わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

くっきりと晴れた長崎港です。

長崎の山手にある浜平から港を見下ろしました。

他県から来た方が、びっくりするほど住宅が山の上まで建っています。

P1120045

夜には、おのおの住宅の灯が平地だけでなくこの山頂まで点きます。

そのすり鉢状に点灯した夜景が美しくて、世界三大夜景に選ばれたのです。

長崎をこよなく愛しているので、夜景ならぬ昼景も自慢しますよ。

この地に住めてヨカッタ、ヨカッタ。




うた

なか なか ほい そと そと ほい なか そと そと なか なか なか ほい

そと そと ほい なか なか ほい そと なか なか そと そと そと ほい



あそびかた

お手玉を、カゴや袋の中と外を行き来しながら、さいごにお手玉を落す。

2歳になったら、輪っかの中と外をまたぐあそびにします。1)

5、6歳になってジャンプができるようになったらゴム跳びにします。2)

きろく

あそべる年齢の幅がひろいので、あかちゃんから小学生まで楽しめます。

1)ゆっくり繰り返しうたってあげると、輪っかをまたぐ足がかわいいです。

2)は、小学生がダイナミックに跳んでいます。その動画は、ここです。

みんなで息を合わせて、跳んでいくのはスリルがあります。

ぜひ、学校やイベントであそんでほしいわらべうたです。

(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)



一輪の椿(つばき)は、バラとみまちがえるほど。

グレーの花瓶に、すくっと生けてあります。

なんいう名前の椿かしら? 

P1120004

椿は、山茶花(サザンカ)と間違われます。

散り方が椿は首から、山茶花はパラパラと散りますよ。

椿といったら五島、でも近くて遠いんです。

たのんでいたステキな五島椿油が待ち遠しいです。



お土産にもらった「クラブハリエ」のバームクーヘンは美味しかった。

どこかで?知っていると思っら、近江八幡の「たねや」つながりでした。

去年のわらべうたげで取りよせた「たねや」の亥の子餅と同じグループ店

P1110920

九州では博多阪急でしか買えないお菓子でした。ありがたい!!

フンワリとした食感で、桃カステラと同じく好みです。

外側に砂糖をコーティングしてあるのはタマラナイ。

近江八幡へも行ってみたいなぁ。



突然、iMacに起動パスワードを入力してもハネられて開かない!!

パスワードは間違っていないのに、困った、困った!! 闇黒。でも、旧のMac bookで検索して、良いサイトを見つける。

ややこしいなぁ、私はターミナルがわからんゾ〜と。

一瞬、無意識にReturnをキータッチしたら、パカッと開いた!!

あ〜〜ぁ、この2日間は、ワンタッチしなかっただけだったのだ!!

まったく、穴があったら入りたいくらい。

P1110993

いつも、無意識にタッチしていたのを忘れてしまうなんて、ナサケナイです。

このバカおばさんの脳天気ブリが伺える写真を戒めにアップ。

いつもカットでお世話になる「VERVE」さんにて。



スクッと立ったヤシを見ると元気が出ます。

ヤシに青い空はぴったり。長崎の出島を見下ろしています。

3月は、いろんな節目のシーズン。

さぁさ、次のステップへどうぞと応援しているようです。

P1110664

今冬の長崎は、雪がなかったんです。

お正月ごろ寒さがきびしく、雪が積もることもなし。

なんだか、ひょうしぬけしますがもう春はやってきています。




「子どもとたのしくわらべうた」に参加する親子を募集します。

子どもは、おかあさんのうたを聴く、ふれあい、だっこが大好きです。

長崎のわらべうたは、でんでらりゅうばのほかに、こもりうた・手あそびなどがたくさんあります。それであそびましょう。

クラスは、2つ。あかちゃんクラスと幼児クラスです。前回のようすはここ

毎月1回、お友だちをさそって浜の町に出かけませんか?

P1110786

「子どもとたのしくわらべうた」 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日時:2013年3月29日(金)
   1)0歳〜1歳クラス 10:00~ (マタニティーの方もどうぞ)
   2)2歳〜4歳クラス 11:00~
会費:1000円(親子一組・1回)
場所:すぺーす気楽・ 長崎市東古川町4-15 (コロッケさんの近く)
申込:3月26日まで、予約です
問い合わせ:e-mail  
   Tel 095-846-1642  090-9797-3709  山田ゆかり Facebook

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

すぺーす気楽さんの場所です。


大きな地図で見る




世の中の流行りことから、疎くなってきたこのごろです。

バレンタインデーもホワイトデーも、、いつだったっけ?

そんなありさまの私に、ステキな贈りものがきました。

ワァオ!!  どちらも大好き、ありがとうございました。

P1110992

手作りクッキーは、シロウトさんとは思えないほどの美味しさです。

チョコは、GODIVAですよ。うれしか〜。

ふふふ、、リッチな気分を味わっています。



第十ニ回も、長崎、出島の内外クラブで集まりました。

新しくYさんも参加され「長崎手帖」の「長崎の山」からです。

みなさん、2012年に選ばれた世界新三大夜景(長崎・香港・モナコ)に、長崎がなって誇らしいと話に花がさきました。

P1110954

大正時代には、長崎にも椎の実をふれ声で売っていたとの語り文もあります。

どんぐりより、小さめで松の実などと同じ味らしい。こんど食べてみたいなぁ。

出島の内外クラブ横の芝生から、ポ〜ン、ポ〜ンと音が聞こえます。

P1110960

出島は、バドミントン伝来之地。昔のラケットで修学旅行の女の子たちが遊んでいる音でした。楽しそうです。

出島から全国に広まったものは食べ物以外もたくさんありますね。

今回は、「長崎の山」「椎の実売り」「浜の町の思い出」「俵石」まで。



毎週会うリック君は、ハンサムです。

緑内障でまったく両目とも見えません。

でも、リック君に見つめられるとうれしか〜。

P1110941

何もせず、何ものぞまず、居るだけでありがたいリック君。

ひとは、何で欲にふりまわされるのだろう。

ひたむきさが大好きです。




2011年3月11日の東日本大震災から2年たちました。

午後2時46分に、長崎市内に原爆の日と同じような、犠牲者のご冥福を祈る黙祷サイレンが鳴りました。

ふつうに暮らせる日の有り難さを忘れてはいけませんね。

P1110983

庭にでると、木の芽がでていて元気をもらいました。

日本は、狭いようでいろんな季節が、災害が、その土地に巡ってきます。

今年、長崎には雪が積もらなかった。

北海道や東北は積雪がタイヘンで、まだまだ春が遠いらしい。

でも自然の芽吹きに力をもらいましょう。



第15回は、春らしくなった季節のうたにチャレンジです。

先月の復習から始まり、新しいわらべうた、カリンバもしました。

「なか なか ほい」で使うカラーゴムはドイツ製です。

P1110965

カラーの色も伸びも持ちがいいのでオススメです。どんなに使うかが面白い。

プログラム

1)ハナチャン リンゴヲ
2)テーレー レッポ
3)なか なか ほい
4)ひとやまこえて
5)ひとりでさびし
6)ねんねんねやまの
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます。

P1110971

みなさん、次月までの宿題を覚えるのに一生懸命です。

次回は、4月21日(日)の14:30の予定です。



この前からメジロを呼ぼうとやっきになっています。

ミカンのたべっぷりにビックリしたり、番(つがい)の姿もかわいい。

でも、そこに闖入してくるなぞの黒い鳥が現れたんです。

やっとこ、その黒い鳥をパチリと撮ったぁ!! 

P1110850

わたしは、メジロとウグイスと間違えるほどの鳥音痴です。

だれかぁ〜、この鳥の名前を教えて下さい!!

なかなかの強者鳥なので、メジロが寄り付かなくなっちゃた。

どうしよう、困った。 




「子どもとたのしくわらべうた」長崎・浜の町
       2013年3月29日(金)の参加する親子を募集します。


わらべうたは、長崎のでんでらりゅうばのほかに、こもりうた・手あそびなどがたくさんあります。それをご紹介してあそびます。

クラスは、2つ、毎月1回。お友だちをさそって浜の町に出かけませんか?

P1110887

前回、ようすはここです。

「子どもとたのしくわらべうた」 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日時:2013年3月29日(金)
   1)0歳〜1歳クラス 10:00~ (マタニティーの方もどうぞ)
   2)2歳〜4歳クラス 11:00~
会費:1000円(親子一組・1回)
場所:すぺーす気楽・ 長崎市東古川町4-15 (コロッケさんの近く)
申込:3月25日まで、予約です
問い合わせ:e-mail 
   Tel 095-846-1642  090-9797-3709  山田ゆかり  Facebook

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

すぺーす気楽さんの場所です。


大きな地図で見る




ボケの花つぼみが、枝からポロリと落ちました。

あまりにも可憐なので、瓶の水の中に入れておきました。

枝つきのボケもミゴトに開花して美しいピンク色。

でもでも、瓶のなかの枝なしボケも開花したんです!!

P1110928

ガラス瓶の水にうかぶ花は、朝日をあびてガンバッテル。

捨てないでよかった、生きている。

可憐さがひときわ増します。


« 前ページへ次ページへ »