毎日、昼12時と夕方6時にお告げのマリア修道会の鐘が聴こえて来ます。
カ〜ン、カ〜ン、カ〜ン、と3つを3回それから連続16回?鳴るのです。
一体、どんなかと数えてみたら最後に16だったり、空耳か18だったり、11の時も。
鳴らすのは機械でセットでしょうが、そのセットの仕方にはきっと意味が あるはずです。
そうなったらセットの内容を知りたいではありませんか!
毎日、毎日その恩寵に預っているのですから。
どんなに鳴るかクリアーにしたいと思って動画にとってみました。
もちろん、Recorderにも録りましたが、なかなか判然としなかったのです。
そこで、思い切って教会に電話して聞いてみましたら、とても丁寧に教えて頂きました。
最初の3回は”お告げの祈り”の祈りを唱える時の節目に鳴らすそうです。
でも、、、その後の連鐘は個人に任されているそうなんです。
当番になると一人で、毎日、昼夕2回を一週間務められるそうですよ。
私は、機械にセットされているものだと勘違いしていました。
打ち鳴らす動作は機械でもタイミングやフレーズは人間がしていたんです。
鳴らし方がセットされていない!! 驚きでした。
だから、回数がシスターによって違うし微妙なリズムのずれが有ったんですね。
その鐘の音を聴くと日々がほのぼのと安らぐのです。
今度から、カ〜ンと始まるとその音の先にシスターの姿や祈りが見えてきます。
音寵をありがとうございます。
今年は、初詣もしなかったので恵比寿さんにお参りに行こうと突然決めました。
恵比寿さん、今年も楽しい釣りができますように!と。
夕方から出かけたので、ついでにショアジギングもちょこっとできたらOK。
どうせ、寒いから1時間も持たないだろうし。
深堀は昔から漁業や港で栄え、古くから云われのある街です。
彩りハデな恵比寿さんがあちこちにいらっしゃるのです。
手を合わせ、釣果が多になりますように!と身勝手な願かけをしました。
さてさて、その願かけがなんと、すぐにご利益をうみました。
ゼロと思いきや釣れたんです!! ちょこっとの時間で、それも松の内に。
ロッドがググ〜ンとUの字になるほど引きが強くて、、、わぁ、サワラかも?とドキドキ。
いやいや大エソでしたよ。 でかした!でかした! 満足です。
先刻まで指先が冷たくなっていたのに、釣れたらあっと言う間に体がポッカポカ。
人間ってほんとにおかしなもんですね。
帰りに、ご利益を叶えて下さった恵比寿さんにお参りして帰りました。
帰ってすぐさま、大エソ35センチは焼き魚にと開きにして塩をふりましたよ。
冷蔵庫で寝かせて、、、、白身でホンに上品な味なんですよ。
今年のショアジギングは立ち上がりが良さそうです。ガンバルぞ!!
お正月に珍しいというか、初めてのお菓子をもらいました。”ヘソ菓子”
何だかわからないけど縁起がよさそう。
私だけでしょうか?なんとも、懐かしい色使いと形なんですよ。
そうだぁ合点、このピンクとミドリの食紅が”そばこ豆”の中で書いたあめ細工の色です。
割って中を見ると、ピンクとミドリのへその緒がちゃあ〜んと中央の帯に通っていました。
クルリっと丸いデベソ、小さい空洞にも黒糖の飴が、、、まわりは一口香と同じ香ばしい味。
さっくりぼろっとしてて、甘さもほどよい駄菓子!!
”ヘソ菓子”の袋の裏には雲仙市国見町の牧瀬製菓とあります。
あらぁ〜、前にもらった国見町のサッカー最中を作っているお菓子屋さんでしたよ。
その”サッカーストライカーもなか”はボールの中にびっしりのあんこで美味しかったのでした。
”ヘソ菓子”はどのくらいの大きさかって言うと、一口でパクリと食べられるサイズでした。
コンペイトウと比べてみてくださいね。
でも、牧瀬製菓のHPには”ヘソ菓子”は見当たりませんでしたよ。
長崎の何処に行ったら買えるのかかな? 欲しいからこんど聞いてみよう!
今年も大晦日になりました。
長崎は昨夜からシ〜ンとした静けさが続いていましたが明けてみると、、、、わぁ大雪です。
外は白銀の世界。朝早くから子どもたちがワアワアと雪だるまやカマクラづくり。
元気に雪合戦やそりすべりも始まりました。
年内、長崎にこんなに雪が降ったのは久しぶり。
さぁさ!お節作りと思いますが、、、献立は立っても寒くて腰があがりません。
子どもたちもですが私も娘もなんだか大雪にウキウキして近くのスーパーに買出しです。
スーパーの広い駐車場はガッラガラ、前日は警備員2人でせわしなく車を誘導してたんですよ。
でも、でっかいヒラメやはまちがドド〜ンと並んだお魚コーナーはさすがに賑わいでした。
結構高値ですよ、お正月料金でも売れるのでしょうね。お刺身にしたらおいしそうだなぁ。
来年は、こんな青魚をバンバン釣るぞ!!
どこからか笑い声が、、、いやいや、この魚の半分のサイズで満足ですから。
そおっと釣りの神様に願をかけて。
年の瀬も迫った日、たのんでいた雑誌 ”らく”を長崎歴史文化協会に取りに行きました。
今回は「旧外国人居留地をゆく」で表紙はブライアン・バークガフニさん。
大きな美しい写真とシンプルな文章で長崎の人、物、歴史、場所、食物を紹介しています。
長崎の地元制作の雑誌ながら東京人にでも「どうですか?」って言えるカッコイイ雑誌です。
”らく”の横に”NAGASAKI Insight Guide”という本。あれっ、桃カステラだ!と本のカバーに
釘付けになりました。
みどりの帯には、長崎を知る77のキーワード。
前々から、長崎人(じげもん)が家庭で作るちゃんぽんのレシピをblogにあげてくれと
息子に頼まれていたんです。
丁度、ここに食材がキチント出ているじゃん。こいは買わんば!と。
ぺらぺら・・とめくれば、ややっ!長崎くんちの龍踊りの写真に吸い込まれそうですよ。
くんちは本来は綺羅びやかな衣装や山車が色彩を競っている祭りです。
ところがそのページの写真は色を抑えてモノトーン風に龍の動きにピントをあわせてて、、、
青龍、白龍の龍踊りを囲み固唾を呑んで見とれている長崎人の祭霊たちの姿。
異次元空間の舞台上で長崎人のくんち祭霊たちの望郷を見ているような迫力がありますよ。
企画・制作:ナガサキベイデザインセンター
監修:越中哲也 原田博二 ブライアン・バークガフニ 織田毅
アートディレクション:岡本 一宣
長崎のコトに興味がある方はどうぞ! おもしろか本が講談社からでましたよ。
長崎にも雪がやってきました。
昨日はクリスマスでした。
聖夜から教会は雪の降る中ミサに来る人の出入りで活気がありました。
でも今朝は静か。
教会・お告げのマリア修道会に入ったことはありませんが12時にいつもカ〜ン、
カ〜ン、カ〜ンと鐘の音が聴こえます。
ここは丘の上なので耳元まで鐘の音が響きます。 街中の雑音がないのですよ。
子どもが指先を赤くさせて車の上に積もっている雪をかき集めています。
雪だるまを作りたいのでしょうが、しばらくすると声が聴こえなくなりました。
あきらめて家に入ったのでしょう。
雪雨まじりのボタン雪なので溶けてベチョベチョって、、、ざんねん。
「江戸時代ー長崎出島のクリスマス会」の晩餐会は、送り三味線で締めくくられました。
三味線、和太鼓、コンチキ(鉦・かね)のお囃子に唄いが流れ、なんとも粋なのですよ。
盃にお酒をつがれググ〜っと頂いて、一人ずつ送り三味線の風にのって帰れるって。
長崎の送り三味線 from yamada yukari on Vimeo.
本当に贅沢な締めくくりですよ。芸妓さん、地方さんお囃子の余韻がたまらない・・・・・。
この晩餐会に出なければ、江戸時代の出島のオランダ人の暮らしが解らなかったなぁ。
何を食べていたの? どんなものを聴いて、何を見ていたの?
タイムスリップした晩餐会は楽しく美味しいだけでなくて、江戸時代のカピタンや殿様と
同じ空間に居るありがたさ、出島への望想がじわ〜と身に染みわたって幸いでしたよ。
「冬至を祝う晩餐会」という名に密かに変えてクリスマスを祝っていたオランダ人や隠れ
キリシタンのいた時代は終わりました。
一度変わってしまったら、人々は昔のことをみごとに忘れますね。
今は、商業市場のきらびやかで明るいクリスマスが当たり前。
プレゼント合戦、イベント、バーティーが連日続き街は車や人でごった返しです。
「江戸時代ー長崎出島のクリスマス」を紹介して6回目になりました。
楽しくて濃いイベントだったのでupしながら追体験しつつ、、ニヤリとなるんですよ。
こぼれ話は検番の美代菊さん。
晩餐会で名刺を頂いたのですが渡す時に芸妓さんは扇子に乗せて差し出すそうですよ。
美代菊さんはあっけらかんとした、かわいい芸妓さんであこがれてこの道に進んだそうです。
正装、黒の裾引きに高島田の姿は21歳には見えませんね。 まるでお人形さんみたいです。
ひょんなことでblogの話になりipadをとり出すと「私もblogしてるんですよ」って仲間ですよ。
早速、ipadを手に取り「geko 美代菊」を紹介してくれました。
芸妓さんとipad from yamada yukari on Vimeo.
カピタン部屋でサササッてipadを使う芸妓さんって何だか面白い光景でしたよ。
ipadを持って行っててほんに良かったとですよ!!
「出島大宴会」は全3回あったのですがその都度、検番にいる芸妓さんは替わりました。
最終回は、長崎検番・総芸者数21名の内から、鹿の子さん と美代菊さんの芸妓さんと 地方の(じかた:唄や三味線)るり羽さんが黒紋付の姿で登場。
鹿の子さん
鹿の子さんは小柄で踊りがお上手でした。 前イベントのオペラをきちんと正座して聴いていらした姿は美しかったです。
鹿の子さんを写真に撮りたいと贔屓の方がいらしていましたよ。
美代菊さん
検番に初ういしい風を吹き込んだ21歳の美代菊さんは黒紋付がピッタリと決まって まるでお人形さんみたいですね。 おちゃめで活発な芸妓さんです。
後方にスラリと立っている方は、地方のるり羽さんです。 美人で粋に三味線や唄をうたわれる姿はかっこいいんです。華がありました。
長崎の思案橋から山の手に入って行くと長崎検番や料亭花月などがある丸山があります。 そこの丸山音頭です。
長崎には、「くんち」という大きなお祭りがあります。 そのお祭りの時に「もう一度!・アンコール」という意味のかけ声「モッテコーイ」 を囃して再演をたのみます。この双方の掛け合いや引き具合いが面白いんですよ。
しかし、踊りの「モッテコーイ」は正しくは「ショモーヤレー」と囃します。 晩餐会では、「モッテコーイ」も「ショモーヤレー」、、、片や「モッテカエレー」なども でて賑やかな宴会でした。
長崎の南にある島原半島の中央に温泉で有名な雲仙があります。湯の街の手ぬぐいにみたてた布を粋に振りながら踊る雲仙音頭です。
晩餐会の踊りは、「長崎ぶらぶら節」「浜節」「丸山音頭」「雲仙音頭」「もみじの橋」と お座敷遊びの豪華版でしたよ。
カピタン部屋に「ショモーヤレー」、「ショモーヤレー」の声が響いていました。
長崎の出島にあるオランダ商館長・カピタン部屋で2010年12月18日18時からいよいよ
レトロ体験の晩餐会が始まりました。
歴代の長崎奉行や佐賀藩の鍋島や福岡藩の黒田のお殿様みたいなエライ方がカピタン部屋で
オランダ商館長と宴会をされていたんですって。
カピタン部屋は、時の流れが今の忙しない世界とちがってゆったりと感じられる空間。
静かで落ちつた大広間でこの絵のような華やかな宴会をしてたんですね。
カピタン(甲比丹、甲必丹、加比旦)とは江戸時代、東インド会社が日本に置いた商館の
最高責任者「商館長」のこと。(Wikipediaより)
歴代のカピタンで有名な商館長はヘンドリック・ドゥーフとヤン・コック・ブロンホフです。
古賀人形「紅毛夫人」のモデルはブロンホフ夫人だったんすね、知らなかったなぁ。
それはそうと、、、「甦る出島」のクイズ!カピタン塾ってご存知ですか?
出島にまつわるクイズ10問に答えて正解だと出島の壁紙をダウンロードできるんですよ。
モチロン、全問正解で壁紙もらいました。 カンタンクイズなんですよ。
長崎にも雪がちらほらしてきて、めっきり冬らしい寒さがやってきました。
寒さにもまけずたくさんの実をつけた柿の樹が、田舎の畑の中にではなく街中の家の前に
堂々と居たんです。
それは、白いタイルを背にして100個はあるだろうオレンジの実をつけています。
多分、渋柿なのでしょう?
葉っぱは数えるほどしか残っていないのに、枝ぶりも見事にこれだけの実をつけた柿の樹を
街中で見かけたことはありませんでした。
車で走っていたんですが、道路わきのこの樹を見たとき思わず、ワア〜!!・・・・車を止め
見入ってしまいました。
コレが人間だったらきっと、その容姿の美しさにひと目惚れだと思います。
樹が「私を見て、見て!!」って言ってる声がしましたよ。
もちろん、写真にパチパチです。 振り返るほどの美人の柿樹でしたもの。
新鮮な葉たまねぎがお店に並んでいました。すかすがしくスックっと葉っぱがのびています。
もちろん白い玉ねぎのところもですが葉っぱが柔らかく美味しいんですよ。
すぐさま、牛肉と煮て食べようと買ってきました。
葉玉ねぎから出る甘さと牛肉は相性がいいし、葉っぱも丸ごと野菜を食べられます。
糸こんにゃくを入れるとシンプルすき焼きって味ですよ。
この後、もうちょっと煮しめようかと油断したら、、、、、焦がしてしまったあ。
まあ、ちょっと焦げてもいいです。
美味しく頂きました。
家に少しづつ冨田さんの磁器が揃ってきました。
今回は、生活器を欲しかったのでご飯茶碗とマグカップを買いました。
マグカップは、にぎり手が大きくて持つと安定感があってとても良かったです。
前に買った大きいスープ用のマグカップは、にぎり手が華奢なために もげて残念な思いをしたことがあります。
見ためのデザインを優先するのではなく使用感を大切に作ってありました。
ほかに、オブジェとして、ブタのお人形やうさぎ、カバの親子があったのです。
何とも言えない穏やかな顔で子どもを包んで慈しんでいるカバの親は、見ていてホッコリして きますね。
顔がとても大きく見えますが、おしりのもりもりを恥ずかしながらお見せしましょう!!
焼き色がいい味でしょう。ドッシリとした重量感、ここにありですね。
長崎の波佐見の伝習館で陶芸をしてらっしゃる冨田良介の 作陶展がまなび野の風花で
開かれています。
日時:2010年12月7日(火)〜9日(木)
場所:長崎県西彼杵郡長与町まなび野2-1-4 風花・森のギャラリー
時間:AM10:00~PM6:00
開催の葉書をもらったので行ってきました。
いつも、動物のほのぼのとした姿や親子をテーマにした陶作に人気があります。
葉書のカバの親子はもう売れてお目にかかれませんでしたよ。
冨田さんとは久しぶりしたが、いつもと変わらない謙虚な話にほっこりとなります。
もう、二児もお父さんになられて子育ても奮闘中だそうです。
あら、ありました。前に購入したチョコンと座っているおさるの盃シリーズもありましたよ。
手ぬぐいを頭に盃のふちにもたれかかって、じ〜っとこちらを見ている姿も愛らしいですね。
今回は、小ぶりのご飯碗とマグカップを購入しました。
冨田さんの盃やお皿が揃ったのでおつまみを盛って酒盛りをしようっと!楽しみだ。
銀、銀の王様、イトヒキアジを釣った時はググ〜ンと引きが強くロッドがU字になったのです。
イトヒキアジは平ぺったいので細長いエソより水抵抗がかなりあった理由です。
X魚(イトヒキアジ)が水面にだんだん引き寄せられスガタが見え始めるときのワクワク感は
たまりませんね。
もしかしてサワラかも?と思ったり、いやいや白いから太刀かな?でも、細長くないぞ?
などなど0.数秒間にいろんな想いが巡ります。
あらぁ〜、魚屋さんで売っているような魚ではないぞ!とスガタにビックリです。
色もスガタも惚れ惚れするほどキレイな魚でした。
帰ってまな板に並べて計るとエソ:30センチと29センチ。イトヒキアジ24センチ。
24センチながら存在感有り、平面なスガタがエソの棒状と対照的です。
エソは塩焼きにするように下ごしらえして、イトヒキアジは煮付けで頂こうっと。
あと1、2本エソ釣れていたらすり身にできたのですが、ちょっと足りない釣り量でした。
エソのお腹に小さい卵子があったのそれも、サッと塩を振りかけて焼いて食べました。
おかずになったイトヒキアジの煮付けは、産直、いや釣直で頂きましたよ。
白ごはんに新鮮な魚の煮付けって贅沢ですよね。
それも、自分で釣ったものは一段と美味しかったです。