長崎のわらべうた・町で饅頭買うて
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて
矢上でやいて 古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
歌詞のとおりにそってご報告します。
町でまんじゅうこうて編
馬町の親和銀行前で集合 8:30

出発前のインタビュー・峠越えのいきごみは?

長崎街道への入り口

馬町出発にあったてわらべうたをする。みんなあんまり、、乗らない。

いざ!!出発 9:00

シーボルト通りの平井饅頭店:1軒目

たくさんの種類の饅頭がそろっています。

シーボルト通りの長崎屋:2軒目

有平糖で有名です。落雁は美しい、パイ大福がオススメ!!

シーボルト通り→桜馬場へ

桜馬場天満宮:長崎から江戸へ上る時、見送り人と別れの酒宴が開かれていた。

桜馬場のいしだや万寿庵:3軒目

桃まんじゅう40個を特注しました。みんな、たくさん買っています!!

1654年に唐通事の林仁兵衛が架けた古橋を渡る。明治に人力車のため1メートルかさ上げされた。

あっ、もう食べてる!!

電車の終点、蛍茶屋です。

草餅、おいしそう。


一の瀬橋を渡る。

お地蔵さま、道中をお守り下さいね。

蛍茶屋バス停→西トンネル口へ

西トンネル口下車、峠越えに飴をたべて糖分補給です。

訪ねた饅頭店
平井餅まんじゅう
住所:長崎市新大工町2-22
TEL:095-821-7961
営業時間:8:30〜18:30
定休日:不定休
あっかとばいより:いきなり団子がおいしいです。
千寿庵 長崎屋
住所 :長崎市新大工町4-10
TEL :095-822-0543
営業時間: 9:00〜18:30
定休日 :日曜
あっかとばいより:パイ大福がおいしいです。
いしだや万寿庵
住所:長崎市桜馬場2丁目4-10
TEL :095-822-6526
営業時間: 9:00〜17:00
定休日 :日曜
あっかとばいより:今年も桃まんじゅう、美味しかった!!です。
晴天で、第十回「饅頭ツアー」の朝をむかえました。2013年4月29日
2003年の第一回の子どもたちは、もう大学生や高校生に。Iさん親子は 最多参加で6回目です。
わらべうたの坂野さんは、東京からで2回目。総勢38名、多人数でした!!
日見峠越えを何度もした人は余裕がありますが、初回の方は、どうガンバルのか?わからなかったでしょうね。
饅頭を買って歩く楽しみ、本田邸でのわらべうたが大きな魅力で10年も続けられました。
いろんな子どものたち育ちが目に浮かびます。みんな、小さくかわいかった!!

次回から、わらべうたの歌詞にそってご報告しますよ。
5月から始まった公民館講座をうけています。
フリピン英語留学から、1年がたってもまったくしゃべれれない!!
なかなか実生活に英語を使わないと上達しないものですね。

先生は、カレン・ドット先生。6月まで4回シリーズの講座です。
2人組になっておたがい話すのです。レッスンをご紹介しますね。
Write the Question Write About Yourself
What’s your name. → My name is Yukari Yamada .
Where are you from? → I’m from Japan.
Where in Japan? → I’m from Nagasaki city.
What do you do? → I’m a traditional song teacher.
こんなの、めっちゃ易しいと思うでしょう? でもスラリと口から出ない!!
それをパターンを変えて練習する講座でしたよ。
隔週にワクワク、ドキドキしています。
諫早にあるみさかえの園に咲いていたバラ、アラベスクです。
大輪でしかも珍しい白と赤のマーブル模様です。
庭のコクテールは、バッサリと剪定しすぎてザンネンながら咲かなくなってしまった。テキトウがダメだった!!

それではと、アラベスクの小枝と剪定の仕方を教えてもらいましたが、、。
ウウ〜ン、大丈夫かな?
雑な人間は、バラは育てられないかもしれないなぁ。
三角だるまと一緒に、かわいい最中も送られて来たんです
ウレシイなぁ。白鳥が渡来する新潟県阿賀野市水原にある瓢湖は、のどかでなつかしいところです。
そこの最上屋さんのお菓子はおいしいんですよ。

「姿白鳥」「ソフト白鳥」と白鳥のお菓子ばかり好んで食べてて、この三角だるまは初めてでした。
シソが餡の中にはいっているのはめずらしいです。
甘い餡にシソの組み合わせもおいしかったですよ!!
最上屋
〒959-2021
新潟県阿賀野市中央町2丁目11-11
電話:0250-62-2206
探すけれど、家にあった三角だるまが見つかりません。
それで、たのんで新潟から送っていただきました。
三角だるまは、横目づかいがおどけてて、ムッとした口元が七転び八起きするぞ!!と言いたげ。元気を呼びます。

子どもの白いだるまもめずらしいけれど、もう途絶えるかもという心配があるそうです。広くみんなに知ってほしいです!!
この三角だるまで、ふくしまのわらべうた「おきゃがりこぼし」をうたって元気を呼ぼうと思っています。
元気いっぱいの三角だるま、ありがとうございました。
問い合わせ:山口人形「今井」
tel 0250-62-1043
《販売店》
阿賀野市水原ふるさと農業歴史資料館・五頭山麓うららの森 など
2、3ヶ月前に買ったミョウガから新葉がでました。
これは100均でレジ精算のときにフト、目にして買ったものです。
まぁ、ためしにミョウガとアスパラを買って植えたのです。

アスパラは何の変化もなし。ミョウガは根づいてくれてウレシイ!!
ミョウガは、冷奴やうどんなどにも重宝な薬味です。
ことしは、冷奴にのっけて食べられるかも。
いただいた屋久島の焼酎、三岳の原酒です。
せっかくの原酒は、ロック氷で飲みましたよ。おいしかった!!
マテ貝と、アゲマキをバタ焼きにしてそえ、ゼイタクきわみです。

三岳は39度ながら、す〜とした飲みごたえなので、ついついお代わりをしてしまう〜。
屋久島の銘水が、よい焼酎をつくるもとになっているそうです。
おいしいわけです。屋久島の水ですもの!!
島原のマテ貝名人、Aさんに連れて行ってもらいました。
毎年の恒例マテ貝ほりは、いつもお世話になる楽しい海イベント。
ずいぶん、貝を引き上げるタイミングも上手になってきました。大量です!!

今年は、クーラーボックス、保冷剤、折りたたみバケツを持参しました。
要の平鍬、塩などは、Aさんにいつも用意してもらって、ありがたい!!です。
家族づれもいたけれど、子どもたちがグループで体験をしていて「わぁ、とれた!!」と歓声が聞こえていましたよ。
2011年貝ほりの動画はこちらです。

去年ほど、腰もきつくならずマテ貝が、たんと掘れて満足、満足!!
でも帰りに、欲深くアゲマキまでも買って帰りました。
貝づくしの一日は、楽しかったぁ!!
長崎のグラバー園で見かけためずらしい木の葉です。
みずみずしい色、形がいい。イングリッシュ・オークでした。
ヨーロッパ・ナラともいわれ、英国では長寿・忠誠・力のシンボルとされているそうです。

2002年に、英国政府の主催による「日英グリーン同盟2002」事業があったそうです。
それは、日英同盟100年を記念して、日本の各地、約200ヶ所で友好を深めるために行われた植樹活動だったそうですよ。
その木が、長崎ではグラバー園に植樹されたのでした。
なんだか、柏の葉に似ていますね。
連休のぽかぽか美術館で、ステキな企画がありました。
“バッハのゴルドベルク変奏曲って知ってる?
ダンスにするとこんな感じになるんだよ!”です。
ピアノは高橋 悠治ですよ!! ダンスは、山田うん、河合ロン。
このピアノから数メートル内でのパフォーマンスにわくわく、ドキドキ。

高橋 悠治のゴルドベルク変奏曲は、たおやかなピアノの音色で体にす〜っと溶けこむよう。
目の前では、山田うんの身体のしなやかさと、シャープな手の表現に釘付け。みごとなコンテンポラリーダンスでした。
「ピアノ×ダンス」は、すごかった!!の一言です。
長崎では、このコンビでもう観れないし、聴けないかもしれなかった。
ホント、アリガタイ企画でしたよ。
5月1日メーデーに合わて「あっかとばい」団体設立です!!
その団体登録の承認証が、長崎市市民活動センターから届きました。
みなさんに呼びかけたら、うれしいことに39名の方が入られましたよ。

またまた、みなさんとは「町で饅頭ツアー」の後も同窓会気分で会えますね。
ご依頼があれば、長崎のわらべうたをうたい、遊びを通じて伝承わらべうたを広める活動をしていきましょう!!
各地に行って、わらべうたの楽しさを伝える団体です。
よろしく、お願いいたします!!
連休に、アニメの上映会が長崎県立美術館でありました。
「夜のとばりの物語」は、フランス巨匠ミッシェル・オスロ監督の作品。
物語もすばらしかった!! とくに圧倒的な色彩のゆたかさに目がパチクリ!!
お話は6つで、せつない愛、人の心を試されたりするお話など。
「嘘をつかなかった若者」では、思わずウルル、となりました。
おおいに大人向きかもしれなかったです。

会場がいっぱいで、途中からしか観れなかったのがザンネン!!
こんど、ぜひ三鷹の森ジブリ美術館ライブラリーに行きたいな。
長崎県の五島でユニークな手しごと市をやっている島マルシェ。
どれもセンスよく、かわいい!! またまた、五島から運んでもらいました。
五島椿油は、最後の1個だった!! バスソルトもおすすめです。

カンコロリンはやさしい味の甘酒でした。紫芋でつくられた無添加・無着色・アルコール0の飲み物です。
ぽわっとした、うすむらさき色がきれい。さらりと飲める甘酒です。
これらを運んでくれた島マルシェのおふたりさん、出店でガンバっています。

よく切れそうで、使い勝手のありそうな椿包丁に心をうばわれたけれど、ぐっとガマン、ガマン。
夕方には、すっかり商品がなくなっていましたよ。
出店、おつかれさまでした!!
第17回、ワークショップの参加者募集です。
コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。
前回、第16回わらべうたワークショップ(2013年4月)はここです。


ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ
3)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう
4)絵本・紙芝居を紹介しあいましょう
第17回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年5月26日(日)
AM 14:30~16:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:5月23日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大きな地図で見る