わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

Nちゃんの虹色の傘を披露してもらいました。

こんなカラフルな傘だと雨の日も外に出かけたくなります。

新緑のなかにくっきりとした傘が元気をよんで、まわりが明るくなる。

P1120208

色のもつパワーは、スゴイものです。

今は、100均の傘が幅をきかせていますがこんな傘だと忘れないかも。

雨の日には、わたべうた「あめふんな」もをあそびます。



デカイ!!豪華客船がまた長崎港に入港しました。

1年前は、4月28日来航。月日があっという間に過ぎていきます。

その時は、グァ〜ンと大旋回するダイヤモンドプリンセス号出航の動画をとりました。カッコよかったですよ。

スゴイことに、巨体を360度回転させるエンジンだったんです。

P1120222

今年は、船内の見学会が企画されたのですが、抽選で落ちました!!

あ〜ぁ、楽しみにしていたのにザンネン。

いつか、こんな豪華客船でなくていいので船旅をしたいです。



フランス製のピローミストを買った雑貨店です。

ヨーロッパ・東欧・北欧・ロシアの輸入雑貨店です。

via−berlinを覗くと、いろんな面白いものが見つかって楽しいんです。

一つ一つがセレクトされてて、じっくりと眺めていくだけでもワクワクします。

P1120148

オーナーは、ていねいにグッズの説明をしてくださいますよ。

お店は、元船町で電車通りに面してます。たまたまでしょうが夜遅くまで開いていました。

こんな面白いお店が長崎にあるのがウレシイです。

via−berlin(ヴィア ベルリン)
営業時間/13:00~21:30  定休日/不定休
〒850-0035 長崎県長崎市元船町7-7K2ビル1階
TEL:095-824-3003
FAX:095-824-3003
Mail:info@via-berlin.jp


大きな地図で見る



ふと、よった雑貨店でフランス製のピローミストを買いました。

このミストは、プロヴァンス地方にあるデュランス(DURANCE)社。製品を自社でつくり、販売している会社のものでした。

初めてだったので、やさしい香りをえらびました。

P1120183

ビターオレンジ、イランイラン、ホワイトムスク、ミモザ、ラベンダー、バニラミルク等の香り。

ファブリーズみたいなものですが、デュランスは、香料をできる限り自畑で有機栽培のものをつかっているそうです。

枕とかカーテンにシュシュとできます。50mlが1260円です。



早速、新タケノコと芽カブを料理、2時間で出来上がり!!

フードプロセッサーと圧縮鍋で2品。タケノコごはんと芽カブトロです。

タケノコごはん(タケノコ、人参、鶏肉、ごぼう)は、おすそ分けもします。

P1120205

やはり料理には、やる気と道具がものを言います。

クイジナートのフードプロセッサー、フィスラーの圧勝鍋が強い味方でした。

芽カブを包丁で細かく刻んでいたら、今ごろダウンしていますよ。

P1120203

おすそ分けの芽カブトロは、味なしにしたほうが無難です。

私は、チョーコーのかけぽんとミックスして賞味します。トロトロがうまい。

タケノコごはんも、いい出来栄えでした。



今年の初物、芽カブと新タケノコをもらいました。

美味しいタケノコごはんと、芽カブトロを作るぞ!!

ありがたく頂いたものですから、ガンバッテ料理します。

P1120142

芽カブトロはたくさんです。作ってからおすそ分けしましょう。

私も母も好きなのだけれど、人によっては好き嫌いがありそうです。

白い炊きたてのごはんに、かけぽん味の芽カブをかけて食べる。

彩りは、(鶸萌黄・ひわもえぎ)色で美味しいいんですよ。



待ちに待ちたる五島ヤブつばき王国の五島椿油です。

半磁器の小瓶、50mlがかわゆいんです。

企画・デザインは、草草社のありかわともこさん、二児のおかあさんです。

P1120136

手につけると、のびがよくて肌になじみます。ほのかに木の香りがします。

油っぽくギトギトせず、しっとりしてやっぱり思っていたとおり!!

これは、使った後の小瓶を一輪挿しにもできていいですね。

1個1575円、プレゼントにもよいです。

五島ヤブつばき王国
長崎県五島市富江町山下742-2
TEL:0959-86-3180



菜の花がさくと、うたう仙台わらべうたです。

ひとりでさびし  ふたりでまいりましょう
みわたすかぎり よめなにたんぽ  いもとのすきな
むらさきすみれ  なのはなさいた やさしいちょうちょ
ここのつこめや  とうまでまねく
P1120114

お手玉うたなのですが、こもりうたのように感じます。

来月のワークショップで、保育士さんたちは人形も作る予定。

長いけれど、十番までのうたに挑戦しますよ。

うたの動画はここです。



リンガーハットで海鮮とくちゃんぽんが500円でした。

驚きと感動の一杯だそうで、食べてみました。

国産野菜もタップリとれるし、この値段はイイですよ。

P1120118

でも、生姜風味仕立てはわからなかったなぁ。コクはありました。

横目でチラリと見るとお隣が、てんこ盛りのちゃポリタンだった。

初めて見るちゃんぽん麺のナポリタンです。長崎県限定。

あの半分の量なら試しに食べたいなぁ。



実っている河内晩柑(かわちばんかん)を見てもぎたくなる。

もぐ時に気をつけないと、枝にトゲがあるからなぁ。

でも、脚立をたてて、エッコラサとのぼり収穫しました。

P1120107

手に刺さったトゲをぬき、カゴいっぱいになったので満足。

この黄檗色(きはだいろ)はきれいです。

手入れをしていなので酸っぱいのですが絞って生ジュースにします。

また果汁絞り器を使いますよ。



うた

テーレー レッポ かさうり すずめ あぶらひき とひき つよのめ チリン
チリンと ぬけたら またぬけた ぬけて あそばされ おぼこたち




あそびかた

草履隠しのあそびですが、順番決め(鬼決め)のあそびにします。

1)お菓子、おもちゃなどを順番にとっていく
2)履物を手に見立ててあそぶ 

数人で両手を出し、歌の最後の「ち」に当たった手が上がり 早く両手上がった子が勝ちで残った子は負けになる。

きろく

宮城県仙台地方のうただそうです。

わからないなぞなぞことばがたくさんですので、逆に語呂合わせの リズムが面白かったのでしょう。意味がわからないことばというのは、大人はこだわりますが子どもは 丸ごとことばあそびとしてとらえます。

子どもがそれぞれ違って理解してて、後年になって氷解する時は これまた「腑に落ちる」ということでしょう。??の謎を持ち続けるのは氷解した時の感動もあり、それにはゆっくりとした大切な時間が 必要なのだと思います。

(参考資料:わらべうた 岩波書店)



田舎家の家にいくとパッと明るいスポットがありました。

みごとに山吹(やまぶき)が輝いています。満開でした。

万葉集にもたくさん詠まれている山吹は、日本に馴染みのある春の花です。

P1120095

でも、近ごろ「山吹色」という言葉を使わなくなっているのに気がつきました。

桃色・桜色・若葉色・緋色・土色・狐色・紺色・藍色・小豆色 ・鼠色・・・

最近まで、和名で色で表すことがたくさんあったのに!! 

着物もですが、もっと使わなきゃ廃れそうです。



枇杷(びわ)は、長崎の特産のくだものです。

千々への道すがら、たくさんの枇杷の木に白袋がかけてありました。

春の枇杷シーズンが始まり、畑からラジオが聞こえている。忙しそう!!

P1120068

この頃になると、芽かき、袋かけ、収穫とポイントで助っ人していましたよ。

2011年の収穫は妹と出かけたのでした。

母がガンバッテやっていたのに、もう手入れもできないのです。

今年はザンネンかもです。



美味しいコーヒーが飲めるのでケーキも作りました。

クリームチーズケーキです。アップルタルトにしたかったけど。

タルトまでの気力はなかったので、プレーンにしました。

P1120065

レシピ

材料
クリームチーズ250g:2分の1
コンスターチ:大さじ1
砂糖:30g
生クリーム:1パック
卵:1個
レモン汁:少々

*材料の全部をフードプロセッサーで混ぜて、オーブン170度で35分焼く。

コーヒー豆もキチンと計って11gにして、ケーキもできました。

濃いコクのある一杯ができあがり!!



コーヒーを豆から挽いて飲んいたのは、遠い昔のこと。

今では、挽いてある大袋を買っていました。

でも、Kalitaの手動式コーヒーミル をもらったんです。

P1120040

ゴリゴリ、ゴリゴリと手回しで挽くと香りがプ〜ンと広がります。

挽き方も調節できるので、まずはじめに細挽きから。

朝からゴリゴリもいいもんですね。


« 前ページへ次ページへ »