わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)


先日の大学芋が忘れられない!! 昔、長崎にもあった「らっぽっぽ」です。

あんまり言うので、娘が大阪からお土産に買って帰りました。お店は関西にたくさんあるんです。

大学芋・霧島 唐芋屋は、九州のパーキングエリアで買ったらしい。

R0051733

サイト広告で限定販売のOisixの黄金の密いも「安納芋」の字に目がとまり、クリックしようとしましたが、ヤメですよ。

家には、たくさん貰っているおいしい芋があります。

大学芋は、冷凍室にストック。で、ほしい分だけちょこっと出して、コソッと食べます。冷凍のコチコチが柔らかくなったころがベスト食感なのです。

ふふふ、冷凍室にいっぱい保存中。満足してます。




もうすぐ12月、やっと樹々が色づいて冬らしくなりました。

「日本まちあるきフォーラム」に来てね。というお誘いでセントポール通りからゆっくり坂道を登ると気持ちがいい。

R0051707

長崎は、街路地にナンキンハゼがたくさん。みどりから赤い色になっていくと寒くなったなぁとテクテク歩き。久しぶりの平和公園。だれ一人いない!! 

空は青くすんでいて、横断歩道の白いストライプとの赤のナンキンハゼ。思わずカメラを出してパチリ、パチリ 、パチリ。

時間が止まったよう。写真は一瞬を撮ってくれる。14:57分。たまたま、期せずしてお気に入りの写真を撮れた。

R0051712

でも、これは「下手な鉄砲も数うちゃ、当たる」と同じですね。とりあえず写真をたくさん撮ってから選ぶというマズイ方向へ来たのかも知れないなぁ。

これからは、先ずたくさん撮ってみるから、私はどんな写真を撮りたいのかに変えようと思っています。

私の先ず、先ずは、思考停止をよんでいるのですよ。 イケマセン。




ミシマ社は、自由が丘のほがらかな出版社。前から注目しています。

2006年10月に株式会社を設立。このblogにも「ミシマ社って。」と絵本「はやくはやくっていわないで」で登場。

ミシマ社のスタートをえがいてある本「計画と無計画のあいだ」は読んですがすがしい。

R0051778

ほぼ日のポッドキャストを聴いていなければ、このミシマ社や三島邦弘さんを知らなかった。語り方だけでどんな人かわかるもの。魅力的な人でした。

雑誌などで特集がくまれていたり、TOKYO MX NEWSで取り上げられたり、出版界に風穴があいたようです。

ミシマ社のほがらかぶりがよくわかるyoutube。


何でもやってみる!! 原点回帰のこころいきが元気をよぶ本です。感性をみがき、直感を信じてまず動く三島さんにエール!!




post acrd「西澤 律子・写真展」の案内をもらいました。

ココウォークの前のビルの3F「Gallery hexa」にて開催中。ガラス張りの広い空間に、色とひかりにあふれる写真が展示してあります。

R0051749

”serendipity” 会場の入口にはお友達のポートレイト。カナダのバンクーバーの風景、女の子のポートレート、植物の写真は明るくのびやかです。

西澤さんに撮ってもらった成人式、家族、結婚式、個人アルバム本も展示してありました。

写真館やスタジオ内でなく、自然の中の姿を撮って1冊本に。ステキなポートレートです。

R0051761

このアルバム本は面白い!! 表情が箱物の内よりリラックス。自然をバックにすると人はやさしい顔になるのですね。

今までの写真館やスタジオ撮影のやり方が変わるかもと思いました。




続、ジョブスの本2を読むと、私のアップル歴10年が重なる。

自分が使ってるappleの製品。Mac、iPod、iPhone、iPadがどのように生まれたか!! やっと2で、文字が頭にスーと入るようになりました。

R0051696

一章ずつの目次だけです。

第32章 ピクサーの友人      :・・・そして敵
第33章 21世紀のマック      :アップルを際立たせる
第34章 第1ラウンド       :メメント・モリ 死を忘れるなかれ
第35章 iPhone          :三位一体の革命的製品
第36章 第2ラウンド       :がん再発
第37章 iPad           :ポストPCの時代に向けて
第38章 新たな戦い        :昔の戦いの余韻
第39章 無限の彼方へ さあ行くぞ!:クラウド、宇宙船、そのまた先へ
第40章 第3ラウンド       :たそがれの苦闘
第41章 受け継がれてゆくもの   :輝く創造の天空

ファミリーアルバムを見ると、子どもに本を残したかったのがわかります。




続、スティーブ・ジョブス2を荒々しく読みました。1は、まるで交差点で人がしゃべっているのを聞いている感じでしたが。

やっぱり、スティーブ・ジョブスをよく知らない私は、2も一章ずつの目次がシンプルでわかり易いです。

R0051694

一章ずつ。目次ですが端的に書いてあります。

第22章 再臨    :野獣、ついに時期めぐり来る
第23章 王政復古  :今日の敗者も明日には勝者に転じるだろう
第24章 シンク・ディファレント:i CEOのジョブス
第25章 デザイン原理:ジョブスとアイブのスタジオ
第26章 i Mac    :hello(again)
第27章 CEO    :経験を積んでもなおクレイジー
第28章 アップルストア    :ジーニアスバーとイタリアの砂岩
第29章 デジタルハブ     :iTunesからiPod
第30章 iTunesストア     :ハーメルンの笛吹き
第31章 ミュージックマン   :人生のサウンドトラック

ざっと読んで行くと、自分のアップル歴をふりかえってみたい!!と思いがわいてきました。




京都へ修学旅行へ行ったミワちゃん。楽しかったそうです。お土産に豆政の団子をもらいました。

奈良や京都の金閣寺やユニバーサル・スタジオもたくさん見れてヨカッタね。帰りは、大阪からフェリー泊も経験できて面白かったでしょう!!

かわいい「すはまだんご」
R0051702

修学旅行は楽しい思い出になるもの。いいものです。かぎられた旅行のお小遣いからお土産をもらうとはうれしい、うれしい!!

「茶だんご」はほうじ茶と相性がバッチリで美味しかった。三色のちっこい「すはまだんご」は甘さも控えめでパクパク食べれますよ。

わざわざ気を使ってくれて、ありがたいなぁ。




息子が先日に釣ったヒラマサは大きかった!!

刺身にしてたらふく食べ、残った身は塩こしょうをしてムニエルにしました。ヤズは西京漬けに。

R0051427

ヒラマサのムニエル:レシピ

1)ヒラマサを塩こしょうして一晩おいておく。
2)フラオパンにオリーブオイルを入れ、熱くなったらニンニクを入れる。
3)ニンニクを炒め、オイルになじませる。
4)ヒラマサを小麦粉でまぶして、酒か白ワインを少し入れて蒸し焼く。
5)バジルソースを最後につけて出来上がり。

新鮮なヒラマサのムニエルは贅沢なおかず!! です。 美味しかったぁ。




ジョブスがプライベートまで明かして本にしたかった理由が書かれてあります。

「僕のことを子どもたちに知ってほしかった。父親らいしことをあまりしてやれなかったけど、どうしてそうだったのかも知ってほしいし、そのあいだ、僕がなにをしていたのかも知っておいてほしい。そう思ったんだ。」

R0051686

第11章 現実歪曲フィールド:自分のルールでプレイする
第12章 デザイン     :真のアーティストはシンプルに
第13章 マックの開発力  :旅こそが報い
第14章 スカリー登場   :ペプシチャレンジ
第15章 発売       :宇宙に衝撃を与える
第16章 ゲイツとジョブス :軌道が絡み合うとき
第17章 イカロス     :のぼりつめれば墜ちるだけ
第18章 ネクスト     :プロメテウスの解放
第19章 ピクサー     :テクノロジー・ミーツ・アート
第20章 レギュラー・ガイ :凡夫を取り巻く人間模様
第21章『トイ・ストーリー』:バズとウッディの救出作戦

それぞれの章で友人、親戚、競争相手、敵、仲間の人たち、合計100人を超えてインタビュー。その目線でジョブスを書いてあります。

でも、私にはいろいろな人の観点があり過ぎで、渋谷の交差点に立ってるようでした。




ジョブスの目が何かを伝えようとしている。この本の荒削りな紹介です。

本書がうまれた経緯

作者、ウォールター・アイザックソンは、2004年にジョブスに伝記を書いて欲しいと頼まれるが一度、断っている。

しかし、2009年から本格的に書き始め、一度、休止。再開して英語版は2011年10月21日に世界同時発売。日本では講談社より2011年10月24日に発行です。

ジョブスは、最初から、本には口は挟まない、それどころか、あらかじめ見せてもらう必要もないと。作者を驚かせている。

R0051419

1巻は全1章〜21章。

第1章 子ども時代    :捨てられて、選ばれる
第2章 おかしなふたり  :ふたりのスティーブ
第3章 ドロップアウト  :ターンオン、チューンイン
第4章 アタリとインド  :禅とゲームデザインというアート
第5章 アップルⅠ      :ターンオン、ブートアップ、ジャックイン
第6章 アップルⅡ     :ニューエイジの夜明け
第7章 クリスアンとリサ :捨てられた過去をもつ男
第8章 ゼロックスとリサ :グラフィカルユーザインターフェース
第9章 株式公開     :富と名声を手にする
第10章 マック誕生     :革命を起こしたいと君は言う・・・

1は、まだ続きがあります。発売からわずか10日で100万部を突破したとのことです。すごいなぁ!!

この本は、Amazonで買えます。




先日、おいしい冷凍の大学芋・霧島 唐芋屋製を食べたのです。

どこの店のだろう?と探したら数年前に長崎の大丸デパート横にあった「らっぽっぽ」。スイートポテトをよく買ってたけどもう無い。

その後、たこ焼き屋「くくる」になって、残念だった!! 大学芋もおいしかったのに。本店は大阪。

R0050770

webでは、『いもたこなんきん.com』となっています。


いもたこなんきんって?

私たち白ハト食品工業は、創業以来この江戸時代の川柳にあやかって、「いも・たこ・かぼちゃ」という大自然が育んだ親しみやすく体に良い、素材にこだわった本当に美味しい商品作りを続けています。

ただ私たちは、商品を作って売るのだけでなく、「思い・笑顔や元気・活気・思いやり」といった「芝居・浄瑠璃の魅せる」というエッセンスを加え、最終的にお客様と感動を共有しているのです。そして、お客様が私たちの商品をお求めになり、お召し上がるときは、「お客様の小さな幸せ(ドラマ)」が存在しています。
私たちはお客様に「商品」ではなく、実はこの「小さな幸せ」のモトを何度も何度もお買い上げ頂いているのです。

「お客様に夢を与え、お客様を元気にする。そしてお客様のお役に立ちたい」それが私たちが目指し続けるモノ=経営理念です。



思わず、買い物かごをクリック。でも、五島肥りなので、ア〜、断念!! 




前回、安いピーナッツを自宅で茹でて失敗したので、ご本家・浦川豆店で買って来ました。500gを2袋。・・・また買いすぎたかも。


R0051405


浦川豆店のしおり

当店は昭和24年(1949)「浦川豆店」として開業。のちに仙台によって「塩ゆでピーナツ」が考案され販売に至っております。

「塩ゆでピーナツ」は、昔ながらの平釜で長時間かけ茹で上げ、その後人手に依り一粒一粒選別し変わらぬ品質保持に努めています。今では、長崎県大村名物「塩ゆでピーナツ」として皆様に愛されております。

お子様のおやつに、ビールのおつまみにどうぞ御賞味下さい。



R0051422

やっぱり、、美味しい!!  パックリむけてポイポイと口に。塩加減もよし、水っぽくないし、ご本家の豆屋さんだものまったく違っていました。

浦川豆店 本店
TEL:0957-52-2432
住所:長崎県大村市西本町478-11



先日、息子は東京に帰るチケットが取れなくてヤキモキ。でも、前夜に空席が出てラッキー!!とすぐさまゲット。早朝、余裕な気持ちで長崎空港まで見送りです。

ところが、搭乗手続きで大ポカ発覚!! チケットは、反対路線を買ってた。予約の時に、私も確認したのに!! 空席待ちしか無し・・。

R0051403

空席がなければ、次の便まで4時間待ち・・でも次便に空席が出るとは限らないので、ソワソワしてロビーで待機。気分がヤキモキ。。

やっとこ、離陸5分前に空席が1席出て・・ロビーを駆け抜け飛行機にセーフ。ヨカッタ!! どっと、疲れが出ました。

私もドジは多いんです。後々の語り種・・パック旅行の航空券+宿泊券を自宅に忘れて空港に。その時はパニックで見送りの妹夫婦とアタフタ。。

数年前に、娘と反対路線の航空券を買って(確認したのに!!)払い戻し。。

R0051388

『思い込みは大敵なり』私のドジ経験知での・・アドバイス。

チケットを忘れても自宅に取りに戻らないこと。予約完了ならば、紛失届けを書いて飛行機もホテルも泊まれる。まずは、乗って出発してしまうこと。

後日、パック旅行のチケット全てをゴミに出してた事が判明・・・取りに戻っていたらタイムアウトで旅行はボツ。紛失の手数料が3000円位だったです。

親がドジなので子どもは見習うのです。 スミマセン。。




念願かなって、息子がヒラマサ60センチを釣りました。祝賀です!!

東京から急に仕事で帰省することになった息子。ロッドは忘れません。早速、長崎で釣り先輩方に連れて行ってもらい、磯に日参すること4回目で人生初の大物をゲット!!

R0051339

大漁の連絡で迎えに行くと、下着までぐっしょり、手は白くふやけ、ブルブル寒い、でも満面の笑み。ワァァ、息子よ!! やったね!!  王様のヒラマサです。

私が新潟の釣り合宿で釣ったのはイナダ(ヤズ)はブリの子ども。五島でヒラス(ヒラマサ)とヤズの違いを教えてもらったばかり。まさか、釣るとは・・・ビックリ仰天!!

R0051368

ヒラマサ60センチ2.5キロ1本!! カンパチ40センチ2本!!  バンザ〜イ。祝賀夕食会は、ヒラマサ(ヒラス)、カンパチの刺身三昧でした。

帰省中、雨ばかりの天候。でも、前日もカンパチ2本とイカ小を釣り上げて。雨にも負けず根性でした。

おめでとう!! 最高の釣果ですものね。ヨカッタ、ヨカッタ。。



五島で食べ過ぎて、肥ったなどと言って・・もうしわけない気持ちがわきます。3月11日を忘れちゃいそうな日々の中、8ヶ月たちました。

ほぼ日の中で ”今年は、3月11日以来「130%働く」と宣言してます。”とあると・・ドキッと。

私にできること。自然が美しい、食べ物がおいしい、人がにこにこしている。そんなことを身の回りに作るように、暮らしていくしかないなぁと・・元気印なおばさんなりに。

R0051097

あの日以来「明日はもう来ないかもかもしれないよ。」と自分に言い聞かせ。長崎に暮らすありがたさがとても増えました。 ほぼ日、がんばってる!!・・ありがとうです。

何だか、「コレデハ、イケナイ病」に追われて・・あれこれすると娘は、「お母さん、がんばり過ぎだって!!」と注意されます。

五島で青空の下にスコ〜ンと建ってる教会のように。背筋をのばして今日もゆかいに。


« 前ページへ次ページへ »