わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。

参加は、出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方をお誘いします。

テーマは、「長崎手帖」と出島をめぐってです。会費は無料。

どうぞ、気軽にお誘いあわせご参加下さい。

第十四回「出島集い」
日時:2013年 6月30日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709  山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(6月27日迄)

P1120987

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。

元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。

昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。

第十三回のようすはここです。


大きな地図で見る



3本、100円で買ったハチクは、まぜご飯にしました。

ハチク、枝豆 人参、ひじき かまぼこ、しいたけ 鶏肉の七目まぜご飯。ハチクはアクがないので生です。

P1130089

七品を出し汁と白だしで味を整え、圧力鍋で5分。後は自然に冷ますだけ。

フィスラー圧力鍋は、何でもかんたんにできあがります。 

もち米でなくても、おこわみたいにもっちりと炊きあがる。

P1130094

まぜご飯は大好きなので、パクパクと2、3膳はたべてします。

それでは炭水化物のとりすぎになってしまいます。おすそ分けが賢明ですよ!!

まわりの人におすそ分けをしました。

P1130097

残っているハチクは、ぬか漬けにしています。



茹でてあるハチクはよく見ますが皮つきは初めてです。

ほう、3本で100円!!  安いんです。

こんな色と形なのかとめずらしくて買ってみました。

P1130079

調べてみると、ハチクはアクがあまりないので生でもOKらしい。

ハチクの根もとは若竹色で、皮もすぐ剥けます。

さぞ固かろうと包丁を入れると、サクリ、サクリやわらかでした。

半分茹でて、半分はハチクご飯にします!!


*ことわざ:「破竹の勢い」とは、竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。(デジタル大辞泉より)



「饅頭ツアー」に備えて一日1万歩をめざしました。

その後も健康のために歩こう!!と意気込んでいます。でも、梅雨に入ってしまって、ザンネン。

それが、長崎県立体育館のプリペードカードが見つかったので、得した気分で歩きを再チャレンジです。

さっそくトレーニング室に行ってみました。

P1130049

すると、何年もメンバーの登録証をトレーニング室に忘れっぱなしにしていた。

係の男の子に、「わぁ、No.71、こんな若い番号の人を見るのは初めてです!! 」と言われちゃった。

たぶん、1994年にできてすぐ通ったから19年前の登録番号ですもの。

その間もチラリと通ったこともあるのですが、久しぶりでしたよ。

また、トレーニングしてみるか!!




第17回は、「饅頭ツアー」に参加された先生もいらっしゃったので「町で饅頭買うて」からです。

峠越えのしんどさにマッチした「かなうらざかに」、前回作ったピンポン玉人形をつかった「ひとりでさびし」もしました。

プログラム

1)町で饅頭買うて
2)かなうらざかに
3)なか なか ほい
4)ひとりでさびし
5)たけんこが
6)ほたる たるたる *赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます。

P1130023

このごろ、先生方のご自慢の絵本、雲仙のおもちゃ屋さんのおもちゃ、などで盛り上がっています。

松尾先生は、やぎゅうげんいちろうの絵本が十八番。おもしろい!!

「おなべふこどもしんりょうじょ」に続き、今回は、「おてらのつねこさん」 赤と白の単色イラストが斬新です。読み手もスバラシイ。

P1130010

河野先生は、「せんべ せんべ やけた」 いつも園で読みこんでいらっしゃるのでお得意です。

昭和のかんじがホンワカとするわらべうた絵本のご紹介でした。

P1130012

わらべうた、わらべうたの絵本も充実してて楽しいワークショップでした。

次回は、6月30日(日)の予定です。




母は、5月28日で92歳になりました。

彼女は、自分の年を70歳ぐらいと自覚しています。

先日も「本当に92歳? 戸籍謄本をとってきて調べて見ようと思うとさ!! 」と言います。

歳をとるごとに、自覚と実年が乖離していくそうです。わかるなぁ。

P1120445

たまには運動にとホームの下の店まで散歩に誘いました。とちゅうで、柵に手をかけ、ジャスミンの花の香りをかぐ母の姿。

あぁ、92歳の母の手!! しわくちゃで小さくなったこの手で育ててもらった。

細かく丁寧で縫い物、編み物は得意。着物やセンスの良い服を作ってもらった。

オランダ商館跡S30年5月im049

いろいろあったけれど、見慣れた母の小さな手が愛おしいです。

昭和30年、母と一緒の姿。ありがたいと想います。



ながさき紫陽花まつり中の5月26日に、長崎出島の内外クラブで集まりました。

Yさんが「長崎手帖」の?宿題を調べて来てくださった!!

1)浜市アケードはいつ建てられた?
昭和32年に初めて→昭和52年に9000万円かけてリニューアル。
会長は、田中直一さん(タナカヤ)だった。

2)松山町(元、駒場町)の運動場 元は、競輪場だった。
朝帰りの魚市の人たちで賑わっていたそうです。

3)小川町の読み方→コガワ町です。

P1120991

定番の「長崎手帖」No.7の途中から始まりました。

順は、カステラ茶話〜鉄砲ん玉〜長崎のあれこれ、その7〜新田次郎のことなど〜夜明けの丘まで。

Yさんの京都のお土産をいただいて、第十二回は終わりました。

P1120997

6月は、30日(日)の予定です。

興味のある方は、参加されてみませんか?詳しくはここです。




第十回「饅頭ツアー」の写真は、プロのカメラマンにお願いしました。

その素敵な写真(375枚)は、全てblog上からフリーでダウンロードできますよ。

そのダウンロードやり方

1)Blog上か、375枚の写真のお好きな写真クリック

2)写真の右下の白い○○○をクリック→赤の●●●に変わる→帯が出てくる→その中のView all sizesをクリック

スクリーンショット 2013-05-29 13.47.31


3)Download the Large 1024 size of this photo(青の帯)をクリックするとダウンロードが始まります。

スクリーンショット 2013-05-29 13.48.26


Flickrは、2005年からずっと使い続けています。それを5月14日に2年のPro(有料・$47.99)に更新しちゃったんです。

それが、Flickrは、2013年5月20日に無料で1TBまでに拡大!! リニューアルの仕様もガラリと変えましたよ。

エィッめんどくさい!! 1年更新を2年にしたばかり、あらぁ、悔しいか!!

うう〜ん、でも広告なしが好きなのでしかたないです。



美しい色どりの俵屋吉富京菓子です。

貴船の彩(きふねいろどり)をいただきました。

京の洛北「貴船川」のきらめきを、白・ピンク・青の三色干琥珀に表現した夏季限定商品だそうです。

P1120981

きふねいろどりの表面は、砂糖コーティングしてカリッと、中はゼリー状でとろけます。

透きとおった水の風合いがお菓子じゃなく宝石みたい。その外と内の食感の落差が美味しかった!!

京菓子は、洗練された形と上品な甘さがすてきですね。

長崎では、浜屋デパート地下食品で買えるそうです。




うた

たけんこが はえた たけんこが はえた ぶらんこ ぶらんこ さるがえり



子どもが木の棒をしゃがんだままで両手でつかみます。
大人がその棒の両端を持ち、子どもが立ち上がり宙ぶらさがりができる まで上げて、最後にブランコをさせます。

きろく

”あっかとばい”では、このわらべうたは春のブランコあそびにしています。

子どもが鉄棒であそべるのは、4、5歳からですがこのうたですと 1、2歳ぐらいからあそべます。
注意:脱臼しやすい子どもは避けましょう。

つかむ力がまだ足りない時は、その子の身長、握力にあわせて親が 手を添えて、かげんしてあげます。

幼い時期からこの宙ぶらさがりであそぶと、ブランコを嫌がらないで 公園にある鉄棒などが好きになります。

さっそく、R君(1歳4ヶ月)はぶらさがりをしようと高い所に手をのばしていました。

その1はここです。

(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)わらべうた No.200 ②



第十回「饅頭ツアー」の最後になりました。

当朝、出発前インタビューです



お疲れさまインタビューです。



お疲れさまインタビューは、峠越えをやり遂げた達成感が伺えますよ!!

誘導役の松本さん、カメラマン、ビデオマンの方々お世話になりました。

おかげさまで、楽しい「饅頭ツアー」ができました。

子どもたちもみんな元気に歩きましたよ。バンザ〜イ!! 

2013年4月29日 16:30分  完 




長崎のわらべうた・町で饅頭買うて

町でまんじゅうこうて 日見で火もろて
    矢上でやいて 古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
 

久山でうち食うた編

久山へ向かいます。 誰もいなくなった本田邸、このたたずまいがすばらしい!!
_MG_6170

市布バス停→西陵高校入口バス停へ。疲れがでてきました。
_MG_6208

この待ち時間に、”あっかとばい”市民団体登録の話し合いをしましたよ。
_MG_1600

アドレス交換と連絡網とをつくっています。
_MG_1613

やっときました!! さぁ、最後のバスに乗ります。
_MG_1618

久山饅頭、5軒目に到着。15:35分です。
_MG_6212

この餡の入っていない「みろく」が大人気、ホッカホッカです。
_MG_1622

最後の饅頭店なので、みなさん行列をつくっていっぱい買います。
_MG_6225

あっ、かぶりついてる!!  おいしかもんね〜「みろく」
_MG_1300

お母さんも、お姉ちゃんもパクついています。
_MG_1287

最後のお疲れさまインタビューです。
_MG_6233

遠い島原から参加、へたれず峠越えしましたね。
_MG_6265

余裕がありましたね。饅頭ツアー6回目でした。
_MG_6283

ぼくが、一番まんじゅうをたべた!! 天地くんよかったね。
_MG_6290

総勢38名、最後の「町で饅頭ツアー」2013年4月29日16:30分解散でした。次のお疲れさまインタビューで ご報告は完!!です。

第十回「饅頭ツアー」その1 その2 その3 その4


訪ねた饅頭店

久山饅頭
住所 :諫早市久山町2487-1
TEL :0957-26-7731
‎ 定休日: 火曜
営業時間: 8:00~19:00
あっかとばいより:名物の”みろく”が大人気です。




本田邸・わらべうたあそび編

1)たなわたし
2)うみだよかわだよ
3)かれっこ
4)町で饅頭(まんじゅう)こうて
5)さあ巻きくば
6)なかなかほい
7)ひとやまこえて 赤字をクリックで動画がみれます。

たなわたし(長崎):桃まんじゅうを静かに渡していきます。
_MG_5751

鬼(中央の目をとじた二人)が、桃まんじゅうを持っている人を当てます。
_MG_5808


うみだよかわだよ:さかなを踊らせます。
_MG_5725


かれっこ=さかなを焼いて→醤油をつけて→食べます。
_MG_5732


町でまんじゅうこうて(長崎):このツアーの基になっているわらべうた。
_MG_5943


さあ巻きくば(沖縄):坂野さんから教えてもらいました。
_MG_5874

坂野さんは鳥取の研修でもされていますよ。
_MG_5895


なかなかほい:ジャンプ力がスゴイ!!
_MG_6124


ひとやまこえて(福島):からかう問答→鬼ごっこへ。
_MG_5986


つかむぞ!!で、鬼ごっこがはじまります。
_MG_5987

みんな、逃げるのが速か!! パワフルなあそびです。
_MG_6079


わらべうたのさいごに、パ〜ン!! みんなからのサプライズのクラッカーです。嬉しかぁ!! 思わずウルルとなりました。
_MG_6140

本田邸のわらべうた終る→市布バス停へ。
_MG_6148

第十回「饅頭ツアー」その1 その2 その3です。




長崎のわらべうた・町で饅頭買うて

町でまんじゅうこうて 日見で火もろて 
   矢上でやいて 古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
 

矢上でやいて 古賀でこんがらかして編

矢上です。普賢饅頭店、4軒目に到着です。
_MG_5556

1個から買える饅頭はウレシイ!!です。
R1043239

いっぱい買いました。
R1043241

矢上バス停にむかいます。
_MG_1439

そろそろ、、エネルギー切れでベビカーにのっています。
_MG_1210

松本さんの誘導で矢上バス停→つつじヶ丘入り口バス停へ。
_MG_5590

38名がバスを降りしたら、ガラガラ空きです。
_MG_1221

もうすぐ、藤棚ですよ!!
_MG_5609

わぁ!! ちょうど見頃な藤棚、美しかぁ!!
_MG_5617

記念写真をパチリ。ことしは蜂もいなくてよかった。
_MG_5629

もうすぐ、本田邸です。
_MG_1223

本田邸到着。13:30分 いつも貸切みたいでラッキーです!!
_MG_5661

さあ、お弁当、お弁当!!
_MG_5684

やっと、お弁当がたべられる。
_MG_5675

お腹がぐ〜っといっています。
_MG_5664

Sちゃん、手作りお弁当、おいしそうです。
R1043246

本田邸にも藤が咲いていました。
_MG_1463

第十回「饅頭ツアー」その1 その2です。


訪ねた饅頭店

普賢饅頭
住所:長崎市矢上町7-12
TEL :095-839-4432
定休日 :赤い旗が出ていたら饅頭あり。一種類のみ一個90円です。
あっかとばいより:いつも、小口をありがとうございます。




長崎のわらべうた・町で饅頭買うて

町でまんじゅうこうて 日見で火もろて
    矢上でやいて 古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
 

日見で火もろて編

さて、さて日見峠越えです。
_MG_5174

峠の途中にある新茶屋の跡、石瓶にメダカがいます。
_MG_5209

坂が急になって来ました。近所の人はバイクで登ります。
_MG_0926

明治新道までもうすこし。遠くに長崎の町が見える。
_MG_0954

ホッと一息のお水です。
_MG_0950

明治になって、人力車のために山を切りだして新道をつくりました。
_MG_0964

別名:日見新道 これができて人力車も自動車も通れるようになりました。
_MG_5341

もうすぐ峠ですが、びわや満開の花を見る余裕がありません!!
_MG_5235

最後の難所です。 心臓破りの石段ですよ!!
_MG_5251

やっと、峠のてっぺんの地震石神神社のわきを通ります。
_MG_5273

下りながら、日見峠関所跡をめざします。
_MG_1000

日見峠関所跡は思わず見過ごすぐらい狭いんです。
_MG_5298

明治新道の切通しの先の水瓶で手を洗う。
_MG_5372

冷たくて気持ちいい!!
_MG_1052

向井去来の芒塚句碑がある公園につきました。
_MG_5413

ここで、やっとおやつの桃まんじゅうを配ります。
_MG_5436

桃まんじゅうはおいしいです!!
_MG_1130

_MG_1102

_MG_1116

_MG_5448

ここで、わらべうたあそぶ。やっと、すこし乗って来ましたよ。
_MG_5464

公園をあとにして芒塚バス停へ
_MG_1190

芒塚バス停→番所橋バス停へ11:58分着。
_MG_5537

第十回「饅頭ツアー」その1は、ここです。


« 前ページへ次ページへ »