火をつかわないキャンドルライトが進んでいる。
外テラスの食事に誘われて長崎の水辺の公園レストランへ。
席につくとテーブルにはロウソクの火がゆら〜り、ゆら〜り、いいかんじ。

よく見るとへぇ〜!! これって、そっくりさんだったのです。
ロウソクの溶けぐわいと火芯のゆれに本物と見まちがえました。
みんなで、このゆれにひっかかったぁ〜と。

風で消えることもなく、夜の外テラスにはぴったりかもしれません。
去年、火が危ないのでみさかえの園のクリスマス音楽会では同じLEDキャンドルライトを使いました。
ピアノの上などの演出にぴったり。これは、ゆれないシンプルなつくりです。

家では、このライトは使いたくないけれど、火の用心には欠かせませんね。
オトギクヅユにつられて、はったい粉が食べたくなりました。
はだか麦を炒って製粉したものをはったい粉といいます。
これは、昔の子どものおやつ。こおばしい、元気な味です。

くずゆは、昔から病気になどの時に食べる。なめらか、やさしい味です。
東京でお土産にもらったオトギクヅユ。上品でオイシカッタのです。
このごろ、やさしい味のくずゆにハマろうとしています。

とれとれ旬家(はったい粉を買った浜町店)
長崎市浜町3-26
営業時間:9:00~21:00
定休日:年中無休(元旦除く)
TEL:095-821-7711
落雁 諸江屋・オトギクヅユ
金沢市増泉3-6-35
TEL:076-241-2854
FAX:076-247-1849
博多阪急百貨店地階 日本の味で買えます。
音楽教室にいつもおいてあるおもちゃです。
このおもちゃは、20年以上あそびこんでる木ピン4色おもちゃ。
輪をつくったり、字にしたり、バラバラにさしたりとよくあそんでいます。

子どもが自由にさす木ピンの形やパターンをみているとおもしろいのです。
今日は、ゆいちゃんはもくもくと集中してさしていました。
できあがりはこのとおり!! スバラシイパターンをつくってくれました。

がっくりなのは、小さい木ピンなのですぐなくなること。
でも、色がふぞろいになっては買いたして20年以上現役です。
やっぱり、よく創られたおもちゃは子どもに人気ですよ。
先日、カモミールをもらってきて小さな庭に植えてみた。
土がちがうとダメかも?と思ったら、なじんでシャンと生きている。
ミントも発芽したのをプランターに。ハーブがそろうとウキウキです。

カモミールの歴史と利用法(ウィキペディアより)
今から4千年以上前のバビロニアですでに薬草として用いられていたと言われ、ヨーロッパで最も歴史のある民間薬とされている。日本には19世紀の初めにオランダから渡来し、その後鳥取や岡山などで栽培が始められた。
かつては薬草として用いられ、健胃剤・発汗剤・消炎剤・婦人病の薬などに用いられていた。現在は、安眠の薬と言われ、乾燥した花にお湯を注ぎ、降り出したものを飲むと、リラックスしてよく眠れると言われている。心身の不定愁訴の解消に役立ち、園芸療法の代表的なハーブとして有名。ハーブティーとしてティーバッグも市販されている。
また、花から精油を抽出してアロマテラピーに用いる。 カモミールは、近くに生えている植物を健康にする働きがあるといわれ、コンパニオンプランツとして利用される。たとえば、キャベツやタマネギのそばに植えておくと、害虫予防になり、浸出液を苗木に噴霧すると、立ち枯れ病を防げる。ハーブティーや入浴剤として使用した後の花を土に埋め込めば、カモミールの効果がある土になる。
4000年の歴史かぁ。カモミール効果も知らなかった!!
害虫予防や立ち枯れ病を防げるなんてステキすぎる。お願い、しっかりこの庭に根づいてね。
これでカモミールティーができるほど増えたらなぁ。
こんどから、すてないで土にもどそうっと。
玄米を浄水につけておくと発芽玄米になります。
これは5,6日目。玄米をよくあらってつけておくと発酵して芽がでる。
米のつぶをじ〜っと見つめて、、芽がでるのをこころまちにします。

チョンとでた芽がでたら、ソ〜ッと水をかえて。水道水はダメですよ。
芽よ!! 大きくなぁ〜れと。かわいくて楽しみなのです。
発芽すると玄米よりグンと栄養がよくなる。それにぷちぷちしてて美味しい。
ウィキペディアより抜粋です。
玄米は白米より栄養豊富で、玄米の米糠には美白・美容効果のある成分が含まれている。 発芽玄米はさらに発芽時の酵素の働きで、モヤシと同様に、玄米にもともと含まれていた栄養成分が増え、玄米の状態では十分に消化吸収しきれない成分や、新しく有効な成分が発生する。 このことにより炊飯に水量や時間などを要する玄米と違い白米と同様にまたは白米と混ぜて炊くことができるようになる。発芽玄米を白米に混ぜて炊くことで白米に足りない栄養素を補える。
難点は、発酵臭。それと、一度にたくさんの発芽玄米を育てすぎになる。
おかげで、白米にまぜるなんてせず発芽玄米ばっかりを炊いてますよ。
娘の弁当を作っていた時はさすがにひかえましたが、今は、おにぎりにもしてぱくぱく食べています。ゼイタクかも。
いっぱい炊いては、冷凍室に保存です。満足、満足!!
おばあさんの指人形が5人そろいました。
わらべうたの「おじいさん おばあさん」につかいます。
うた
おじいさん おばあさん なにくって かがんだ えびくって かがんだ

ワークショップでおばあさん人形を指にはめてうたいました。
みなさんからかわいい!! 白髪がいいよね〜、目も、など声があがりました。
一つ100円と聞いて、わぁ、ほしい!! ほし〜い!!ということになり。
それではと、長崎の夢彩都店MALAIKAで買ってきましたよ。
一人一人がちがっていて手作りの温かさがあります。
MALAIKA 長崎店
所在地 長崎県長崎市元船町10-1 夢彩都1F
電話番号 095-829-3114
http://www.malaika.co.jp/
油をドバッとフライパンに入れ過ぎたことはありませんか?
製品名:オイルスプレーボトル。油をとり過ぎの人に良品です。
この器具は、他のオイル、酢、レモン、ライムジュースもミストスプレーできる優れもの。少量の油ですみます。

妹が福岡のコストコ久山店で買ったそう。お土産にもらいましたよ。
アウトドアの店で別のスプレーボトルは買ったことがありますが、油がなくなったら捨てる使いきりタイプでした。
油をつぎ足しができるのがうれしい。こんなのが欲しかったです。
追記:アマゾンでも買えます。オイルスプレーボトル2本セット 3478円
ペパーミントの枝を水にさしていると発根します。
白い根がたくさん出たから地植えしたら?ともらって来ました。
すぐ植えないでミント香りと緑を楽しんでから植えることにしよう。

2,3年前、小さい庭にスペアミントがはえてて。雑草とりをしていたらプ〜ンと香っていたのですが、消えてしまってさびしかった。
でも、庭のローズマリーは元気いっぱい。生ハーブは料理をひきたてます。
よし!! もらったカモミールも地植えしてみよう。
この、iPhoneアプリ「Tabthatout」は未発売ですが、音楽をする人にはまちどおしいかもしれません。
これは、100SHIKIさんのサイトからの紹介です。
ギター音をiPhoneで録音すると楽譜を作ってくれるらしい。イイなぁ。
前よびこみに、coming soon…もうすぐ発売です…と。
わらべうたを採録してきてから、楽譜にするのは時間がかかります。
ギターの音とうたでは微妙にむずかしいかもしれませんが、それにしても 音を五線譜にできるのはスバラシイです。
このアプリが出てきたらまた、iPhoneにもどろうかな。
田舎の家のサクランボを取りに出かけました。
まっ赤なったサクランボの実をむざむざと腐らせるのはモッタイナイと。
家は海に近いので育ちがはやい。クマンバチがブンブン飛び回るのでネット帽子をかぶって作業です。あぶなや、あぶなや。

ふだん桜の木は手入れしないし、下草がボウボウと野生化寸前でした。
足場のわるい木そばにキャタツを立て、上の方まで手をのばして。
アッ、落とした!!といいながら汗だくでサクランボをちぎる。

これでは、らちがあかない。エイッと丸ごとサクランボのついた枝を切ってみたのです。
桜は切ったらダメとうすら知ってて、ちょっとうしろめたかったけれど。
案の定、枝つきのサクランボはすぐに枯れてしまった!!
桜の枝を切る(ネットでわかった後知恵ですが。)
昔から「桜切るバカ、梅切らぬバカ」と言われている。 桜の枝は切ったら切口から早く枯れて、病気や害虫などに侵されやすい。 なので必要以上の剪定はしない。剪定した後に切口に癒合剤を塗る。 癒合剤はDIYの園芸コーナーで手に入る。 剪定ではなく整枝する。時期は冬が適しているそうです。
バカ者だったよ。桜の木さん、ごめんなさい。
手帳のつよい味方を紹介します。ベルトシール。
ペンホルダー付きで手帳どめスナップがある。こんなのが欲しかった!!
手帳どめがないとメモや名刺が散らばっていらいら、小物でぶ厚くなるのでスナップ式をえらびました。
これは、MIDORIの商品。スナップ:399円。マグネット:504円。

今まで手帳どめは、自作ゴムベルト。ボールペンは、手帳の表にボコッと飛びだし型ワイヤーにはさんでいました。
ペンを失くしたり、カバンの中でワイヤーがじゃまっぽかった。
ちと高いが、ポケットシールも買っちまった!! 441円。
これで、気分スッキリ。手帳のカスタマイズ完了です。
新鮮な野菜が無人の路地コーナーで手に入ってうれしいです。
朝どりを置いてあるので、のらぼうもタケノコもグリンピースもおいしく食べられて、しかも安いのです。
さやつきのグリンピースは、ぷちぷちの豆がつまってて1袋で100円。
さっそく、グリンピースはピースご飯に。おかずはカナガジラの煮付けと白菜とアゲマキ汁。今晩のおごちそうでした。

レシピ
ピースご飯
グリンピース=エンドウ豆 2袋(200g)
米 4合
塩 小さじ1
普段の米4合の水量よりちょっと少なめの水でエンドウ豆と塩を入れ炊く。
今年は、塩の量をまちがえて大さじ1にしてしまった。 失敗です。
ピースご飯も煮付けも好物なので、ぱくぱくと2膳もおかわりして。
塩分のとりすぎは禁物なのに、やめられない、とまらない!!
お金をかけず、近場のレジャーはいいものです。
2012年のマテ貝ほりは5月6日。これは外せません。
海のけしき、ほる楽しみ、貝の味わい。うれしさ3倍のマテ貝ほり。
なんといっても、地面から出てきた貝とのかけ引きが面白いのです。

いつも4月中に行くのですが雨日でボツ。5月に入ったら暑かった!!
今年、しょっぱなにとれたマテ貝くん。小さかったので海にかえしましたよ。
また、来年までに大きくなってね〜。

でも、私は寄る年波には勝てず、腰をかがめての砂ほりはキツイ!!
ここでぎっくり腰はマズかろうと砂場で腰痛体操です。 周りの人はビックリでしょうが、腹ばいで1、2,3、1、2,3、と。
とれたマテ貝の大きさは大型、量は少なめ。でも充分楽しみましたよ。
お世話して下さるIさんに感謝して、春のマテ貝ほりでした。
マテ貝とのかけ引きを見たい方は去年の動画をどうぞ。
私のお気に入りのサイトからのリンクします。
サイトは、100SHIKIー世界のアイデアを日替わりでー
その中で紹介されている靴グッズがいいのです。
『HICKIES』というシンプルで新しいしめ方の靴ひもベルトでした。
のび縮みする棒状ベルトがひも穴にスルリと通って、拝み合わせでベルト止めするやり方でした。

先ごろ、靴ひも無しの白いスニーカーを貰ったので欲しいと思っていた矢先。こりゃぁ、いいグッズでした。
ひも状でないので、ほどける心配もないし便利でシンプル、色もたくさん。
アマゾンで買えるようにならないかぁ、、待つことにします。
豪華客船ダイヤモンドプリンセス号のデカさに目を奪われました。
2012年4月28日。長崎帆船まつりに行ったのですが、ちょうどダイヤモンドプリンセス号の出航に出くわしました。
目の前でみると巨大なビルが建っているようで圧倒。長崎で建造された大型客船です。
建造:2004年2月26日 建造所:三菱重工業長崎造船所 全長:290m 全幅:41.5m 総トン数:115,875t 定員:乗客2,674名 乗員:1,238名。

出航セレモニーは、長崎付属小学校の金管バンドの演奏で見送りでした。
このセレモニーにはわらべうたのOGも演奏に参加していて、うれしいことに船客の人はデッキで音楽に合わせて大布をふって、踊っている人もいて。
終わると、ボ〜〜ッ!!と船笛を鳴らし出航。グァ〜ンと大旋回するダイヤモンドプリンセス号。圧巻です。
あの巨体がやすやすと旋回するのはアジマススラスターを2基設置してあるらしい。その舳先をすばやくターンさせたのにはびっくり!!
アジマススラスター(azimuth thruster)は船舶の推進装置の一種で、水平方向に360度回転するポッドにプロペラを装備したもの。(ウィキペディアより)
小学生が「またね~〜!!」といつまでも声をあげ、手をふって見送る姿はジ〜ンとしました。
客船の大きさからすると、岸壁の端に並ぶ小学生はかわいい豆粒みたい。
本当に、また来てね~です。