11月のわらべうたワークショップのようすです。
前回10月はここ。今回は、イギリス イギリスからでした。
追加のぬいぐるみも届き、保育士のみなさんウキウキ!!です。
手作りなので、それぞれ微妙にちがってユニークなところがうれしい。

プログラム
イギリス イギリス
たなわたし
キツネヲクッタラ
がんがん島
かごかご十六文
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます

保育士のみなさんは、覚えきれん、、と。そこで何回もくりかえしうたってもらいましたよ。
明日からの保育でうたってあそびができるように!!
次回は、2012年12月9日(日)です。
このごろ、着物で出かけることを楽しみにしています。
長崎の出島でハッ!! この振袖が美しかったのです。
そこで立ち止まり、目にしたチラシが魅力的だったので紹介します。
長崎のまちなかを気軽に着物で散歩しませんか?のチラシでした。

まちなか着物で散歩コース・2タイプの紹介
1)30分コース 2)3時間コース
1)は、¥500で(着付込)出島を着物で散歩できます。
2)は、¥2000で(着付込)3プランをセレクトできます。
*南山手プラン→グラバー園入館料付き。
*大浦プラン→人力車ミニ体験コース。
*東山手プラン→東山手甲十三番館コーヒーサービス付き。

若い人がレトロな着物を着るのが流行っています。
着物は持っていなし、着付は?という時に試せますね。
遊びごごろで体験できて面白い企画だと思います。
貸出し時間 10:00~17:00
休日 月曜日
ご予約承ります
お問い合わせ 090-9473-9182 担当:阿野さん
平成24年度 長崎市まちなか賑わいづくり活動支援事業
長崎出島オランダ商館跡地で、2ヶ月ぶりに集まりました。
手引きは、長崎手帖。No.6「山里町の雀」から、昭和30年ころの長崎の暮らしぶりがおもしろいんです。
長崎一番の切手コレクターの話では、海江田さんから面白いお話がでました。さすがに有名な切手コレクターでいらっしゃったわけです。
それは、”ティンカンメール” ブリキの缶に入った手紙のお話です。

むかし、メールなどない時代、イギリス本国から植民地に手紙を船で運ぶ時につかった運送方法だそうです。
船が浅瀬で船着場まで着岸できない時は、ブリキ缶に入れた手紙をポーンと海に投げる。それを現地の人が泳いで取りにいったそうです。
そのティンカンメールの缶を海江田さんは持っていて、次回、見せて下さることになりました。
”ティンカンメール”は知らなかったなぁ。楽しみです!!
寒くなってコタツがほしいころになりました。
先日にお邪魔した家には、囲炉裏があって炭がくべてあります。
炭に火吹き竹で火をおこす姿にホ〜!! なつかしかぁ。

福島のわらべうたが頭をよぎりました。
「五つ、 囲炉裏にゃ絶やすな 火種 ハァ 富貴万福末繁盛」
炭で暖をとると空気もやわらか、落ち着いたこころもちになります。
先日の「ごはん友フェスタ」薬膳スープからの展開です。
長崎出島ワーフであったフェスタの薬膳スープは美味しかったのです。
そこで次は、薬膳ラーメンを求めて大村まで行きました。
大村の鈴田峠農園レストランには、バイキング料理、薬膳ラーメンのほか、隣には物産店もありました。

薬膳ラーメンは、ベースは薬膳スープと同じで麺が入っているのでした。550円の特別割引は終わっていて630円でした。
温泉たまご、鶏肉チャーシュー、野菜タップリにおろしショウガがのっていて風味がよい。うまい!!です。
これに麺じゃなくて豚肉が入っていると豚汁の味です。

これだけのボリュームがあるとお腹いっぱい、パンパンです。
松の実、クコの実、かぼちゃの種など入っているので体によい薬膳ラーメンと呼ばれている。
長崎から大村に入る国道ぞいにあります。おすすめですよ。
鈴田峠農園
〒856-0842 長崎県大村市中里町452-8
電話番号:0957-48-5523
営業時間:平 日 11:00~15:30
土日祝 11:00~20:30
定休日:年中無休
「子どもとたのしくわらべうた」長崎・浜の町
2012年11月27日(火)に参加する親子を募集します。
子どもは、おかあさんのうたを聴く、ふれあい、だっこが大好きです。
わらべうたは、長崎のでんでらりゅうばのほかに、こもりうた・手あそびなどがたくさんあります。それをご紹介してあそびます。
クラスは、2つ。毎月1回。お友だちをさそって浜の町に出かけませんか?
前回、10月30日のようすはここです。

「子どもとたのしくわらべうた」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2012年11月27日(火)
1)0歳〜1歳クラス 10:00~ (マタニティーの方もどうぞ)
2)2歳〜4歳クラス 11:00~
会費:1000円(親子一組・1回)
場所:すぺーす気楽・ 長崎市東古川町4-15 (コロッケさんの近く)
申込:11月25日まで、予約です
問い合わせ:e-mail

Tel 095-846-1642 090-9797-3709 山田ゆかり Facebook
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すぺーす気楽さんの場所です。
大きな地図で見る
長崎も11月中旬になると寒い日が多くなりました。
冬は体の芯から温まるのが楽しみです。ほっこりな温泉がいい!!
今回は、嬉野温泉・和楽園へ温泉巡りです。
ここは、大きな名物の露天「茶」風呂がありました。

でっかい石の急須からお湯がでています。さすがお茶どころ嬉野です。
お茶のエキス袋を入れて全身がお茶で癒されます。香りもいいんです。
美肌になるようにお茶パックもしましたよ。

ちょうど、誰もいないかったので貸切りのような露天風呂でした。
パチリと撮影ですが、夜だったのお化け屋敷みたいに写っていますね。
昼だともっと良かったかもしれません。お薦めの温泉です。
嬉野温泉 茶心の宿 和楽園
〒843-0302 佐賀県嬉野市嬉野町下野甲33
Tel 0954-43-3181 Fax 0954-43-3187
ここ数年、干し柿をしていませんでした。
軒先に干し柿をつるしているのを見て、やっぱし復活です。
これは冬の風景詩。色と干しぐあいを每日ながめるのも楽しみです。

下のボールの13個が多良見のみかん園で150円でした。
吊るすようにヘタもきちんと残すのは手間がかかるのに、、安い!!
渋柿を剥いて吊るすだけ。オテントサンがアリガタイです。

吊るしてあるのを、あ〜いいな〜と窓からながめています。
お正月まえに食べられますね。
長崎の夜の歓楽街、銅座町で毎年あるイベントです。
1人3500円で2時間、100店以上の中から5店、はしご酒できます。
初めて参加です。アーケードのチケット交換場は大賑わいでしたよ。
福岡からサンバチームが、宵・酔いまつりのオープニングを盛り上げています。

指定されたのはQコース。1軒目は、好きな店を選べたのでWITHビルのClub小悪魔からです。
2軒目からは、指定のWITHビルのガールズバー魔美→浜屋デパートの裏通りのヨテアモ→銅座のCoCo祐子→丸山のアリバイで終了。
ブランデーのオンザロック、甘酒、ウーロン茶でほろ酔い。楽しかったぁ。

22時にアーケードにもどり、抽選会でこま津賞を当てましたよ。
主催:第10回 宵・酔いまつり実行委員会
開催: 2012年11月10日(土)と11月12日(月)
問合先:銅座町事務所(TEL: 095-824-4778)
沖磯には3回目、瀬渡し船・寿丸で樺島デビューです。
海も空もお天気がよくて別天地。10月でしたので軽装でよかったけれど、偏光サングラスを忘れてしまってドジでした。
日焼けしないように黒ずきんで挑みましたよ。
ピーピーと鳥たちも桃瀬(ももぜ)の周りを群れて飛び回り気持ちがいい!!
息子は、ハマイッサキ、アカハタ、カワハギを釣ったけれど、私は釣果0。青物はかからずザンネン!!でした。
50年ぶりの樺島のももぜです。
伯母がうつぼを釣ってくれた海はなつかしい。樺島の灯台もよく行きました。
釣った魚、お土産の魚は、バツグンにおいしかった!! 魚ずくしでした。
瀬渡し船・寿丸
〒851-0507
長崎県長崎市野母崎樺島町1790-5(駐車可)
連絡:080-5203-0056
瀬渡し料金:1名 3,000円
大人むけのイベント「ゆかいな日々」11月を開きます。
飲んで、食べて、わらべうたから元気をもらいましょう。
わらべうたとお酒・軽食付きで冬の夜をお楽しみください。
「ゆかいな日々」のご案内
日時:2012年11月22日(木)午後6時半〜8時半
場所:まつくら茶屋 Tel 095-827-1023
長崎市東古川町3-11-201
会費:2000円 (3品・1ドリンク)
定員:10名 (要予約、3日前まで)
連絡:Tel 095-846-1642 携 090-9797-3709 山田ゆかり

からすみ茶屋
大きな地図で見る
2012年11月3、4日のイベント「ごはんの友フェスタ」です。
ごはんにあう長崎県内の特産品が出品してあって、どれもおいしそう。雲仙こぶ高菜本漬け、エタリの塩辛、手作り納豆みそなど。
もう、ごはんは売り切れだったけれど、スープだけたべられました。
具だくさんの鈴田峠農園の薬膳スープは、おいしかった!!

出島ワーフ三角広場から長崎港ごしに稲佐山をながめられました。
秋の食フェスタでスープ満腹気分!!
鈴田峠農園
〒856-0842 長崎県大村市中里町452-8
電話番号:0957-48-5523
営業時間:平 日 11:00~15:30
土日祝 11:00~20:30
定休日:年中無休
ムーミンで有名なフィンランドをとりあげた展覧会です。
長崎県美術館のロビーには、ムーミンが住みそうな森の家などもあります。
かわいいグッズ、絵本、靴、イスなどが置いてあっておままごとができそう。森の家は撮影OKでした。
いくつになってもコレクトしたいグッズばかりです。スナフキンがいいなぁ。

この展覧会は全国5ヶ所を1年間でめぐって長崎にもきています。
会期・会場
1)青森県立美術館 4 月7 日~6月3日
2)宇都宮美術館 6月10日~8月26日
3)静岡市美術館 9月1日~10月8日
4)長崎県美術館 10月19日~12月24日
5)兵庫県立美術館 1 月 10日(木)~3月10日

ムーミンの作者がトーベ・ヤンソンという女性だったこと。
昔、隣国のスウェーデンやロシアにフィンランドは長く支配されていたこと。
それに、人気なカラフルなテキスタイルの「マリメッコ」などが解っておもしろかったです。
最初の青森県立美術館での展示作業〜オープニングまでのyoutube(4:10)もおすすめです。
長崎県美術館
〒850-0862 長崎県長崎市出島町2−1
TEl:095-833-2110
開場時間 10:00~20:00(最終入場は19:30)
休館日10月22日(月)、11月12日(月)、26日(月)、12月10日(月)
うた
じゅうがつよー じゅう がつよ じゅうがつ いのひにゃ もちをつ く
「アー エンヤラ ヤッサ」
もちを ついても きゃくがな い 「アー エンヤラ ヤッサ」
えびすさんと だこくさんを きゃくにし て 「アー エンヤラ ヤッサ」
わたしも しょうばん いたしましょ 「アー エンヤラ ヤッサ」
あそびかた
丸太や、石、杵、わらなどに縄を巻きそれに綱を付けて 数人の子どもたちで引き、落としうたう。
きろく
このうたは、長崎の口之津のわらべうたです。
旧暦の十月初めの「亥(い)の日」に行われる収穫祭でうたわれていました。2012年の亥の日は11月22日です。
子どもたちはザルを持ち、各家の前で石や杵(きね)、わらなどをついて回り お餅やお菓子、お金をもらっていました。
”あっかとばい”のみんなで力を出し合い引く綱は、かなりの重さの 石や丸太でも背丈ほど上げることができます。
室内であそぶときはカゴに鈴を入れてひもを引き合ってあそびます。
運動場など広い広場でつくと、「とーん、とーん」と土音が響き まるで花火の音の反響のようで趣があります。(十月よ 十月よ No.19)
平安時代ごろ、中国から日本に伝わった祭りらしく、西日本で 行われていましたが、時代と共に風習も変わり今では あまり見られなくなりました。
(長崎新聞 掲載:参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)
NHKラジオテキスト2と3をコツコツ続けて7ヶ月になりました。
ちっとも、身についた感じがしないままです。停滞感たっぷり。
私は、体を動かしながら反復発音しないと英語を覚えられない!!
これは、1時間かかりますので、、、每日できなくなってきました。

そこで、モチベーションアップのためにテキストを再読していたら良いヒントが書いてありました。
向学のために切り抜きました。スクラップ、スクラップです。
そうか、「正しい文法は、複数のステップをふんで身につく」ふむふむ。

このクイズは面白かったのでご紹介します。
7月号で、赤ちゃんと自然と文のルール(規則)に気がつくことを紹介しました。しかし、初めから正しいルールを使いこなせるわけではありません。たとえば子どもが否定文を身につける過程は3段階に分類できます。次のうち、どれから順に使うでしょう?
1)I can’t sing. 2)Bill didn’t laugh. 3)Not the sun shining. 4)No bear 5)There no ice cream. 6)I won’t do that.
正解=3)4)→1)5)→2)6)の順。
なぜそうなるのかが書いてあって、妙にナットクでしたよ。
ヨ〜シ、60の手習いですから赤ちゃんにもどるんだ。