わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)


水牛のスプーンをお土産にもらいました。美しいです。

東京の合羽橋(かっぱ橋)で買ったそうです。

どうも金属スプーンが苦手で、陶器のスプーン、木のスプーンがいい。

P1090022

竹のも冷たくない温かさがあるので好きです。

でも、陶器は割れるし、冷たいけれどツルリ感がヨーグルトにぴったり。

この水牛のスプーンは、冷ややっこ、芋がゆに似合いそうです。

大切に使おう、うれしいなぁ。




西澤律子さんのフォトワークショップ参加メンバーによる写真展です。

今年で2回目。NAGASAKI LOVERS IIにいってきました。

会場は、長崎水辺の森公園にあるアリコビル内 シビックホールです。

P1080979

太陽がふりそそぎ、ガラス張りから海もみえるステキな会場でした。

みなさんご自分の作品をていねいに展示していて、写真が大好きな仲間でワイワイとにぎやか。

出展はしなかったけれど、私は、春のフォトワークショップに3回参加したのでおかげで写真が楽しくなりましたよ。


P1080974

2012年春のフォトワークショップのようすです。

フォトワークショップ1フォトワークショップ2フォトワークショップ3


ながさきまちあるき写真展

日時:11/3(土)〜11(日) 10am-5pm 5日(月)休
場所:アリコビル内 シビックホール(県美術館横)
入場無料




11月になり、冬に向けてのわらべうたワークショップです。

2012年11月18日(日)の参加者募集をします。

ワークショップのコンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!

子どもの年齢、イベントに合わせて実習です。どうぞご参加下さい。


P1070315



ワークショップの内容 

1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ

3)伝承のお手玉芸

4)ジャグリングもやってみよう


第11回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2012年11月18日(日)
   AM 14:30~16:00 
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel:095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:11月15日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第10回わらべうたワークショップ(前回、2012年10月)はここです。



大きな地図で見る




よく見かけるおもちゃメーカー、フィッシャープライスです。

1930年からアメリカで誕生し、80周年を迎えたそうです。

これは、ブロック落とし。3つのみでシンプルなので好きです。

欲をだして、3つより多くの型があるのを選びがちですが、2つでもよいかも。

P1080662

30年前、子どもが小さい時は、同社のアクティビティーセンターというのもありました。

それは、薄型スーツケースみたいな平面ボードに回したり、ねじったり、押したりするパーツのついたおもちゃでした。

もうレトロ過ぎて見かけないけれど、当時はおもしろい遊び道具だとうれしかったのを思い出します。

いっぱいあそんで妹の子どもへおさがりにしました。

P1080610

今のアクティビティーセンターは、アレもコレもとつけ過ぎ。昔のと大ちがいで、高価です。

これじゃ、、あかちゃんがおもちゃ疲れしそう。

あかちゃんには素朴でシンプルなのが大切だと思いますよ。




長崎市の中心街・浜の町で月1回、わらべうたを始めています。

10月は、0歳のクラスに初めてのあかちゃんが参加され、あんまりかわいいので女の子とまちがえました。

ひざのせあそびから、バスタオルに乗ってブランコゆすり、亥の子祭りのうたなどであそびました。

P1080916

プログラム

あかちゃんクラスのわらべうた

1)うまはととしとし
2)チュチ チュチ (長崎)
3)ボウズ ボウズ
5)こりゃどこのじぞうさん
6)あっかとばい (長崎)
7)コーコハ トウチャン
8)ねったかねらんかと (長崎)
9)十月よ、十月よ
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます

P1080917

終わりにおっぱいをもらったら、うとうと、、寝てしましました。

おかあさんんとわらべうたであそんで、ぐっすり。かわいいなぁ!!

次回は、11月27日(火)すぺーす気楽さんです。




新潟のお土産にのどぐろのフレークをいただきました。

昔、新潟に住んでいたのに、この魚は知らなかった。日本海で釣れて、焼いても煮ても美味だそうです。

魚の口から真っ黒な喉が見えるらしい。おもしろいなぁ。

P1080650

そこで、のどぐろフレークと長崎産のごぼう三菜を炊きこみご飯に。

ちょっと、ごぼう三菜を多くしたから、のどぐろの味が薄く炊き上がりましたが美味しかったです。

おにぎりにして皆んなでたべたら、あっという間になくなってしまいました。

P1080679

のどぐろも、ハタハタも長崎では見られない魚です。日本海の魚もいいな!!

お魚は、刺身、鍋に、干物にもできて海の幸は大好きです。




ー戦前、戦後に出島にお住まいの方々へー

長崎の出島オランダ商館跡地の最後の住民だった方々がいます。

出島は、1951年から50年で全て公有化完了。集いの方々の年齢は、50代から80代です。

出島に縁のある方々が中心ですが、どなたでも参加できます。

場所は、いつもの長崎出島オランダ商館跡地の内外クラブです。

テーマは、「長崎手帖」を土台にして出島と昭和30年ころを探って。どうぞ、お誘い合わせてお出かけ下さい。

第九回「出島集い」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日時:2012年 11月18日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709  山田ゆかり(旧姓 山口)
e-mail : warabeutaアットgmail.com  要連絡(11月13日迄)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

R0030895


大きな地図で見る




10月のわらべうたワークショップのようすです。

9月の復習、ぎっちょ・ももやから始まりました。

楽しみにしていた変身カエルが届き、さっそく開けて手にとります。

ネコとネズミ、親子にわとりは他のバージョン。親子カメに、わ〜ぁ、かわいかぁ!! またまた追加注文をすることになりました。

P1080875

「かえるが なくから かえろ おたまが いるから いいじゃんか」のわらべうたをさっそくうたいます。

次に、亥の子祭りのうた「十月よ 十月よ」とジャグリング。「とけっこう よが あけた」の絵本紹介とアチコチに飛ぶワークショップです。

「かれっこやいて」をあそぶと塩麹の話になり、楽しくてわらべうたの写真を撮るのを忘れちゃった!!

P1080856

最後は、Mさんがイチジクのコンポートを作ってきて下さってレシピを教えてもらいましたよ。

いちじくのコンポート
固めのイチジクの皮をむく→実量の二分の一〜三分の一の砂糖をまぶす→水分がでるまでまつ→強火→中火で煮る

甘めのまるごといちじくはヨーグルトにぴったり!! 美味しかったァ。ありがとうございました。

こじんまりなワークショップで楽しかったです。

次回は、11月18日(日)14:30〜です。




楽しみなお風呂巡りの季節がきました。

嬉野温泉の和多屋別荘のお風呂にいってほっこり、ゆったり。

温泉のお湯が疲れをほころばせるので、遠いけれど連れて行ってもらいました。

P1080185

長風呂がすきなので、平気で2時間はお風呂につかっています。

スーパー銭湯もいいけれど、温泉のお湯が一番!! からだが休まります。

和多屋別荘は、川沿いにあって景色もよいしジャグジーなどないけれどステキです。水辺に(サギ)がいて絵になっていました。

P1080867

露天風呂でゆっくり寝湯をしながら、お月さまをながめられ、、うっとり。

これで、お酒が呑めたら最高かなぁ。


和多屋別荘
〒843-0301
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙738
電話:0954-42-0210




からすみ茶屋でわらべうたげ「ゆかいな日々」を開きました。

大人むけのイベント。飲んで、食べて、わらべうたから元気をもらうのです。

わらべうたが、子どもとおかあさん、保育者だけでなくいろんな方々に楽しんで広がっていくようにと企画しました。

P1080842

子どもでも、大人でも楽しいことは伝わります。長崎のわらべうたを中心に季節のうたもうたいました。

珍しいぬかホッケは、長崎で食べた方はいらっしゃらなかった。

秋の夜を大人もわらべうたで楽しんでいただきましたよ。

来月は11月22日(木)先予約10名様です。


からすみ茶屋まつくら

長崎市東古川町3-11-201 
Tel 095-827-1023


 


JR博多シティ屋上であった九州ワインフェスタに行きました。

オリジナルワイングラスを1500円で買ってワインづくしです。

私は、初めての博多駅ビル。東急ハンズも入って博多駅街にワクワク。

P1080680

30種類のワインが飲み比べられる、九州の8つのワイナリーが集結!!でした。

参加ワイナリー

1)巨峰ワイン(福岡県久留米市)
2)安心院葡萄酒工房(大分県宇佐市安心院町)
3)久住ワイナリー(大分県竹田市)
4)五ヶ瀬ワイナリー(宮崎県五ヶ瀬町)
5)都農ワイン(宮崎県都農町)
6)都城ワイナリー(宮崎県都城市)
7)熊本ワイン(熊本県和泉町)
8)福田農場ワイナリー(熊本県水俣市)

P1080691

まずは、香りと口あたりのいい白ワイン・ナイアガラ、スパークリングワイン。

でも、後では、タンニンのきいた巨峰、シャルドネを飲みました。

当日は、3日連続の最後でカンカン照り、日陰がほしいお天気で焼けました。

前日バージョンの夕方から夜がライブもあってステキだったかもです。




3年続けて極上・栗蒸し羊羹をいただけました。

みごとな栗がうまっている。いつもこの栗蒸し羊羹に感激です。

みさかえの園にいく時に、マッチングしないといただけないのです。

Mさん、いつもありがとうございます。それが、「お好きなだけどうぞ!」とすすめられ、遠慮しませんでしたよ。

P1080828

うれしか〜と、厚切りにしてパクリ、ポクリ。おいしい!!

あつかましく切ったのがわかってしまった写真ですね。

じつは、別に妹にいただいた分も私が食べちゃった!! えへへへ。

強欲に負けましたぁ。怒られそう、ごめんごめん。


菓心 梅山
熊本県八代市松崎町826-6
TEL 0965-32-3582




長崎の米どころ・諫早市の小長井の田んぼです。

梅雨どきの田植えから4ヶ月がたちました。収獲です。

国道207号線から登るとすぐ田んぼ。稲が刈りおわっていました。

P1080792

6月20日 田んぼに水がたっぷりひかれて泥水が満々でした。

6月27日 田植えしたすぐのころ。雨がポツポツ、梅雨まっさかりでした。

7月19日 梅雨のぬけそうなころ、たまたま青空に白雲がくっきりでした。

8月22日 台風の影響で夕方からビュービュー風に稲がゆすられていました。

9月26日 穂がたれ収穫まであと一息。台風が来ないように願いました。

P1080803

上の畑は、稲株を土とたがやした耕起がしてありました。

その残った稲株から、ちょっと稲がでて生きる力がスゴイと元気がでます。

これで農家は、一段落。また、次の農作が始まるのですね。お疲れ様です。

6月から4ヶ月間の育っていく小長井の稲でした。




いただいた桂新堂の”海老づくし”一袋です。

国産(沖縄・九州・和歌山県産)車えび 北海道産甘えびを焼き上げてせんべいにしてあります。

一袋に、車えび踊り焼き1枚・甘えび浜焼き1枚・甘えび姿焼き2枚・渦巻き8枚がはいっていました。豪華!! 海老づくし。

いただいてみると、パリっとして海老の香りがぷ〜ん。 美味なり!!

P1080746

とっても高級な海老せんべい。素材を厳選してある分、一袋525円です。

よくかんがえたらお刺身だったらこの値段いじょうですものね。なっとく、なっとく。

いただいたら、なんだか気分も高級に。単純ですね。


桂新堂本店
〒456-0002 名古屋市熱田区金山町1-5-4
TEL 052-681-6411




Kiener・キーナー社が出している人気なおもちゃです。

このおもちゃも年季もので、20年以上前に子どもにプレゼントしたもの。

元幼稚園の先生をしていたカトリン・キーナーさんが1973年からおもちゃを作っています。

キーナーさんは、シンプルでステキなデザインの絵のデザイナーです。

P1080661

同絵のカード2枚は、神経衰弱ゲームでおもしろいんです。

あそびは、絵を裏返しにしてランダムにおいて、その2枚をひっくりかえして同絵が当てられたら上がり。

当てずっぽうではなく、あの絵はここにあった!!と空間認識がいるのです。

P1080603

作品の製作担当は、スイスのチューリッヒ市立の更生園の園生が社会へ戻れるようにと励んでいるそうです。

20年もたつと絵があせてきましたが、ステキなデザインと色が大好きです。

子どもの誕生日に、一生ものだと思ってプレゼントしましたよ。


« 前ページへ次ページへ »