冷蔵後に卵が1ケースのこっています。
もうそろそろ食べないとイケマセン。う〜ん、卵を買いすぎた!!
妹宅は、卵好きでよくスパニシュオムレツをします。
カンタンそうなので、教えてもらいました。

材料
卵10個 ベーコン70g しめじ半分 えのき なすび半分 じゃがいも1個 にんじん コンソメ2個 サラダ油100cc 塩コショウ少々
レシピ
1)じゃがいも にんじん(かぼちゃ)は、小口切り→あらかじめレンジ
2)ベーコン70g しめじ えのき なすびを塩コショウ少々で炒める
3)2)に1)を加えてコンソメ2個で味付け
4)卵10個を溶いておく→3)の全部を入れる混ぜる
5)フライパン(20センチ・7層構造)を火にかけ油100ccを入れ→強火でカンカンに熱す
6)熱したフライパンに、ドバッと4)を入れ→すばやく底から何回もかき混ぜフタをする→弱火10分

本当は、妹から聞いた材料は、なすび じゃがいも にんじんでなくて、かぼちゃ たまねぎだった。
どころが、かぼちゃをレンジと教えられたのに、蒸したらグチャラ。
あら、失敗だ!! たまねぎは在庫なし。
しかたない、ありあわせの材料なんですよ。
暑くなって夏着物の絽や紗、浴衣の季節になりました。
イベントのために、アンティーク着物の長崎かゞみやさんへ。
お店は、蛍茶屋のすぐ先の松島稲荷神社の下、鳥居のすぐそばです。

一ノ瀬橋から長崎街道をのぼります。石畳が続く道はしっとりしている。
こんな美しい朱の鳥居が長崎にもあったのですね。
キツネさんが見はっている手前から、右手奥にお店はあります。

ここは、「饅頭ツアー」その1のコースの近くだったのに、しまった!!
もう少し寄り道してでも、この朱の鳥居をくぐりりたかった。
宿とアンティーク着物・長崎かゞみや
住所:長崎市本河内1丁目12の9
*蛍茶屋電停より徒歩5分
電話 095-895-8250
FAX 095-895-8251
Email info@n-kagamiya.com
大人のためのイベント・わらべうたげを七夕の日に開きます。
長崎の心田庵は、江戸時代からの由緒ある日本庭園と茶室です。
ゆっくりと庭を眺めつつ、七夕のわらべうたから元気をもらいましょう。
江戸時代からのあそび・紋切り型もつくってみましょう。

ーご案内ー
日時:2013年7月7日(日)午後1時半〜3時半
場所:心田庵・長崎市片淵2丁目18-18 (駐車場はありません)
会費:1700円 (入場料・紋切り型の材料・和菓子・飲み物を含む)
定員:10名 (要予約・子どもさんは参加できません)
連絡:Tel 095-846-1642 携 090-9797-3709 山田ゆかり


10名限定のこじんまりとした会ですので、おくつろぎ頂けます。
和菓子つきで、心田庵のわらべうたと紋切り型をおたのしみください。
大きな地図で見る
刈りとったドクダミから、ぷ〜んと薬草の香りがたちこめています。
洗って→束ね→輪ゴムでくくり→洗濯干しに吊るしました。
でも、あいにくの梅雨の中カビたらガックリだと、扇風機をあてて水気を飛ばすことにしました。(3時間)
洗濯干しが、クルクル風車みたいに回っておもしろい光景です。

夜、外は雨が降りはじめました。
こんどは、湿度が心配でなって室内にとり込み→除湿機をあてます。
あらら、、過保護なドクダミですね。
カラカラになるのは梅雨あけかも。
庭にきれいな白いドクダミの花が咲きます。
でも、ドクダミ茶は体にいいらしいがつくってみる気にならなかった。
それを、facebookに「ドクダミ茶はけっして美味ではないんです。」とかきました。
すると、「うちの87歳のおばあちゃんが作ってくれてたドクダミ茶が美味しかった。」とコメントがきました。
ホ〜、ではつくってみようと。おいしいドクダミ茶にトライしてみます。

わざわざ、おばあちゃんに電話してきいてもらえたコツです。
「ドクダミを日影でカラカラになるまで干します。」でしたよ。
花が咲いてる時が刈り時だそうなので、いそいで、いそいで、。
なんでも、やってみなきゃわかりません。
興味ふかいTEDでした。12:36分、オススメです。
映画の「オズの魔法使」と「「スター・ウォーズ」を比べています。
映画「スター・ウォーズ」は、コリン・ストークスの3歳の息子を一瞬にして虜にしました。
しかし、3歳の男の子は、このSF映画の傑作から何を学んだのでしょうか?
ストークスは男の子に、協力することの大切さ、女性を尊敬することが、悪者を打ち負かすことと同様に、 男らしいことであるという、ポジティブなメッセージを伝える映画がもっと必要であると訴えます。(TEDxBeaconStreet より)
女の子がが男社会に立ち向かうすべをテーマにした映画はたくさんあります。
でも、よく考えると、その逆は無かったのですね。
気がつかなっかたけれど、ディズニー映画はどの映画も男性たちの旅物語だったんだ!! う〜ん、偏りすぎる。
コリン・ストークスは最後に「息子に必要な冒険とは、仲間の成長を助けるために女性が指揮をとるチームに 加わる必要を感じる冒険です」
「仲間のための冒険なのです」と言っています。
このメッセージは、これからの協調社会に大切かもしれない!!
先日、長崎の浜の町であった集まりにでかけました。
会津のお酒・豊国と気仙沼のホルモンをたべる会。
はじめて行った浜の町のBOOK BAR 原田(ブック シェルフ カフェ)での集まりでした。
豊国は、ふかくてコクがある純米酒で、会津のどこの酒造だろう思ったら、なつかしい新潟の阿賀野市に近かった。
新潟のお酒とちょっとちがう、ウマイ酒でしたよ!!

気仙沼のホルモンは、生キャベツにアツアツのホルモンをのっけて食べる。
このやり方が気仙沼式だそうです。
生キャベツに醤油かソースをたらすとまた格別においしい。
でも、長崎の醤油は甘いからでしょう、醤油はキッコーマンがピッタリでした。

パチパチ飛び散るホルモンを焼いて、呑んで、若い人が10人ぐらいの会でした。
もうちょっと、、豊国を味わいたかったです。
諫早の立川久子さんに頂いた本はすばらしいです。
イラストもあり、見ても読んでもホ〜!とうなずいてしまう。
配列が、人々の生活との関わりの深い方言なので民俗調査の項目を参考にされています。

魚のページをぱらぱらと開けると
アラカブ=かさご [荒々しく餌に食らいつく(かぶりつく)習性から]
イオ・イヲ=魚の総称 日葡辞典→イヲ=魚
ウミフーズキ=うみほおづき *大村湾側、有明海側に、テングニシが多く生息している。テングニシの卵殻がほおづきとして利用されてきた。
カナヤマ・マンビキ=しいら [釣り針に掛かったしいらは万力(まんりき)のような強い力でひくことから]

むかし、ウミフーズキを口びるではさみ、噛んではぶーぶー鳴らし遊んでいました。
テングニシの卵殻とわかって、「へ〜、そうだったんだ!!」と。
長崎の築町市場にいくと魚屋でよく見かけたんです。今は、もうそんな光景はみられないなぁ。
ウミフーズキがよく鳴るような穴を開けるのが肝心だった。
諫早ことば大好き、諫早の唄だいすきな立川久子さんをお訪ねしました。
立川さんは、2008年3月のNHKコンサートでご一緒した方です。
コンサートでは、ハツラツとうたわれ、諫早方言の会で活躍されていました。
2008年6月28日・立川邸にて

5年前に伺った折、立川さんには幼い時からの謎のうたがありました。
それは、一番から十番の数え歌で、後半がわからない?と。
その時、私がうたった「ひとつひよこが」に「それそれ!!」といわれました。
謎が氷解して喜ばれ、「諫早地方方言集」の本もいただきました。

今回、5年ぶりに「ちんがらがったん」をうたって下さったんです。
諫早のわらべうたがまた1つふえました。
ひさしぶり伺ってよかった!!
暑くなるとジェラートの季節です。
今年の初は、諫早のTOLGA cafe(トルガ カフェ)の和風パフェ。
バンブーカフェ特製の黒蜜きなこと濃茶アイス もっちり白玉に小倉あん 大満足な和風パフェです
このTOLGA cafeのメニューに惹かれて食べたら、大満足!!

まったりとしていて、こゆ〜い味。おごってもらってうれしかったぁ。
アリタのジェラートに続いてBamboo-cafeのアイスクリームに出会ってしまった。う〜ん、おいしか!!
ぜひ、Bamboo cafeにも行こう。
TOLGA cafe
住所:長崎県諫早市東本町1-5 TAKEOFFビル4F
TEL 0957-21-5650
営業時間 11:00~20:00 /11:00~15:00(ランチ)
店休日 火曜日
梅雨にころは、花が生き生きしてしています。
紫陽花も美しいですが、ドクダミも可憐な白い花を咲かせます。
庭にいっぱい咲いていると、ほう! 今年も薬草が生えたとうれしくなります。

ドクダミの名称は「毒矯み」(毒を抑える)から来ているらしい。
前に飲んだことがあるけれど、ドクダミ茶は決して美味ではないんです。

でも、体の毒気を流してくれるなら苦味も良いかもしれない。
ドクダミ茶を作ってみようかなぁ。
第18回、ワークショップの参加者募集です。
コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。
前回、第17回わらべうたワークショップ(2013年5月)はここです。


ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう
3)わらべうたに使えるおもちゃ
4)絵本を紹介しあいましょう
第18回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年6月30日(日)
AM 14:30~16:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:6月27日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大きな地図で見る
第16回わらべうたワークショップで作ったピンポン玉人形です。
カンタンにできますので作り方をご紹介します。
材料
ピンポン玉2個 ハンカチ2枚 カッターかハサミ 油性マジック 小さい厚紙 テープ

作り方
1)ピンポン玉に切り込みを入れ、指が入るくらいの大きさ切り取る
2)指サックを小さい厚紙で筒状につくる(約2センチ)
3)ピンポン玉の穴にハンカチをさし込み、指サックで固定する
4)顔、髪を描く(ほほ紅をいれると、かわいいです)

一人一人がつくる顔の表情がちがってて、楽しいですよ。
オリジナルのおもしろい人形ができあがります!!
これを使って「ひとりでさびし」をうたっています。
道のそばで、春ススキが風にたなびいています。
ひらひらとその穂をゆらす風景を、母と眺めて通り過ぎる時のことです。
母がこの春ススキで幼いころ、よくあそんでいた言うのです。
エッ、どんなあそび? うたはあったの?聞くとうたは無かったそうです。

あそび方は、穂を床に寝せて、床をトントンと叩くと動き出すとのこと。
振動で動くはずなのだけれど、、でも、うまくハネないのです。
もう一度、あそび方をきくと穂を丸めるのだった!!
こんど、子どもたちとわらべうたで紹介しようと思います。
金沢のお土産にもらったふやき御汁です。
加賀麩 不室屋(かがふ ふむろや)の宝の麩でした。
お湯をそそぐだけで彩り豊かなお吸いものが食べれます。

これは、便利でしかも種類がたくさんでした。
「おすまし」「加賀みそ」「暫」、限定品の「田舎みそ」「赤だし」、季節限定の「麩久梅」「ひとひら」「青かえで」「潮」「照葉」があります。
さっそく、お湯をわかして「田舎みそ」にそそいでみました。
カンタンで本格的、美味しかった!!です。
加賀にも行ってみたいなぁ。
不室屋
〒920 – 0902 石川県金沢市尾張町2丁目3番1号
営業時間 9:30 ~ 18:30