わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)


まなび野わらべうたのYさんが、春に東京に引越します。

10年前から、Yさんのお子さん姉妹はわらべうたで関わってきました。

妹さんのゆめちゃんは、だいすきなチョコをほおばっていますよ。

今は、わらべうたで順番を待ったり、お友だちができるころです。

P1110907

ゆずらないとか、イヤイヤ病がでてオモシロイ3人組さんです。

おなごりおしい!! お姉ちゃんもあかちゃんの時からでした。

わらべうたの「にわとり いちわが」は、9年前のお姉ちゃんクラス。

P1110895

ここ無量庵は初めてで、Yさんのコーディネートでした。

個室がとれて、お料理も美味しく、お子様ランチはオススメでした。

ゆったりとした別れランチは、なごやかで楽しかった。

Yさん、長年のお世話役をありがとうございました。


無量庵
お店:長崎市伊良林1-2-3
電話番号:095-822-4615
営業時間 11時半~14時、17時~23時




スリル満点、人間がイルカみたいなんです。

100SHIKIさんが紹介されていている「FLYBOARD」です。

これは、「身に付けることが出来るジェットスキー」のようなものらしい。



すごいなぁ、魚のように水中も泳げるなんで気持ちよさそう。

かなりの練習がいるのしょうが、鉄腕アトムになったみたいです。

海、ビーチ、観客、音楽もカッコイイ!!




よく飲むスープは、コンソメ、かぼちゃ、コーンスープです。

でも、意外だったのは人参スープが美味しかったんです。

もらった帝国ホテルの食品を味わってみてビックリ。うまい!!

クリーミーで、人参のくさみはなく、コクがあります。

P1110824

同じ帝国ホテルのカレーも、わぁ〜というくらいスパイシイでしたよ。

ヤッパリ「こくまろ」などとは、比べられない深い味。参りました。

帝国ホテルでは緊張しちゃうから食事しなくていいけど、缶詰でゼイタクが味わえるのはウレシイです。




今年のひな祭りは、母のところへ行きました。

貴重な一個!! 万月堂の桃カステラをいっしょに食べるのです。

クリスタルのおひな様はTVの前に、木瓜(ボケ)の花は花びんに。

P1110866

母「こん桃カステラの、ふとかね〜」(ふとか=大きい)
娘「うんさ!! 一個しか売ってくれんとよ」(うんさ=そうさ)

母「甘たらしかごたっネ〜」(すごく甘いようね)
娘「そん、甘たらしかとが良かっさ〜」(そん=その)

娘「昔、ミー君に買いに行かせとったけん、今でも言わるっとさ」(言わる=言われる)

P1110870

桃カステラは、フォンダン(砂糖すり蜜)とカステラ台のバランスが決め手。

ふたりで四分の一ずつ食べて堪能しましたよ。

母「ごっくいくんね、バッテン、カステラのフワ〜としとる!! おいしかねえ」と長崎弁まるだしの会話でした。(ごっくい=こってり)

いつでん食べても桃カステラは、おいしか〜。 



明日3月3日は、めでたいひな祭りです。

2012年のひな祭りは、ちょうどフィリピン滞在中でした。

2011年は、わらべうたのみんなとおひな様ランチでした。 1週間後にあんな大地震が起きると知らずに賑やかに祝った年でした。

月日は速いです。今年は、瓶いりのおひな様をだしました。

P1110832

豆粒ような雛人形をつくだ煮がはいっいた瓶中にならべて飾っています。

おひな様に蓋もできて、瓶ごと手にもとれて、壊れもせずコンパクト。

ガラス瓶ごしに360度まわしてながめられ、気に入っています。

よ〜し、おいしい万月堂の桃カステラを買いに行こう!!


万月堂
住所:長崎市愛宕2丁目7-10
電話番号:095-822-4002
営業時間:9:00~20:00
定休日:不定休



第15回、わらべうたワークショップの参加者募集です。

コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!

子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。


P1110689



ワークショップの内容 

1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ

3)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう

4)絵本を紹介しあいましょう


第15回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年3月10日(日)
   AM 14:30~16:00 
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel:095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:3月7日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前回、第14回わらべうたワークショップ(2013年2月)は、ここです。



大きな地図で見る



先日、パンケーキにつけてもらったレモンジャムは美味しかった!!

甘酸っぱいレモンと香りもよいんです。

イギリスのジャムらしい。Suffolk Maidとなっています。

P1110718

マーマレードジャムは見かけてもレモンは初めてでした。

甘さに酸っぱさがミックスされたジャムもいいもんです。

traditional(伝統的な)となっています。

イギリスではお馴染みのジャムでしょうね。

ちなみに、Suffolk, United Kingdomはここです。

大きな地図で見る



雨あがりの日はなんでも澄みきっています。

空を見上げると、頭の上にわた菓子みたいな雲がフンワリ。

手をのばせば、ヒョイとつかめそうです。

P1110799

ハシゴ車から登って雲の中に入れたらオモシロそうとか、トランポリンで跳ねてもいいなぁ、、とたわいもなく思いました。

あらっという間に消えちゃたけれど、わた菓子雲でしたよ。



すっかり、メジロのかわいさにハマっています。

先日から、みごとな食べっぷりを見てうれしいんです。

いろんな所で、話をすると思わぬことが聞けます。

話によると、メジロは番(つがい)で一生いるらしい。ホホ〜!!

ほんとだ、番で来ています!!

P1110810

カメラを向けると、一羽はつついていても、一羽は離れて番をしている。

キョロキョロと見張っている姿に出くわし、それを見ててうれしくなりました。

つがい=番ということも知ったんです。いいなぁ。



卒業式がちかくなるとピアノ伴奏の話題になります。

小学校によっては、生徒が弾くところも多くなりました。

「大空が迎える朝」は、お姉ちゃんも弾いて、今回、妹のひなちゃんも完奏できました。がんばったね!! ひなちゃん。



お姉ちゃんがステキにつくっていた楽譜をそのまま使いました。

小さかったふたりが、ピアノ伴奏にチャレンジできたことがうれしいです。

幼い時からわらべうたで、度々おふたりさんに登場してもらいました。

かごかご 十六文 オクヤマ二 ねったか おうちの女中さん、、、。

IMG_0135

ふりかえると楽しい、なつかしい場面が思い出されます。

大きくなりましたね。おふたりさん!!



長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。

参加できるのは、出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方です。

テーマは、「長崎手帖」と出島をめぐってです。

どうぞ、気軽にお誘いあわせご参加下さい。会費は無料です。

第十ニ回「出島集い」
日時:2013年 3月10日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709  山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(3月7日迄)

GOPR0797

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。

元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。

昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。


大きな地図で見る



手軽にコンセントランプでアロマテラピーをしています。

エッセンシャルオイルは3種類。ラベンダー、ペパーミント、レモン。

ラベンダーは、ふわりとしたやさしい香り、ペパーミントは、スッキリ!! レモンは、やわらかでした。

P1110759

ペパーミントはス〜ッとした清涼感で、お風呂にも数滴たらして気分がパキッとなりました。ここちよかった。

でももう、もらったドテラのレモンが残りわずかです。

長崎にニールズヤード レメディーズもあったなぁと思案中です。



庭にミカンをおいて、先日からメジロを呼ぶことにしました。

ひんぱんに飛んできます。その食べぶりがみごとだった。

上手につついて空になってる。キレイに実がない!!

P1110777

ここのは、浜ん町のメジロよりスリムです。ミカンを食べて太れ、太れと思っていたら黒い鳥も来ました。

黒い大きな鳥?は謎ですが、いろんな野生の鳥に会えます。

よく見たらカゴのまわりはツツキ散らしがいっぱいです。こりゃぁ、イカン。

かごの下にダンボールを敷きました。



眠っていたコンセントランプをまた使い始めました。

陶器のランプは、ラベンダー柄の本体と小杯の2つです。

本体の上に、水入りのちっこい杯をのせ、エッセンシャルオイルを1、2滴たらしています。

P1110776

ふんわりとした香りと、灯りを見ているとゆったりしてきます。

エッセンシャルオイルに詳しいわけではないのですが、リラックス効果はじゅうぶんにあります。

手軽にアロマテラピーができてステキなランプです。



晴天の日、有明海はおだやかでした。

遠くに山頂に雪をいだいて普賢岳もくっきり見えます。

波打ちぎわまでくだると長四角の貯水槽。これはなんだろう?

P1110749

有明海は、タイラギムツゴロウ、牡蠣、海苔を産む恵みの海です。

ここで魚を釣ったことはないけれど、外海とひと味ちがって穏やかです。

春になると、またあの普賢岳のスソにマテ貝ほりにいく予定。

磯のかおり、波の音はここちよいです。


« 前ページへ次ページへ »