪を染めるのを止めよう!!と思い立ち、7月の誕生日にベリーショートにカットしてもらいに行ってきました。

カットは、浜の町の美容院の「VERVE」さんです。ここのオーナーの吉本さんは、息子が帰崎したら、釣りに連れていってもらう方です。 私のゴワゴワ髪を今度も素敵にカットしてもらってウレシイです。

R0049863

私は、外見は派手な服、行動はおっちょこちょいだけど前向きで、60歳には見えないですよ。・・・お世辞にいわれることを嬉しがってばかりでは、イケマセン!!

やっぱり、老年は避けられないものだ!!と気負っている最中で・・イマシメてる自分があります。でも、VERVEで見た家庭画報の桐島洋子さんのふわりとして上品なブラウンの髪に心がグラグラ・・。

でもでも、凄腕カットの吉本さんに頼みをつないで髪はごま白。服はカラフルに。心はゆかいに。行きましょう!!

VERVE 
[weekday]   10:30~20:00(cut)10:30~19:00(perm or color)
[sun・holiday] 10:00~19:00(cut) 10:00~18:00(perm・color)
[close]     月曜日・第三火曜日
〒850-0853 長崎市浜町2-18ファサネイト浜町2F Tel 095-822-2708 


大きな地図で見る



長崎の洋菓子店・アリタでは、夏の楽しみジェラートが定番ですが、今夏はケーキもたくさん食べました。

誕生日にホールのケーキ、ロールケーキの他に美味しかったのは、カシスのデザート・メレンゲ包みです。最初に食べた時は、保冷が切れぎみでダラリとして・・でも、口の中でホンワリ〜・・溶けても美味しかったんです。

R0049808

二度目は、溶けない内にサッサカ食べるぞ!!と思いましたが、娘に「断面の写真を撮らなくていいの?」と言われて・・そう、そう、待て!!・・です。

タルトの上にカスタードクリームを包んだムース。そのムースを又、カシスが入った白いふわふわのメレンゲで包んでいるんです。メレンゲはツンツン形です。

R0049811

おかげで中身がくっきり解って食べると味覚もクリアになって・・フムフム、美味しさが倍増しました。 ヤッパリ、見て、解って、洗脳してから味わうって良かとですよ!!

ARITA 浦上店
長崎市目覚町5-23 TEL.095-860-0008 AM10:00~PM9:00 年中無休
http://www.patisserie-arita.jp/shopguide/ (長崎に6店舗あります。)




五島へ・・わらべうたの講演で行ってみたい!!の願いが10月に実現します。

以前、長崎市香焼図書館でわらべうたをした時のご縁で、Sさんから依頼の電話があったのです。Sさんは、数年前に香焼図書館を辞めて五島市へ移住されてたそうでした。

私には一度も行ったことのない五島は、近くて遠い島でしたが、Sさんは、五島へ惚れ込んでの移住だったそうで、それを聞くと期待がふくらみます。早速、長崎駅で五島の立派なパンフレットをもらってきました。

R0049822

パッフレットには、福江・富江町・玉之浦町・三井楽町・岐宿町・奈留町の歴史、 施設、民芸、自然が網羅してあります。教会マップ、椿マップ、ダイビングポイントマップ。 あらら、、釣りポイントマップも載っています。

パンフの郷土料理を見ては、ぜ〜んぶ美味しそう!! 壱岐島ではウニ丼をねらって行ったなぁと思い出します。 船に乗って渡る島ってなんだか気分がワクワクするんです。

R0049826

最近、家族あげて五島に帰った息子の友だち・・ともチャンは草草社という会社を立ち上げたそうです。行くにあったては、強い味方ができました。

五島へ。。楽しみ、楽しみ!!



昨日、長崎県諫早のみさかえの園で・・サプライズ!!でした。

私は、園のむつみの家で音楽療法のわらべうたを始めて20年経ちます。月2回の非常勤でなので、常勤の皆さんが私を忘れた頃にひょっこり再登場という存在です。でも、わらべうたという特殊性と目立つ存在なのか・・・わらべうたの山田と名前は知られているかも知れません。

その、みさかえの園は定年が60歳です。でも、非常勤なので今年60歳の私ですが毎年更新でお世話になっています。まあ、蚊帳の外の立場なのですが。。ナント!! 皆さんからサプライズ還暦祝いにびっくり。

R0049804

企画して下さったMさんと皆さん、有難うございました。帽子、メガネ、ローソク、ケーキ、CD・・・ナイス!! ごくごくプライベートな事なのですが、サプライズ!!って本当にウレシイですね。

それから、園内の通園事業にいらっしゃるUさんが、鹿児島の研修会でわらべうたを紹介して下さるそうです。私に、どのようにわらべうたを紹介したら良いか?と質問されたのですが、わらべうたの魅力を話し始めると・・アララ、止まりません。「先生・・手短に。。」と横からアドバイスされる有様ですよ。

Uさんは、長崎のわらべうたの”でんでらりゅうば”を手あそびと一緒にうったて発表されるそうです。ウレシイな・・頑張って下さいね!!



朝にミーン、ミーンと賑やかにセミが鳴き始めると今日も暑くなるぞ!! でも・・もう、8月31日、夏の終わりです。セミの死んだ殻を拾ってきました。

セミはがんばって成虫になって、地上で鳴いているのは1ヶ月位の間だけです。卵→幼虫(この間は地下生活、3~17年)→成虫(約1ヶ月)。 後は、死んで・・この世から離脱するんです。

R0049783

ちょっと・・ピントが合ってませんが、7月の末日、夜に羽化しようと木にのぼっている映像です。やはり、夕方のタイミングで夜をめざしてノソノソと這い上がる健気な姿に感動でした。



羽化 

晴れた日の夕方、目の黒い終齢幼虫は羽化をおこなうべく地上に出てきて周囲の樹などに登ってゆく。羽化のときは無防備で、この時にスズメバチやアリなどに襲われる個体もいるため、周囲が明るいうちは羽化を始めない。このため、室内でセミの羽化を観察する場合は電気を消して暗くする必要がある。夕方地上に現れて日没後に羽化を始めるのは、夜の間に羽を伸ばし、敵の現れる朝までには飛翔できる状態にするためである。木の幹や葉の上に爪を立てたあと、背が割れて白い成虫が顔を出す。成虫はまず上体が殻から出て、足を全部抜き出し多くは腹で逆さ吊り状態にまでなる。その後、足が固まると体を起こして腹部を抜き出し、足でぶら下がって翅を伸ばす。
(ウィキペディアよりーセミの羽化してる動画みれますよ。)

2011年の夏も終わり。夏の間、元気に鳴いてくれてありがとう!! おつかれさまでしたね。



うた

かれっこ  やいて  とっくらきゃして やいて しょうゆ つけて たべたら うまかろ



あそび

しぐさあそびです。

「かれっこやいて」で両手をかざし、魚を焼くしぐさをしながら4回上下します。「とっくらきゃして やいて」で手をひっくり返し4回上下して、「醤油つけて」で手のひらを人差し指で4回うち、「食べたら うまかろ」でほほを両手でなでます。

きろく

わらべうたのなかでも定番のあそびです。

前回のかれっこ2のあかちゃんはYさん3番目のお子さんUちゃんです。お姉ちゃんもわらべうたであそび、7年たって妹もわらべうたで育て始められるのは、うれしいことです。

今回のかれっこ3は、2から10ヶ月経ちました。目をクリクリさせて聴いていた、前回2のUちゃんは、しぐさもしっかり真似てうたもうたうようになりました。このあそびが始まるとニコッとして自信たっぷりです。すくすく育っていくのが楽しみですね。 かれっっこ1は5年前の2006年3月です。

しぐさと節がシンプルなのであかちゃんをひざに抱っこして手をそえてうたえます。すると、あかちゃんはだんだんまねっこをし始めます。かれっこ(魚のこと)だけでなく、せんべや餅、ホットケーキなどと替えうたもしていきます。

他に”あっとばい”では、2歳位から順番が待てるようになったら、ひも付き棒を使い 目あき魚のぬいぐるみでメザシをつくります。たくさんのメザシをみんなで焼いて食べるあそびもします。

(参考資料 わらべうたであそぼう 明治図書)



長崎は晴れ、清々しい朝ですが昼になるとカンカン照り・・でも、もう夏の終わりの残暑です。

福田から小江の道路沿いから見た小江港です。青空が広がっていて、すじ雲がスースーと線を引いて涼しげで秋がもうすぐです。 夏休みも後2日になりましたよ。

R0049773

でも、今度は台風がやってくる時期で・・気になる12号の予報がでています。アメリカには、ハリケーン「アイリーン」が上陸して、28日に少なくとも21人が死亡し、450万世帯が停電したらしいです。

九州は台風ラッシュ地ですが、アメリカには、あまりでっかい台風は上陸しないんですね。この時期に長崎県の島原では、台風を避ける風除け祭をしているそうです。 面白そう!!・・・今日で終わってしまった。

墨をつけられても良いように黒服を着て行きたかったなぁ・・・来年ね!!



夏の終わりの土曜日は町内の夏祭りです。今年も焼きそばの助っ人をしました。

長崎では、焼きそばの主役はちゃんぽん玉なのですよ。このところ毎年キャベツが高いので蒲鉾は彩りよくしようと大量に入れることに。私は、蒲鉾を買って・・薄切りして・・ミックスした蒲鉾を大ボール2つ分下ごしらえするのです。

去年の焼きそばは赤が少なかったので、赤ナルト巻き20本予約。それに竹輪16本、丸天3枚、赤白はんぺん6本、タコスチック1パックを買ってきました。ドド〜ンと並んだ蒲鉾が圧巻です。総額4435円なり。

R0049724

鉄板一回で、焼きそばを作るのは10パックが限度です。それを300パック分つくるのですから、30回ですよ。男衆は軍手に大コテ持って暑い!!暑い!!と 汗だらだらの力仕事です。

味付けのお多福ソースの量も段々と安定し美味しくなってきて・・パック詰めも流れ作業でアツッと言いながら売りました。1パック100円は出来上がりを待ってもらうほど良く売れました。

R0049729

今年も、焼きそば隊は、利益追求ではなく子どもたちが喜ぶ祭りを盛り上げるように。
青年部のみんな、頑張りましたよ。 おつかれ様!!


« 前ページへ次ページへ »