うれしいなぁ!! やって来ました。
かわいいメジロが、うちにも来てミカンをたべているんです。
浜ん町で、先日メジロに会ってから、うちにも是非と待ちわびていました。

ミカンを置く場所も枝ではなくカゴにしました。
よく見ていたら、やっぱり甘いミカンがお好きなようです。
でも、ちと酸っぱい河内晩柑(かわちばんかん)もツツイてくれてます。
每日、メジロ君に会えるのが楽しみです。
かわいい和三盆をおすそ分けにもらいました。
口にふくむと、ゆっくり舌の上で溶けていくのが好きです。
こんどは、この和三盆を子どもたちにおすそ分けしました。

わらべうたの「てれれっぽ」で、干菓子の当っこあそびにしたんです。
みんなのねらいは、桃色の鈴です。でも味はみんな同じですよ。
日本の干菓子は、粋です。見て味わって楽しいですね。
色がわかるとは・・という、TEDの紹介です。9分35秒。
彼は、完全な色盲として生まれましたが、今は、電子アイをつけて色を聴いています。いろんな色を周波数音でわかる人です。
電子アイで見た色で、音楽や人の声も絵にして表現しているアーティストでした。
モーツァルト「夜の女王のアリア」の黄緑と赤のステキな絵や、キング牧師とヒットラー演説の声の絵も対比しています。
さいごに、サイボーグ基金を立ち上げ、知識は、感覚から育まれ、感覚を拡張できれば、知識を拡大できると言っています。
自分たちの体のためのアプリを開発したら、人生はもっとエキサイティングになるとも。 なるほどと思います。
テクノロジーを使って人の感覚を拡張したら、ふだんの慣れ合い感覚から抜け出せるかもしれない!! オモシロイTEDでした。
田舎の家の河内晩柑(かわちばんかん)がたくさん実りました。
腐らすのはもったいないと果汁を絞ることにしました。
お蔵入りのステンレス果汁しぼり器をだして、テコの原理でエイッとしぼる。
まったくの手動です。でも、これはイケルゾ!!

果汁は、何の手入れもしない、ほったらかし無農薬なので少しすっぱいんです。
種もビッシリ入っていてたいへんですが、生しぼりは美味しい。
めんどうだけど、オススメ。シンプルだしステンレスが気持ちいい。

カップ1杯の果汁は、市販のものとは比べられない。色も香りもしぼりたて!!
每日2個しぼって、グビ〜とのむと生き生きしてきます。
エイッって体重かけるのにハマりますよ。
ランタンフェスティバルで長崎は賑わっています。
ちょうど平日の昼時は、浜町アーケードは混んでいませんでした。
少しはなれた新地のメインの会場は観光客がたくさん。
長崎の中心街。左側通りがベルナード観光通り、右側が浜町アーケードです。

正面のお店は、真珠、宝石のTASAKIです。
アーケードで、観光マップや電車の一日乗車券を持っている人に会うとウレシイですね。夜が本番のランタンも美しいですよ。
長崎は、中国と西欧の混在しているオモシロイ街。ようこそ、西の果て長崎にいらっしゃいました!!
2013年2月10日(日)から24日(日)開催中です。
まじまじと身近でウグイス(鶯)を見たと思ったら、、メジロでした。
町中のベランダにです。カゴに鳥用ミカンに寄って来た!!
うぐいす色がとても美しい、小太りのメジロでした。

クリクリした黒い目と丸っこい姿がかわいかったです。
うちの庭にミカンを置いたら来てくれるかもしれない。
追伸:「ウグイスを見る」とかいたら、、「ウグイスじゃなくてメジロです」と教えてもらいました。
すみません、訂正します。メジロは、果汁が好きらしく、目の周りの白い輪が特徴らしいのでメジロだった!!
ウグイスではなくメジロです。
第14回は、一般の方があかちゃんと参加されました。
先月の復習から、新しいわらべうた、伝承のお手玉あそびもしました。
「こんぼうた」は、ちょうど参加されたあかちゃんにぴったりでした。

プログラム
1)ひふみよ
2)てれれっぽ
3)ひとやまこえて
4)どんぶかっか
5)こんぼうた
6)がんがん島
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます

松尾先生が、新刊で出たばかりの「もちっこやいて」を読まれると、子どももあかちゃんもジーッと観ています。
この絵本は、「かれっこやいて」の別バージョンでおもしろかったですよ。
次回は、3月10日(日)の14:30の予定です。
第十一回は、2013年初めての2月10日でした。
長崎の出島内にある内外倶楽部で4名が参加です。
月1回、つたない私の音読で長崎手帖を少しづつすすみます。
昭和30年代の長崎の庶民の生活が、写真もあって面白い小冊子集なのです。

写真を見てみなさんから?がでました。
1)浜の町でのアケードはいつできたんだろうか?
2)鈴蘭燈は銅座にあったのだろうか?
それから、本の卓袱(しっぽく)料理 のおひれにまつわる話や、昔の漢字が読めないのをアレコレ調べたりもします。

気張らず、よもやま話が広がって語らうのが楽しい。ほのぼのとしていますよ。
どうぞ、興味のある方は参加されて下さい。
次回は3月10日予定です。
うた
うみだよ=うみだよかわだよ あおいなみずは ふねこげば さかなもおどる
かれっこ=かれっこ やいて とっくらきゃぁして やいて しょうゆつけて たべたら うまかろ
あそびかた
魚にみたてたものを網のうえでハネさせる。
つぎに、魚をならべて塩をふり、両手を魚にかざし焼いてたべるしぐさをする。
きろく
とくに幼い子どもには、魚がはねておどるのがワクワクするみたいです。
飛び出した魚を網にもどす時に、ザバだ、イワシだ、鮭だ、、と魚の名前をいいあいます。
かれっこは、一匹、二匹、三匹と魚を数え→パラパラと塩をふって→焼いて→とっくらきゃぁして(ひっくりかえして)→醤油をつけ→おいしいと食べるまでのしぐさが楽しいです。No.222
長崎市民活動情熱教室へ飛び入り参加しました。
NPO広報の講座のさいごは福岡から講師がみえました。
せりたPR企画の芹田 博さん。広告デザイナーのアドバイスです。

アドバイス
1)制作する前に準備作業が重要です
2)「つくり手」と「見手」でデザインを見直し
3)4つの法則でデザインを整理しよう
①コントラスト ②近接 ③整列 ④反復
まとめ
最初からパソコンに向かって作業しないこと
レシピを用意する

わかっちゃいるけど、すぐPCに向うのはイケナイのね!!
福岡の糸島であるワークキャンプ[GW2011]は「いのしし対策秘話」がおもしろそう。
4月29日~5月1日に予定。4泊5日が5000円はいいぞ!!
若くないとダメかなぁ??
2013年は、長崎ランタンフェスティバルの20周年です。
もうそんなにも経ったのか!! 驚きが先にたちます。
長崎一番の繁華街、アーケードにもランタンの準備が整っていました。
アーケード前の中央橋の上は、 孫文と梅屋庄吉のランタンです。

路面電車には、一日乗車券で観光者がたくさん乗って来ていました。
メイン会場ちかくの築町電停には乗り継ぎの案内人がでています。
ぜひ、長崎のランタン祭りを楽しんでもらいたいですね。
2月10日~2月24日まで開催中。メイン会場の湊公園
大きな地図で見る
魚は、刺身、煮つけ、味噌汁と何でも美味しい。
これは、アラカブは別名カサゴ。姿はちょっと奇妙ですが味はいいんです。
まるごとアラカブをド〜ンと長ネギと煮ると彩りも食欲をそそります。

この大きさで250円はウレシイです。漁師さんにわるいなぁ。
もし私が、このサイズを釣ったら、有頂天になってますよ。
このスーパーの魚のトロ箱売りは、朝早くで終ってしまいます。

アラカブの白身は淡白なので、麦みそとぴったりあいました。
ビキビキ魚がねらえて良いんです。
うた
ひとやまこえて ふたやまこえて みやまのたぬきさん たん、たん、たぬきさん あそぼじゃないか いまはごはんの まっさいちゅう おかずはなーに? うめぼしこうこ ひときれちょうだい いやいや しんぼ!
あそびかた
鬼ごっこや劇にしてあそびます。
鬼ごっこは、たぬきと子どもと交互にうたいます。さいごの「しんぼ!」で、たぬき役が子どもたちを追いかけます。
きろく
諫早図書館、2013年1月29日でのわらべうたです。
シリーズの3回目は、1〜3才の親子のわらべうたでした。
みんな人形劇にすると、たぬきさんと子どものかけあい言葉がしっかりわかって、目がパチクリでした。
春にふさわしい、わらべうた「ひふみよ」もしました。
おかあさんたちが、子どもを抱きかかえるあそびにするとワイワイです。
さいごに「でんでらりゅうば」のリクエストもありましたよ。
たくさんの親子でにぎやかでした。
英語勉強中ですが、薬袋善郎さんの本にどん詰まりです。
もっと易しい本を無料のAmazonプライムで注文しました。
それが、長崎まで1日(20時間)で届いた。 飛行機並!!
ワァオ〜、前日の15:00に注文して、翌日の昼前には手元に。

しかしながら、無料プライム1ヶ月を過ぎたら、自動的に3900円(税込)の年会費がクレジットから落ちますよ。
前回、忘れてミスした経験あり。クレジットから落ちて気づいたんです。
今回は、ギリセーフでしたよ。
毎年、節分祭にはでかけます。
2011年は、諏訪神社の鯱太鼓がカッコよかった。
2012年は、フィリピンに居たのでのがしたけれど、今年は、松森神社です。

たくさんの人で賑わっていました。
おもしろいことに、恒例のぜんざいがおかわりする人が多くて、去年は足りなかったらしいのです。
今年は、接待役の方が「1000人分、用意してありま〜す!! くれぐれも、何回もおかわりしないで下さ〜い!!」との 呼びかけをしていましたよ。

さいごに上がらせてもらい、宮川先生にご挨拶をしておごちそうを頂けるのも楽しみです。
豚汁や一口餅入りぜんざいが美味しかったですよ。