先日の”おとなが楽しむ わらべうた&紙芝居”にいらした保母さんたちと、ゆったり、ペチャクチャ・・と2011年7月31日に茶話会を開きました。
遠く島原市有明町から来て下さる松本先生とは、長いお付き合いです。”ピーチクチャー”や”あっちはてっち”などの長崎県の島原のわらべうた取材のお膳立てなどお世話になりました。ありがたいです。
さてさて、前回にご紹介した”ベンケイガ”・・イマイチ、うろ覚えで・・では!! 先生方の復習です。
話がアレに飛び、コレに飛び、終了予定の時間をとっくに過ぎても話は留まりません。面白いわらべうたやあそび、お互いの保育のこと、子どものこと、 H・Tの夏キューバのサルサのこと、おくんち・祭りなど・・・お話できて楽しい会でした。それから・・・。
第2回 わらべうたボランティアは長崎市横尾地区デイケアセンターに行きました。
夏休みに入った2011年7月29日に時間の調整もできたので、親子総勢で13名で行ってきました。みんなの顔は、やはり真っ黒。久しぶりの集まりなので、わらわらとリハーサルをしてから本番です。
始まると、おばあさんたちから「わぁ、可愛か!! 何歳ね?」と。そうそう、子ども7人の中にユニークな4歳の3人組が、マイクを持ってはにかみながらでも、キチンとご挨拶できましたよ。
プログラム 全部で約35分
1)町で饅頭買うて (長崎のわらべうた=つながり歩き)
2)ともさん ともさん(長崎のわらべうた=しぐさあそび)
3)稲佐ん山から (長崎のわらべうた=布あそび)
4)ハタハタオレヨ (肩たたき)
6)紙芝居「へっこきよめ」
前回の4月は、肩たたきを”オモヤノモチツキ”にしましたが、夏でうたを変えてみました。子どもたちが順番に肩たたきをすると・・おばさあさんたちがニコニコ顔です。空気がパア〜っと明るくなって。
奇遇にも外海出身でデイケアセンターの看護婦さんが「”ともさん ともさん”はうたってましたよ。」と。あらぁ!! 外海は隠れキリシタンの町で、このうたはカソリックの教えがわらべうたになった所です。
次回からは、定番3曲に季節に合わせた肩たたきと紙芝居で・・・とボランティア隊ができつつあります。帰りに玄関でみんなでパチリと。 みんな・・おつかれさま!!
ことしも、8月中に夏休みのわらべうたを開きます。長崎のわらべうた、手あそび、セッセセ・・・あそんでみましょう!!
ともさん、ともさん・ベンケイガ・おうちの女中さん・イギリス イギリス・・・おもしろいうた、あそびがいっぱいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
日時:2011年8月1日、8日、22日 (3回とも月曜日)PM15:30~16:30
対象:3歳〜小学生
場所:リトム音楽教室 〒850-0047 長崎県長崎市銭座町5-12 リトムビル2F
会費:親子で1000円 (1回) (ココウォークから歩いて6分)
連絡先:携帯 090-9797-3709 山田ゆかり (申し込みは7月31日まで)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
大きな地図で見る
私が半世紀前に長崎の出島に住めたことは特異なことでした。 貴重な縁を感じます。オランダ屋敷内で幼少から12年間の生活・風景・心もちが私のルーツです。
その当時の方々にお会いしてみると、あの頃の思い出を大切にしていらっしゃいました。先日、そんな方々にも「おとなが楽しむわらべうた& 紙芝居」に来て頂きました。
すると、音信が途絶えていたのに、懐かしい!!とのお話がありました。それでしたらと・・「出島の集い」のような集まりを設けてみようと。思い立ちです。
あれから、五十年がたち・・・また時はすぎゆくものです。思い立ったらまずは、お誘いの葉書を作ってみることにしました。
そして、お会いした方、その方々の紹介される方に手製の葉書を配ることにしたのです。 ゆるやかに小じんまりとした・・・個人的な思いの集いです。
みなさまの出島時代はどのような風景だったのか?お聴きしたいものです。 楽しい、懐かしい集いになりますように!!
先日の「おとなが楽しむわらべうた& 紙芝居」参加者の半分は、保育士経験の方々でした。長崎県立美術館でのワークショップの時から久しぶりにお会いできました。
えっ・・もう3年も経ったの!!と会が終わってから、びっくりしています。 もっと、ゆっくりお話したかったのにと・・で、7月31日に茶話会をすることに致しました。
>
” 茶話会へどうぞ! わらべうた ”
日時:2011年7月31(日)AM 10:30〜12:00
場所:リトム音楽教室 長崎県長崎市銭座町5−12 (下図のA)
リトムビル2F(ココウォークから歩6分)
会費:無料
参加者:保育士、もしくは、 わらべうたに興味がある方(子連れでも可)
連絡先:メール warabeuta@gmailどっとcom
携帯: 090-9797-3709 山田ゆかり [要連絡 7月24日(日)19:00までに。]
大きな地図で見る
ワイワイとおしゃべりしながら・・わらべうたのこと。保育のこと。よもやまばなしもOK。みなさんで、ゆっくりいたしましょう!! 今度は晴れますように。
第一回 ”おとなが楽しむわらべうた& 紙芝居”をしました。
当日7月6日は、長崎はどしゃぶり!! とんでもない天候でした。
ワークショップの時からの方、懐かしい出島の方、初めお会いする方・・13名の参加です。
台風並みの強雨の中を大村、島原からもめげずにいらっしゃいました。ビックリです。
プログラム
メインテーマは、”町で饅頭こうて” 今年の5月3日のスライドショーからスタートです。
1)らかんさんが・長崎
2)町で饅頭こうて・長崎
3)ベンケイガ
紙芝居「つぼがトコトコ」デンマーク民話
4)あめふんな こふんな・宮崎
5)やまこえで かわこえで・福島
6)げんごめかかさま(映像にあわせて)
最後は、桃まんじゅうとほうじ茶で茶話会・・・これも楽しい語らいタイムでした。
出島に住んでいらした海江田さんや日野さん、酒井さんは久しぶりの同窓会みたいです。
もっとゆったりと・・・という反省もありますが、みなさまのお陰で和気あいあい。
楽しかった!!と言われたのが、何よりもうれしいことでした。
みな様、お集まり頂いてありがとうございました。
今日は、みさかえの園・むつみの家の2011年の音楽の贈り物でした。
音楽療法の3人が、それぞれ企画を作りプログラムを組みます。
参加された園生は140名ほど・・・ホールいっぱいに集まり楽しんで頂けました。
私の担当はわらべうたで「げんごめ かかさま」。 今回はおとなの歌です。
「げんこめ」という名の浮気な男がいて、その奥さんが亭主にヤキモチを焼くんですよ。
げんごめ かかさま
げんごめ かかさま やきもち すきで ゆんべ ここのつ けさまた ななつ
ひとつ うかえとて たもとに いれた うまに のるとて やきもち おとした
とるも はずかし とらねど くやし はねこ おえたら とびゃがれよ やきもち
映像にあわせて、鐘をならし、囃子詞を入れたりで面白さが出たでしょうか?
終わってからの評判は上々だったんですが・・・各病棟のアンケートが楽しみです。
プロジェクター2台で、正面スクリーンと天井にも映したのは効果ありでした。
7月6日(水)ギャラリーエムで ” おとなが楽しむ わらべうた& 紙芝居 ” をします。
みんな、子どもだった時があって・・・学校に行って社会に出て親になりました。
幼かった時には、ゆったりだったのに、なぜか、、、気ぜわしいおとなになってしまって。
>
こどものためではなく、自分のためにゆったりとしてみましょう。
講習会ではありませんので、わらべうたを聴いているのも、口ずさんでも好しですよ。
昔なつかし・・・音つきの紙芝居も楽しんでください。
********************************************
おとなが楽しむ わらべうた& 紙芝居
日時 7月6日(水) 14:00~15:30
場所 ギャラリーエム
参加費 1500円 (お菓子と茶つき)
参加 要予約 (締切り6月30日・こどもは不参加です。)
問い合せ 携帯 090-9797-3709 山田ゆかり
メール warabeuta@gmailどっとcom
ギャラリーエム
長崎市常磐町1-8
明治商会2F(市民病院前)
Tel 095-827-7602
**********************************************
明治大学 駿河台キャンパスでの唐十郎公演「ひんやり児(こ)」が終わりました。
その後の唐十郎さんと中沢新一さんら四人によるアフタートークのご紹介です。
公演は去年から大阪、水戸(震災で明大に変更)、東京と5月中巡業しています。
でも、アフタートークは明大・駿河台キャンパスのみでした。
私は、中沢新一さんの話を直に聴いてみたくて、、、震災のことも関係した話でしたよ。
アフタートークをあくまでも、私流にとらえると・・・
日本人はペリーが来て鎖国を解き、西洋に追いつけと、、、がむしゃら工業大国を目指した。
終戦後は、ガンバッテ、、経済大国として世界の注目をあびるようになったけれど、、、。
経済優先の原発は、外国製のマニュアルだけを取り入れて中身を吟味していなかった。
日本人は弱者を置いてきぼり、、後ろを見ずに突っ走り張り、、張りぼてみたいな日本に。
その経済、工業優先の日本は、原発事故で世界にハズカシイ姿をさらして、、、。
もう、張りぼては萎んだのだから、、、これからは地道に日本人らしい道を探るしかない。
白いお豆腐が水槽でプカプカ、、、浮かんで漂っているさまはまさに、震災にあって
原発に翻弄されている東北の土地と住んでいる弱き者たちの姿そのものです。
この劇の中に、震災、原発とかぶる本質や一致点が潜んでいるのではないだろうか。
この時期にこの公演は、唐十郎の天才性が生んだ作品だと思う。 ・・・私流まとめ終わり。
それから、、、唐十郎=水、沼などに、非常なコダワリがある!!って解ったんです。
アフタートークも面白かったぁ!!
最後に、赤テントで姪と記念写真をパチリ!
goodな唐十郎公演と濃い内容のアフタートークの後は、、、ラーメン食べようってことに。
でも、、、あ〜ぁ! 御茶ノ水駅前の博多ラーメンはマズカッタ、、、。
一度、アングラ演劇 を観たい!と思っていたらgoodなタイミングで公演があったんです。
明治大学・駿河台キャンパスでの唐十郎の大震災お見舞い公演「ひんやり児」のご紹介です。
姪と行った「ひんやり児(こ)」公演には赤テントに約250人、ぎっしりでした。
入場すると周りは中高年が三分の二、舞台が間近で、、ベタ座りで観ました。
さてさて、始まるワクワクの、、、赤テント公演です。
「ひんやり児」
学校の教室ぐらいの幅の舞台に、大きな水槽のリヤカーを押して青年が出てきます。
クリアー水槽の水が、ピチャピチャ、、、ゆれている、、。
大きな水槽に、一個の大きな四角豆腐が水槽の中で、プ〜ワプワ、、ユ〜ラユラと。
青年は豆腐をすくって両手に掲げブルブルとふりながら、、、「・・・」とセリフ。
青年が、つぎつぎに起こるルビー宝石の奪いあい、人の争いに巻き込まれ、、、。
話の筋は飛び、ガラリと妙な登場人物が出て来て駈けずり、歌い、通る声で言あう。
なんと、終盤にはホースをくわえて唐十郎が大水槽に潜ってしまうんです。 へぇ〜、、!!
服も体も頭も水びたし、、、そして、豆腐は水槽の中で崩れてしまいます。
これは何に?? でも、、、この場面で、、、思わず私は涙がポロリ。
最後に、赤テントの奥がパァ〜と開いて、トボトボ、、、と豆腐売りの青年は背を丸くして
水槽リヤカーを引いて、、、坂道を下って、、、消えていく。 ーおしまいー
理解なしでOK、これが唐劇なのかも。 まさに、これが赤テントなんだぁ・・・。
目をキラキラさせて声をはりあげ、劇が大好き!!という演じる姿に圧倒されましたよ。
ブルブルと白い豆腐をゆらし、、水をしたたらせながら、、、大切に持ちあげたた青年の姿。
彼もですが、白い豆腐がミゴトな生きている役者にみえた場面が頭からはなれません。
ワークショップは、丸太の橋を7人を誘導しながら渡ったり、積み木を再構築したり、、。
グループの一人に全員分の食品が渡され、それにスプーンおしぼりも分配させる。
目が見えたらカンタンに出来たものも暗闇では手探り、、手探り、、言葉が大切なのです。
黙っていたら相手が解っているのか? 確認の手立てがなく、、存在さえ消えるのです。
ワークショップ終了 ー結果ー
1)グループは誘導=OK。協力構築作業(2つ)1=完璧 2=半分。食事=半分。
2)グループは誘導=OK。協力構築作業(2つ)1=ミス 2=完璧。食事=ほぼOK。
********************************************
ワークショップを体験をした後の私の考察。(あくまでも個人的です)
*かけ声必要。 人の話すのをさえぎらないように。(私は、耳が痛いなぁ、、。)
*暗闇の場に落ち着きをもたらす為に言葉はゆっくり、ハッキリ、声のトーンを下げる。
(これは、私がリーダーだったのでみなさんにお願いしました。わらべうたの知恵です。)
*フレンドリーな言葉を選ぶ。 いつも相手に伝わってるか?を念頭に置いて。
*企業にいる人で、特に中高年の人の声は大きくて速くて、暗闇状況認識度が、、、。
*職場の上下関係をワークショップ内に反映させがちになる。(新人研修なら良いかも)
********************************************
私は明るくなって参加者の声のトーン、声色が暗闇と違って聴こえたです。ナゼ??
視覚優先に暮らしている私の聴感はずいぶんニブイかも、、、。いけないぞ!!
本当は、暗闇で自分の気配を消して、、、人の気配を感じる様になりたかった。
忍者みたいに!!ネ。
エマージェンシー・ワークショップには3名の視覚障害者のスタッフが一緒に入ります。
グループで競ったわけではありませんが、一つの作業ごとに時間制限がありました。
なんで、私がリーダーになったかって??
それは、直ぐに「山田ゆかりです」って手を上げて名乗ったからなのですよ。
さてさて、一人ずつ自分にあった白杖を選びます。
いざ、暗闇の中へと思うと、、、ワクワクして来るんですね。
女だてらに臆面することがないこの性格は、、、いかがなものかと思いますが。
1)グループは、リーダーが私になって「ゆかり」グループ。
2)グループは、若い女性で宗教団体の緊急部署の方がリーダーで「くいしんぼ」グループ。
中に入ると人声が大きく聴こえるんです。
それを自己コントロール出来ない人がいてガヤガヤ、、ワラワラ、、まとまらない。
作業1)
a ) テーブルの上にある同質の箱10個を集める作業。(布カバー無しと有りがあった)
布カバー箱7個を選び、残し→足りない3個をとなりのグループからもらい、数える。
b ) 各自1箱の中のグロックを取り出し、他人のは触らずに自分のおよそのサイズを言う。
c ) サイズの小さいものから組み立てる順番を7人が決めていく。
d ) 最後の一回のみで10個組み立てていく。
ネタバレになるとこれからの体験者が面白く無いので、、、このような作業が続きました。
3月1日に紹介した「ダイヤログ・イン・ザ・ダーク」の特別プログラムに行ってきました。
その体験を3回に分けてご紹介します。
私が東京にいる間に大震災後の特別プログラムを開いていて、、、ラッキー!!
通常の会場は、東京都渋谷区神宮前であっていますがエマージェンシーは六本木ヒルズ。
震災前には、企業向けエマージェンシー(非常時、緊急事態)プログラムは無かったんです。
時間も3時間と、たっぷりだったんですよ。
午後の部の定員25名に、参加されたのは14名。(内、女性4名)
いろんな企業からの研修の人が数多く・外国人一人・個人は私のみでした。
まず、自己紹介などなく7人づつの2グループに分かれてリーダーを決めます。
そのリーダーの基にルール作り、話し合い、誘導、協力構築作業、食事などのプログラムが。
<暗闇の中でのダイアログ・エマージェンシー・ワークショップ>は一言、面白かった!!
ぜんぜん、パニックにならず3時間が短い! 楽しい!!
私は一日中でも、暗闇に居てOK。 日常じゃないからかも?、、ですが、、。
5月12日、福島の東洋学園の方々が避難されている鴨川青少年の家へ私一人で行きました。
わらべうたボランティアに参加されたのは100名ほど。その様子をご紹介します。
プログラム ー東洋学園のみなさんとあそんだのわらべうたー
1)うえからしたから (布をつかったわらべうた)
2)こりゃどこの (音を楽しむわらべうた・トーンチャイムを使って)
3)やまこえでかわこえで (福島のわらべうた・鬼ごっこ)
4)町で饅頭こうて (長崎のわらべうた)
5)紙芝居 (しりなりべら・くわず女房の二話)
6)富貴万福末繁盛 (福島のわらべうた・唱える)
7)メリーさんのひつじ (童謡であそぶ)
8)寢ったか寢らんかと (長崎のわらべうた・こもりうた)
会場にキーボードが無いので紙芝居はカリンバと効果音をつけて一人でする予定でした。
ところが電気ピアノがあったんです。 でも、、、譜面立てが使えなかったんです。
そこで、児童部長の猪狩さんが紙芝居を持ってて下さって、、、出来ました。 ホッと。
「山超えで」の鬼ごっこではみなさんとキャーキャーと走りまわり。
若い男の子は走るのが速い!速い! 鬼役で捕まえるのに必死でハーハーと息ぎれです。
「ふうきまんぷくすえはんじょう!!」は初めは蚊の鳴くような声でしたが、、、だんだん。
福島のわらべうたですもの、大声が出てきて、、元気を呼び出してきました。
東洋学園のみな様、鴨川青少年家のスタッフの方々、お世話になりました。
今度のボランティアで元気をもらったのは、もしかして私かも?、、なのですよ。
年齢問わず、初めて会う人とでも出来るわらべうたってスバラシイ!!
長年していてヨカッタ、ヨカッタ。
震災に会われて2ヶ月たった福島の東洋学園に5月12日に行ってきました。
私が役立つ所はないかと千葉の友人にルートを頼んでいましたら、、東洋学園と連絡がつき
わらべうたボランティアすることになりました。
今、知的障害児施設「東洋学園児童部」(福島県富岡町) が避難していた千葉の鴨川へ。
東洋学園の皆さん、7歳〜60歳 278名が千葉県の鴨川青少年家に避難されていました。
3月11日震災にあってから4回避難されたのようすは朝日新聞にも取り上げられています。
5月から児童・生徒さんは、安房特別支援学校で新たな学校生活も始まったと房日新聞にも。
児童部長の猪狩さんは、禁止区域の施設にそ〜っ、、と戻って書類など持ち出したり。
趣味のバンド仲間もどうなったやら? 楽器も流され、、「ぜ〜んぶ、流された!!」と。
それに車の中では「音楽は前はロックだけど、今はこんな柔らかい曲を聴いてるんです。」
と明るくハハハ、、、と話されました。
また、7月以降はまた浮き草になるそうで、苦労の連続でしょうが明るい方でした。
こんな時こそ、猪狩さんのような明るさと行動力が要ですね。
東洋学園のみな様、鴨川青少年家のスタッフの方々、お世話になりました。
福島弁ワールドに入って、ことばがどうかな?と心配でしたが。
そんなことはふっ飛んで長崎弁まる出しのわらべうたをあそんで来ましたよ。