わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)


「子どもとたのしくわらべうた」長崎・浜の町
        2012年9月27日(木)に参加する親子を募集します。


子どもは、おかあさんの声を聴く、ふれあい、だっこが大好きです。

わらべうたは、長崎のでんでらりゅうばのほかに、こもりうた・手あそびなどがたくさんあります。それをご紹介してあそびます。

クラスは、2つ。毎月1回。お友だちをさそって浜の町に出かけませんか?

前回、8月24日のようすはここです。

P1070455


「子どもとたのしくわらべうた」 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日時:2012年9月27日(木)
   1)0歳〜1歳クラス 10:00~ (マタニティーの方もどうぞ)
   2)2歳〜4歳クラス 11:00~
会費:1000円(親子一組・1回)
場所:すぺーす気楽・ 長崎市東古川町4-15 (コロッケさんの近く)
申込:9月24日まで、予約です
問い合わせ:e-mail 
   Tel 095-846-1642  090-9797-3709  山田ゆかり  Facebook

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

すぺーす気楽さんの場所です。


大きな地図で見る




マンガ本「ペゴロスの母に会いに行く」につられて母の古写真を探しました。

私の母は、ペゴロスさんのおかあさん・みつえさんより1歳上の90歳です。

幼い時に樺島をでて長崎へ越境入学し、叔母の所から長崎の活水学院の英文科に通っていました。

後列右から二人目、母18歳・1940年ころ。
img008

後ろにいらっしゃるティア先生は、太平洋戦争がはじまったらすぐアメリカに帰国されたそうです。

勉強好きの母は英語はバッチリ。私は今も教えを請うありさまです。

若い頃のとしこさんは、樺島で「靴のかかとも理想も高い、モダンガールの売れ残り!!」とはやされていたそう。

むかしの写真をみながら、娘の私もやっぱりね。とうなずきます。

P1070344

母は理が勝つ気性。父から「もっと、ふんわりとならんとか!!」といわれていたそうです。

でも、和裁、洋裁もできて細かい針仕事は丁寧。母に太刀打ち出来ないです。

母の気性と父の強い影響を受け継ぐ私は、やわらかくはならないはずです。

ふたりで英語をしていると認知症でもシャンとなるとしこさんです。




東京FMのHonda Smile Missionにでている車のプチェコ。

そのおしゃべりをする車のサイト、あのねプチェコを見ていたら、突然お菓子の「五家寶(ごかぼ)が出てきてびっくり!!

それが、熊谷の「五家寶(ごかぼ)」を食べたばかり。シンクロです。

プチェコのサイトは全国のおいしいものめぐりもしていました。

スクリーンショット 2012-08-26 16.28.41

五家寶は、お土産のおすそ分けで素朴な味がおいしかったのです。

お菓子の中身は、白いやわらかいおこしみたい。外がわにきなこをまぶしてありました。懐かしい味です。

P1070463

プチェコのおしゃべりは、声のトーン、速さ、目の動かし方が変わっていくみたい。かわいいです。

ねむたそうな目で、かったるそうにしゃべってる時が好きだなぁ。「前のことだから、おもいだせないなぁ〜」と天然ボケしてる。

プチェコのサイトで「長崎の皿うどんは、うどんじゃなかけんね!!」といったら。

「長崎県はもぐもぐしたいものがたくさんあって決められない」との返答だった。

もっと、天然ボケのプチェコになってほしいなぁ。




長崎在住のマンガ家ペンネーム・ペゴロス、岡野雄一さんの本です。

この本は映画化が決定し、岡野さんは時の人。長崎の本屋で一番売れています。

マンガ本には、89歳の認知症のおかあさん・みつえさんとのホンワカとした会話やむかし話が描かれていて、昭和30年代の長崎がしのばれます。

P1070604

会話は、もちろん長崎弁。「そう、そう、そげん言いよった!!」となつかしい。標準語の注釈もあって絵も温かいタッチです。

当時、三菱の造船所から船が着く大波止は、夕方、大勢の人がど〜っと下船してラッシュでした。そんな大波止が思い出されます。

私の母・としこさんも90歳。みつえさんと同じ認知症もでて、読んでいるとジ〜ンとしてきます。

戦争前後をたくましく生きてきた母たちの背景がうかがえるマンガ本です。




レモンの種を植えてみたら、さわやかな若葉がでてきました。

若葉がスクスクと育つように每日水やりをしています。

その鉢にバッタが飛んできました。若葉とまちがえそうなかわいいバッタ。

P1070578

後知恵ですが、ショウリョウバッタモドキでしょうか?

ピョ〜ンと元気よくはねて葉っばの上に一休み。緑色で見分けがつかない!!

ちょっと、待っててね。するとチョコンと待っててくれましたよ。

P1070582

こんな小さな生き物にもきもちが通じるなんてうれしい。急ぎカメラをとりだしパチリとおさめて、やったぁ!!

単に、タイミングがあっただけですが。勝手によろこぶのです。

若者バッタ君!! 武者姿にみえますよ。




9月に入りました。まだまだ、暑いですね。

2012年9月16日(日)に開きます。参加者募集しています。

ワークショップのコンセプトは、「わらべうたを楽しくしましょう!!」  

子どもの年齢、イベントに合わせて実習します。

また、波佐見の子もりうたもしましょう。どうぞご参加下さい。


P1060587

ワークショップの内容 

1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ

3)伝承のお手玉芸

4)おすすめの絵本を紹介し合う


第9回わらべうたワークショップ 参加者募集

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2012年9月16日(日)
   AM 10:30~12:00 
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円(一回)
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel:095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:9月11日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第8回わらべうたワークショップ(前回、2012年8月)はここです。



大きな地図で見る




10ヶ月ぶりに釣りをまた始めました。

久しぶりのエギングです。とうぜん釣果なしです。

先日、イカの手応えがあったのですが逃げられてしまった!!

今日は小ぶりのエギでやること40分。当たりもありませんでした。

P1070595

その後、メタルジグに替えて魚だったらなんでも釣ろうとするも。

あらぁ、、ネガカリしてお気に入りの「撃投」を無くしてしまった!!

オルブライトノットの結び方も忘れて、これではまずいのです。

また、一からのショアジギングです。釣り合宿ばせんばかも。




かわいい「ぴーなっつ最中」をもらいました。

長崎ではピーナッツは大村ですが、全国区では千葉県が74.6%生産していました。ダントツ生産地ですね。

その千葉にある「なごみの米屋」の「ぴーなっつ最中」箱がステキ!!です。

P1070435

箱を開けると、マメ型のからだのぴーなっつ人形です。いやぁ、なごみます。

中のあんこは落花生をねりこんだ白あんです。パクリと二口サイズでおいしかった。

ピーナッツの粒もちょっと入っていて、甘さもほどよい最中でした。

P1070438

甘物もよいですが、湯でピーナッツで冷えたビールをグイッ!!もよいですね。

この前、大村の浦川豆店に寄ろうか?とチラリと思って、、止めちゃった。

やっぱし、買って帰ればよかった。




町内掃除の時に、グミの木を切ることなりました。

グミは、サクランボを細長くしたような赤い実をつけます。

赤い実は、ちょっと渋いけれどたべれますよ。

でも、低木で枝に棘(トゲ)があってあぶない!! 要注意です。 

P1070517

トゲに注意しながら枝を片付けていると「それは、杖にできます!!」とお隣さんがいわれました。

山登りをする方から「グミの枝は、良い杖になる」と聞いたそうなのです。

お隣さんは、さっそくトゲを落とし、メリメリと皮を剥いで白い杖にしました。

手際よく子ども用の杖一本。陰干して完成だそうです。




東京FMのHonda Smile Missionという番組で登場するプチェコです。

人としゃべる車。きみどりに、たらこくちびる、目はマンマル、名前がプチェコです。

すごく、ハデハデでかわいい車が長崎のかもめ広場にきました。

全国を旅する車で、8月25日に長崎に。おもしろそうと行ってみました。

P1070480

しゃべる車、プチェコのプロジェクトに参加した息子もその仕事で長崎へ。

息子の担当は、ソーシャルメディア上の知識や会話のパターンを自分で学習して、「イケメンはどこにいるの?」と聞くと、「飢えてるのか?」と答えるような斜めから返せる対話のアルゴリズムをあたらしく作ることだったらしい。

P1070469

まぁ、くわしいことは、わかりませんが。

この車のデザインはハデで声もかわいいかったです。




夏祭りの当日は、なると巻とはんぺんを切ります。

なるべく薄く、たくさんの量になるように、大ボールに山盛りです。

カリブ海の音楽CDをかけながらサクサクサク。90分モクモクと切って、てんこ盛りに、ふ〜です。

P1070505

青年部の焼きそばは、ちゃんぽん玉10袋に肉1パック、キャベツ、もやし1袋、かんぼこ、天カス、オタフクソースをつかいます。

今年の焼きそば隊の隊長は、当日仕事が入って危ぶまれました。

でも、助っ人はあらわれるもの。若い男の人たちが汗だくでガンバッテくれました。汗たらたら、飛んだ油でやけどもします。

ふたり組になってザック、ザックと焼いていきます。やっぱり、かんぼこはカラフルな赤がよい。 

P1070515

300食も鉄板で焼くと熱気でたまらなく暑い!! 焼きそば、1パック100円です。

みなさん、がんばってやってヨカッタですね。お疲れさま!!




2012年8月は、恒例の町内夏祭りです。

焼きそば隊としては、かんぼこ注文と冷やし氷の役でした。

今年は、竹輪や丸天は色が地味すぎるのでパス。赤のなると巻、二色はんぺんを注文です。

でも、去年の赤なると巻が店にない。やっぱり、カラフルがよいのです。

P1070497

調べてもらうと新潟産!!一正蒲鉾のを取り寄せてもらいました。

なると巻20本、長崎はんぺん5袋 かんぼこ総額は、4,488円。6日前までに注文です。

かんぼこは全部長崎にしようとしたけれど、はんぺんの量をふやして注文。長崎まるなか本舗でした。

冷やし氷は、3箱1,350円。2日前までに注文、準備完了でした。




浜の町・あかちゃんクラスのおかあさんは、便利なものを使っていました。

若いおかあさんが、ペタリ、ペタリとシールをべビー服に貼って・・それは、何??

今どきの虫よけのシール。ハーブの虫よけスプレーは、知っていたけれどこれははじめてでした。

P1070445 - バージョン 2

いろんな虫よけのシールタイプのグッズがあるのですね。

でも、便利なグッズが増えたけれど、あれこれ買うとけっこうな値段になるそうです。

私の子育てころは、汗疹(あせも)ができて、トビヒになった足に白い薬をテンテンと塗ったりしていました。

「掻いてはダメ!!」とキンカンを塗ってガマンさせて、無理な話ですが。

近ごろは、あせもがおでこにいっぱいの子どもも見かけませんね。

モモの葉があせもには効果的といわれていますよ。




長崎市の中心街・浜の町で月1回、わらべうたを始めました。

8月は、初参加のあかちゃんとおかあさんで始まりました。

かわいいあかちゃんのクリクリ目に、見つめられる。キラキラと輝いて!!

P1070447

プログラム

あかちゃんクラスのわらべうた

1)うまはととしとし
2)チュチ チュチ (長崎)
3)ボウズ ボウズ
5)こりゃどこのじぞうさん
6)あっかとばい (長崎)
7)コーコハ トウチャン
8)ねったかねらんかと (長崎)
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます

P1070444

あかちゃんは、ハイハイしたり、立って歩くようになると、あちこち動きまわります。

おかあさんが、このクリクリ目と目をあわせて、ゆったりとうたってあげるられるのは数ヶ月です。

このかわいい姿に、わらべうたをうたってあげて下さい。


次回は、9月27日(木)です。

「子どもとたのしくわらべうた」 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日時:2012年9月27日(木)
   1)0歳〜1歳クラス 10:00~ (マタニティーの方もどうぞ)
   2)2歳〜4歳クラス 11:00~
会費:1000円(親子一組・1回)
場所:すぺーす気楽・ 長崎市東古川町4-15 (コロッケさんの近く)
申込:9月20日まで、予約です
問い合わせ:e-mail 
   Tel 095-846-1642  090-9797-3709  山田ゆかり  Facebook

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

すぺーす気楽さんの場所です。


大きな地図で見る




20年ほど前に買った木のカラーブロックパズルです。

教室で人気なあそび。でも、子どもがチャレンジしできなかった。

どら?どら?と大人もやってはみても、できない!!と降参してばかり。

P1070270

でも、このパズルが得意なSちゃんがあらわれました。

Sちゃんは、小学5年生。お姉ちゃんと一緒にピアノに来ています。

饅頭ツアーには、自分でお弁当をつくってくる明るい元気な女の子です。

No.1
P1060613

答えがあったのだけれど、無くなってしまったので完成例を写真で残すことにしました。

順次、できた日、人の名前、かかった時間を記録することにしました。

No.1は、2012年7月14日(土)・Sちゃん(1)・30分で完成。

やったぜ!! Sちゃん。上出来でしたね。


« 前ページへ次ページへ »