わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

肌ざわりと乾きやすさがバツグンの肌着です。

ウィメンズの肌着は、旭化成・東レ・ユニクロの共同開発からテクノロジーの最先端をいく新素材。AIRism

ウォーキングあとの汗がさらりと乾き、べたつかないからイイんです。

P1120468

男性・女性・子ども、それぞれの肌にあわせた機能だそうです。

風合い、吸放湿、放熱、ドライ、接触冷感、ストレッチ、抗菌防臭、消臭が各々ちがいます。

今まで、綿が一番と思っていたけれど、オススメの肌着ですよ。




私は、皿うどん学会(サークルみたいなの)に入っています。

会員は44名、あちこちのお店の皿うどんの写真がアップされます。

学会記事に、自宅皿うどんの写真&大量に具材をストックしておくと、料理が億劫にになりません!!とアップました。

こんどは、海鮮と野菜たっぷり、豚肉ぬきの自宅ちゃんぽんです。

P1120466

いやいや、豚肉ぬきはヘルシーをねらったのではありません。

ほんとは、豚肉を入れ忘れた!!

大量ストックで皿うどん、ちゃんぽんが毎日食べれますよ。




お醤油、かけぽんは、チョーコーのが好みで使っています。

全国的なお醤油より甘めですが長崎の味ですから。

それに、金蝶ウスターソースは皿うどんには欠かせませんよ。

P1120444

そのチョーコーの直売店、佐々木さんのオススメ香り立つぽん酢を買いました。

かけぽんと香りがちがうらしい、これは試さないとイケマセンね。

ここは、超特選 むらさき1Lが598円、近くのスパー755円よりお得です。

1本よりケースで買うともっとお得らしいのですが、ちと、それは多すぎる。

P1120457

お店は、長崎大学病院のすぐ近くにあります。

佐々木さんから、チョーコーのご自慢商品を教えてもらえますよ。

佐々木商店
長崎市浜口町10−17
Tel&Fax095-844-1927




歩きはじめるといろんな草、花、木にであいます。

長崎市役所の陸橋わきです。スギの花つぼみがいっぱい。

はじめて、まじまじと見ました。きれか〜!!(美しい)

P1120401

まるで、クリスマスツリーのオーナメントみたいです。

昔は、この雄花を玉にして杉玉鉄砲あそびがあったらしい。

スギ花粉症の人は、この季節がつらいからイヤでしょうね。

でも、日本酒の樽になったり、葉っぱは乾燥して線香に使うそうですよ。

まじまじと、見入りました。




きんかんジャムができました。

甘めのジャムで、冷めたら硬くなって歯ごたえがある。

ちょうど、お菓子のグミみたいになりました。

P1120427

バナナ、いちご、フルーツグラノラ、ヨーグルトにきんかんジャムをトッピング。

一日ねかせた具だくさんヨーグルトっておいしいんです!!

ねかせて発酵させるのがミソなんですよ。ヨーグルトが変わる。

P1120434

グラノラのバリバリがお好みな方は、オススメしませんが。

果物に水分でしっとりのグラノラ。その上のヨーグルトはクリーミーなムースみたいに変化します。

そのクリーミーさが、たまらないんですよ。



きんかんは、苦味があっても丸ごとかじるのが好きです。

でも、ジャムにしてヨーグルトと食べようとつくりました。

きんかんを半分に切ると種がたくさんありますよ。

P1120422

レシピ

きんかん400g 砂糖 200g

1)きんかんを洗って半分に切る
2)きんかんの種をとりのぞく
3)鍋で少量の水をいれ沸騰させ、きんかんを入れて煮る(10分ぐらい)
4)砂糖を2回にわけて煮る(40分ぐらい・水分がなくなるまで煮詰める)

P1120425

種をとるのは、カンタンです。

半分のきんかんをつまむと種だけピョロリとでてくる。

部屋中にきんかんの香り。ウ〜ン、いい香り!!



無料ながらメダボ検診を長崎市で受ける人は30%程度。

ウ〜ン、国の目標は65%。この半分も長崎人は受けないのです。

人間ドックほどくわしく調べないけれど、健康の目安になります。

P1120176

これは、40〜74歳まで国民健康保険加入者は年に一回受けられます。

結果がでて、3年間体重は変わらずちょっと血圧に注意でした。

メタボではありませんでしたが気をつけよう!!



近ごろ、「町で饅頭ツアー」にむけて足を鍛えています。

目標一日一万歩!! リュックを背負って、帽子をかぶりスタスタ歩く。

すると、車で通っても出会わないイイことがあります。

P1120384

公園のツツジが満開、甘い匂いがぷ〜んとしてきました。

車では見ることはできても、香りをかぐチャンスはない。

ここは、長崎駅からすぐ先にある中町公園、みごとな咲きっぷりでした。

P1120385

花に顔をうずめて、ツツジの香りをたっぷりかいでイイ気持ちにひたる。

歩いているから、寄り道もできる。楽しかですよ〜。

目標達成がなかなか難しいですが。



あらぁ、と、かん吉さんのブログでわらべうたを思い出しました。

記事は、和菓子と静岡の 「越すに越されぬ大井川」を書いていらっしゃる。

これは、昔の川渡りのうたです。大井川の蓬莱橋もわたってみたいです。

うた

かごかご、じゅうろくもん えどからきょうまで さんもんめ
ふかいかわへ はめよか あさいかわへ はめよか やっぱり ふかいかわへ どぼーん(あさいかわへ しゃぼしゃぼ・・・・)



二人が向かい合い、お手玉をかごや布に入れ持ちます。
うたに合わせてかごを左右にゆすり最後にかごごと落とします。

きろく

もともと、京都のゆりあそびです。

”あっかとばい”では、バスタオルや洗面器なども使ってあそびにしています。

他に、ふりわけあそびにもしています。
二人が両手をつなぎ中に一人入れ、三人でうたに合わせながら体を 左右にゆすり最後の「どぼ〜ん」で中の子を外に放りだしす。

最近の動画はここです。
(参考資料 わらべうたであそぼう 明治図書)

その土地によって自然のと共存していた昔の人の姿が目に浮かびます。

”わかったブログ”は、おもしろいです。ありがとうございました。



買うのを迷っていたらキンドルをかしてもらうことに。

思っていたより小さくて軽いのでびっくりです。

まだ、使い方は未開発ながら一言。読みやすい。

P1120378

PCでの目の疲れがないことは、老眼にはうれしいですよ。

夜、寝る前に部屋のライトなしで読めるし、考慮中です。

詳しいことは、amazonでどうぞ。



田舎の家で雑草をかき分けながら歩いています。

そろそろ草刈りもしなければ、足の踏み場もなくなるぞと思いながら。

雑草の生命力は待ったなし。でも除草剤は使いたくありません。

R1018053

まぁ、まぁ、枇杷も断念したし、雑草でパタパタするのは止め、止め。

雑草こみで田舎の自然を楽しむのもイイかもしれないのです。

気は持ちよう、発想の転換をしてみてゆったりとしましょう。

我ながら、バタバタするな!! と後ろ姿に教えられました。



第16回、ワークショップの参加者募集です。

コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!

子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。

前回、第15回わらべうたワークショップ(2013年3月)はここです。

P1110619



ワークショップの内容 

1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ

3)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう

4)絵本・紙芝居を紹介しあいましょう


第16回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年4月21日(日)
   AM 14:30~16:00 
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel:095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:4月18日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



大きな地図で見る




長崎公園にある無料のミニ動物園です。

緑がしげり、クスノキの巨木がある長崎諏訪神社の横にあります。

世の中の時間と違った時間が流れていてゆっくりできますよ。

サル、うさぎ、孔雀などがいます。昔は、熊やタヌキもいたけれど。

P1120231

通った時は、夕方ですでに閉まっていましたが、癒しのスポットです。

近くの月見茶屋で、ぼたもちやうどんを食べるのもいいですよ。


どうぶつひろば
住所:長崎県長崎市上西山町18 ー15 長崎公園
開園時間:9:30~17:00
入場無料


大きな地図で見る

今年も長崎のわらべうた「町で饅頭買うて」にそって饅頭店と旧長崎街道を親子でたどるツアーをいたします。

第十回で、最終回となりますので、家族連れでご参加ください。

5軒の饅頭店で饅頭を買って、日見峠ごえ、本田邸でわらべうたを遊びます。

うた

町でまんじゅうこうて 日見で火もろて 矢上でやいて
            古賀でこんがらかして 久山でうち食うた 


P1050020

町で饅頭・探検ツアー

日時: 平成25年4月29日( 祭日 )AM8:30 集合
場所: 親和銀行馬町支店前  *雨天中止
参加者: 親子15組/30人
(子どもだけの参加はできません。)弁当持参
参加費: バス代(実費)と保険100円(1名につき)
締め切り: 4月21日まで必着(多数の場合は抽選)
申し込み : 往復葉書にて
郵便番号 住所 氏名 年齢 電話番号
〒850-0047 長崎県長崎市銭座町5-12 リトム音楽教室
わらべうた”あっかとばい”山田ゆかり




参考:2003年の第一回「町で饅頭ツアー」の写真
   2012年の第九回「町で饅頭ツアー」元気にあるく その1

たくさんの方の参加をお待ちしています!!



ドレスより和服が一番と思える年になりました。

和服は着るのも見るのも大好きです。

デザイン、色、布地どれをとってもすごすぎる世界。

これは、眺めてあきない柄と濃淡のある桃花色のちりめんです。

P1120280

子育て中は和服は無理でしたが、今からは大いに着物を楽しもうと。

最近、母の銘仙(めいせん)を袖をきって現代風にしました。

裏の裾(すそ)につける八掛(はっかけ)がつつじ色で粋です。

なかなか斬新なストライプ、帯あわせがむずかしい。

P1120169

もう暖かくなって袷(あわせ)が四月いっぱいで着れなくなります。

衣紋掛けに着物を吊るして風通しをしたら今季はご苦労さまです。

正絹は、呼吸するといわれ、タンスに眠らさず袖を通したほうがいいのです。

一度も着なくても、虫干しした方が和服は長持ちしますよ。


« 前ページへ次ページへ »