キリンビール福岡工場見学へ行ってきました。
長崎から福岡工場は、車で高速を走って約2時間。
工場の正面の奥には広い畑があって、春はポピー、秋にはコスモスが咲くそうです。

工場は、福岡ドーム8コ分の広さだそうで大きいんです。
11:00スタートは、見学者の第二陣だったせいか7人で殿様見学のよう。
案内はにこやかな美人スタッフで、ビールの話がわかりやすく丁寧でした。

日本最初のビールは、江戸時代中期に長崎の出島オランダ商館でオランダ人から伝えたと文献があるそうです。
それは、当時のオランダ通詞、今村市兵衛と名村五兵衛が書いた「和蘭問答」から。
初めてビールを飲んだ日本人は「味がなくてとってもマズイ」と言ったと書かれているそうです。
日本にはない味だったのでしょうね。
キリンビールの歴史・キリンビールのしおりより
1870年(明治3年) W.コープランド、横浜山手にスプリングバレー・ブルワリーを開設
1888年(明治21年) ジャパン・ブルワリーより「キリンビール」発売
1907年(明治40年) ジャパン・ブルワリーの事業を継承し麒麟麦酒株式会社創立
1960年(昭和35年)「缶詰キリンビール」発売(350ml)
1990年(平成2年)「キリン一番搾り生ビール」発売
1998年(平成10年)「麒麟淡麗〈生〉」発売
2005年(平成17年)「 キリンのどごし〈生〉」発売
2007年(平成19年) キリンビール株式会社創立100周年を迎える
2008年(平成20年) キリンラガービール120周年
2009年(平成21年) ノンアルコール・ビールテイスト飲料「キリンフリー」発売

気になるのはビールの値段です。1877年(明治10年)大ビール1本が16銭。味噌1キロ約5銭の3倍!!
今とちがって、庶民は飲めない高級飲酒だったのですね。
めずらしい楽器。特注の鉄製のスリットドラム、波紋です。
国立の坂野さんから聞いていたうわさの楽器。これを長崎で目の当たりにして、あっ!!とおどろきです。
ご好意にあまえて借りてきました。水琴窟(すいきんくつ)のような音がします。

この波紋をかなでながら、わらべうたをうたってみるとしっくりします。
丸っこいので抱っこすれば振動もつたわります。心やすまる、やさしい音。
鉄の丸形やスリットの深さで一個として同じものは出来ないと思います。
長崎でこの波紋をもっている方々数人のコンサートがあったそうです。
両親の田舎の家の断捨離がつづいています。
大きい家は、ヘタに収納があるので片付けがたいへんと痛感中です。
今回、やっと汗だく作業が一段落。ゴミ袋の山が何十個もでました。

梅雨があけたので風通しもできました。でもまだ断捨離はつづく。
これを自身の教訓にしよう!! 物をもたない、買わないぞ。
夏に庭や畑の草がグングンのびてくるのも脅威なのです。
宮崎のわらべうたに蓑笠をうたったうたがあります。
あめふんこふな おやまの こどもは みのかさ もたんど
本物を見たことはなかったのです。でも、長崎の東古川町の布あそび中島さんのお店の壁面で発見したのです!!

「みのかさは最近まで家にありましたよ」とワークショップで松尾先生から教えてもらったばかりでした。
昔の雨ガッパで、材料は藁かと思っていたらヤシ。水はけがよいからだそうです。
梅雨の田植えの時も欠かせない雨ガッパだったでしょうね。
昔の人の知恵のつまったりっぱなお姿です!!
布あそび中島
住所:長崎県長崎市東古川町3-12
電話:095-820-7353
営業:通年 11:00~18:00
休日:月曜、第1・3日曜(8月13~16日休、12月27~1月7日休)
アクセス:JR長崎駅から電車1号系統で13分、思案橋電停下車、徒歩4分
作品:古布製人形7000円~ 手作りキット2500円~など
ピアノは、ふうつ鍵盤を弾いて音をだすの楽器です。
それが、1台のピアノのまるごと全部を使って5人で奏でるのです。
鍵盤の蓋、ピアノの弦、共鳴板などをノリノリで演奏。かっこいい!!
これは、ROCKET NEWS24の記事からの紹介です。
思わず、わぁ〜楽しそう!!と見ました。
3:21分の動画は、ピアノの弦を爪弾くところからスタート。
次々にメンバーが増えていき、30秒後にやっと鍵盤の1音からメロデイーです。
まったくもって、THE PIANO GUYSの5人は、ハモってて楽しそう!!
原曲のワン・ダイレクション/One Directionの 「What Makes You Beautiful 」です。
こちらは、英国アイルランドのボーイズバンドだそうです。
デビュー・アルバムで全米ビルボードチャートで初登場1位を記録したそう。
今、全米、全英で5人のボーイズグループは人気爆発中です。
長崎はまだ梅雨から抜けていません。去年より遅い。
でも、夕方になると近くの雑木林にヒグラシが鳴いています。
ヒグラシのヒキキキキキ、、、と傘にポツポツ雨音がおもしいろい!!
どうも、近くのヒグラシはヒキキキキキ、と聴こえてカナカナと鳴いていなようです。
でも、鳴き声を文字で表すのは個人差があってむずかしい!!
国の文化によってもちがうでしょうね。
長崎市で池田佳奈トマソンさんがセミナーを開きました。
7月16日、長崎市立図書館で研修に参加されたのは午前、午後で17名。
【講師紹介】 池田佳奈トマソン
カリフォルニア大学サンタバーバラ校にて社会学を専攻し、カリフォルニア州立ノースリッジ校にてカリフォルニア州特殊教育スペシャリストの教員資格を取得。カリフォルニア州サンタバーバラ市で幼児特殊教育員として働くかたわら、カリフォルニア州教育庁からの奨学金により、多様な文化背景を持つこどもとその家族をサポートする幼児特殊教育を研究し、カリフォルニア州立ノースリッジ校にて修士号を取得。現在、サンタバーバラ市の幼児特殊教育員およびHayden Consultations Incにて行動分析士としても勤務。
このごろ、わらべうたワークショップでも保育士の方々から発達障害かも??と疑いのある子どもさんの話がでます。
セミナーでは、アメリカでは発達障害をどう考えていくかということでした。
考え方は、ポジティブ ビヘイビィヤー サポート・PBSの話。
PBS
Positive=肯定的な Behavior=行動 Support=支援
PBSとは、生活の質の向上、新しいスキルの学習、環境の改善によって、問題行動を減少させる、科学的なリサーチを基にした支援方法です。

そんな折ですので、現場の保育園の先生方はダンボの耳になって聴講されていましたよ。
民間療法にならないこと。行動を分析することの大切さがわかりました。
長崎の米どころ・諫早市の小長井の田んぼです。
田んぼを通るとたびに時がすぎていくのを目の当たりにします。
7月18日、たまたま青空に白雲がくっきりで気持ちよかった。
でも、まだ梅雨はぬけていないのです。

6月20日 田んぼに水がたっぷりひかれて泥水が満々でした。
6月27日 田植えしたすぐのころ。雨がポツポツ、梅雨まっさかりでした。

田植えから約一ヶ月たつとずいぶん大きくなっていました。
これから、ドンドン大きくなっていく稲に出会うのが楽しみです。
先日、五嶋みどりデビュー30周年全国ツアー演奏会に行きました。
長崎の新上五島町・青砂ヶ浦天主堂から始まり、太宰府天満宮や善光寺など全国横断10箇所での演奏会です。
2箇所目浦上天主堂は、かよった信愛幼稚園の隣なので昔なじみのある所です。

プログラムは、J.S.バッハ作曲「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」
曲はよくは知らないのですが、、無伴奏であれだけの大曲を弾き続ける集中力はすごい!!
ヴァイオリンの澄んだ流れる音を聴きながら、夕暮れのステンドグラスを眺められてよかったです。

最後に、ミーハーなので握手会まで参加。まぢかにお会いできてうれしかった!!
小柄な方で、とりたてて大きい手でもなく普通。温かい手でしたよ。
第七回は、7月15日に出島内外倶楽部で開きました。
長崎手帖は昭和30年ごろの長崎の面白い道案内の本です。
その原本を貸して下さったIさんが新しく参加されました。

今回は、橋問答(田栗奎作氏の文)から始まりました。
橋問答より抜粋 (田栗奎作氏)
今ある橋で粋なのは、大浦川の松ヶ枝橋。銅座川には日露戦争戦役記念の出師橋、新川筋には古風だが小味な扇橋。珍しいところでは、愛宕町に千畳橋、城山の皿焼橋。中島川には一覧橋に袋橋、風流な網笠橋、韓国趣味の高麗橋、線香臭い阿彌陀橋。まだある。水のない川に桜橋、丸尾町の小川に紅葉橋、旭町の川に黄金橋。
他に、長崎のめずらしい橋の話を宮田さんから教えてもらいました。
長崎の東小島にかかっている鬻(ひさぐ)橋という橋です。
鬻(ひさぐ)とは、その日一日の商いをするという意味だそうです。
今、この漢字を書ける人読める人もあまりいないかも?と。
こんど、その鬻橋を見に行ってみたいです。
アメリカのおいしいナッツ缶をいただきました。
カリフォルニア生まれの80年の歴史がある「See’s CANDIES」といお店のものです。
缶にナッツがぎっしり!! 毎晩、ワインのおつまみにポリポリといただいています。

塩味で食べはじめたら、おいしくて止まらない!!やめられない!!
このナッツは、、何んていうのかな?とググってみました。
(赤字をクリックするとウィキペディアにとびます)
カシューナッツ、アーモンド、ピーカン、ウォールナッツ、マカダミア、ブラジル、が入っています。
それぞれのナッツに硬さがあって、歯ごたえと風味がおいしい。

Salted Nuts
Hand-sorted and roasted to perfection, only the tastiest and highest grade cashews, almonds, pecans, walnuts, macadamias and Brazils find their way into See’s gift canisters. Lightly salted and vacuum packed for freshness.
塩味のナッツ(ザザッと訳します。)
See’sギフト缶は、おいいしい上質のカシューナッツ、アーモンド、ピーカン、ウォールナッツ、マカダミア、ブラジルのナッツが手でしわけして、炒った完ぺきなものです。かるい塩味で新鮮に真空パックしてあります。
マカダミアの殻はまんまるくて茶色。大きなチョコボールみたいです。
わらべうたでは、この茶色の殻であそんでいますよ。
ハンパなく面白い本でした。
IDEA*IDEAで、かな〜りおすすめです。とされていて早速、図書館から。
副題に、「過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?」です。
スーパー公務員とは、高野誠鮮(たかのじょうせん)さん。
石川県羽咋(はくい)市役所農林水産課・ふるさと振興係課長補佐をされています。

たくさんの爆発的な行動力にはビックリします。
羽咋市は、人口約2万人ちょっとの能登半島の小さな市。そこに宇宙科学館・コスモアル羽咋を造ったり、「神子原米」をブランド化したり・・・。
高野さんの、一人の人間の手足に例えて経済を考える「人体経済学」「人体政治学」が核になっています。
たくさんの反対者を出したにもかかわらず・・会議はやらない。企画書は作らない。上司には事後報告。反対意見は、知恵を使って丸め込む。本当に「役に立つ」のが「役人」です。 本の見出しどおりの実践がすごい!!

たくさんの中から、ほ〜っと感心したのは、人工衛星でおいしい米をさがすの文です。
人工衛星では、スペクトルの解析をするんですよ。高度450㎞の上空から、人間の目には見えない近赤外線(可視光線に近い赤外線)を当てて、水田内の稲の反射率と吸収率を測定し、タンパク質含有率を計算で割り出す仕組みです。非破壊測定といって、お米をこわさなくても中身を調べることが出来るんです。食味測定装置よりも、もっとくわしく数値が出てくるんです。しかもぶれない。(P132)
人の手で田んぼを厳密に図ると半年かかりますよ。膨大な時間と人件費がかかる。けれど人工衛星を使えば、一発でわかる。とにかく調べて考えることです。可能性がどこかにあるはず、どこかに眠っているはずなんです。(P139)
このように、科学、学ぶ、調査を駆使して可能性をさぐり、すすむチャレンジ精神はみごと。
最後の章「腐らない米」。自然栽培でTPPに勝つ! までググっと吸い込まれるように読みました。
学んだ知恵をすぐ行動にする姿はあっぱれ。おすすめの本です!!
21歳の躍動感あるアコースティックギターがすばらしいです。
TEDでアコースティックギターのヒーローPreston Reedと共演しています。
このUsman Riazという若者は、YouTubeのReedの演奏を見て学んだそうです。
注意:日本語字幕がでない時は、タイムラインの下のスタート・ポーズボタン(一旦停止)をクリックしてJapaneseにして下さい。
アコースティックギターをこんなに奏するのなんて!! 全16:43分。
2回目の共演がリズミカルで最高にのっててかっこいいです。
0:23→ 3:35 Usman Riaz ソロ
4:01→ 7:21 Preston Reed ソロ
8:00→10:53 1回目の共演 →全員総立ち拍手かっさいです。
11:26→13:05 クリス・アンダーソンがインタビュー
13:30→16:07 2回目の共演 →全員総立ち拍手かっさいです。
これは、音楽なので日本語字幕なしでも聴けて楽しめます。
英語のプレゼンが字幕なしで解るようになりたいもんだ!!
あかちゃんづれで飛行機に乗るときに便利なシート・FlyeBabyです。
機内であかちゃんがグゼったら、お母さんが向きあわせで見てあやせます。
ハンモックみたいにゆすっても、おむつ交換もしやすのにではないかな?

注意点は、前の座席の人がリクライニングする時が困ります。
でも、前の人に一言お願いしておけば気をつけてもらえるでしょう。
このシート、日本では買えないので個人輸入です。アマゾンで取り扱いできたらいいですね。
この記事は、100SHIKI(世界のアイデアを日替りで)からの紹介です。
今日、Tさんのピアノ伴奏・大地讃頌が1万回を越しました。
YouTubeにアクセス10002回です。おめでとう!!
中学3年生の時のピアノ伴奏です。がんばりましたね。
Tさんは、手が小さかったのですが、中学時代に伴奏をひきうけるようになってから グングンと大きい手になってびっくりでした。
YouTubeにアップした1年3ヶ月の間に、いろんな人がコメントを出してくれました。
初めて大地讃頌の伴奏をひきうけた人の役に立ったことと思います。
誰か知らない人にせよ、アクセス数がのびるとうれしいものです。
高校になっても伴奏を頼まれ、またがんばっているTさんです。
素晴らしい!!と思います。