ここ数年、干し柿をしていませんでした。
軒先に干し柿をつるしているのを見て、やっぱし復活です。
これは冬の風景詩。色と干しぐあいを每日ながめるのも楽しみです。

下のボールの13個が多良見のみかん園で150円でした。
吊るすようにヘタもきちんと残すのは手間がかかるのに、、安い!!
渋柿を剥いて吊るすだけ。オテントサンがアリガタイです。

吊るしてあるのを、あ〜いいな〜と窓からながめています。
お正月まえに食べられますね。
長崎の夜の歓楽街、銅座町で毎年あるイベントです。
1人3500円で2時間、100店以上の中から5店、はしご酒できます。
初めて参加です。アーケードのチケット交換場は大賑わいでしたよ。
福岡からサンバチームが、宵・酔いまつりのオープニングを盛り上げています。

指定されたのはQコース。1軒目は、好きな店を選べたのでWITHビルのClub小悪魔からです。
2軒目からは、指定のWITHビルのガールズバー魔美→浜屋デパートの裏通りのヨテアモ→銅座のCoCo祐子→丸山のアリバイで終了。
ブランデーのオンザロック、甘酒、ウーロン茶でほろ酔い。楽しかったぁ。

22時にアーケードにもどり、抽選会でこま津賞を当てましたよ。
主催:第10回 宵・酔いまつり実行委員会
開催: 2012年11月10日(土)と11月12日(月)
問合先:銅座町事務所(TEL: 095-824-4778)
沖磯には3回目、瀬渡し船・寿丸で樺島デビューです。
海も空もお天気がよくて別天地。10月でしたので軽装でよかったけれど、偏光サングラスを忘れてしまってドジでした。
日焼けしないように黒ずきんで挑みましたよ。
ピーピーと鳥たちも桃瀬(ももぜ)の周りを群れて飛び回り気持ちがいい!!
息子は、ハマイッサキ、アカハタ、カワハギを釣ったけれど、私は釣果0。青物はかからずザンネン!!でした。
50年ぶりの樺島のももぜです。
伯母がうつぼを釣ってくれた海はなつかしい。樺島の灯台もよく行きました。
釣った魚、お土産の魚は、バツグンにおいしかった!! 魚ずくしでした。
瀬渡し船・寿丸
〒851-0507
長崎県長崎市野母崎樺島町1790-5(駐車可)
連絡:080-5203-0056
瀬渡し料金:1名 3,000円
大人むけのイベント「ゆかいな日々」11月を開きます。
飲んで、食べて、わらべうたから元気をもらいましょう。
わらべうたとお酒・軽食付きで冬の夜をお楽しみください。
「ゆかいな日々」のご案内
日時:2012年11月22日(木)午後6時半〜8時半
場所:まつくら茶屋 Tel 095-827-1023
長崎市東古川町3-11-201
会費:2000円 (3品・1ドリンク)
定員:10名 (要予約、3日前まで)
連絡:Tel 095-846-1642 携 090-9797-3709 山田ゆかり

からすみ茶屋
大きな地図で見る
2012年11月3、4日のイベント「ごはんの友フェスタ」です。
ごはんにあう長崎県内の特産品が出品してあって、どれもおいしそう。雲仙こぶ高菜本漬け、エタリの塩辛、手作り納豆みそなど。
もう、ごはんは売り切れだったけれど、スープだけたべられました。
具だくさんの鈴田峠農園の薬膳スープは、おいしかった!!

出島ワーフ三角広場から長崎港ごしに稲佐山をながめられました。
秋の食フェスタでスープ満腹気分!!
鈴田峠農園
〒856-0842 長崎県大村市中里町452-8
電話番号:0957-48-5523
営業時間:平 日 11:00~15:30
土日祝 11:00~20:30
定休日:年中無休
ムーミンで有名なフィンランドをとりあげた展覧会です。
長崎県美術館のロビーには、ムーミンが住みそうな森の家などもあります。
かわいいグッズ、絵本、靴、イスなどが置いてあっておままごとができそう。森の家は撮影OKでした。
いくつになってもコレクトしたいグッズばかりです。スナフキンがいいなぁ。

この展覧会は全国5ヶ所を1年間でめぐって長崎にもきています。
会期・会場
1)青森県立美術館 4 月7 日~6月3日
2)宇都宮美術館 6月10日~8月26日
3)静岡市美術館 9月1日~10月8日
4)長崎県美術館 10月19日~12月24日
5)兵庫県立美術館 1 月 10日(木)~3月10日

ムーミンの作者がトーベ・ヤンソンという女性だったこと。
昔、隣国のスウェーデンやロシアにフィンランドは長く支配されていたこと。
それに、人気なカラフルなテキスタイルの「マリメッコ」などが解っておもしろかったです。
最初の青森県立美術館での展示作業〜オープニングまでのyoutube(4:10)もおすすめです。
長崎県美術館
〒850-0862 長崎県長崎市出島町2−1
TEl:095-833-2110
開場時間 10:00~20:00(最終入場は19:30)
休館日10月22日(月)、11月12日(月)、26日(月)、12月10日(月)
NHKラジオテキスト2と3をコツコツ続けて7ヶ月になりました。
ちっとも、身についた感じがしないままです。停滞感たっぷり。
私は、体を動かしながら反復発音しないと英語を覚えられない!!
これは、1時間かかりますので、、、每日できなくなってきました。

そこで、モチベーションアップのためにテキストを再読していたら良いヒントが書いてありました。
向学のために切り抜きました。スクラップ、スクラップです。
そうか、「正しい文法は、複数のステップをふんで身につく」ふむふむ。

このクイズは面白かったのでご紹介します。
7月号で、赤ちゃんと自然と文のルール(規則)に気がつくことを紹介しました。しかし、初めから正しいルールを使いこなせるわけではありません。たとえば子どもが否定文を身につける過程は3段階に分類できます。次のうち、どれから順に使うでしょう?
1)I can’t sing. 2)Bill didn’t laugh. 3)Not the sun shining. 4)No bear 5)There no ice cream. 6)I won’t do that.
正解=3)4)→1)5)→2)6)の順。
なぜそうなるのかが書いてあって、妙にナットクでしたよ。
ヨ〜シ、60の手習いですから赤ちゃんにもどるんだ。
水牛のスプーンをお土産にもらいました。美しいです。
東京の合羽橋(かっぱ橋)で買ったそうです。
どうも金属スプーンが苦手で、陶器のスプーン、木のスプーンがいい。

竹のも冷たくない温かさがあるので好きです。
でも、陶器は割れるし、冷たいけれどツルリ感がヨーグルトにぴったり。
この水牛のスプーンは、冷ややっこ、芋がゆに似合いそうです。
大切に使おう、うれしいなぁ。
西澤律子さんのフォトワークショップ参加メンバーによる写真展です。
今年で2回目。NAGASAKI LOVERS IIにいってきました。
会場は、長崎水辺の森公園にあるアリコビル内 シビックホールです。

太陽がふりそそぎ、ガラス張りから海もみえるステキな会場でした。
みなさんご自分の作品をていねいに展示していて、写真が大好きな仲間でワイワイとにぎやか。
出展はしなかったけれど、私は、春のフォトワークショップに3回参加したのでおかげで写真が楽しくなりましたよ。

2012年春のフォトワークショップのようすです。
フォトワークショップ1・フォトワークショップ2・フォトワークショップ3
ながさきまちあるき写真展
日時:11/3(土)〜11(日) 10am-5pm 5日(月)休
場所:アリコビル内 シビックホール(県美術館横)
入場無料
よく見かけるおもちゃメーカー、フィッシャープライスです。
1930年からアメリカで誕生し、80周年を迎えたそうです。
これは、ブロック落とし。3つのみでシンプルなので好きです。
欲をだして、3つより多くの型があるのを選びがちですが、2つでもよいかも。

30年前、子どもが小さい時は、同社のアクティビティーセンターというのもありました。
それは、薄型スーツケースみたいな平面ボードに回したり、ねじったり、押したりするパーツのついたおもちゃでした。
もうレトロ過ぎて見かけないけれど、当時はおもしろい遊び道具だとうれしかったのを思い出します。
いっぱいあそんで妹の子どもへおさがりにしました。

今のアクティビティーセンターは、アレもコレもとつけ過ぎ。昔のと大ちがいで、高価です。
これじゃ、、あかちゃんがおもちゃ疲れしそう。
あかちゃんには素朴でシンプルなのが大切だと思いますよ。
新潟のお土産にのどぐろのフレークをいただきました。
昔、新潟に住んでいたのに、この魚は知らなかった。日本海で釣れて、焼いても煮ても美味だそうです。
魚の口から真っ黒な喉が見えるらしい。おもしろいなぁ。

そこで、のどぐろフレークと長崎産のごぼう三菜を炊きこみご飯に。
ちょっと、ごぼう三菜を多くしたから、のどぐろの味が薄く炊き上がりましたが美味しかったです。
おにぎりにして皆んなでたべたら、あっという間になくなってしまいました。

のどぐろも、ハタハタも長崎では見られない魚です。日本海の魚もいいな!!
お魚は、刺身、鍋に、干物にもできて海の幸は大好きです。
楽しみなお風呂巡りの季節がきました。
嬉野温泉の和多屋別荘のお風呂にいってほっこり、ゆったり。
温泉のお湯が疲れをほころばせるので、遠いけれど連れて行ってもらいました。

長風呂がすきなので、平気で2時間はお風呂につかっています。
スーパー銭湯もいいけれど、温泉のお湯が一番!! からだが休まります。
和多屋別荘は、川沿いにあって景色もよいしジャグジーなどないけれどステキです。水辺に鷺(サギ)がいて絵になっていました。

露天風呂でゆっくり寝湯をしながら、お月さまをながめられ、、うっとり。
これで、お酒が呑めたら最高かなぁ。
和多屋別荘
〒843-0301
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙738
電話:0954-42-0210
からすみ茶屋でわらべうたげ「ゆかいな日々」を開きました。
大人むけのイベント。飲んで、食べて、わらべうたから元気をもらうのです。
わらべうたが、子どもとおかあさん、保育者だけでなくいろんな方々に楽しんで広がっていくようにと企画しました。

子どもでも、大人でも楽しいことは伝わります。長崎のわらべうたを中心に季節のうたもうたいました。
珍しいぬかホッケは、長崎で食べた方はいらっしゃらなかった。
秋の夜を大人もわらべうたで楽しんでいただきましたよ。
来月は11月22日(木)先予約10名様です。
からすみ茶屋まつくら
長崎市東古川町3-11-201
Tel 095-827-1023
JR博多シティ屋上であった九州ワインフェスタに行きました。
オリジナルワイングラスを1500円で買ってワインづくしです。
私は、初めての博多駅ビル。東急ハンズも入って博多駅街にワクワク。

30種類のワインが飲み比べられる、九州の8つのワイナリーが集結!!でした。
参加ワイナリー
1)巨峰ワイン(福岡県久留米市)
2)安心院葡萄酒工房(大分県宇佐市安心院町)
3)久住ワイナリー(大分県竹田市)
4)五ヶ瀬ワイナリー(宮崎県五ヶ瀬町)
5)都農ワイン(宮崎県都農町)
6)都城ワイナリー(宮崎県都城市)
7)熊本ワイン(熊本県和泉町)
8)福田農場ワイナリー(熊本県水俣市)

まずは、香りと口あたりのいい白ワイン・ナイアガラ、スパークリングワイン。
でも、後では、タンニンのきいた巨峰、シャルドネを飲みました。
当日は、3日連続の最後でカンカン照り、日陰がほしいお天気で焼けました。
前日バージョンの夕方から夜がライブもあってステキだったかもです。
3年続けて極上・栗蒸し羊羹をいただけました。
みごとな栗がうまっている。いつもこの栗蒸し羊羹に感激です。
みさかえの園にいく時に、マッチングしないといただけないのです。
Mさん、いつもありがとうございます。それが、「お好きなだけどうぞ!」とすすめられ、遠慮しませんでしたよ。

うれしか〜と、厚切りにしてパクリ、ポクリ。おいしい!!
あつかましく切ったのがわかってしまった写真ですね。
じつは、別に妹にいただいた分も私が食べちゃった!! えへへへ。
強欲に負けましたぁ。怒られそう、ごめんごめん。
菓心 梅山
熊本県八代市松崎町826-6
TEL 0965-32-3582