わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)


うた

かごかご じゅうろくもん えどからきょうまで さんもんめ
ふかいかわへ はめよか あさいかわへ はめよか
やっぱり ふかいかわへ どぼーん(あさいかわへ しゃぼしゃぼ、、)



あそび

二人が向かい合い、お手玉をかごや布に入れ持ちます。 うたに合わせてかごを左右にゆすり最後にかごごと落とします。

きろく

もともと、京都のゆりあそびです。

このごろ、ジャグリングのホールをかご入れて落としあそびにしています。

他に、バスタオルや洗面器なども使ってあそびにもしています。→ここです。

また、二人が両手をつなぎ中に一人入れ、三人でうたに合わせながら体を 左右にゆすり最後の「どぼ〜ん」で中の子を外に放りだしす ふりわけあそびにもしています。
(参考資料 わらべうたであそぼう 明治図書)



長崎伝習所の自分新化講座が、ブリックホールでありました。

全6回シリーズの終盤に、アメリカで成功された吉田潤喜さんが登場です。

今年の秋に、私がアメリカに行く計画もあって外せない講演でした。

P1110430

心にズシンと届いた言葉です。

● 自分の夢を叶える情熱が99%ではダメ、100%でなければ叶わない。

● 素人こそが、その道のプロからできない!!と言われたことでもアキラメず、知恵をしぼり、挑戦してゆく。そして創業者になる。

● 自ら、ヨシダソースをコストコで試食販売した時のエピソードから、クレイジーになれ!!

4回の倒産の危機をのりこえた方で、おもしろい話ばかりでした。

吉田さんは、あきらめない精神がみなぎっている人でした。




とあるお店に入った瞬間、サキソフォンの音に聴きはまりました。

そのCDをおしえてもらい、さっそくアマゾン注文。

2枚組が、時間指定の朝に届きました。

YASUAKI SHIMIZU & SAXOPHONETTES・CELLO SUITES」です。

P1110421

夜にふさわしい曲と封を切らずにガマン、ガマン。やっと夜に聴き始めたら、ハプニンが起きた!!

突然、左スピーカーの音がパタッと消えちまった。あれこれしてもダメです。

あぁ、壊れてしまって、ガックリ!! しかたないので、右スピーカーだけで聴いていますよ。

でもイイなぁ。アマゾンのここから曲のサンプルが試聴できます。

P1110444

CDの帯に「6つの空間、バッハ、サキソフォンによる螺旋状の浮遊体験」

1)コンシビオスタジオ(東京)J.S.バッハ「無伴奏チェロ組曲」 第1番
2)大谷石地下採掘場跡(宇都宮市)               第2番
3)那須野ヶ原ハーモニーホール(大田原市)           第3番
4)釜石鉱山花崗岩地下空洞(釜石市)             第4番
5)ヴィラコンタリーニ(ピアッツァオーラ スル プレンタ、イタリア)第5番
6)パラッツォ パパファーバ(パドヴァ、イタリア)     第6番




夕方なのだけれど、畑の土の色がステキです。

高来町から、国道207号線を諫早市街にむけて通ると右手に見える畑。

とおくにかすむ山々も家々も、しっとりしている。

P1110403

左手に見える畑。朝、みさかえの園に行きがけの景色はすばらしかった。

でも、出勤だったので断念。帰りに撮ろう!!と思った風景でした。

夕方のひろびろとした畑群は、一日のおわりがけにほっとします。

P1110397

土手に停まっている白いトラックが、小っこく見えるほど広々としています。

今の主役は、作物が育ってしまった後の冬の畑です。うつくしい。

畑の土は、冬が出番なんですね。




2013年1月13日の「こどもとこどもの本の講座」2回目です。

今回は、一般の方むけのオリジナル紋切り型ランプのづくりでした。

飾って置いたり、お話会などの演出につかったりできます。

P1110360

参加された方は9名。2時間内での作業です。

1)枠取りさたランプ台の7つの窓枠に半透明の紙を貼る
2)下フタ貼り→大きいお月見の切り絵を切る
3)お好きな紋を16個中から6個選び→極小ハサミ、カッターで切り抜く
4)お月見の切り絵と6個の紋を窓枠に貼る
5)上フタをつける

P1110371

コツは、カッターの刃をこまめに替えることなのですが、古い刃のままで苦労された方もありました。

紋切り型は、切った紋をひらく瞬間がたのしい!! パァ〜っと花が咲いたみたいで感動なのですよ。

さいごに、皆さんの前で一人一人ランプを灯してお披露目しました。


*最後の3回目は、「1~3才のわらべうた」1月29日です。
参加されたい方は諫早図書館までお問い合わせください。
諫早図書館(担当:松崎さん)
〒854-0014 長崎県諫早市東小路町6番地30
TEL 0957-23-4946 / FAX 0957-21-0855



今までは、冷蔵庫でぬか漬けはごちそうと、つくっていました。

でも、プラスティック容器が小さかったので、ぬかをこぼしてばかり。

そこで、ホーローのぬか漬け美人Lを買いました。

ダンシャリ中なのに、大は小を兼ねるとLです。

P1110392

えいっ!!って買ったからには、たくさんの野菜を漬けています。

よかったのは、キャベツ!! 今のキャベツはかたい、パキパキ。

でもぬか漬けすると、シナ〜っと甘くなって、おすすめです。

P1110394

今は、冬だから室内でつけています。

なんだか犬のように、ぬか漬け君を世話していますよ。

生き物ですから。




去年の12月プリンターが壊れました。

給紙の不具合でがガガガ〜といって、エプソンEP-803AWは昇天なさった。

2年たらずだったので、悔しかった!! でも、すぐ買うのは癪だった。

年賀状は出さず、年明けにプライスダウンを待ってEP-805AWを買いました。

上がEP-805AW、下がEP-803AW
P1110387

サイズがコンパクトと背面手差しができるのを選び、イザ着いたら設定がおっくうになって、1週間もほったらかしでした。

前回は、無線ラン設定でイライラ。またかぁ〜と設定が憂鬱だったからです。

でも、なんと!! 設定がカンタンだったんです。

設定が進化しててよかった。壊れないでね!!




長崎市のおとなり諫早市立図書館でのわらべうたです。

図書館主催の「こどもとこどもの本の講座・全3回」プレママ(妊婦)・0才児の親子編に、7組の親子が参加されました。

第1回は、1月11日。寒い日で「コドモカゼノコ」からスタートです。

P1110355

プログラム (赤字をクリックするとあそびの動画が見れます)

1)コドモカゼノコ
2)うみだよ かわだよ
3)かれっこやいて
4)チュー チュー(長崎のわらべうた)
5)あっかとばい(長崎のお正月うた)
6)オデコサンヲ マイテ
7)ココハ テックビ
8)ねったか ねらんかと(長崎のこもりうた)

初めて聞くわらべうたは、おかあさんたちには不思議なのかもしれません。

わらべうたは、シンプルな節とおもしろいしぐさがいっぱいあります。

これは、あかちゃんとうたのおもちゃで遊んでいるようなものです。

あかちゃんのアンテナは高く、感度もすばらしい!! ぜひ、おかあさんの声でうたってあげてください。


*第2回は1月13日、第3回は1月29日です。

諫早図書館
〒854-0014 長崎県諫早市東小路町6番地30
TEL 0957-23-4946 / FAX 0957-21-0855


大きな地図で見る



BIILTのお弁当用トートバックは、たのしいデザインです。

ニューヨークのデザイナーズブランド。小さいながらすぐれ物。

前のライムグリーンは、姪がいたく気に入ってプレゼントしてしまった。

そこで、2個目は、カラフルなストライプをアマゾンに注文しました。

P1110286

お弁当いれではなく、バッグインバックにぴったりなのです。

形が崩れず、カメラ、財布、携帯、手帖、メガネ、化粧ポーチがすっぽり収まりスマートなトートバック。

素材は、入れ物を傷つけないネオプレンで、のびがよくて持ってて気持ちいいんです。

ハデ好きは、MacBookケースもBIILTのこのストライプですよ。



1月に入って長崎は、冷え込んできました。

雪は積もっていなくても、ぴ〜んと寒い!!

大寒が近いので、空や山々がひきしまって見えます。

P1110336

むかし、この山には、家族でツワをとりに登っていました。

401m。子どものころは、英彦山が君臨した王様のようだった。

空気が澄んでいるので、夕方の英彦山は美しいです。



うた

あっかとバイ カナキンバイ あっかとバーイ カナキンバイ オランダさんから もろたと バーイバイ

あそびかた

①赤布をふりながら、あかちゃんにうたってあげる。あっかとばい(1)

②赤布の渡しあそび、5.6歳位ぐらいから。あっかとばい(2)

赤布を持つ役と、それを輪になってとりまく外輪のこどもたちがいます。 大きな外輪になったこどもたちは、時計まわりに歩きながらうたい続けます。

赤布役は、うたいながら外輪の内側を時計と反対にまわります。高くもった赤布を「ばあい、バイ」で外輪の子にすれちがいざまに渡し、役を交代しながらあそびます。



きろく

1月8日に、②のあそびをみのりが丘幼稚園の研修会でしました。

赤布をすばやく渡して、逆むきにあるくタイミングが先生たちもむずかしくおもわず笑いがでていました。

あっかとバイとは、赤いのですよ!!ということです。

長崎の丸山遊女が、新年会で出島のオランダさんからいろんな彩りの布をもらっていたのでしょうか。

かなきん(金巾)とは、ポルトガル語のCanequim。堅くよった綿糸で目を細かく薄地に織った綿布だそうです。 着物の裏地などに赤布を使っていました。


長崎の方言で、人にとくいになって見せるのを「みせびらかす」と言います。赤布をみせびらかしながら、こどもたちがとりあっていたのでしょう。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)




あかちゃんの手はぷくぷく、ふんわりです。

かわいさいっぱいの指をみるたび、わたしはいつも魅了されます。

そんな力が、あかちゃんのゆびにはあります。

Yちゃん、あと1週間で1歳です。

R0033857

まだ、一眼レフカメラでなかったのでシャッターチャンスがむずかしかった。

なんども、すばやさに間に合わなかったけれど、撮っててよかった!!

お二人さんともよく耳を澄まして、わらべうたを聴いていましたよ。

Eちゃん1歳と1ヶ月

R0033855

もう、この写真から2年たちました。

大きくなって春から幼稚園に行くそうです。

このゆびでいろんな物を触って、感じておおきくなぁれ!!



うた

ななくさ  なずな  とうどの  とりが  わたらぬ さきに



あそび

①羽ばたく鳥がむれて渡っていくようなしぐさをしながらうたって歩く。

②左手をまな板にみたてて、右手で包丁つかいのように刻むしぐさをする。

③おままごとあそびで、七草を切るようにしぐさをしながらうたう。

きろく

毎年、1月7日に長崎の諏訪神社ではこのうたをうたいながら七草を刻んでいます。 朝から七草粥のふるまいが行われ一年の無病息災を祈ります。

2013年はわらべうたの日で行けませんでしたが、①であそびました。

今年は、七草の日に飛び入りでNちゃんたちが参加してくれました。Nちゃんも2003年からわらべうたで育ったOGで、びっくりするほど大きくなりました。今春は、小学5年生だそうでスリムで美しいお嬢さんです。

2006年1月のななくさなずな 1は、おままごとであそんでいます。③

2011年1月のななくさなずな 2は、Nちゃんとお母さんとでしぐさをしてくれています。②

2011年、諏訪神社での七草粥のようすです。




生活の中に英語の勉強を組み込むのはむずかいしい。

フィリピンから帰国してNHK基礎英語2、3を続けていたのに、7ヶ月すぎてつまずいたんです。

ムネン、ザンネン!!

いいわけです。息子が帰省したのが挫折の引き金でした。でも、人のせいにしてはイケマセン。

P1110224

英語がneedなうちは挫折するよ、と妹からいわれました。

それを、likeにする。loveに持っていかなきゃと。道のりは遠〜いです。

誰に頼まれたのでもなく、TOEICテストを受けるのでもありません。

海外旅行したり、TEDを聴いたり、英語のサイトを読み解りたい!!

イケナイ、イケナイと再開にむけてTOEIC 810点の姪っ子をつかまえて、英語のお正月特訓を5回してもらいました。

フィリピン留学のテキストが役立った!! ちょっぴりlikeになったかも。




新年になりました。1月のわらべうたワークショップです。

2013年1月27日(日)の参加者を募集をします。

ワークショップのコンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!

子どもの年齢、イベントに合わせて実習です。どうぞご参加下さい。


P1080605



ワークショップの内容 

1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ

3)伝承のお手玉芸

4)ジャグリングもやってみよう


第13回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年1月27日(日)*1月20日(日)は中止です。
   AM 14:30~16:00 
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel:095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:1月24日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前回、第12回わらべうたワークショップ(2012年12月)はここです。



大きな地図で見る


« 前ページへ次ページへ »