わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

雨ばかりの日がつづきます・・・庭のドクダミはすくすく。

白い花を咲かせてたっぷり雨をもらって元気いっぱいです。
近所の方がドクダミを摘ませて下さいね。っていわれるほどなのです。

その横のみそがめに雨水が少したまっています。
みそがめは母が実家からもってきましたが、、、ひびが入ってる、、。

R0048369

日本は、かめ(甕)、土壁、しっくい(漆喰)、うるし(漆)がしっくりきます。
京都の土壁とか、国立のプランター・コテッジとか・・・いいなぁ。

さがすと・・京都の建築家の森田さんという方が漆喰のワークショップをされています。
各地の美しい土壁巡りをしたらオモシロそう。

父も白漆喰が好きで千々と家の外壁を漆喰でつくったのだった。


北海道産の大きなアスパラをいただきました。

先日、東京の八重洲口で北海道展に出くわして見たアスパラと同じです。
実は、行者ニンニクかアスパラのどちらを買おうかと迷ったんですよ。 ともに650円。
その時は、大きなアスパラは美味しそうだけど、、、う〜ん、行者ニンニクに負けました。

うれしいなぁ、あの時のアスパラだ! T 君のご実家の北海道産だそうです。
さぁて、どんな風に料理したら美味しいかな?、、、ワク、ワク、ワク、、、。

R0048358

美味しそうなレシピを検索・・・2日に分けて料理することにしましたよ。

1)「豚肉のアスパラ巻き」 ー洋風ー
   塩コショウした豚肉でアスパラを巻きレンジ、フライパンでバジルソースをかけて焼く。

2)「アスパラの素焼き」 ー和風ー
   オーブントースターで焼いて、生姜とだし醤油につける。

R0048365

素材がよいので、今日はシンプル洋風にとバジルソースでいただきました。
太いアスパラは食べ応えgood!!  メッチャ美味しかったぁ!!

フフフッ、明日も楽しみですよ、、、ありがとうございます。


久しぶりにyoutubeでいろんな音楽をきいてみました。

その中で、東日本大震災「日本の皆様へ」チェリストのヨーヨー・マ氏から・・・という
youtubeでの演奏にびっくりでした。



スゴイ演奏です・・・・音も映像も心がゆさぶられます。
いろんな言葉もいらない、この演奏だけで伝わるものがあるのですね。

今日で3月11日から3ヶ月経ちました。
現地のニュースを見て、同じ日本にいても想像がつかなくて申し訳ない・・・と。

このように、遠くの方から日本の事を思ってメッセージを頂きありがたいことです。


私は、長崎のなかでも山の上に住んでいるので梅雨は、霧、霧、、、の中です。

ひどい時は、で5メートル先も真っ白けになって車は要注意なのです。
まあ、ここは海からの風や雨が吹きのぼり、、、岩屋山にぶつかって停留するのでしょう。

R0048351

この写真は、昼の2時のスーパー近くですが。
霧がたちこめてくると車はライトをつけないと危ないんですよ。

家の中は除湿機がフル活動しなければ、湿度100%になっちゃうんです。

まあ、日本の西のはて九州だし。
アジアの亜熱帯に住んでるから湿度はたっぷり、お肌はしっとり!!

ものは考えようで、、いい所です。


最近、立ちのみバー『ちょこっとBar MORIYAMA』に行くんです。

立ちのみとは男の人の世界だと思いますが、、イヤイヤ会社帰りの若い女の人も多いんです。
前には、この店で長崎の田上市長がいて1ショットを撮ってもらったのでした。

R0048275

オツマミもたくさんあって、娘のお気に入りは焼きあご1匹50円。
ついついクセになっていつも3、4匹も食べています。 他に、オツマミ多彩です。

お刺身もちょこっと盛り200円で、タコ、しめ鯖、きびな、クジラ、、、。 うれしいな!!
それでは、、、クジラとしめ鯖をたのみましたよ。

R0048039

あれやこれや、、、食べて、のんでも二人で2000円以内なんて、ステキ!!
だって、赤ワイン1杯300円ですよ。

閉店が、21:30ピッタリ。  こりゃぁ、余裕でバスで帰れる時間帯ですよ。

 

長崎は、梅雨のまっさかり、、、雨が降っていなくてもドンヨリしています。

朝にゴミを出しに行ったら、家の近くのあじさいがいっぱいさいていました。
ピンク、あわい紫、青と色とりどりの花を咲かせてて、朝からうっとり気分です。

R0048302

長崎は、あじさいにまつわるお話があるところです。
鎖国時代に出島のオランダ商館医だったドイツ人。シーボルトとお滝さんの話です。

そこで、長崎は6月12日までいろんな場所で「ながさき紫陽花(おたくさ)まつり」開催中。
今、中島川沿いの 眼鏡橋 会場もきれいなあじさいが美事だそうです。

R0048326

お天気がイマイチだけど、、、らっらら〜と行ってみよかな?
・・・・・夕方から中島川に行ってみましたよ。

わぁ、、いろんな種類のあじさいが川沿いに並んでいて、、お美事!!


東日本大震災にあわれた、岩手県出身の佐々木佳奈子さんの版画にはっとしました。

「人と人が繋がる」というありがたさが、この版画に現れていて目に止まったのです。
その版画が、岩手県大槌町(おおつち)・・・遠く日本の果て長崎の地で私の心を温めています。

佐々木さんは、ギャラリーエムで版画展をされた岩井康頼氏のゼミの教え子だそうです。
震災で彼女のご実家も全滅にあわれて、大学院を断念されたとか、、、。

R0048257

今は、ふるさとで災害ボランティアで復興をめざす日々を送られているそうです。
そんな教え子のささやかな力になればと、、、岩井氏は弘前大学の在学中の彼女の「版」を
刷り支援をされています。

もし、気に入って頂けましたら、、、彼女のもとに全額が届くようにと振込用紙が添えて
ギャラリーに届いたそうです。岩井氏とギャラリーエムの支援が始まっていますよ。

彼女の再生の長い過程を孤立させてはならない。との岩井先生のお気持ちが伝わります。

*お問い合わせ:岩井康頼 弘前市小澤苺原25-2 Tel 0172-87-7329
*版画のみ:一部2000円。額装つきは、ギャラリーにお問い合わせください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
GalleryEM ギャラリー エム
〒850-0843
長崎市常磐町1−8 明治商会ビル2F
Tel 095-827-7602 Fax 095-822-5252
info@gallery-em.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


7月6日(水)ギャラリーエムで ” おとなが楽しむ わらべうた& 紙芝居 ” をします。

みんな、子どもだった時があって・・・学校に行って社会に出て親になりました。
幼かった時には、ゆったりだったのに、なぜか、、、気ぜわしいおとなになってしまって。

R0048254>

こどものためではなく、自分のためにゆったりとしてみましょう。
講習会ではありませんので、わらべうたを聴いているのも、口ずさんでも好しですよ。

昔なつかし・・・音つきの紙芝居も楽しんでください。

********************************************

おとなが楽しむ わらべうた& 紙芝居

日時    7月6日(水) 14:00~15:30
場所    ギャラリーエム
参加費   1500円  (お菓子と茶つき)
参加    要予約   (締切り6月30日・こどもは不参加です。)
問い合せ  携帯 090-9797-3709 山田ゆかり
メール   warabeuta@gmailどっとcom

ギャラリーエム
長崎市常磐町1-8
明治商会2F(市民病院前)
Tel 095-827-7602



**********************************************


長崎のおすすめ。「あご家」のあごだしラーメンが美味しかったんです。

九州はトンコツラーメンが主流ですが、おいしい醤油系のあごだしラーメンです。
煮干あごを使った味噌汁もやっぱり美味しいですものね!ラーメンも同じでしょう。

R0048035

チラシに・・・
平戸の名産品「焼きあご」をふんだんに使用した、無添加・無化調の「あっさり濃厚スープ」
と厳選された小麦粉・水・カンスイ・塩で作る自家製成熟麺のこだわり長崎ラーメンです。記

コクがあって、さっぱりしててトンコツのあぶら味やニオイが苦手の方にはおすすめですよ。

R0048169

そうか、自家製麺だったのだ!コシがあって、焼豚も厚いのが2枚入ってて、うれしか!!
夜に行ったので、あごだしラーメンと肉めしセット(小ご飯+肉そぼろ)を食べて満足です。

そのあと、森山酒店であごを肴にワインを、、、あごづくしの日でした。


”SIX ESPRITS-西から”
5月14日から始まった6人の作家による平面、立体の作品を見てきました。

内田晴之 大西博 篠田守男 野島泉里 宮永甲太郎 渡辺浩二 各氏の作品でした。

R0048157

私の興味は、ギャラリーの空間をどのように作品が演じて、、居るかという点にあるので。
それぞれ違った6作品が、競いあうこともなく白い空間に融け合っていて各々の場所を
創っていると感じました。

美術的なことは解らないけど、、、、。

6作品が個々の力を持っていて静まってるのが面白かったですよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
GalleryEM ギャラリー エム
〒850-0843
長崎市常磐町1−8 明治商会ビル2F
Tel 095-827-7602 Fax 095-822-5252
info@gallery-em.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


長崎は、スイカが店頭に並ぶような時期になりました。

梅雨のあいまの晴れは夏の暑さになってきて、カンカン照ってくるとスイカの登場です。
きっと温室なのでしょうが、、、、一足早くスイカを食べたくなりましたよ。

R0048151

大玉スイカは、まだまだ出花でしょうか、、、一玉が2000円〜2500円ですよ!
これじゃ、めったに買えませんね。 でも、まぁ一玉は冷蔵庫に入りきらないのですが。
そこで、分相応に八分の一のカットを買ってきました。

スイカにまつわる、幼い時のガッカリな思いがあります。
私の誕生日は7月26日なので夏の盛りです。で、ケーキなど無い時代でしたから
スイカでお祝いなのです。

その当時は、温室栽培など無く路地もので安かったんでしょうね。
また!スイカかぁ〜、毎日食べているのだけれど、、、と。


先日、長崎のクジラ(鯨)商の日野浩二さんに会うことが叶いました。

日野さんは、鯨の第一人者でNHK「知る楽」日本くじら物語 2009年8月18日放送の
”第3回 鯨食文化の灯は消えず”に出ていらっしゃる方でした。

私とは、昭和30年〜長崎の出島商館跡地に住んでらしたのでご近所だった事になります。
当時、私は小学生だったので出島といってもなかなか接点がなかったのかも知れず、、、
日野さんと親しい海江田さんに教えて頂いたのです。

R0047030

昭和36頃にオランダ屋敷と呼ばれていた時に陶製の大門の前で妹とった写真をお見せしたら
その門は戦後、県庁の裏手にゴロンと横たわっていたそうです。 びっくり!!

昔から出島にあったと思ってて、、ものごごろついた頃は堂々と大門になっていましたが。
移動したのだったら、「オランダ屋敷を復元」の西日本新聞/昭和30年の記事で昭和27年に
基礎調査が 始まったので・・・その頃でしょうか。

新聞に写っている片手に書類を持っている父の姿が懐かしいです。

php7kh8GO

日野さんには、出島のことの他に、カラスミの話など教えていただいて面白かったです。
最近のカラスミは輸入もので、乾燥機なので天日でゆっくり干して発酵させたカラスミとは
ぜんぜん味が違う・・・などのお話も聴かせて下さいました。

長崎文献社から「鯨と生きる」日野浩二の人生という本も出版されています。
貴重な本も頂きお話も聴けて本当に良かったです。  ありがとうございました。

また、いろんなお話をもっともっと、、、お聴きしに行きたいです。


やったァ!!オウモンハタ32センチ、475gを釣ったんです。
今年は、釣り合宿 新潟編ともに釣りの神様にヨシヨシされてるかも?
あまり、調子にのるとイケマセンが、、、、。

R0048126

さっそく、帰宅してすぐに三枚おろしにして刺身用に下ごしらえをしました。
魚のさばくのが、まだまだなので身がたっぷりついた中骨、頭はあら煮に。

オウモンハタの刺身は、釣った当日より翌日が美味しいよと教えてもらっていたのですが
今までは、刺身にできるほど大きいのは釣ったことがなかったので、、、。
でも今回は、ラッラァ〜、当日と翌日の味くらべができます。

R0048146

食べ比べた結果、翌日が美味しかったんですよ。 ビックリ!!身にコクが出るんですね。
青物じゃないから、白身の魚はたべごろが微妙にちがうのでしょう。
もしかして、ヒラメよりウマイじゃないかと。(自分が釣ったからかも、、。)

うれしかった、美味しかった、気分よか〜。


音たち。 その 3は、アフリカ生まれの民族楽器・カリンバのご紹介です。

先月坂野さんが、くださった”とうさく工房”のカリンバはかわいい楽器でした。
そのカリンバは、チューニング出来るような小枝で作った色鉛筆がついていて まさに、
オルゴールのような音です。

坂野さんに、またひと味ちがうカリンバを紹介してもらいましたよ。

丸い半分のボール形で、リード(鉄線でつまびく長さがちがう)が長〜いんです。
両手で持つと丸い背にゴムがついていて固定でき、、穴が2つ開いています。



その穴を指でふさいだり、開けたりしたら、、、、音がゆらぐのです。

小さいけれどふしぎなうねり音が、ワォワォワァ〜ン、ワォワォワァ〜ンと聴こえてきて
あかちゃんがかすかに話す喃語(なんご)みたい!!

坂野さんに、たくさんの面白い民族楽器を見せてもらい、聴かせてもらってうれしかった!!
”音たち。ープランターコティジ編ー”ありがとうございました。

またのちほど、”音たち。ーアトレ編ー”をご紹介しますね。


音たち。 その2は、目次伯光さん作の素晴らしい口琴ご紹介です。
それがは、小さいのですが、、、鉄製でずっしりと重く桐の箱に収まっていました。

びゅ〜ぃん、びゅ〜ぃんともの悲しいような繊細な音です。
口にくわえてつま弾くと、、口腔で響き脳まで振動が伝わりそうですね。



坂野さんは、特別に注文して作ってもらった大事な楽器だそうです。
長崎でもこの口琴は見せていただいたのですが、、、音は聴いていなかったんです。

国立市のプランター・コティッジ中で、空気のふるえ、音のゆらぎを楽しむように
演奏してくださいました。
心にジ〜ンとくる音をありがとうございました。

« 前ページへ次ページへ »