ものには、かたちと素材とがミックスされています。
日ごろ使うものの中に温もりがあるもの、機能的なもの、見た目が美しいもの、3拍子そろったのあまりないのです。
これは、心田庵の茅葺門の横入り口の取っ手です。

取っ手をにぎった時に温もりを感じました。
まるい取っ手は手にすっぽり収まり、こまかい筋目がここちよい。
扉に似合ったかたち。手肌にひびく素材。温もりがたいせつ!!
美しい意匠です。
7月3日に、長崎市保育会の研修会でわらべうたをしました。
保育士・看護師の乳児研修会は、若い先生方がたくさん参加。
わらべうたに馴染みがない方でも、明日から園や病院であそべるわらべうたのプログラムです。

プログラム *赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます。
1)羅漢(らかん)さん(長崎)
2)おちょず
3)おやゆびねむれ
4)ハナチャン
5)ギッコンバッタン(長崎)
6)たなばたのかみさんが
7)おきゃがり小法師(福島)
8)おうちの女中さん(長崎)
9)ねったか ねらんかと(長崎)

福島のわらべうた「おきゃがり小法師」では、みなさん自身が小法師になってみると、なかなか腹筋ストレッチで汗だくです。
すると、若い先生が「起き上がる時に膝を胸にくっつけると楽です!」とアドバイス。ほんと、ほんと、コロリンと起き上がれますよ。
子どもにも膝をかかえさせ丸い小法師にして、肩を押してコロリンとしたり あかちゃんは腕にかかえてゆっくり、ゆすってあげてもいいですね。
七月七日、わらべうたげ・七夕会を心田庵でします。
茶室の空間で、どんなわらべうたが良いかと下見にいきました。
江戸時代からの日本庭園を眺め、茶室でできるなんてワクワクします。

「饅頭ツアー」でいつも訪れた本田邸とおなじ茅葺屋根は落ち着きます。
長崎に、こんなすばらしい場所があるなんて驚き、他県からもたくさん訪れる方がいるそうです。
そこを十人だけで楽しめるなど、贅沢なこと!!

茶室とわらべうたはミスマッチと思われるでしょうが、時代を越えてきたうたは、大人も充分に楽しめるものです。
子どものあそびうただけに留まるのはもったいない、もたいない。
わらべうたは、おもしろく、奥がふかいんです。
まだ若干名、申し込みできますよ。
第18回は、アメリカ、島原からの参加者がいらして大にぎわいでした。
子どもさんが7名、おさあさんたちのワークショップを横目で見ながら聴き耳をしっかりたてているのがおもしろい。
ノースカロライナから1年ぶりの帰省中のTさん。息子さんたちは、諫早の小学校に短期に入学で去年より日本語がスラスラです。
1年で、子どもの日本語の吸収力はぐ〜んと伸びているんですね。

こじんまりなワークショップは、大きな会場を借りしていたころより、狭くてもゆったりとした気分でできます。
それに、研修の輪に保育士のおかあさんと子どもさんがいっしょにいると、双方にとってプラス。 これは何よりよかったと思います。
来週にある、長崎市の保育会研修のプログラムをあそびました。
梅雨の中、6月30日に出島の内外クラブで集まりました。
今回は、参加者が7名、長崎手帖 №7の続きです。
昭和33年(1958年)「にぎり用語辞典」からの面白い話です。
1)バラ=最大のトロ。脂が筋目に入っていてトロリとした食感がある。→出島の集いのみなさん、食べたことなぁ、、との感想でした。
2)ガリ=生姜のこと。昔は切らずにそのままガリガリとかじったものである。→知りませんでした。
3)ヤマ=昔は笹の葉を使っていたが、今は葉蘭(はらん・生)を代用している。→今は、葉色ビニール製のバランです。

第十四回は、グラフ夜明けの丘〜碑をたずねて・斎藤茂吉の歌碑〜長崎の彩り〜にぎり用語辞典。
あまから履歴書〜珍名集〜諏訪ノ森〜茶のみ話〜長崎の魚と釣りまで。
明治ー大正ー昭和の庶民のことばが編集されていておもしろいです。
興味のある方は、参加されてみませんか? 参加は無料です。
詳しくは、ここです。
五島でがっばているともチャンの紹介する桃です。
とても美味しそう!! すぐさま、注文。ソトノマから来ました。
とどいた桃はミゴトでしたよ。甘くみずみずしい!!

こんな桃をながめてるとホッコリなります。
五島は、たべもの、人、けしき、釣り・・よかところ。
ソトノマへも出かけてみたです。
ソトノマ facebook
〒853-0044
長崎県五島市堤町1348-1
電話番号 0959-88-9081
メールアドレス sotonoma@home.email.ne.jp
ウェブサイト http://sotonoma.wix.com/home
きくちゃん農園
〒853-0007
長崎県五島市福江町岳郷1755番地
TEL 0959-86-0561
FAX 0959-86-0561
長崎市の北にある長与町はベットタウンです。
そこに、10年前に手作り雑貨のお店・hersが開店しました。
最近、hers 10周年イベントでファッションショーもあったばかり。
ヤッタ!! その時、モデルさんが着ていたステキな服とアクセサリーが手に入りました。

タップリとリネンを使ったAラインの服は、ドレープがうつくしい。
アクセサリーもオリジナルな感性の作家さんの作品。服とマッチしてる。
そのhersが、今、長崎駅ビルのアミュプラザで7月8日まで出店中。
どうぞ、のぞいてみて下さい!!
hers
お店:長崎県西彼杵郡長与町丸田郷5−2
電話:095-800-6756
*アミュで出店中はお店はお休みです。
大きな地図で見る
心配していたリック君がどうにか回復してきました。
しっぽフリフリのお迎えもなく、食欲もなくなって人間のお母さんは、アレコレ心配して頭を傾げていました。
一時は、臭覚もダメに?と疑われるほどで、フラフラしては、ねてばかり。

緑内障で両目も見えず、ニオイもわからないのは辛かろうと気をもみましたが、やっと大丈夫になったようです。
あいかわわらず、写真をパチパチ撮るおばさんが毎週来ますよ。
ウルサイでしょうが、楽しみなんです。おつきあい下さいね。
また、しっぽをふってくれてウレシイナ!!
人として暮らしていくのに、導かれるようなわらべうたです。
うた
富貴万福末繁盛
ひとつ 日の出は 畑でおがめ ハア 富貴万福末繁盛
ふたつ 踏むほど 伸びるは麦よ ハア 富貴万福末繁盛
みっつ 見るなよ 上見りゃ星(欲し)だらけ
ハア 富貴万福末繁盛
よっつ 夜業にゃ昔こうれし ハア 富貴万福末繁盛
いつつ 囲炉裏にゃ絶やすな火種 ハア 富貴万福末繁盛
むっつ むやみと妬むなとなり ハア 富貴万福末繁盛
ななつ 泣くより笑って暮らせ ハア 富貴万福末繁盛
やっつ 休むも仕事のうちよ ハア 富貴万福末繁盛
ここのつ 子めらはお家の宝 ハア 富貴万福末繁盛
とおで 徳をつみゃ 孫子に返る ハア 富貴万福末繁盛
富貴万福末繁盛

きろく
このうたは、福島の風船つきうたうたです。
今年は、みさかえの園で「音楽の贈り物」の節目でした。ぜひ、みなさんに元気をもらって欲しいとご紹介しました。
その風土が生み出したわらべうたは、うたって伝えなければ途絶えます。この福島のうたはすばらしいのです。
長崎にもこのような導かれるうた「ともさん ともさん」があります。
うたって、知ってもらって、楽しんでもらって、あそんでもらって伝わるから、わらべうたはおもしろい!!
(参考資料:ふくしまのわらべうた 児童図書館研究会福島支部編)
着物には帯がいる、小物もあれこれと揃えるんです。
そうなると高価になって、なかなか着物に手がでません。
でも着物は、洋服とちがって母から娘へと引き継げます。
着物を着こなすとしたら、なが〜い目で見れば賢い買い物かもしれない。

母からもらった結城などは宝ものだと思いますが、この帯留めも然りです。
まさに、珊瑚色でこの大きさはめずらしい、かなりの重さです。しかも、この細工のスゴイこと!
昔の職人仕事は素晴らしい!! 裏うちは金で細工してあってひと目ぼれ。
でも、これに合う細い帯紐が今時は無くて使ったことがないんです。
帯紐を探して使わなきゃ、宝のもちぐされですね。
海外旅行で使う英語をシーン別に分けての講座です。
最終回はトラブル・電話・出国編。受講講座①はこちらです。
搭乗カウンターでの会話に、へ〜っと驚く表現があったんです。
知っててよかった!!

At the Airport
A:May I have your ticket, please?→チケットをお持ちですか?
B:There you go.→これです。
A:Do you have any baggage?→荷物はありますか?
B:Yes. Two pieces.→はい、2個あります。
A:Did you pack the bags yourself?→荷造りはご自身でしましたか?
B:Yes. Idid.→はい、しました。
A:Have they been with you at all times?→ずっとその荷物はあなたのそばにありましたか?
B:Yes. they have.→はい、ありました。
A:Has anyone given you anything to carry on?→誰か、 あなたに何かを運ぶように渡しましたか?
B:No. they haven’t.→いいえ、そんなことはありません。
A:Fine. Put them on the scales.→よろしい、計量器に荷物をのせてください。
B:I’d like an aisle seat,please.→通路側の席をお願いします。
………………………
見知らぬ人が、空港で麻薬などを知らない間に荷物に忍び込ませたりするんだ!!
わぁ、くわばら、くわばら。
どんより曇りの日曜日、外は雨ばかり。外出はトリヤメです。
そんな朝は、ふかし芋にゆったりとコーヒーをいれます。
お昼ごはんは、またふかし芋に五島うどんもぴったりの食べ合わせ。

ふかすときに、塩をふりかけると芋にしみこんで美味しいんです。
この黄金色は、ジメジメ気分を元気にかえてくれます。
熱々を、ホクホクしながら。
ミョウガが根づいてからスクスク育っています。
収穫がミョウガタケ5月〜6月、花ミョウガ7月〜9月だそうです。
そろそろ、ミョウガタケを食べてみようと掘ってみました。

2株とも根元からシャッキリ茎を伸ばし育ってくれました。
なんだか、しゃんとしたミョウガタケは食べるのがモッタイナイ気分!!
ふと、買って育てたらこんな喜びがあるんですね。
野菜を育てるのはワクワク、おもしろい。

モッタイナイとしばらくは、ミョウガタケを眺めることにしました。
香りもぷ〜んとしますよ。残りの1株は、また植えなおしました。
また根づいてちょうだいね!!
先日、長崎のあゆみ保育園で親子のイベントが2つありました。
0、1、2才児クラスは、親子わらべうた。年中、年長クラスは親子で給食をたべましょう会です。
わらべうたで輪になると、お父さんが内側に、お母さんは後ろにいます。
それに、あかちゃんを抱っこするお父さんが多かったんですよ。
プログラム
1)うみだよかわだよ
2)かれっこ
3)おちょず おちょず
4)ほたるたるたる
5)コーコハトウチャン
6)こりゃどこの
7)オヤユビ ネムレ
8)ねったかねらんかと
*赤字をクリックするとうたの解説と動画がみれます。

お父さんの腕のなかであかちゃんはスヤスヤ。子どもたちは、親と一緒に園内ですごせて、ワイワイとうれしそう。
前に出るお父さんの姿に、ほう〜っと感心しました。
若いお父さん、がんばってますね!!
初めてながらうまくできました。でも、留意点があります。
ガス台によっては、安全装置が作動して、高温にならない→再び点火する
フライパンにドバッと入れた瞬間、ジュ〜ツという音におどろくなかれ!!
卵と具材が大騒ぎをしても落ち着いて、油はねにも注意ですよ。

できたてのアツアツは美味しかったんです。
ついつい、四分の一食べちゃった!! 卵の2,3個分になります。
カロリーのとりすぎになっちゃた。