わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

友だちのまち子さんが、hers 10年分のありがとう!! ファッションショーを5、6日に開きました。

ーThe One for Tomorrow・明日のための大切な ひとつー

ファッションショーは、むかしからの彼女の夢。ぜひ!!と行きました。

わぁ、どの服もステキ!!  とてもおもしろかった。

P1120736
*写真をクリックするとたくさん見れますよ。

かとうフィーリングアートバレエのオープニングから始まり、さすがプロモデルさんは、スタイルばつぐんでカッコイイんです。

音楽も、演出もバッチリ。2日間、3回のステージはもっと、もっとたくさんの人に 観てもらえたら!!と口惜しいくらいでした。

さいごは、モデルにお店のお客さま、知りあいの方が出演。しっかりとお似合いの服を着て闊歩されました。

P1120807

まち子さんもhersで10年、私も「饅頭ツアー」で10年。

おたがいに、楽しいことしましたね。 1区切りです。

おめでとう!! まち子さん!!



たくさんのサクランボをもらいました。

シスターからジャムならばと追加までしてもらったので山盛りです。

でも、種ぬきがめんどう、、30個くらいでガックリ。

種をとっても、とっても量が減らないのです。

P1120703

はじめて作るサクランボジャムは、種ぬきがめんどうなのが判明です。

エィ、あきらめて残りは手ぬきのジャムにしょう!!

種ありジャムに方向転換しました。アバウトに砂糖もドサッと入れて、塩少々。

P1120852

コトコト煮につめて、あじ味をしたら、、ウマイゼ!!

甘ずっぱくて、こりゃ〜なかなかの味なんです。

手ぬきサクランボジャムの一丁あがり。



教会のちかくで、二人の若いシスターから声をかけられました。

見ればバケットに収穫のサクランボ。「どうぞ!!」と一袋いただきました。

「あら、ジャムにしよう」と言うとてんこ盛りに追加してくださった。

P1120656

それが、シスターとお話をすると、外海つながりだったのです。

外海町のド・ロ神父様のオルガンを弾いていらっしゃたシスター橋口ハセさんから、わらべうたを伝えてもらったことなどなど。

それに、「ともさん、ともさん」のわらべうたまで知っていらして、ついつい歌い出しましたよ。

「みさかえの園」もご存知で、カソリックの輪の広さにビックリでした。



長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。

参加は、出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方をお誘いします。

テーマは、「長崎手帖」と出島をめぐってです。会費は無料。

どうぞ、気軽にお誘いあわせご参加下さい。

第十三回「出島集い」
日時:2013年 5月26日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709  山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(5月23日迄)

GOPR0798

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。

元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。

昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。

第十二回のようすはここです。


大きな地図で見る



第10回の「町で饅頭ツアー」が無事おわりました。

さいごを、38名でぎやかに楽しく行けたのでホッとです。

本田邸わらべうたのさいごに、パ〜ンとクラッカーのサプライス!!

びっくり、ステキな桃まんじゅうネックレスもいただきました。

桃まんじゅうの刺繍の裏には、祝10 !! じわ〜っと涙がでそうでした。

P1120597

10回にわたって、饅頭店めぐり、日見峠越え、本田邸でのわらべうた、ぜ〜んぶ、ぜ〜んぶおもしろかった。

みなさん、ありがとう。これで、思い出がふえたらウレシイ!! 

今回がさいごなので、写真と映像の方をたのみました。

その出来上がりを待って、当日のご報告はいたしますね。



お土産のコーヒー豆といっしょにパンフが入っていました。

やさしく、イラストつきでムフムとナットクです。

あらら、今まで沸騰したお湯でいれていましたよ。

コーヒーミルをもらったのに入れ方を間違えてはイケマセン。

P1120650

美味しいコーヒーの入れ方
1)湯をわかす カップ・器具をあらかじめ温める
2)人数にあわせ粉を用意する(一人分多めに15g~・3~4人分は、10g×人数)
3)湧いたお湯はドリップポットなどに移して85~90度くらいまでさます
 *グラグラのお湯で入れると美味しくできません
4)ペーパーにかからないように「の」の字に湯をそそぐ、全体をしめらせて蒸らす
5)泡がたって落ちついてきたら(20~30秒後)また湯を入れる 泡が浮いているうちに入れる 3~4人分は、これを2~3回くりかえす
6)泡が残っているうちにドリパーをはずす できあがったコーヒーをスプーン等でかきまぜる

豆を挽くからにはもちろん、香り・いいの味を望みたいですよ。

これで、ワンランク上のコーヒーが飲めるぞ!!

パンフつきのコーヒー豆、ありがとうございます。



東京の国立から、わらべうたの坂野知恵さんが長崎へ。

2年前の「饅頭ツアー」に参加のされたのが初めて、それから東京でもお会いしてわらべうたでご縁のある方です。

鳥取長野でもわらべうたで駆けまわって全国的に活動されていますよ。

P1120586

その知恵さんに、長崎の夜景をぜひとおさそいしました。

長崎にいながら、長崎ロープーウェイは久しぶりに乗ります。

全面クリアなので夜景がバッチリ見えます。あっという間に5分で頂上へ。

P1120585

風は強かったのですが、大勢の観光客でにぎわっていましたよ。

山の上まで家々の光が宝石みたい、帆船や豪華客船が湾内にみえたらもっと美しいでしょう。

ヤッパリ、世界3大夜景に選ばれたことはウレシイ!!ですね。



雑木林を通ったら、ホ〜ホケキョの声で立ち止まりました。

あまりにも、澄んだウグイスの鳴き声!!

動画は手ブレで申しわけないのですが鳴き声を収録です。



姿は見えねど、すがすがしい鳴き声で気持ちまでスッキリ。

ウグイスとメジロをまちがえるほど鳥音痴ですが、鳴き声はホ〜ホケキョですから、こんどはウグイスに 間違いないですね。

ホ〜ホケキョと鳴くのはオスだそうですよ。



饅頭ツアーにむけて着々と準備中です。

足腰を鍛えおかなきゃと、1万歩もめざしました。毎日じゃないけど。

ワォ〜の38名になったので、桃まんじゅうも40個注文です。

40個は重かぞ〜!!と釣り用にしていた背負子の復活です。

P1120572

旗の桃まんじゅうは、10年間の手垢で黒ずんでいる。1回目は、こんなに続けるとは思わなかった。

この10回、饅頭を買う、日見峠越え、本田邸でのわらべうた。

一番楽しんだのは、当の私かもしれないのです。

みんなと思い出つくりをするのは、ゆかいゆかい!!



ちかごろリック君、元気がないのです。

いつものしっぽフリフリのお出迎えがなくてさびしいです。

お母さんもしゃべれないリック君が気がかりです。

P1120563

ご飯の前にお母さんが「待て!!」言うと、ぷいっと「もういいや〜、、」ってトボトボと 外へ出るのですよ。

食欲がわかないのも心配ですが、、丸くなって寝ています。

ぐっすり寝てるのを見て、元気なになってね!!と。



2013年4月25日〜29日、長崎帆船まつりが始まっています。

出島ワーフのある長崎港は、イベント会場に出店などでいっぱいの人だかり。

日本丸を見に行きました。夕陽をバックにしたマストがカッコイイい!!

R1043218

お天気もよくて海の潮風がここちよい、家族連れが多かったです。

4/27(土)、28(日)は打ち上げ花火もあります。

ゴールデンウィーク前半の長崎の大きい祭りですよ。



おふたりさんはアクロバットに夢中です。

つぎつぎに、むずかしいバージョンにトライしてきました。

とちゅうで、壊れたら半べそですがアキラメません。

あっ、やっちゃった!!
P1120511


ほ〜ら、できたよ!!  ラッタッタとダンスきぶん。
P1120505


おっととと、、見て見て!!
P1120513


わぁ、、できちゃった〜!!
P1120516

スリル満点のアクロバットはおもしろいんです。

集中力がみのって大作ができました!!

おふたりさん、大はしゃぎでしたよ。



うれしいなぁ、ワインのお土産です。

ぶどうのナイヤガラに目がないのでなによりです。

芳醇なワインで甘めなので食前酒にもピッタリでした。

P1120437

揚げ出し豆腐、ぬか漬け、ハモの湯びきといっしょに飲む。

夜にワインで、JAZZか島唄でほろ酔いするのが贅沢というものです。

良カモンバ、モロタトデス!!



あと一週間で、饅頭ツアーを迎えます。

毎回のことですが、スケジュールのハガキを作りました。

最終回のこともあって、参加者がちょっとオーバーしちゃいました。

でも、ワイワイと饅頭を買って、長崎街道の日見峠越えしましょう!!

スクリーンショット 2013-04-23 19.56.17


早いもので、第1回に参加した子どもは大学生になりました。

10年はあっという間でしたが長崎街道沿いの風景も変わりましたよ。

雨になりませんようにと、てるてる坊主がいりますね。



第16回は、人形つくりをメインにしてみました。

先月から春らしいうた「ひとりでさびし」の練習して、今月はかんたんな指人形をつくりましたよ。

ピンポン球ながら、それぞれ化粧下地をぬってペンでの顔を描く。

面白いしあがりになりました!!

P1120489

プログラム

1)コノベル ナラシタ
2)テーレー レッポ
3)なか なか ほい
4)ひとりでさびし
5)たけんこが
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます。

P1120496

絵本は、でたばかりの絵本「おなべふこどもしんりょうじょ 」でした。

ご紹介は松尾先生。読み方も内容もおもしろかった~!!

紙芝居は「およめさんにばけたきつね」と盛りだくさんでした。

次回は、5月26日(日)の予定です。


« 前ページへ次ページへ »