わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

第14回、わらべうたワークショップの参加者募集です。

コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!

子どもの年齢、イベントに合わせて実習です。どうぞ気軽に参加下さい。


P1090874



ワークショップの内容 

1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ

3)伝承のお手玉芸

4)ジャグリングもやってみよう


第14回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年2月10日(日)
   AM 14:30~16:00 
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel:095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:2月7日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前回、第13回わらべうたワークショップ(2013年1月)は、ここです。



大きな地図で見る



厚皮をむくミカン型カッターセットもらいました。

CITRUS PEELER・日本製。4つの型にわかれています。

カッター付属の型が2つ。他に、芯をくる型と皮むき型。

P1110543

柑橘のスウィート・スプリングを今年もたくさん買いました。

30個も買うと1ヶ月は不足しないけれど、厚皮をむくのがタイヘン!!

これで、包丁やナイフ無しでもOKです。

P1110582

一気に3~4個づつ、むいてストックできていいんです。

こういうオモシロイガジェットは、ホホ〜と感心します。

ヨカッタ!! ありがとうございました。



長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。

参加できるのは、出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方です。

テーマは、「長崎手帖」と出島をめぐってです。

どうぞ、気軽にお誘いあわせご参加下さい。会費は無料です。

第十一回「出島集い」
日時:2013年 2月10日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709  山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(2月7日迄)

P1090795

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。

元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。

昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。

当日は、近くの新地中華街会場、中央公園会場にて、20周年を迎える長崎ランタンフェスティバルの点灯式も行われます。(2月10日(日) 17:30~18:00 )



大きな地図で見る



深澤フーズの平打ち半生パスタをもらいました。

卵、乳製品不使用、富士山麓のお水使用。ディラム小麦セモリナ100%使用。

こしがあって美味しかった。素朴な麺です。

P1110566

のこった平麺を何もつけないでたべると、甘味が口にひろがりました。

ワインにあいます。揚げてパリパリ、フライドパスタもありかも?

シンプルな具材で料理してもじゅうぶん麺にコクがあります。

長崎ではhersで買えますよ。

手作り雑貨の店 hers
長崎県西彼杵郡長与町丸田郷5-2
TEL & FAX 095-800-6756
店休日:火曜日



冬になると、空気が澄んですじ雲があらわれます。

長崎街道のわきには、凹凸のある道路が人知れずあってひっそりしています。

なだらかな丘で車を止め、沈む夕陽をしばらく眺めました。

P1110560 いつになく明るい夕陽は、山の稜線をくっきりだしてほのぼのします。

長崎市街に入るのは、むかしの長崎街道方面か、多良見のバイパスを通ります。

バイパスは速いけれど、裏道には味があります。



うた

ひふみよ よものけしきを はるとながめて ほうほけきょと おしゃった そらいっかん おっわた



あそびかた

役交代あそびです。
数人で手をつがない輪をつくります。 鬼を一人きめて輪の内側に立ちます。

歩きながらの交互うたです。 最初に鬼役は輪の内側を外輪と反対方向に「ひふみよ」からうたい出し歩きます。 外輪の子どもたちは「よものけしきを」から歩きながらうたいます。

「そら・・・おわった」はみんなでうたい、最後で鬼は好きな子を捕まえます。 その直後に、残った子たちはすばやく二人組になりあぶれた子が次の鬼になります。

きろく

春にふさわしいわらべうたです。

2013年1月29日、諫早図書館のわらべうたです。シリーズの3回目は、1〜3才の親子わらべうたでした。

P1110522

おかあさんたちが、子どもを抱きかかえるあそびにするとワイワイです。

さいごに「でんでらりゅうば」のリクエストもありましたよ。

たくさんの親子でにぎやかでした。



モンベルは、日本のアウトドアの総合メーカーです。

そこのウィックロン トレッキング ストリームソックスが快適なのでオススメです。

この冬は、このソックスで寒さがずいぶんしのげました。

P1110479

ふさわしいソックスを選ぶと、釣りや山登りの疲れに雲泥の差あるそうです。

教えてもらって履いたら、なるほどと実感しています。每日、欠かせない!!

快適なソックスを選ぶ説明は、ここです。

ウィックロンという汗を素早く拡散。抗菌効果で臭わない新素材が特徴らしい。

優れものですよ!!



新しい年をむかえて、ふしぎなうたから挑戦しました。

わけの分からないうた・てれれっぽは、オニキメうたでことばの謎がいっぱいです。順番きめの時にあそびます。

覚えるのにみなさん必死です。わらべうたは奥がふかい、ふかい!!

P1110503

プログラム

たなわたし
かごかご十六文
オモヤノ モチツキ
ひふみよ
てれれっぽ
ひとやまこえて
もぐらどんの
がんがん島
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます

P1110507

がんがん島は、長崎の川棚のこもりうたです。

ゆったりとうたの情景にあうように、土鈴にあわせてうたいました。

シャラ、シャラと乾いた音が鳴っておちついた感じがします。

次回は、2月10日(日)の14:30〜の予定です。




冨田良介さんの陶作展で買ったシカです。

ツノに小枝をさすというアイデア。目が永遠を見てる姿が好きでした。

おしりの水差し蓋にはウグイス。シカもウグイスも色、肌触りがステキです。

P1110493

昨秋の狩猟にであったシカ供養をしたかったこともあります。

今までは食器がおおかったのですが、眺めるオブジェもほっとしていいものです。

Fさんの玄関にいる、カバさんも冨田さんの作品で、愛嬌たっぷりです。

P1110500

Z00(動物園)シリーズは、ゆかいな陶の動物園になりそうです。


冨田良介 TOMITA CERAMIC・Z00
*作陶の依頼を受けていらっしゃいます。
〒859-1411 長崎県島原市有明町大三東甲767-1
電話:0957-68-5039  携:080-5285-8376
mail:ryo-tom★ezweb.ne.jp (★=@です)




長崎の北部、まなび野での冨田良介さんの陶作展です。

波佐見からのご縁があって、キツネや食器をつくってもらっています。

コーヒーマグは、取っ手がしっかりしてて気持ちがいい。

おちょこも大好きです。ぼのぼのとした作品がミリョクですよ。

GOPR0755

波佐見から、島原に移られて窯をつくり落ち着かれたそうです。

また、味噌汁にあう器をあつかましくアレコレと注文しました。

次回は、7月の予定だとか。楽しみです!!


冨田良介 陶作展
開催 : 2013年1月24日〜26日 AM10:00~17:00
(最終日は16:30まで)
場所 : 長崎県西彼杵郡長与町まなび野2-1-4
風花まなび野店 森のギャラリー


大きな地図で見る


ちょうど1年前、わけも分からず飛び込んでフィリピンでした。

CNN英語学校の寮の窓から、每朝ながめた風景がよみがえります。

夜の騒がしい話し声、あけがたの豆腐屋のラッパ、スモッグ、東南アジアです。

P1030387

ひとつ道路をちがえた通りには、別階層の人が住んでいます。

人は、オールシーズン夏なので半袖姿、サンダルばき、おおらかです。

でも、スタバにも、スーパーにもショット・ガンを抱えたガードマンがいます。

P1030398

富裕層は、高い塀をめぐらせ侵入者を防いでいます。

庭も手入れがされ、高級車がズラリと並んでいます。

また中国とちがったカオスがある国でした。

R0052514

1年たってみれば、まさに、無我夢中だったとなぁと。

もう私には若いころの体力のないこと。したいことは速くすること。

ズシンと判ったフィリピン英語留学でした。




長崎街道のちかく、中里町にある竹林です。

たまに裏道を通ると、こんな静かな竹林があっておちつきます。

一度も、人を見かけたことがありません。

冬の竹林の土の下には、もう竹の子が春を待っているはず。

P1110416

竹林は傾いている土地や山によく見かけ、日本の風景にはかかせません。

竹で作ったかごなども、日本人の生活と関わりが深い。

むかしは、長崎特産のビワを包むのに紙より、竹かごを使っていたそうです。

わらべうたでもあそびに竹かごを使っています。




むかし、築町市場にいけば魚や鯨は、たくさんそろっていました。

築町市場は、ぬれた床石の上に魚屋さんがひしめいて、薄暗く魚のところだけスポットが照っていた光景が目に浮かびます。

今は、明るくビルも建ちました。久しぶりに朝方、作元鮮魚店をのぞきました。

P1110435

店頭で、はじめて見たメブトの眼はデカかった!! ブリの3倍の大きさ。

めずらしい魚の頭、メブト250円!! 鯛の仲間でメダイらしい。

鯛のあらも100円!! わぁ、と魚好きは2つとも買ってしまった。

P1110437

お店で頭は割ってもらって、料理法も聞きました。

アラは、煮つけ、メブトは、ダシがよくでておいしいそうです。

さっそく、脂ののった鯛のアラ煮とメブト鍋にしてたべました。

美味、美味!!




富田さんは、長崎のエコフォーラム、1月20日での講演者でした。

サイトをみると、「オモシロイ」を見つけてゆく方らしい。

私と同じだ!!と直感がひらめいて、ワークショップに参加しました。

P1110448

小倉のデパートのなかに、棚田式に舞台を作って野菜を育てる。そこで、ラジオの放送、ワークショップ、結婚式なども手がける。

小倉・紫川夜市をプロディースなど「オモシロイ」を軸に動いている方でした。

私は、ユーストリームにも興味があってお尋したら、最低、4人はスタッフがいるそうです。

そうか、ライブ放送はTV局のデカイ中継車を動かしてするのでしたね。

一人でするのは無理か!! でも、いつかやってみたい。

直感は当たっていて、おもしろい講演でした。




やっと、新プリンターで葉書を印刷できます。

年賀状を出しそびれた方々へ、寒中見舞いのハガキを書いています。

これは、松の内がすぎて年賀状のお返しをたい時、喪中の方への新年のご挨拶にもだせます。

寒さの厳しい大寒は、今年1月20日です。

P1110460

小寒から立春まで(2013年は、1月5日〜2月4日)出せます。

お正月に、年賀状をヘタ字で数枚だけ書いたら気持ちよかったんです。

いっそ、プリンターなしでもと思ったけれど、それが数十枚はキツイ!!

わらべうたのレジュメも、作らなきゃだからプリンターは必要でした。

うつくしい字が憧れ!! 書道を学びたいなぁと思っています。

手書きっていいですから。


« 前ページへ次ページへ »