わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)


長崎市のとなり、まなび野でひさしぶりにおかあさんたちに会いました。

その日は、風の森まなび野ギャラリーの個展中にバッタリ。

わらべうたOBのおかあさんたちは、ますますお美しいです。

OBはもう小学5年生になったそう。でも、お二人ともかわらず元気はつらつ。

P1050796

いぜんから、シンプルライフ通信をされてて、ギャラリーで個展を開かれていました。

個展の~花の詩~Shizuku de aubeは、オリジナルのアクセサリー、プリザーブドフラワー、帽子など。

ステキな小物がいっぱいでした。つぎつぎに、ギャラリーを訪れる人。となりのカフェ・ド・ジーノでランチする人で大賑わい。

P1050808

ずっと、おかあさんたちはシンプルライフを楽しんでいらっしゃる。

長与は、東京の国立のようにエンジョイライフの方が多い町です。

緑もたくさん。おだやかで、いろんなおもしろい人が暮らしていますよ。




カモミールをプランターに植えかえしました。

そのときに枯れたかぶです。カモミール効果があるらしいのでモッタイナイ。

よく洗ってザルにひろげ天日干しに。自家製にチャレンジです。

P1050717

よくカラカラになったら、茎も枝もみんなすてないことにしました。

こまかく切って熱湯をそそぐ。ぷ〜んとかおりがでてきました。

色も、ほのかにレモンいろです。

P1050759

深いかおりがあって、カモミールにこくがあるなんて!!

買うものだと思っていたけれど、自家製はおいしかった。

本格的に植えてみようかな・・やすらぐように。




先日フォトワークショップで撮影にいったパンのお店です。

bread A espressoは、モノトーンな静かなおちついたところでした。

焼きたてアールグレイのパンをいただき。まずはパクリ、おいしい!!

P1050592

アールグレイのかおりとふんわりとした生地。熱々のパンに、にっこり。

おいしいものが目の前にだされると、撮るのもわすれてしまいます。

エスプレッソダブルの苦みとパンの甘みがいいとり合わせです。

P1050605

bread A espressoのにこやかなAsukaさんは知っていた人だった。声をかけられて謎がとけました。

元、PIZZAで人気をあつめていZenzeroという長与のお店。そのスタッフの人だった。びっくり!!

その2階がエスタミネー英語教室。なので、Asukaさんとは昔よく会っていたんです。

Zenzeroの2階でピアノを教えていたころがなつかしいです。


bread A espresso
場所:〒850-0036 長崎県長崎市五島町6-3
営業時間:月〜日 7:30〜18:00
休日:火
電話番号:095-823-607
メールアドレス:breadaespresso@bab.petit.cc
ウェブサイト:http://breadaespresso.petit.cc




フォトグラファー西澤律子さんのフォトワークショップの最終編です。

私の勝手な解釈をお許し願って3回目のレポート、ご参考程度にどうぞ。

ホワイトバランス(WB)。

P1040170

カメラはオートだと、本来の白なら白に近く色がかぶりを補正してくれる。

それを逆手に、反対にしてみるとフォトがおもしろくなる。

電球モード→クールな青みがでる。日陰モード→暖かいなオレンジがでる。

P1050581

P1040192

ワークショップは、写真の構図について。

ワークショップ2は、ポートレート=人物写真について。

3回ともワークショップでかたばらずにフォトをたのしめました。

西澤律子さん、ありがとうございます。


FM長崎「NAGASAKI LOVERS」
西澤律子さんが番組で対談しながらフォトレクチャーされていますよ。
テーマ:ホワイトバランス



TEDのベンジャミン・ザンダーの「音楽と情熱」がすばらしかったです。

イギリス出身でボストン・フィルハーモニック管弦楽団の音楽監督。

聴衆の中に入ったり、とにかくアクティブに動いて、クラシック音楽へ情熱があふれている。

ユーモラスに子どもをまねたピアノ弾きから始まり、ご自分の仕事が他人の可能性を目覚めさせることだと気づかれるまでの話です。


注意:日本語字幕がでない時は、タイムラインの下のスタート・ポーズボタン(一旦停止)をクリックしてJapaneseにして下さい。

力強く、ユーモアたっぷりでさいごは、会場がShining eyesに。あっという間の20:43分。こころにズシンでした。

このTEDが2,625,887 Views。えっ!! 260万回とはすごすぎです。

次は、この人のマーラー聴いてみようと思っています。


 


先日、カモミールをもらってきて小さな庭に植えてみた。

土がちがうとダメかも?と思ったら、なじんでシャンと生きている。

ミントも発芽したのをプランターに。ハーブがそろうとウキウキです。

P1050416


カモミールの歴史と利用法(ウィキペディアより)

今から4千年以上前のバビロニアですでに薬草として用いられていたと言われ、ヨーロッパで最も歴史のある民間薬とされている。日本には19世紀の初めにオランダから渡来し、その後鳥取や岡山などで栽培が始められた。

かつては薬草として用いられ、健胃剤・発汗剤・消炎剤・婦人病の薬などに用いられていた。現在は、安眠の薬と言われ、乾燥した花にお湯を注ぎ、降り出したものを飲むと、リラックスしてよく眠れると言われている。心身の不定愁訴の解消に役立ち、園芸療法の代表的なハーブとして有名。ハーブティーとしてティーバッグも市販されている。

また、花から精油を抽出してアロマテラピーに用いる。 カモミールは、近くに生えている植物を健康にする働きがあるといわれ、コンパニオンプランツとして利用される。たとえば、キャベツやタマネギのそばに植えておくと、害虫予防になり、浸出液を苗木に噴霧すると、立ち枯れ病を防げる。ハーブティーや入浴剤として使用した後の花を土に埋め込めば、カモミールの効果がある土になる。



4000年の歴史かぁ。カモミール効果も知らなかった!!

害虫予防や立ち枯れ病を防げるなんてステキすぎる。お願い、しっかりこの庭に根づいてね。

これでカモミールティーができるほど増えたらなぁ。

こんどから、すてないで土にもどそうっと。




玄米を浄水につけておくと発芽玄米になります。

これは5,6日目。玄米をよくあらってつけておくと発酵して芽がでる。

米のつぶをじ〜っと見つめて、、芽がでるのをこころまちにします。

R1043179

チョンとでた芽がでたら、ソ〜ッと水をかえて。水道水はダメですよ。

芽よ!! 大きくなぁ〜れと。かわいくて楽しみなのです。

発芽すると玄米よりグンと栄養がよくなる。それにぷちぷちしてて美味しい。

ウィキペディアより抜粋です。

玄米は白米より栄養豊富で、玄米の米糠には美白・美容効果のある成分が含まれている。 発芽玄米はさらに発芽時の酵素の働きで、モヤシと同様に、玄米にもともと含まれていた栄養成分が増え、玄米の状態では十分に消化吸収しきれない成分や、新しく有効な成分が発生する。 このことにより炊飯に水量や時間などを要する玄米と違い白米と同様にまたは白米と混ぜて炊くことができるようになる。発芽玄米を白米に混ぜて炊くことで白米に足りない栄養素を補える。



難点は、発酵臭。それと、一度にたくさんの発芽玄米を育てすぎになる。

おかげで、白米にまぜるなんてせず発芽玄米ばっかりを炊いてますよ。

娘の弁当を作っていた時はさすがにひかえましたが、今は、おにぎりにもしてぱくぱく食べています。ゼイタクかも。

いっぱい炊いては、冷凍室に保存です。満足、満足!!




ペパーミントの枝を水にさしていると発根します。

白い根がたくさん出たから地植えしたら?ともらって来ました。

すぐ植えないでミント香りと緑を楽しんでから植えることにしよう。

P1050413

2,3年前、小さい庭にスペアミントがはえてて。雑草とりをしていたらプ〜ンと香っていたのですが、消えてしまってさびしかった。

でも、庭のローズマリーは元気いっぱい。生ハーブは料理をひきたてます。

よし!! もらったカモミールも地植えしてみよう。




田舎の家のサクランボを取りに出かけました。

まっ赤なったサクランボの実をむざむざと腐らせるのはモッタイナイと。

家は海に近いので育ちがはやい。クマンバチがブンブン飛び回るのでネット帽子をかぶって作業です。あぶなや、あぶなや。

P1050229

ふだん桜の木は手入れしないし、下草がボウボウと野生化寸前でした。

足場のわるい木そばにキャタツを立て、上の方まで手をのばして。

アッ、落とした!!といいながら汗だくでサクランボをちぎる。

P1050247

これでは、らちがあかない。エイッと丸ごとサクランボのついた枝を切ってみたのです。

桜は切ったらダメとうすら知ってて、ちょっとうしろめたかったけれど。

案の定、枝つきのサクランボはすぐに枯れてしまった!!


桜の枝を切る(ネットでわかった後知恵ですが。)
昔から「桜切るバカ、梅切らぬバカ」と言われている。 桜の枝は切ったら切口から早く枯れて、病気や害虫などに侵されやすい。 なので必要以上の剪定はしない。剪定した後に切口に癒合剤を塗る。 癒合剤はDIYの園芸コーナーで手に入る。 剪定ではなく整枝する。時期は冬が適しているそうです。



バカ者だったよ。桜の木さん、ごめんなさい。







手帳のつよい味方を紹介します。ベルトシール。

ペンホルダー付きで手帳どめスナップがある。こんなのが欲しかった!!

手帳どめがないとメモや名刺が散らばっていらいら、小物でぶ厚くなるのでスナップ式をえらびました。

これは、MIDORIの商品。スナップ:399円。マグネット:504円。

P1050305

今まで手帳どめは、自作ゴムベルト。ボールペンは、手帳の表にボコッと飛びだし型ワイヤーにはさんでいました。

ペンを失くしたり、カバンの中でワイヤーがじゃまっぽかった。

ちと高いが、ポケットシールも買っちまった!! 441円。

これで、気分スッキリ。手帳のカスタマイズ完了です。




豪華客船ダイヤモンドプリンセス号のデカさに目を奪われました。

2012年4月28日。長崎帆船まつりに行ったのですが、ちょうどダイヤモンドプリンセス号の出航に出くわしました。

目の前でみると巨大なビルが建っているようで圧倒。長崎で建造された大型客船です。

建造:2004年2月26日 建造所:三菱重工業長崎造船所 全長:290m 全幅:41.5m 総トン数:115,875t 定員:乗客2,674名 乗員:1,238名。

P1040475

出航セレモニーは、長崎付属小学校の金管バンドの演奏で見送りでした。

このセレモニーにはわらべうたのOGも演奏に参加していて、うれしいことに船客の人はデッキで音楽に合わせて大布をふって、踊っている人もいて。

終わると、ボ〜〜ッ!!と船笛を鳴らし出航。グァ〜ンと大旋回するダイヤモンドプリンセス号。圧巻です。



あの巨体がやすやすと旋回するのはアジマススラスターを2基設置してあるらしい。その舳先をすばやくターンさせたのにはびっくり!!

アジマススラスター(azimuth thruster)は船舶の推進装置の一種で、水平方向に360度回転するポッドにプロペラを装備したもの。(ウィキペディアより)

小学生が「またね~〜!!」といつまでも声をあげ、手をふって見送る姿はジ〜ンとしました。

客船の大きさからすると、岸壁の端に並ぶ小学生はかわいい豆粒みたい。

本当に、また来てね~です。




日経ビジネス、センセーショナルな記事。2012年1月16日のです。

Facebook、Twitterの次にくる、話題のSNS「Pinterest」を使ってみた 米国で大人気の画像のキュレーションSNSはこれだ!

このPinterestは、米国のみでもユーザー数が2012年2月で1780万人になったそうです。私も画像に興味がありますので登録しました。

スクリーンショット 2012-04-30 12.45.19


Pinterestを見ると世界中の人がウェブ上で見つけたお気に入りの写真がワンサカ。刻々と変わっていって美しいんです。

その中の好きなジャンルを見つけては、自分のボードにスクラップできるのはいろんな感性が見れて楽しそうです。

例えば、私だったらパーティー用ヘアスタイルを探していて、美容院でPinterestの写真を見せたらすぐにでも役に立ちそう。

でも、Pinterestは誰かの招待がないとすぐに始められない。

まずは登録をすませましたので、招待状待つことにしましょう。




5月5日は端午の節句です。

江戸時代以降、男の子の立身出世を祝う節句としてこいのぼりをあげる。

そして、柏餅を食べ菖蒲湯に入る習わしが長崎にも残っています。

みさかえの園では立派なかざりがお目見えしてありました。

P1040432

柏餅のことについてウィキペディアには。

柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていった。

鎮痛効果もあるらしい菖蒲(ショウブ)はの強い香りで邪気をはらい無病息災を願います。

菖蒲湯は、細長い葉を束にして結わえ、お風呂いれるとよい香りがたちこめます。一束100円〜300円くらい。

今は、一般的に男女をこだわらない節句・こどもの日として祝う所が多いでしょう。




綿毛のマクロが写したくて撮った写真です。

本当は、もっと接写したかったのだけれど一眼レフ・LUMIXGF2シャッターが押せないぞ!!

写体に近づき過ぎていました。あわてて変更、ぼかしモードで撮ってみた一枚です。

P1040221

パチリのあとに、ほんわかした球の綿毛はフワ〜リ飛んで散っていってしまった。

この距離もよかったかもしれない。 一瞬でした。




私が先日いったフォトワークショップで色の話しがありました。

それは、構図もでしょうがビビットな色に人は惹き付けられるそうなのです。

この葉みどりとパンジー花紫は鮮やか。自然のもっている色のすごさにはいつも脱帽です。

P1040316

ビビットな色は人を元気にします。エネルギーがいっぱいです。

明るい色は、こころをほんわかとさせ、なごませます。

着る服の色選びもおなじようなことがいえると思います。


« 前ページへ次ページへ »