わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

面白い映像をyoutubeで見ました。「廣村正彰展 ジュングリン-意識が動く映像 1/3」です。

0秒・・ 真っ黒い画面にJunglin’のタイトルが7秒間。
5秒・・ タイトル画面にピーと電子音が聴こえ、ザワザワの人々の声が出てプー、パーの音にかぶさって続いていく。
14秒・・手が登場。何か真っ黒い物体?を取り出し・・その形状を探って10秒間。
24秒・・手が真っ黒い中で何かをつまんで・・包み出す。
33秒・・いっきに手の動きが6手に増える。手が様々な6個の型の物を包み出す・・・
66秒・・6個の物を包み終り、それぞれ確認する。
72秒・・包んだものをしまい、真っ黒い画面に。  1:15秒で終了。 



トップの静止画面でラッピングとは解っていても、スタートから14秒は真っ黒に音だけ!! しかも売り場のザワメキ音は効果大。それから、手の登場。そこから、あぁ、ラッピングをする手の動きなんだ!!とわかるのです。

最大は、凹凸のある物、丸い筒状の物、段々に太くなる物を一枚の紙で自在に操って包むという手裁きです。次に、美事に包んだ物を上下右左に回して確認する作業です。ラッピングをする職人技はスゴイ!!と思います。

もう一つ感心したのは、私は、音のと映像をどれくらいの長さで切るかに興味があるので、この前半、約10秒の画面構成の区切りがナイスです。最後に、包んだ物を終い真っ黒い画面で終了も整っている。イイなぁ。。 



うた

イモノ ニタノ サンマノ シオヤキ ゴボウノ ムシタノ ナナクサ ハクサイ キュウリ トウナス



あそび

数えうたです。重ねカップを積み立ててあそびます。

きろく

”あっかとばい”では1、2歳は、手伝いながら重ねカップを積み立てていくあそびにしています。少し大きくなったら、みんなの前で唱えながら一人で上手に積み立てられるかの構築あそびとその後、崩す破壊あそびにしています。

子どもは、気持ちよく豪快にバ〜ンと破壊するのが楽しそう、崩した後にまたカップを拾い集めます。そしてまた構築のくり返しです。

今回のNちゃんは、もうすぐ2歳です。お兄ちゃんが手伝ってくれて、カップを重ねていく時にニコッとうれしそうですね。 2006年のイモノ ニタノ No.83は、3歳位ですので人前でして見せてます。



美しい山女魚をもらったのです。・・・その色艶に見惚れてしましました。

数年前にフライフィッシングの道具をイッチョ前に揃え、一匹も釣ったこと無し!! の内に断念したのですが・・・その道をきわめれば、こんなのが釣れたでしょうか? 

R0049557

イヤイヤ、その時は長崎の轟の滝に連れて行ってもらって、不器用ながら毛針を作ったり、キャスティングの練習などしたのですが・・・ものにならなかった。

フライは、雑な私向きでなかった。そんな釣果0の私が、もしも!! 釣ったら・・リリースなんですが、エィ!! 食べちゃえ派だったから断念しててヨカッタかも。

その当時は、渓流に浮きながらス〜っと流れていく毛針を見ながら、渓流の冷たい流れに浸かり、清い水の流音を聴いてるだけで満足でした。

未熟者の私ですが、フライは、自然に囲まれている感じ。ショアジギングは海と対峙している感じ。と偉そうに申します。 スミマセン。



前から、Eye-FiSDカードは便利だよ!って聞いたので先日チャレンジしてみました。

最近は、カメラのメモリーが安くなってSDカードは、2GBで500円位です。とはいえ、次々にストックしておくのも困りもの。アラァ!! 高いなと思ったのですが、長崎のPCデポでConncet×2 4GB+WiFiが5,970円でした。

これも勉強代と思えばヨシ。後は、解ろうとする意気込みがあれば・・・!!

DSC00661

私が思ってたことは、Eye-Fiカード入のカメラで写真を撮り、PCに取り込み それをFlickrにあげる。これを、ぜ〜んぶ一括自動で出来るとカン違い。←まったくWi-Fi、インターネットの基礎が解ってなかった。

解った事
1)Eye-FiカードからPCに取り込みがコードなしで、Wi-Fiでできるってことのみ。
2)Flickrに写真をアップするのは、別の無線LAN(有線LAN)でインターネットが必要。

あららの顛末話
1)やっと、Eye-Fiカードのインストールがパニックしながらできた。うれしい!!  テスト、アッ!! PCに写真がズ〜ンと幕を下ろすみたいにアップロードされたんです。 でも、後から写真はどこ??あなたは誰??な状態です。

2)Flickrで、頭がゴチャゴチャ暗礁に乗りあげて・・・検索しても解決せず東京のオフィスに電話を。すると、中国の青年らしき人が応えて(まどろっこしいおばさんと思われたでしょう)ペラぺラの速日本語についていけないんです。

R0049476

私は「もう少し、ゆっくりダイレクトモードを話して!!」と。・・・フムフム、やっと解った!!。しかし、しばらく進むと??・・で、結局2回も彼に対応してもらいOK。 お互い、電話口でハハハの笑い声でしたよ。

かくして、Eyi-FiカードとWi-Fiをやっとこさマスターしたわけです。ふ〜!!

来月の電話代が恐ろしいなぁ。



今年は還暦を迎えたので・・・いろんなにまつわるものをられました。

赤いバラ、赤いガーベラの花束は、花びらにも微妙な色ちがいがあって赤に吸い込まれそう。でも、生の花はポロリポロリと花びらが落ち・・・もったいないと水を入れたガラス器に花びらを浮かせました。赤い花舟です。

まだまだ・・赤いバラは活きていますよ。
R0049394

もう一つは、赤のガムテープで「60才 バンザイ」と切り字を張った包装でした。商業的でない赤い色画用紙に赤ガムテープの字は立派な主役です!!指でビリッビリッと裂きながらの手作りのメッセージですよ。わぁ〜、驚きでした。うれしかった。

R0049359

還暦の赤の語源・由来
還暦の「還」は「かえる」「もどる」という意味で、「暦」は「干支」を意味する。干支は本来、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十干(じっかん)と、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支(じゅうにし)を組み合わせたものをいい、60通りの組み合わせがある。
60年で干支が一回りし、生まれ年の干支に戻ることから、「還暦」というようになった。
現代では少なくなったが、還暦には、赤いちゃんちゃんこや赤い頭巾など、近親者が赤い物を贈る風習が古くからある。
還暦に赤い物が贈られる由来は、赤ちゃんの還る(生まれた年の干支に還る)という意味と、赤は魔除けの色とされていたためである。


わらべうたの代表名も「あっかとばい」=「赤っかとバイ」ですし、車も赤です。そうだな、今年は赤マミレになろう!!



古くから長崎の浜せんの片隅にある小さな洋傘修理専門店、レパレの紹介です。 昔は、3階にあったのですが浜の町も変わり・・・今はダイソーの2階にあります。

私の晴雨兼用のお気に入りのが壊れました。オシャレゴルフ傘(紫外線カット)でgoodだったのですが、使い方が雑だったかな? 親骨が1本曲り、骨ドメ糸もほつれ、露先も無くしたままでした。

骨は1本変えなきゃかな・・・と行ってみると待っている人が多いんです。私の前の人は、ほつれと補強で200円!!  わぁ、安いですね。

R0048964

次々に、傘を修理してもらいにくる人が来て置いて行く人、待ってる人・・・。私傘の骨は曲がった所に補強金具を付け、ほつれ止め数カ所、露先交換でキレイに元通り。

職人技で生き返った傘は、今度は丁寧にあ使うようにしなきゃぁ!です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
洋傘修理店 ”レパレ”
長崎市浜町3-23 浜せん2F ( googleマップ=A ダイソー店内2F)
電話:095-824-0131 (内線)51
営業時間:AM10:30~PM6:30 (閉店時間は問い合わせた方が良いです。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


大きな地図で見る



東京の坂野知恵さんという方から、突然「町で饅頭ツアー」のblogを見て参加申し込みの お葉書を頂きました。

ビックリですが、、、5月2日に参加の為に遠路はるばる長崎までいらっしゃったのです。
坂野さんは、東京の国分寺で親子さんたちとわらべうたで遊んだり、ライブをなさってる わらべうたの先生でした。

また、「ちえのわROOM」を開いていらっしゃるパワフルな方で、お土産に「とうさく工房」作というオリジナルカリンバを携えて来て下さったのです。

R0046648

カリンバは、繊細で澄んだ音、考えられたフォルム、心のこもった楽器でした。 わらべうたにピッタリの楽器です。ありがとうございます。

子どもにも持てるサイズ、弾けるカリンバはいろんな工夫がしてありましたよ。 「とうさく工房」では、木製玩具、オリジナル楽器の製造販売されているそうです。

「とうさく工房」

〒196-0004
東京都昭島市緑町4-7-17-205
代表 関野直美さん
Tel&Fax 042-541-9596 携帯 090-1420-7591

R0046642

なんと、2つとも頂いたんですよ!! うれしいなぁと記念に二人でパチリ。

積もる話に花が咲き、食事をしながら、あっという間に時間がたち、、、。
出島ワーフで港をみながら、わらべうたの四方山話は尽きることがありません。

でも私は、ついハイになって夕食に鯛御膳とその後、ピザを注文。挙句の果て胃もたれに。
食欲の抑制が効かなかったです。 おおいに反省!

明日、町で饅頭ツアーで峠越えをご一緒します。


丸ごと一個のかぼちゃは、我が家には3つの大切な使い方ががあります。

まずは、1)わらべうたの道具 2)リトルの餌(リスを飼っています)3)人間の食用。
どれをとっても半分に切ったのより、、大きな一個をかったほうがお得です。

それに、カットしたものより料理するまでの賞味時間を気にせずいいんです。
室温で床にゴロリンと置けて、買ってから、約2週間ぐらいはOKでしょう。

やっと、1)2)の使用終了。人間の食用の番です。
かぼちゃの三分の一で煮付けと残りはド〜ンとパンプキンスープを作りましたよ。

R0040001

かぼちゃは、蒸してみて水気の少ない栗かぼちゃだったらレーズンを入れてサラダにと
思っていましたが、、、、。
今回のかぼちゃは、柔らかめで水分がたっぷりだったのでパンプキンスープでした。

パンプキンスープのレシピ

かぼちゃ  1個(大の三分の二)
ブイヨン  4、5個
水     400cc位
生クリーム 1箱

かぼちゃを蒸して、潰して蒸した落し汁、ブイヨン、水、生クリームで味を整えます。
家庭用のスープは裏ごしは無し。ポッタリぐらいの硬さにしてストックします。
食べる時に、牛乳や豆乳などで好みにのばして食べます。

R0040015

パンプキンスープは、カンタン。
ド〜ン!!とたっぷり1リットルのスープが出来ましたよ。
かぼちゃの甘みで円やか。あかちゃん、子どもからお年寄りまで栄養たっぷりのスープです。

ただし、かぼちゃオンパレードで顔が黄色くなるかなぁ。。。。


わらべうたで使う太鼓の紹介です。

玩具太鼓の中の平白、エイサー太鼓のパーランク、タンブリンの三種類。
この太鼓の他に大小のジャンベやもらったボンゴ、トーキング・ドラムもあります。

鳴り物はわらべうたあそびに欠かせないものです。
長崎のわらべうた「あっちはてっち」「オッケレー」「みんないそいで」などです。
うたとは別に太鼓を好きに鳴らしてみるあそびもしていますよ。

R0035534

元気な時の子どものエネルギーはあふれるばかり。
そんな時、気合いれの「ヤァ!!」のかけ声と一緒に鳴らす太鼓はバン、バン、バァ〜ン。
普段に家では鳴らすことが出来ないエネルギーをココゾとばかりに発散。

これは、諫早のみさかえの園にあるREMOのSound Shapes。
皮ではありませんが、軽く色も形も面白いタイコで子どもにもオススメです。
重い物を持つのが大変な時に、軽量で壊れにくく音もパーアンとハリがありますよ。

R0035531

小さい時から鳴り物のタイコや鈴、笛などであそんでいると体を開放してくれる
音やリズムがあることがわかって楽しいですね。

まずは、きちんとしたリズムなど囚われず、メチャクチャ鳴らしからでOK。


栗むき器と栗蒸し羊羹

毎年、秋になると母が栗を剥いていました。栗、渋皮、もち米を小袋に分けて即、栗ご飯に炊くだけにして。

昨日、島原からの産直の野菜屋さんで栗が1キロ450円。 安い!やっぱり、栗ご飯はのがせませんぞ、今年からは自分で剥くのです。実家のあの栗むき器で剥くと楽勝と。(あっ、クセで楽勝って言ってしまった。)

R0032079

それに今日は、うれしくも栗のゴロゴロ入っている栗蒸し羊羹に出会いました。こんな栗のたくさん入った羊羹は初めて。口に入れるとホックリと大粒の栗が割れて甘いんです。

わあ〜ってみんなの喝采を浴びるほど・・あちこちで「ぜったい、熊本に買いに行きたいね!!」の声があがりました。

R0032074

ちなみに、季節限定でお取り寄せは無理らしい。残念。。本当に熊本まで買いに行こうかな?って思えるほどの逸品でした。

極上の栗蒸し羊羹をありがとうございました。


« 前ページへ