わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

五島で食べづくしで体重が2キロも増えて、、肥えたぁ!! 原因は2回のバイキング。

この春にオープンしたJAごとうの「産直市場 五島がうまい」の農家レストランのバイキング。メニューがすごくて食べ過ぎました!!

R0051045

お刺身、白身魚のカルパッチョ、切り干し大根の煮しめ、野菜の天ぷら、スペアリブ、唐揚げ、五島牛のロースロビーフ、五島牛のすき焼き、デザート、飲み物、、、うまいんです!!

五島牛のロースロビーフ、お肉がやわらかい。すき焼きは五島牛のボリュームたっぷり・・バクバク、モグモグ。。五島牛乳をゴクリ飲んで濃い〜味。ほんに、五島がうまい、うまい。。

これで、1000円は何処に行ってもない!! (子ども500円。)
R0051062

店内に大きな五島牛直売店と鮮魚コーナーも。魚屋さんではヒラスとヤズの違いを教えてもらい・・お土産品もどっさり。JAのおばさんたちも親切で、味付け良し、食器がプラスチックは目をつぶろう。。

前日は、五島に唯一2軒しかない三井楽のもう1つバイキングに連れて行ってもらい、タラフク食べたばかり。その夜は、割烹で魚づくし宴会だったんです。

長崎に帰って体重計にのると、、goodライン→badライン→とびこしてヤバイ!!になってます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
産直市場 五島がうまい 
電話番号 0959-88-9933  ファックス 0959-88-9922
営業時間 AM 9:30~PM 7:00
定休日 毎月第1・3月曜日(祝日の場合は営業、振替なし)
〒853-0041 長崎県五島市籠渕町2450-1
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


たまたま五島で開かれている古物市が、めっけもんだったんです。

公民館の2階までタンス、衣類、食器、電化製品がワンサカです。エエッ・・これって使えるの??と思うようなものまで。でも中にはステキ!! があったのです。

波佐見焼きの蓋付きお茶碗、赤の色がステキ!! 。おなますをいれたらgood 。
R0051433

昭和モダンな皿、漆塗りの菓子皿、アンティックのランプ・・・みんな何十円の世界!! 五島で食器を買うとは思わなかったけれど、大人の楽しいおままごと遊びのよう。

昔の良いものは今も美しい。。一点でも良いものが身の回りのあると落ち着きます。割れても、揃っていなくてもどんどん使って楽しまなきゃ・・・。

真っ白なコーヒーカップ。フォルムが美しい。。
R0051429

百金の使い捨てとは線を引いて・・・本当にこれは好きなのかな?・・考えよう。



五島に行ったら何を食べるか・・魚でしょう!! と割烹に連れて行ってもらいました。

刺身の盛り合わせ、太刀焼き、ウツボのヌタ 金目の煮付け、ハコフグなど。魚好きの私は満足、満足。 サバ、カツオの鮮度にも参りました。お酒もグングング〜ン。

R0051033

初めてのハコフグは、タマネギのみじん切り、唐辛子、ネギを味噌味で混ぜ合わせて。美味しかったぁ。。

五島の魚屋さんではヒラスとヤズの違いを教えてもらいましたよ。ビキビキのヒラスはあぶらがのって美味しいらしい。。ヤズより値段が上です。ヒラスは、東京では倍倍になるのでしょうか。。



その、新鮮さと安さに、、ホホ〜!!とため息と驚きのまざった声をあげました。



五島の福江島に移り住み、生活を楽しむ!!・・30代の女子ふたりが元気な市を立ち上げました。

一人は、息子と同級生のトモチャン。都会から家族で2011年に福江島にUターンして、人と人がつながって・・・わくわく島にしようと島マルシェをはじめました。

“島マルシェ公式ブログ” ー『島マルシェ』は、長崎県五島列島福江島の作り手と買い手をつなぐ手仕事市です。ーをかかげて。

スクリーンショット 2011-11-07 14.18.23


若い人のライフスタイルはおおらかです。離島でも自分流の生活眼をもって暮らす。楽しむ。イイなぁ!!

アンテナは360°興味のむくまま、島のユニークな人、新鮮な食べ物、イベントをキャッチして届けてくれます。・・・だれでも、つながろうや、おいで、おいでと。

R0051163

福江島の地に足をつけて・・面白い公式ブログが五島にお目見え。楽しみです!!



海の美しさは長崎の外海、千々、橘湾でまじかに見ていたのですが・・五島は海色が違う!!

魚藍観音が建っている高台まで案内してもらいました。先端まで登りつめたら、「よ〜い、ドン!! 左を見て!!」と・・ 思わず首を左に振った時、「ワァオ〜!!」と叫んでしまいました。

左眼下に広がる海の色はコバルトブルー。高浜海水浴場の美しさに驚くばかり・・・絶句。
R0051118

こんな色の海は見たことがありません!! ハワイなどに行かなくても長崎の五島に素晴らしい海があったんですね。灯台下暗し。。

高浜海水浴場は施設が整っていました。夏にここで泳いでみたい!! 白い砂浜できれいな貝殻を拾い集めたい!! 

三井楽町貝津の海です。
R0051127

遣唐使船の日本最後の寄泊の地だった三井楽。その魚津ヶ崎公園から見渡した広大な海原も素晴らしい!! 昔にタイムスリップしてしまいそうです。

五島のめっけもん・・海は格別ですよ!!



五島では野菜や魚が新鮮でおいしかったのですが、牛乳も濃厚な味でした。

昔、牛乳パックのない頃に、乳牛を飼っている人から生牛乳を貰って飲みました。一升瓶に入った生乳は、まったりと濃くておいしかった!! 五島牛乳がその生乳に似ていました。

R0051282

五島牛のローストビーフもやわらかで美味。食べてる草がちがうのでしょう。草のちがいであの濃厚な味がでるのでしょうね。

五島で、スーパーの牛乳コーナーに行くと牛のイラストに素朴な赤い字のパックがズラリ。。他の牛乳より少し高めですがセールの時だったのでお土産に1パック買いました。

五島のめっけもん・・たくさんありました。続く。。



知る人ぞ知るオロンは、長崎市内で最も美味しいパンのお店です。

漁港の茂木にある店は、パン通の人達がわざわざ買いに行くほど。千々の田舎の家から帰りに寄ってサンドウィッチ、ベーコンパン、カスクート、ベーグル、クッペを買いました。

R0051232

すぐさま、車の中でベーコンパンとベーグルはペロリ。サンドウィッチとカスクートは帰家でたべました。

特に、サンドウィッチ系の調理パンがボリュームたっぷり。 パンにはさんである分厚いの卵、ハム、レタス、キューリ、スパイスと生マスタード絶妙なバランス。美味しかった!!

一押しの・・・オロン製サンドウィッチとカスクートですよ!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
住所   :長崎市茂木町2145-2
電話番号 :095-836-2672
営業時間 :6:30~17:30
定休日  :火曜日

ホームページ 無し
駐車場 専用駐車場有り

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



「今をいきる力」という文化講演会に行って来ました。文化ホールは人でいっぱい。
長与町は、長崎市のベッドタウンで人口が4万を越えました。市内に通勤、通学の人が多くのどか隣町です。

若い頃、読んだ五木寛之「青春の門」は面白かった!! 79歳になられても元気に月半分は講演などで出かけられる作家。エッセイスト・作詞家でも有名です。

R0051226

よくぞ長与町へ来られたものだ・・わけがありました。1000回、一度も行った事のない土地の講演を引き受けてようと目標を掲げ、後200回足らずで達成だそうです。長与町は初めての土地だった。

五木氏の毎日のライフスタイルとは。。
午前6時に床に就き昼過ぎに起きて、午後8時頃から仕事がはかどる。ふつうの真逆のスタイルがピッッタリで午前0時頃が頭も冴え油が乗ってくる!! そうです。

R0051221

「今をいきる力」とは強い心や弱い心を・・・どうにかすることではなく。「硬い心をしなやかな心に。」と話されました。

まったく!! 硬い心はボキッと折れます。私自身に言われたようでした。 ありがとうございました。



2007年から使っているMacbookからiMacに移行しました。

もともと、老眼にはMacbookはキビシイ時期にさしかかっていました。

息子とふらりと寄ったベスト電器で在庫1個が運良くあって購入。ポイント還元が良い時期だったので決行したわけです。

R0051210

昔は、移行するのに大変な思いをしたような気がしますが、今は移行アシスタントがあるんですね。

作業開始は、14:30分→21:30分・所要時間7時間。写真や動画が多かったからかな?

移行後さっそく、27インチのiMacでyoutubeの Perfume セラミックガール、レディーガガ judasを大画面で観ました。

ワアァオ!!  大迫力です。

さぁさ、解らないことが出てくるぞ!! でも、どうにかなるさ〜。



⑻ねんねんよ、五島のこもりうた

はしゃぎまわって、あそんだ後は床にゆったりと寝て、五島の子もりうたを聴きます。
R0050992

*紙芝居「つぼがトコトコ」 デンマークの民話

キーボードの即興演奏や効果音をつけながら・・・独り紙芝居です。
R0050996

しめくくり

最後は、『サヨナラ アンコロモチ マタ キナコ』
両手をつかって丸めるようにアンコロ餅を作って・・ポ〜ン!!でお別れです。
R0050998

平和のバラ保育園は、こじんまりとしたカソリックのお告げのマリア修道会が母体の園でした。
約30名のいきいきした顔、元気な歌声、風くぐり・・1時間半があっという間。

最後に、年長の男の子が「あぁ〜、楽しかったぁ!!」と。 この一言がすべて!! うれしいです。。



⑷やんばらのふねが ⑸あめふんなこふんな

⑷やんばらのは、4、5 人が足をそろえて、わらべうた棒で舟こぎをします。
⑸あめふんなは、いろんな色の布をもらうって、ミノ笠にみたてて歩いてゆくあそび。
R0050985

⑹うえからしたから

大布の風を一人や人数をそろえてくぐっていくあそび。みんな、ワーワーと大はしゃぎでした。
R0050988

⑺じごくごくらく

振り分けあそびは、良い娘はやさしく、悪娘は雑にします。当地の五島・岐宿のわらべうた。
R0050990



五島の平和のバラ保育園でしたわらべうたです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
プログラム

らかんさんがそろたら
⑵うみだよかわだよ
かれっこやいて
やんばらのふねが
あめふんなこふんな
うえからしたから
じごくごくらく
ねんねんよ、五島のこもりうた

*紙芝居「つぼがトコトコ」 デンマークの民話
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

⑴らかんさんがそろたら

保育園にあるおもちゃを使ってお隣へと渡してしきます。
R0050978

⑵うみだよかわだよ

みんなで持った網を引きながら魚をピョンピョンと踊らせます。
R0050980

⑶かれっこやいて

魚に塩をふって手をかざしながら焼いて食べるあそびです。
R0050981

⑴らかんさんがそろたらは、全員。⑵うみだよかわだよ、⑶かれっこやいては1歳から4歳までの子どもたちと。

魚の「あじ、さば、サンマ、イワシ、シャケ、かます、たち、かつお・・・」の名前を入れながらあそびました。



五島行きの当日はあいにくの雨。それでも、わらべうた長棒とロッドを持って出発しました。

長崎の港、大波止から五島行きの船は二通り。フェリーとジェットフォイル。フェリーは五島までジェットフォイル約2倍半の3時間25分かかります。

ジェットフォイル・ぺがさすは(ボーイング929)水中翼船。一路五島へ・・船旅です。

R0050952

出航して長崎港内までは普通の船と同じ、ゆっくり艇走(船体の浮力で浮いて航行)で・・・女神大橋を出ると翼走。(翼に揚力が発生→船体が浮上し離水→翼だけで艇走時速80キロ)

五島列島最大の島、福江島に五島市はあります。人口約4万人。福江港に着くと雨の天気ながら黄色やピンクのカラフルな船が停泊中。明るい気持ちになりました。

R0050967

わらべうた講演会は子育てサポータースマイル主催。お世話役の市川さんのにこやかなお出迎えで・・いざ、保育園へ。

長崎人ながら同じ県内の五島は憧れの島でした。楽しみな講演会が始まります。。



初めて見ました・・りんご「トキ」。名前も色も珍しいので買ってみました。

青森県産りんご。この品種は、「王林」と「ふじ」の交配だろうと言われています。ここ10年弱で一部の市場に出ると、美味しいとの評判が高く、東北や東京で人気の新りんご。・・・なかなか長崎では珍しい。

サイズは、グレープフルーツぐらいで大きい、1個、測ったら463gもあった。ずっしりと重い。色は、ふじの紅色と王林の黄肌色が合わさって、ぼかしが美しく香りもいいんです。

R0050930

食べて、ビックリ!! 果肉は実がひきしまってて、シャキシャキとした歯ごたえ。甘くて酸味が少なく美味しか!! 「秋映」も「サンふじ」も好きだけれどまた新しい食感と味がタマリマセン。。

りんごを・・しっかり食べてる・・という感じ。早速、追加の「トキ」を買いに走りました。


ネットプリントとは、インターネットで文書や画像を登録、セブンイレブン店頭のコピー機からプリントできるサービスです。富士ゼロックスが運営。

“2” では、発信するやり方を紹介します。累計でユーザー登録が100万人突破らしいので使っている人は多いんですね。詳しくはネットプリント活用術というのが・・知らなかったなぁ。

R0050896

ネットプリントにアップするやり方(発信)

1)手書きの学級通信みたいなの・・「わらべうた新聞」ファイルを作ります。
2)自宅のスキャナーでファイル取り込みPDFに。
2)ネットプリントで、ユーザー登録(無料)をしておきます。
3)ネットプリントにログインしてファイルを登録すると番号がもらえる。
4)「わらべうた新聞」を読みたい人に番号を告知する。

ピクチャ 1


「君といつまでも」の楽譜を1曲ネットプリントすると300円。今までの複数の曲が入っている楽譜からすると割高です。でも、世の中が必要な物を単体で売っていく販売方法に変わってきている。

私が出した「わらべうた新聞」は販売ではないので、20円のプリント代からの収入は0円。PCをしない人にも手書きのわらべうた情報を渡たすことができる。面白い!!ですね。

それも、地方から発信して・・全国のセブンイレブンで受け取れるのはカンタンでいいなぁ!!


« 前ページへ次ページへ »