わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

美味しいお土産品 二品

一品は、長崎のかまぼこです。

稲佐橋の近くにある杉永かまぼで、かまぼこの種類もたくさんあります。
ゴボウ、玉ねぎ、蓮根、チリメンジャコ、いわし、イカ、明太子、チーズ、などなど。

R0031394

私は、薩摩揚げならぬ長崎揚げで野菜などがたくさん入っているのが好きです。
関東地方では、こんなに多種類で美味しい揚げかまぼこは見当たらないので長崎空港
の売店で買って上京の際はお土産に持って行きます。

R0031396



二品目は、東京からのお土産品、虎屋の羊羹です。
昔から、羊羹といえば虎屋です。 このずっしりとした味は他にありません。

R0031427

東京の羊羹と思っていましたが、1500年後期から朝廷の御用達で480年も続く
京都出身の和菓子屋だそうです。

R0031428

「夜の梅」「おもかげ」「新緑」「空の旅」「阿波の風」「はちみつ」があります。
私は、「夜の梅」が大好きです。

歴史の古さがあの味にあらわれているのですね。


記録の人

ためしてガッテン流ダイエットの再開を心に決め、今日から
また記録の人になりました。

これが、新しく買った最小計量50グラム体重計です。
シンプルに体重とBMI数表示のみで気に入っています。

R0031272

ちなみにBMIとは( Body Mass Index )体重と身長の関係から
算出した、ヒトの肥満度を表す指数だそうです。

R0031268

ためしてガッテン流ダイエットはいいわけもOKなんです。
このグラフは4月からの推移ですが、、、いいわけばかりしています。
なんと!朝からステーキも食べていました。

しかしながら、グラフが確実に下がってきていて脳に指令が入っているのが
目に見えて嬉しかったたんですが、、、、、、
どっこい、7月、8月に気がゆるみました。
三日坊主ならぬ三ヶ月坊主になったわけです。

でも、9月1日から記録の人になるよう誓ったのでした。
ガンバリマス。


この春からダイエットをしょうと意気込んであれやこれや調べてみました。
行きついたのが「死なないぞ ダイエット」NHKためしてガッテン流でした。

この本によると朝晩2回キチンと体重を計り、記録をとっていくだけ。
へえ〜、そんだけでいいんだ!! 楽ちん!と採用決定です。
どうも、脳に朝夕の体重を計ることで無意識に「食べると太るよ〜って」ブレーキを
かけるらしいのです。


R0032070

本によれば、微妙な体重の変化をグラフに記録するので、最小50グラム表示の体重計が
必要だとわかり、早速探し始めました。
でも、家のもでしたが、たいがいが100グラム表示なんです。

R0032095

気にいったものがなくてネットで揃えてやおら4月から記録の人になりました。
・・・・・あれから、5ヶ月がたちました。

確かに体重は少しづつ下がり始めたんですよ。 しかし、このためしてガッテン流の弱点は
記録をつけ続けなければ何の意味もないのです。
7月、8月はサボった日が目立ち始めグラフ線またが上がってきましたぞ、イカン、イカン
これは脳に指令が入っていない様子です。

明日から、9月です。気を引き締めてまた記録の人になりましょう!


ここ何年か続けて、波佐見の教育委員会の依頼でわらべうた講座を持つことになりました。その講座でわらべうたの道具づくりとして、きつねの人形が作りたかったのでした。

波佐見ならではの磁器のの白いつるりとした冷たい感触のきつね顔がねらいでした。黒澤明監督の「夢」に出てくるようなきつねです。

R0015449

嬉しくも、冨田良介さんや教育委員会の太田さんに多大にお世話になって実現したのです。きつね顔は世界に1個も同じものはない手作り磁器ですもの。磁器なので少し重くはなりましたが、オリジナルきつねさんが生まれました。

冨田さんは、こんな盃やかわいいカバやうさぎのオブジェも作っていらっしゃいます。こんな盃で日本酒を飲むとお猿さんが「お仕事お疲れ様でした」って言ってくれてるみたいですよ。

R0031119

今日も、一日おつかれ様でしたね。



400年の歴史をもつ波佐見は 都会で人気のある白山陶器のある町です。陶郷の里、中尾山を登って行くと中腹にある川の欄干もみごとな陶器製です。

中尾山の一番奥の建物が伝習館です。付近は桜の木が並び川の水を貯めた水貯路の横に建っていました。

R0020065

水は虚空蔵山から流れる清らかな川です。 伝習館の上は緑広がる林道が続きます。

R0020085


ここ数年、波佐見にご縁があります。

陶磁器の町、波佐見は佐賀県にある伊万里・有田の隣で長崎県佐世保市です。その波佐見の中尾山の奥に伝習館という陶芸の家があります。

そこで、陶芸を一般や学生の方に指導していらっしゃるの冨田良介さんがご縁のある方です。波佐見の伝習館でユニークな活動されています。

R0020076

冨田良介さんを知ったのは、島原のおさなご園でわらべうたをした折、お母様より冨田さんご兄弟さんの作品を見せて頂いた時でした。

園内のいたるところに磁器が使われ、磁器洗面器に描かれた鯉の姿に驚きました。早速、長崎空港のエスカレーター壁面にある冨田良介さんの大きな作品を見て波佐見の伝習館をお訪ねしました。

R0013114

伝習館の入り口に天を見上げているお猿さんが何とも言えない素朴なお姿で鎮座しておられました。このころ、私は波佐見で磁器のキツネの顔を作ってくださる方を探していたのです。

R0013524

私は、この落ち着いた陶磁器の町が大好きです。これから、波佐見にまつわることもお話しますね、お猿さんヨロシク。


今日は町内の夏祭りでした。

焼きそばの出店の助っ人です。
長崎は焼きそばの麺はチャンポンで、キャベツ、豚肉、もやし、かまぼこ
が入ります。 去年は、長崎うまれの金蝶ソースだったけど香辛料が
大人向けらしく、子どもに合わせて今年はお多福ウィスターソース。
少し小さいサイズで1パック100円にしました。



焼きそばのとなりの焼き鳥、フランクフルトも繁盛です。
他にお楽しみクジ、お菓子店、ビンゴゲーム、生ビール、などなど。
男衆の青年部は町内の子どもたちやみんなに喜んで食べてもらえればと
頑張りましたよ。
助っ人の私は、鉄板のとなりでアツアツの焼きそばをトレイに分けていく係です。
夕方の5時半から7時半までの2時間で350個売ったのでした。ふ〜。
祭りって世話する人もガヤガヤと忙しく楽しいんですよ。

phpVz6nzD


ベーグルとは、小麦粉に卵やバターや牛乳を使わないパンの一種です。一度茹でてから焼いてあるのでモチモチした食感があります。美味しくてヘルシー、それに腹持ちが良いパンですよ。

phph7Xw1X

我が家は大のベーグル好きです。コストコで24個買ってきてもらいますがあらっという間に、、、もう冷凍室に3個しか残っていなのがさびしい。また、0個になったら穂呂のベーグルを買いに行くんです。

ベーグル定番は、「生ハム+クリームチーズ」
1)まずは、ベーグル(冷凍) を輪切りにして蒸します。
2)粒マスタードとクリームチーズたっぷりをぬり生ハム、レタスとトマトを
はさんで軽く焼きます。

蒸すと焼きたてのようなモチモチがよみがえってオススメですよ。

phpovuVIT



3ヶ月前のことです。
これまでの最大ヒット、イナダを釣ったのは2010年5月15日
1本だけですが大満足、初青物ですもの。

R0032889

5月14日にレンタカー:インサイトで吉祥寺から新潟へ。
300キロの行程を4時間の予定です。

吉祥寺23:30発。0:10 関越自動車道の練馬にやっとこのりました。
長岡インター迷路なり、間違って反対方向に進み中野島見附で平道に降りて失敗。
Uターンして柏崎で再度北陸自動車道へ、釣り場に着くのが予定より遅かった。
もっと早く着かはずが、、、、この1時間は痛かった。

すでに釣り人たちが10メートル間隔でずら〜り釣っていた。
イナダを束にして釣っている人人人。
澄んだ朝マヅメの空気に一面の大海原。
昔、日本海は荒海と思っていましたが穏やかな 心が洗われるような海原でした。

phpM3ZTGW

釣果
イナダ6本、サワラ4本、お土産サワラ2本でした。
美味しいお刺身、酢漬け、塩漬けにして頂きましたよ。
新潟ではサワラは釣っても外る人がいて、ありがたくお土産にもらいました。
満足の釣果でした。 来年もいくぞ!

R0033000

 

ショアジギングでよく釣る魚にエソとオウモンハタがあります。

オウモンハタもエソも釣った時の手応えはガツッ!と来ません。
私は残念ながら、ガツッ!っと来るらしい青物を1本(イナダ)しか釣ったことが ないので、、、
もっともっと青物ねらい人でゆきたいのですが。

最多記録:№1がエソ、№2がオウモンハタ、№3がアラカブ、№4はタチ、カマス、イナダ
各1本づつという現在の釣果です。 エソはグァ〜ンって手応えがあって、あら!来たかも??って
やおらリールをまくのです。
でもエソじゃなくてこの魚はもしかして?とお姿を見るまでがワクワクですよ。


phpTquFyN

オウモンハタは見慣れない魚かもしれませんが、アラカブと同じような身です。
大きいものはお刺身も美味しいそうで、お刺身、唐揚げ、煮付け、 味噌汁となんでもござれの
うれしい魚です。
エソはすり身のご紹介はまたいずれいたしましょう。

phpLaLryM


先月7月の締めに長崎歴史文化協会での長崎学の「お盆」のお話から。
それにまつわる面白い話。

長崎の精霊流しは 1700年ごろから出てきて昔は
青竹で組んでいたそうな。
それを、ヤッコラセって担いでいたそうです。
越中先生も若い時には勢いをつけて担いでそうです。
かぶせ船をしては喧嘩していたんだそうな。

今みたいに大きな精霊船しが切れ切れに2,3ブロックに分けて
荷車をつけて引くのではなかったそうです。
「だって、船は切れてないだろう」ってこと。

phpTSsTaH

立山の印燈篭(しるしとうろう:精霊船の前に出て指運をする)は
片面が花魁(おいらん)反対面は白骨だそうです。
どんな綺麗な花魁でも死んだら白骨ってわけですね。
それぞれの町内に印燈篭は決まっているそうな。  知らなかったなあ。



warabeuta_1218811111_l


私のショアジギングを下手くそながら自慢します。

今までのウキウキ、よろこばしい釣果(ちょうかと読みます:釣った記録)です。
去年、10月に息子が帰省した時に朝マヅメ:
(日が昇る前後の魚が餌を活発にを食べる為に活動する時間帯)に出かけ
タチ1とエソ2とオウモンハタ1を釣りました。
息子はサワラ1でした。

phpBBiTSl

サワラは刺身、タチは塩焼き、エソはすり身揚げ、オウモンハタは冷凍室に。
サワラの刺身は初めて食べましたが、コクがあって最高に美味しかったですよ。


R0017533


「島原の吉光刃物店」

魚のハトポッポ(イラ)を持って帰る途中に魚屋さんに出会ってからのことです。

phpg7PwxB

魚屋さんには「すべらんごと軍手ばせんね。独特のくさみがあるけん、唐揚げがよかよ」と
すげなく言われ、本当はハトポッポを投げ出したかったのに、、、そうもならずテンヤワンヤが
台所で始まりました。

軍手でヌメヌメしたウロコをこさぎ落とし、皮を剥ぎ1時間も三枚おろしに奮闘しました。ふ〜。
でも、かたちも無いほど身崩れしたのは包丁がマトモでないからです。

ああ!マトモな包丁が欲しいと探した先が島原の吉光刃物店でした。

肥前 島原 吉光刃物店

php7GURXf

phpNYxumi

いやはや、驚くなかれ息子の分とあわせてですが、柳刃包丁(刺身)1本、出刃包丁3本
小出刃包丁1本、 三徳(文化包丁)1本計6本も買ったのでした。
これで、どんとこい魚たちです。

php2eFhjJ


2010年8月8日より「わらべうたblog」からひっこして「ゆかいな日々」をプラスしていきます。

私は子どもの時から好奇心が強くオテンバな子どもでした。
そんな時の呼び名はゆかいねえちゃん。
その呼び名をもらってゆかいおばさんが日々のことをあげます。

最近、ショアジギング(海岸からメタルジグを遠投して釣る釣り方)に興味があります。
だって、長崎は海、海、海に恵まれた釣りの別天地ですよ。

phpyNlSIa

これは、ハトポッポという呼び名の魚です。
お土産にもらったけど、、、調理がたいへんでした→冷凍室に。
それで包丁とまな板を揃えることに決めたんです。

phpqKaD6E

エソを釣りました。かまぼこで有名ですね。
釣り人はがっかりする魚なれど三枚おろしにして
フードプロセッサーに味噌、塩、小ネギ、酒を入れすり身にします。
コリコリっと歯ごたえのある美味しいお吸い物ができます。

phpqeq67K

« 前ページへ