第2回 わらべうたボランティアは長崎市横尾地区デイケアセンターに行きました。
夏休みに入った2011年7月29日に時間の調整もできたので、親子総勢で13名で行ってきました。みんなの顔は、やはり真っ黒。久しぶりの集まりなので、わらわらとリハーサルをしてから本番です。
始まると、おばあさんたちから「わぁ、可愛か!! 何歳ね?」と。そうそう、子ども7人の中にユニークな4歳の3人組が、マイクを持ってはにかみながらでも、キチンとご挨拶できましたよ。

プログラム 全部で約35分
1)町で饅頭買うて (長崎のわらべうた=つながり歩き)
2)ともさん ともさん(長崎のわらべうた=しぐさあそび)
3)稲佐ん山から (長崎のわらべうた=布あそび)
4)ハタハタオレヨ (肩たたき)
6)紙芝居「へっこきよめ」
前回の4月は、肩たたきを”オモヤノモチツキ”にしましたが、夏でうたを変えてみました。子どもたちが順番に肩たたきをすると・・おばさあさんたちがニコニコ顔です。空気がパア〜っと明るくなって。

奇遇にも外海出身でデイケアセンターの看護婦さんが「”ともさん ともさん”はうたってましたよ。」と。あらぁ!! 外海は隠れキリシタンの町で、このうたはカソリックの教えがわらべうたになった所です。
次回からは、定番3曲に季節に合わせた肩たたきと紙芝居で・・・とボランティア隊ができつつあります。帰りに玄関でみんなでパチリと。 みんな・・おつかれさま!!
あら、あら・・・という間に、60歳の誕生日を迎えました。
身内が、還暦祝宴会をしてくれて・・ありがとうございます!! 赤いチャンチャンコのお祝いではなく・・・心尽くしの宴会を開いてくれました。
いつも、自分を中心に太陽は回る派の私に、身近な皆さんは振り回されて・・スマナイです。 豪華な料理やお祝の宴を開いてもらってウレシイなぁ。

わぁ〜、縁起物の赤のストール、首巻き、ネックレス&イヤリングも貰っちゃった!! 今年はとくに高級果物になった一玉スイカも丸ごとプレゼント。やったァ~。
ケーキも2つ・・・そしてスイカ・カットもありました。

よく、巷では・・還暦は子どもにリセットと言われています。髪をvery shortにして、興味津々の子どものように、面白く、楽しく、ゆかいな日々を!! と。
皆さん・・お付き合いのほど、よろしくお願いします。
長崎の出島オランダ商館跡地、最後の住民だった方々が集まって下さいました。
1951年は私が生まれた年で公有化開始年。2001年に50年かかって全て公有化完了です。
2011年は開始から60年経ち、7月24日に元出島住民の「第一回 出島集い」です。

それぞれ、個別に公有化に応じられたので、バラバラになって一同には久しぶり。 出島の旧長崎内外倶楽部のレストランで8名の方が集まりました。
ぽろぽろ懐かしい出島オランダ商館跡地での生活ぶり、こぼれ話がでて。ランチしながらの交流会を月1回しましょう!!となりました。
この60年で出島復元整備も少しずつ進み、出島公式HPのいろんなイベントも楽しみです。
これから、皆さんの面白い出島こぼれ話と復元話も伝えていきますね。
ことしも、8月中に夏休みのわらべうたを開きます。長崎のわらべうた、手あそび、セッセセ・・・あそんでみましょう!!
ともさん、ともさん・ベンケイガ・おうちの女中さん・イギリス イギリス・・・おもしろいうた、あそびがいっぱいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
日時:2011年8月1日、8日、22日 (3回とも月曜日)PM15:30~16:30
対象:3歳〜小学生
場所:リトム音楽教室 〒850-0047 長崎県長崎市銭座町5-12 リトムビル2F
会費:親子で1000円 (1回) (ココウォークから歩いて6分)
連絡先:携帯 090-9797-3709 山田ゆかり (申し込みは7月31日まで)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪


大きな地図で見る
インターネットによって世界の面白いドアが開かれるようになりました。
その1つのドアはTED (カンファレンス)。 一言、面白いです。世界の学術、音楽、エンターテイメント、デザインのスペシャリストが出ています。 英語がダメでも、各国のTED翻訳チーム(無償)のおかげで見られるのです。
もちろん、日本語版もあって1つ3分〜20分ほどが600個以上見れます。人によっては英語の勉強に、プレゼンの参考になります。
これはジェイク シマブクロ ハワイ生まれ。素晴らしいウクレレ演奏です。
注意:日本語字幕がでない時は、タイムラインの下のスタート・ポーズボタン(一旦停止)をクリックしてJapaneseにして下さい。
TEDの管理人
(訂正です。すみません!!フリーの著者とは同姓同名ですが別人でした。)
その中で、サルマン・カーン「ビデオによる教育の再発明」は面白かった。最後にビル・ゲイツが出ています。
ウィキペディアより
アメリカのカリフォルニア州モントレーで年一回開催される講演会のこと。
カンファレンスは4日間にわたって開催され、この間 約50人の演者が登場し、
1000人程の聴衆が講演を聴く。
講演会に出席するには年会費6,000ドルを支払って(日本円で約48万円)
TEDの会員になる必要がある。(1ドル=81円換算)
TEDをiPadで見れる「TED+SUB」が出ててiPadでも日本語字幕で見れますよ。
どんな田舎でも見れるなんて、スゴイですねぇ。 インターネットと翻訳ボランティアの恩恵に預かっています。 ありがたや!!
私が半世紀前に長崎の出島に住めたことは特異なことでした。 貴重な縁を感じます。オランダ屋敷内で幼少から12年間の生活・風景・心もちが私のルーツです。
その当時の方々にお会いしてみると、あの頃の思い出を大切にしていらっしゃいました。先日、そんな方々にも「おとなが楽しむわらべうた& 紙芝居」に来て頂きました。
すると、音信が途絶えていたのに、懐かしい!!とのお話がありました。それでしたらと・・「出島の集い」のような集まりを設けてみようと。思い立ちです。
あれから、五十年がたち・・・また時はすぎゆくものです。思い立ったらまずは、お誘いの葉書を作ってみることにしました。

そして、お会いした方、その方々の紹介される方に手製の葉書を配ることにしたのです。 ゆるやかに小じんまりとした・・・個人的な思いの集いです。
みなさまの出島時代はどのような風景だったのか?お聴きしたいものです。 楽しい、懐かしい集いになりますように!!
先日の「おとなが楽しむわらべうた& 紙芝居」参加者の半分は、保育士経験の方々でした。長崎県立美術館でのワークショップの時から久しぶりにお会いできました。
えっ・・もう3年も経ったの!!と会が終わってから、びっくりしています。 もっと、ゆっくりお話したかったのにと・・で、7月31日に茶話会をすることに致しました。

” 茶話会へどうぞ! わらべうた ”
日時:2011年7月31(日)AM 10:30〜12:00
場所:リトム音楽教室 長崎県長崎市銭座町5−12 (下図のA)
リトムビル2F(ココウォークから歩6分)
会費:無料
参加者:保育士、もしくは、 わらべうたに興味がある方(子連れでも可)
連絡先:メール warabeuta@gmailどっとcom
携帯: 090-9797-3709 山田ゆかり [要連絡 7月24日(日)19:00までに。]
大きな地図で見る
ワイワイとおしゃべりしながら・・わらべうたのこと。保育のこと。よもやまばなしもOK。みなさんで、ゆっくりいたしましょう!! 今度は晴れますように。
第一回 ”おとなが楽しむわらべうた& 紙芝居”をしました。
当日7月6日は、長崎はどしゃぶり!! とんでもない天候でした。
ワークショップの時からの方、懐かしい出島の方、初めお会いする方・・13名の参加です。
台風並みの強雨の中を大村、島原からもめげずにいらっしゃいました。ビックリです。

プログラム
メインテーマは、”町で饅頭こうて” 今年の5月3日のスライドショーからスタートです。
1)らかんさんが・長崎
2)町で饅頭こうて・長崎
3)ベンケイガ
紙芝居「つぼがトコトコ」デンマーク民話
4)あめふんな こふんな・宮崎
5)やまこえで かわこえで・福島
6)げんごめかかさま(映像にあわせて)
最後は、桃まんじゅうとほうじ茶で茶話会・・・これも楽しい語らいタイムでした。
出島に住んでいらした海江田さんや日野さん、酒井さんは久しぶりの同窓会みたいです。
もっとゆったりと・・・という反省もありますが、みなさまのお陰で和気あいあい。
楽しかった!!と言われたのが、何よりもうれしいことでした。
みな様、お集まり頂いてありがとうございました。
今日は、みさかえの園・むつみの家の2011年の音楽の贈り物でした。
音楽療法の3人が、それぞれ企画を作りプログラムを組みます。
参加された園生は140名ほど・・・ホールいっぱいに集まり楽しんで頂けました。
私の担当はわらべうたで「げんごめ かかさま」。 今回はおとなの歌です。
「げんこめ」という名の浮気な男がいて、その奥さんが亭主にヤキモチを焼くんですよ。

げんごめ かかさま
げんごめ かかさま やきもち すきで ゆんべ ここのつ けさまた ななつ
ひとつ うかえとて たもとに いれた うまに のるとて やきもち おとした
とるも はずかし とらねど くやし はねこ おえたら とびゃがれよ やきもち
映像にあわせて、鐘をならし、囃子詞を入れたりで面白さが出たでしょうか?
終わってからの評判は上々だったんですが・・・各病棟のアンケートが楽しみです。
プロジェクター2台で、正面スクリーンと天井にも映したのは効果ありでした。
長崎市のけやき台団地にあるあゆみ保育園でわらべうたをしました。
前回は、お誕生会を兼ねてのあそびで。 今日は3回目、保育中のわらべうたです。
年長さん24名と年中さんたちで・・50名ぐらい参加でした。
プログラム
1)らかんさんがそろたら
2)町でまんじゅうこうて
3)やんばらのふねが
4)やまこえでかわこえで
5)うえからしたから
舟こぎ「やんばらのふねが」は、沖縄のわらべうたです。
4,5人で長い棒をもち、船漕ぎしながら部屋コーナーを回る時が・・・ココがポイント。

あらら、直進で舟漕ぎ止まる・・すると船頭役の女の子が端っこに指図してるんですよ。
その知恵で、グルグル部屋中を回れます。 おぉ!!よくできたね。
この年齢だと、オシャマな女の子が同じ男の子よりハキハキしているんですね。
終わってから、園長先生と初めてお会いしました。 同い年でいらっしゃいました。
保育園の成り立ちのビックリ話。 昭和30年代のこと・・・話が盛り上がったんすよ!!
保育園の昼食までいただいて・・・おいしかった!アットホームな保育園です。
おごちそうさまでした。
母と国道202号線の福田を通っていたらペーロン大会に出くわしました。
赤、青、白、ピンク、黄の5組ペーロン船が朝から何度も競漕していました。
福田のペーロン大会の本部に聞きにいったら、第45回目だそうです。
母は、ペーロン船、ドラ音、太鼓の音を聴いてはワクワクした気分になるそうです。
それは、小さい時に育った故郷の樺島のペーロンを思い出すらしいのです。
樺島は、長崎からバスもなかった時は野母崎まで船で行って、その先の小さい島。
でも、その島はイリコ(煮干)の特産地で豊かだったそうです。
そんな樺島ペーロン大会は、昔から村あげての湧き上がる新町と古町の対抗イベント。
母がもうすぐ90歳だから、歴史も100年以上かもしれませんね。
敵対町に嫁いだ女の人は、その間は実家に里帰りする風習だったそうな。ほう〜!!
そうしなければ・・・危ないほど拮抗する競漕だった。 ・・と嬉しそう。
私は、地区のペーロン大会に町内会長として参加してから・・間じかに観て・・・
わぁ、かっこいい!!とやっと面白さが。しかし、母は幼い時のワクワク気分が再来です。
ペーロンは雨が降ってもOKですが、見物や応援はこの雨続きは困りものです。
長崎は、梅雨のまっさかり、、、雨が降っていなくてもドンヨリしています。
朝にゴミを出しに行ったら、家の近くのあじさいがいっぱいさいていました。
ピンク、あわい紫、青と色とりどりの花を咲かせてて、朝からうっとり気分です。

長崎は、あじさいにまつわるお話があるところです。
鎖国時代に出島のオランダ商館医だったドイツ人。シーボルトとお滝さんの話です。
そこで、長崎は6月12日までいろんな場所で「ながさき紫陽花(おたくさ)まつり」開催中。
今、中島川沿いの 眼鏡橋 会場もきれいなあじさいが美事だそうです。

お天気がイマイチだけど、、、らっらら〜と行ってみよかな?
・・・・・夕方から中島川に行ってみましたよ。
わぁ、、いろんな種類のあじさいが川沿いに並んでいて、、お美事!!
7月6日(水)ギャラリーエムで ” おとなが楽しむ わらべうた& 紙芝居 ” をします。
みんな、子どもだった時があって・・・学校に行って社会に出て親になりました。
幼かった時には、ゆったりだったのに、なぜか、、、気ぜわしいおとなになってしまって。

こどものためではなく、自分のためにゆったりとしてみましょう。
講習会ではありませんので、わらべうたを聴いているのも、口ずさんでも好しですよ。

********************************************
おとなが楽しむ わらべうた& 紙芝居
日時 7月6日(水) 14:00~15:30
場所 ギャラリーエム
参加費 1500円 (お菓子と茶つき)
参加 要予約 (締切り6月30日・こどもは不参加です。)
問い合せ 携帯 090-9797-3709 山田ゆかり
メール warabeuta@gmailどっとcom
ギャラリーエム
長崎市常磐町1-8
明治商会2F(市民病院前)
Tel 095-827-7602

**********************************************
”SIX ESPRITS-西から”
5月14日から始まった6人の作家による平面、立体の作品を見てきました。
内田晴之 大西博 篠田守男 野島泉里 宮永甲太郎 渡辺浩二 各氏の作品でした。

私の興味は、ギャラリーの空間をどのように作品が演じて、、居るかという点にあるので。
それぞれ違った6作品が、競いあうこともなく白い空間に融け合っていて各々の場所を
創っていると感じました。
美術的なことは解らないけど、、、、。
6作品が個々の力を持っていて静まってるのが面白かったですよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
GalleryEM ギャラリー エム
〒850-0843
長崎市常磐町1−8 明治商会ビル2F
Tel 095-827-7602 Fax 095-822-5252
info@gallery-em.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明治大学 駿河台キャンパスでの唐十郎公演「ひんやり児(こ)」が終わりました。
その後の唐十郎さんと中沢新一さんら四人によるアフタートークのご紹介です。
公演は去年から大阪、水戸(震災で明大に変更)、東京と5月中巡業しています。
でも、アフタートークは明大・駿河台キャンパスのみでした。
私は、中沢新一さんの話を直に聴いてみたくて、、、震災のことも関係した話でしたよ。
アフタートークをあくまでも、私流にとらえると・・・
日本人はペリーが来て鎖国を解き、西洋に追いつけと、、、がむしゃら工業大国を目指した。
終戦後は、ガンバッテ、、経済大国として世界の注目をあびるようになったけれど、、、。
経済優先の原発は、外国製のマニュアルだけを取り入れて中身を吟味していなかった。
日本人は弱者を置いてきぼり、、後ろを見ずに突っ走り張り、、張りぼてみたいな日本に。
その経済、工業優先の日本は、原発事故で世界にハズカシイ姿をさらして、、、。
もう、張りぼては萎んだのだから、、、これからは地道に日本人らしい道を探るしかない。
白いお豆腐が水槽でプカプカ、、、浮かんで漂っているさまはまさに、震災にあって
原発に翻弄されている東北の土地と住んでいる弱き者たちの姿そのものです。
この劇の中に、震災、原発とかぶる本質や一致点が潜んでいるのではないだろうか。
この時期にこの公演は、唐十郎の天才性が生んだ作品だと思う。 ・・・私流まとめ終わり。
それから、、、唐十郎=水、沼などに、非常なコダワリがある!!って解ったんです。
アフタートークも面白かったぁ!!

最後に、赤テントで姪と記念写真をパチリ!
goodな唐十郎公演と濃い内容のアフタートークの後は、、、ラーメン食べようってことに。
でも、、、あ〜ぁ! 御茶ノ水駅前の博多ラーメンはマズカッタ、、、。