アウトドア総合ブランドのmont-bell のお店に行きました。
ネットではなく直に、商品のふうあい、色を選びたかったのです。
お店は福岡に3店舗。天神、キャナルシティ、マリノアシティにあります。
天神が大きそうとチョイス。デパート岩田屋、ビッグカメラのすぐ近く。
駐車場もすぐ近くの福岡中央駐車場と提携。5000円位上の買い物で90分無料駐車券がでます。

最近、山ガールブームですし、登山やトレッキングが流行っています。
私はショアジギングで履くソックスが重宝だったので、ねらいはソックス。
目的別のソックスを、4足買いました。夏用、冬用、ウォーキング用。
ナットク、ナットクです!!

グッズが、たくさん探せる。見るだけでも楽しかったです。
店の方の対応も丁寧ですよ。
mont-bellが、長崎にもあればなぁ。
モンベル 福岡天神店
住所 :福岡市中央区天神2-4-38 NTT-KFビル1階
TEL: 092-718-2402 FAX:092-718-2403
営業時間 :11:00~21:00 2013年内は無休
駐車場 なし(提携駐車場あり)
18日、高齢者のためのわらべうた講座を受けもちました。
長崎の大浦地区・ふれあいサロンサポーターの方々がたくさん集まっての勉強会です。
みなさんには、わらべうた活動「饅頭ツアー」からお話をしてスタート。

手あそび、顔あそび、長崎のうた、福島のうたなどのご紹介でした。
わらべうたと親しみのない方々がたくさんで、お孫さんといっしょにあそんで下さいとおすすめしましたよ。
案外、新鮮なあそびと思われて、セッセセも楽しそうでした。
晴れわたった諫早市・小長井の田んぼです。
青空のもと、田植えはすんで水がサラサラと流れています。
去年は4ヶ月間、泥水田んぼ〜稲の収穫までを追い続けてみました。

この田んぼに、人が入っている風景に一度も出会ったことはありません。
だからでしょうか、整った静かな田んぼに愛着を感じます。
今年も、がんばって育つぞ!!
水田んぼの若い稲が言っています。
先日から、庭の味噌瓶のボウフラ退治にメダカを飼っています。
濁った雨水のコケや、浄化にヌマエビ5匹と石巻貝5個を足すことに。
諫早のHIヒロセに行きました。ここはたくさん水槽に淡水魚がいっぱい揃っています。
水槽に中で、ヌマエビのうごかす繊細な手足に見とれてしましました。

メダカを飼って一週間たらずです。
でも、かなしいことにメダカが2匹も死にました。
直射日光が味噌瓶にあたらないようにカバーをしていたんですけれど、、。
水慣らしもしたのに、原因はわかりません。
濁っていて数えられないけれど、残りの8匹はスイスイ泳いでいます。
たぶん、大丈夫。 暑さにまけるな!!
HIヒロセ
店舗:諫早市栗面町94−1
電話:0957-23-2201
営業時間:10:00〜20:00
先日、スローフードの夕べが、長崎の銅座・ティアでありました。
見なれない野菜たちを料理して、生産者のお話を聞きながらの夕食会。
しその葉みたいなエゴマを巻いたお寿司、くるま麸の焼き田楽、人参、ポテトのサラダ・・美味しかったです。

くるま麸は、東北で好まれる食材、長崎ではあまり見かけません。
でも、新潟では、よくお煮しめにして食べたなつかしい食材でした。
人参をサイコロに切って単品サラダにするのは、いいアイデア。
そぼくな野菜に手をかけると美味しくなるんですね。

雲仙市吾妻町の岩崎さんのお野菜が並べてあります。
地きゅうり、かぼちゃ、エゴマ、モロヘイヤ、青ナスなど変わったお野菜がありました。
じゃがいもは、腐れている?まちがうほど外見です。
知らない野菜があっておもしろかったですよ。
うた
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
オエビス ダイコク ドッチガ ヨカンべ ドウデモ コウデモ コッチガ ヨカンべ オススノ ス!!

鬼きめうたです。
数人が輪になり、それぞれ両手をグウの形(両こぶし)にします。
一人(親)がうたいながら人差し指で・の順に両こぶしを当てて行き、最後のスに当たった人が鬼になります。
きろく
エビスさんの言葉のあるわらべうたは、たくさんあります。
長崎は海に面する県です。エビスさんはなじみのある神様、たくさんうたいましょう!!
エビスさんは、七福神の中にある漁業の神様で福をもたらすとされています。
七福神は、恵比寿・大黒天・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)・福禄寿(ふくろくじゅ)・寿老人 (じゅろうじん)・布袋(ほてい)です。
福をよびこむうたは、わらべうたの十八番かもしれないです。
英語学習に役立つNews in Levels は、英文ニュースサイトです。
ミニ英文のニュースを配信。記事がレベル0 →レベル3に分かれています。
いろんな世界の記事が選べ、毎日24時に配信、無料です。
英文ニュースを自分のレベルに合わせて読めるのがウレシイですよ。

レベル0は単語だけ。それぞれのレベルにゆっくりな音声もついて親切です。
レベル3になるとニュースの動画があってニュースキャスターが話すので、私はお手上げ〜です。
朝はこれから学習スタートですよ。
庭にゴロンと大きな味噌瓶があるんです。
雨水がたまっててよく見ると、ボウフラが泳いでる。
これが蚊になっていくんですね。
そこで、ボウフラ退治にメダカ10匹買って来ました。

メダカが本当にボウフラを食べるのか? 金魚鉢で試しました。
すると、にごった水に泳ぐボウフラを一口であっという間にパクパク!!
わぁ、みごとな食べっぷり。
こんどは、ヌマエビも買ってコケを掃除してもらおう。
第19回、ワークショップの参加者募集です。
コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。
前回、第18回わらべうたワークショップ(2013年6月)はここです。


ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう
3)わらべうたに使えるおもちゃ
4)絵本を紹介しあいましょう
第18回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年7月28日(日)
AM 14:30~16:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:7月25日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大きな地図で見る
長崎空港のスターバックスで飲んだフラペチーノは美味しかった!!
マンゴーとパッションフルーツにハイビカスティーブレンドしてあるけれど、マンゴー味が大でした。
夏ですもの、ジェラート、かき氷は暑さ逃れにぴったりです。
頭にキーンときて、こめかみをおさえるほど冷え冷えでしたよ。

Tall ¥470 Grande ¥510 Venti® ¥550です。
やっぱし、一番大きいサイズのVenti®を注文。欲ばりですネ。
でも、たっぷり飲めて満足、満足!!
やっと、夏が来ました。
長崎の茂木町の堤防から見た海は群青色(ぐんじょういろ)。
空も青く、遠くには雲仙が見わたせます。

梅雨が開けてスッキリした景色です。
う〜ん、海はいいなぁ。
長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。
出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方の参加をお誘いします。
テーマは、「長崎手帖」と出島をめぐってです。会費は無料。
どうぞ、気軽にお誘いあわせていらっしゃいませんか。
第十五回「出島集い」
日時:2013年 7月28日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709 山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(7月25日迄)

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。
元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。
昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。
第十四回のようすはここです。
大きな地図で見る
大人のためのイベント・わらべうたげを開きました。
長崎の心田庵は、江戸時代からの由緒ある日本庭園と茶室です。
ゆっくりと庭を眺めつつ、七夕のわらべうたから元気をもらました。

みなさんで、江戸時代からのあそび・紋切り型もつくってみました。
紋切り型は、江戸時代、明治、大正、昭和初期まで日本の紋であそんでいたのです。ところが、戦後外国のモダンなものへと移行しました。
それが、10年ぐらい前にまた復興。その斬新で粋なあそびが流行りだしました。
6、7年前に教室で、たくさん子どもとたちあそびましたよ。

新暦の七夕の日はいつも梅雨の真っ最中で残念です。
7月7日は、ゲリラ豪雨もあり、晴れ間もありでしたが心田庵の緑が美しかった。
悪天候ながら、お越し頂きありがとうございました。
このごろ、忙しさにかまけて歩いていません。
そのバツでしょうか、寝ている間にふくらはぎがつって目がさめるんです。
みさなん、こんな時どうされるのでしょうか?足をもんだり、クルクル回したりとかしても治らない。
あれこれ試したら、起き上がって痛みがやわらいだらゆっくり歩く、、が一番でした。
両足、やっと収まり、ほっ!!

つぎは、ドジなことに鍵を2個も無くした!! ガックリ。
警察かに届け、行った先にぜんぶ問い合わせ。自宅と教室の鍵なので慌てたんです。
幸い、ショッピングセンターで拾った方が届けてくださってて無事手元に。
ありがたかった!!です。
イマシメは、慌てない、ものごとは80%をめざすべしですね。
わらべうたでは、太鼓などの鳴り物であそぶこともしています。
Tちゃんは、気合を入れて遠くはなれたエイサー太鼓まで走ってきます。
太鼓までくると「トン」と一回だけ鳴らすだけで満足だったのです。

でも、今は気合の声もしっかり「ヤッ!!」
タッタッタッタッと走ってきては、連打するようになりました。
太鼓の音も力強く、たのもしい姿になりました。
独自な世界をもつTちゃんは、おちゃめな女の子ですよ。