わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)


花びんにさしたミントから白い根がでてきました。

ずいぶんニョキニョキなので地植えしても大丈夫と思います。

ふえるからプランターがいいらしい。植えてから2週間がたちました。

P1050637

けなげにシャンとして、しっかり土になじんでる。

ちいさな庭にミントがあるって、う〜んいいぞ!!とながめています。

ハーブを育てるってたのしいです。




みさかえの園にあったこのおもちゃもドイツ製です。

ベック社には、おとすおもちゃがたくさんありますね。

てっぺんから互いちがいに6こバケツ型のピエロ顔がならんで。

P1050431

上のピエロにビー玉を入れると重さでカップがかたむく。

カタン、カタン、カタンとつぎつぎにピエロが下のピエロに、ビー玉をおとしていきます。

ピエロのにこやかな明るい顔。おとし方がなんともかわいいのです。

P1050548

ビー玉の重さによって、おとし方がかわるかもしれませんね。

これも、あきずにあそべそうな木のおもちゃです。




音楽教室で人気な木の塔のおもちゃです。

ドイツのベック社のシロフォン付玉の塔です。

もとの玉はないので、ぴったりサイズのガラスビー玉をおとしています。



ビー玉を穴に入れる→転がる→音が出る→ビー玉をひろう→穴に入れる。

このロールあそびは、一個づつ玉おとす。ストップをかけ、いっきにおとす。

手ににぎりしめたビー玉をつぎつぎにおとして五月雨みたいな音をだす。

いろんな、おとすやり方で忙しいあそびですよ。

P1050620

ビー玉をのみこみそうな、あかちゃんのいるところでは注意されて下さい。

シンプルなあそびですが大人も楽しめます。




TEDのベンジャミン・ザンダーの「音楽と情熱」がすばらしかったです。

イギリス出身でボストン・フィルハーモニック管弦楽団の音楽監督。

聴衆の中に入ったり、とにかくアクティブに動いて、クラシック音楽へ情熱があふれている。

ユーモラスに子どもをまねたピアノ弾きから始まり、ご自分の仕事が他人の可能性を目覚めさせることだと気づかれるまでの話です。


注意:日本語字幕がでない時は、タイムラインの下のスタート・ポーズボタン(一旦停止)をクリックしてJapaneseにして下さい。

力強く、ユーモアたっぷりでさいごは、会場がShining eyesに。あっという間の20:43分。こころにズシンでした。

このTEDが2,625,887 Views。えっ!! 260万回とはすごすぎです。

次は、この人のマーラー聴いてみようと思っています。


 


火をつかわないキャンドルライトが進んでいる。

外テラスの食事に誘われて長崎の水辺の公園レストランへ。

席につくとテーブルにはロウソクの火がゆら〜り、ゆら〜り、いいかんじ。

P1050499

よく見るとへぇ〜!! これって、そっくりさんだったのです。

ロウソクの溶けぐわいと火芯のゆれに本物と見まちがえました。

みんなで、このゆれにひっかかったぁ〜と。

P1050503

風で消えることもなく、夜の外テラスにはぴったりかもしれません。

去年、火が危ないのでみさかえの園のクリスマス音楽会では同じLEDキャンドルライトを使いました。

ピアノの上などの演出にぴったり。これは、ゆれないシンプルなつくりです。

R0051478

家では、このライトは使いたくないけれど、火の用心には欠かせませんね。




オトギクヅユにつられて、はったい粉が食べたくなりました。

はだか麦を炒って製粉したものをはったい粉といいます。

これは、昔の子どものおやつ。こおばしい、元気な味です。

P1050532

くずゆは、昔から病気になどの時に食べる。なめらか、やさしい味です。

東京でお土産にもらったオトギクヅユ。上品でオイシカッタのです。

このごろ、やさしい味のくずゆにハマろうとしています。

P1020257


とれとれ旬家(はったい粉を買った浜町店)
長崎市浜町3-26
営業時間:9:00~21:00
定休日:年中無休(元旦除く)
TEL:095-821-7711

落雁 諸江屋・オトギクヅユ
金沢市増泉3-6-35
TEL:076-241-2854
FAX:076-247-1849
博多阪急百貨店地階 日本の味で買えます。




音楽教室にいつもおいてあるおもちゃです。

このおもちゃは、20年以上あそびこんでる木ピン4色おもちゃ。

輪をつくったり、字にしたり、バラバラにさしたりとよくあそんでいます。

P1050518

子どもが自由にさす木ピンの形やパターンをみているとおもしろいのです。

今日は、ゆいちゃんはもくもくと集中してさしていました。

できあがりはこのとおり!! スバラシイパターンをつくってくれました。

P1050522

がっくりなのは、小さい木ピンなのですぐなくなること。

でも、色がふぞろいになっては買いたして20年以上現役です。

やっぱり、よく創られたおもちゃは子どもに人気ですよ。




先日、カモミールをもらってきて小さな庭に植えてみた。

土がちがうとダメかも?と思ったら、なじんでシャンと生きている。

ミントも発芽したのをプランターに。ハーブがそろうとウキウキです。

P1050416


カモミールの歴史と利用法(ウィキペディアより)

今から4千年以上前のバビロニアですでに薬草として用いられていたと言われ、ヨーロッパで最も歴史のある民間薬とされている。日本には19世紀の初めにオランダから渡来し、その後鳥取や岡山などで栽培が始められた。

かつては薬草として用いられ、健胃剤・発汗剤・消炎剤・婦人病の薬などに用いられていた。現在は、安眠の薬と言われ、乾燥した花にお湯を注ぎ、降り出したものを飲むと、リラックスしてよく眠れると言われている。心身の不定愁訴の解消に役立ち、園芸療法の代表的なハーブとして有名。ハーブティーとしてティーバッグも市販されている。

また、花から精油を抽出してアロマテラピーに用いる。 カモミールは、近くに生えている植物を健康にする働きがあるといわれ、コンパニオンプランツとして利用される。たとえば、キャベツやタマネギのそばに植えておくと、害虫予防になり、浸出液を苗木に噴霧すると、立ち枯れ病を防げる。ハーブティーや入浴剤として使用した後の花を土に埋め込めば、カモミールの効果がある土になる。



4000年の歴史かぁ。カモミール効果も知らなかった!!

害虫予防や立ち枯れ病を防げるなんてステキすぎる。お願い、しっかりこの庭に根づいてね。

これでカモミールティーができるほど増えたらなぁ。

こんどから、すてないで土にもどそうっと。




7月から月1回、長崎市の中心街・浜の町でわらべうたが始まります。

30年ちかくわらべうたのおもしろさを伝えてあそんできました。

長崎のわらべうた・でんでらりゅうばのほかに、こもりうた・手あそび・各地のわらべうたも紹介します。

お友だちと、東古川町のスペース気楽さんであそびませんか?

P1050341


「子どもとたのしくわらべうた」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日時:2012年7月12日(木)
   1)0歳〜1歳クラス 10:00~ (マタニティーの方もどうぞ)
   2)2歳〜4歳クラス 11:00~
会費:1000円(おやこ一組・1回)
場所:すぺーす気楽・ 長崎市東古川町4-15 (コロッケさんの通り)
申込:予約です
   e-mail 
   Tel 095-846-1642  090-9797-3709  山田ゆかり
      Facebook

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

すぺーす気楽さんの場所です。


大きな地図で見る




玄米を浄水につけておくと発芽玄米になります。

これは5,6日目。玄米をよくあらってつけておくと発酵して芽がでる。

米のつぶをじ〜っと見つめて、、芽がでるのをこころまちにします。

R1043179

チョンとでた芽がでたら、ソ〜ッと水をかえて。水道水はダメですよ。

芽よ!! 大きくなぁ〜れと。かわいくて楽しみなのです。

発芽すると玄米よりグンと栄養がよくなる。それにぷちぷちしてて美味しい。

ウィキペディアより抜粋です。

玄米は白米より栄養豊富で、玄米の米糠には美白・美容効果のある成分が含まれている。 発芽玄米はさらに発芽時の酵素の働きで、モヤシと同様に、玄米にもともと含まれていた栄養成分が増え、玄米の状態では十分に消化吸収しきれない成分や、新しく有効な成分が発生する。 このことにより炊飯に水量や時間などを要する玄米と違い白米と同様にまたは白米と混ぜて炊くことができるようになる。発芽玄米を白米に混ぜて炊くことで白米に足りない栄養素を補える。



難点は、発酵臭。それと、一度にたくさんの発芽玄米を育てすぎになる。

おかげで、白米にまぜるなんてせず発芽玄米ばっかりを炊いてますよ。

娘の弁当を作っていた時はさすがにひかえましたが、今は、おにぎりにもしてぱくぱく食べています。ゼイタクかも。

いっぱい炊いては、冷凍室に保存です。満足、満足!!




おばあさんの指人形が5人そろいました。

わらべうたの「おじいさん おばあさん」につかいます。

うた

おじいさん おばあさん  なにくって かがんだ えびくって かがんだ

P1050438

ワークショップでおばあさん人形を指にはめてうたいました。

みなさんからかわいい!! 白髪がいいよね〜、目も、など声があがりました。

一つ100円と聞いて、わぁ、ほしい!! ほし〜い!!ということになり。

それではと、長崎の夢彩都店MALAIKAで買ってきましたよ。

一人一人がちがっていて手作りの温かさがあります。

MALAIKA 長崎店
所在地 長崎県長崎市元船町10-1 夢彩都1F
電話番号 095-829-3114
http://www.malaika.co.jp/




第6回は、2012年5月13日(日)でした。

みなさんは、JRに乗って大村や島原から参加。長崎も2ヶ月ぶりです。

前回からの復習、カラスのうたは13番までのかけあい。なかなか覚えられませ〜ん。少しずつです。

P1050386

伝承お手玉は、「お手のせ」までどうにか、どうにか。こんどから、ジャグリングにもトライしてみよう!! とはりきっています。

つぎは、福島のわらべうた「富貴万福末繁盛」(風船つきうた)

タイコ、扇子をもちだして元気を呼びこむようにうたいました。

うた

富貴万福末繁盛

一つ 日の出は

畑でおがめ ハア 富貴万福末繁盛
二つ 踏むほど

伸びるは麦よ ハア 富貴万福末繁盛
三つ 見るなよ

上見りゃ
     星(欲し)だらけ ハア 富貴万福末繁盛
四つ 夜業にゃ昔こうれし

   ハア 富貴万福末繁盛
五つ 囲炉裏にゃ絶やすな 火種 ハア 富貴万福末繁盛
六つ むやみと 妬むな となり ハア 富貴万福末繁盛
七つ 泣くより 笑って 暮らせ ハア 富貴万福末繁盛
八つ 休むも

仕事の うちよ ハア 富貴万福末繁盛
九つ 子めらはお家の 宝  

ハア 富貴万福末繁盛
十で

徳つみゃ 孫子に返る  ハア 富貴万福末繁盛


先人の知恵は奥がふかい。福島のうたに感心します。

うたの一つ〜十でまでのどれが気に入っている?とワヤワヤ話しながら。

どれも、これもむずかしか!! ゆっくり覚えんばぁ〜。

P1050376

第6回もあっという間にお昼を過ぎてしまいました。

次回の第7は、7月8日(日)10:30~12:00の予定です。




油をドバッとフライパンに入れ過ぎたことはありませんか?

製品名:オイルスプレーボトル。油をとり過ぎの人に良品です。

この器具は、他のオイル、酢、レモン、ライムジュースもミストスプレーできる優れもの。少量の油ですみます。

P1040136

妹が福岡のコストコ久山店で買ったそう。お土産にもらいましたよ。

アウトドアの店で別のスプレーボトルは買ったことがありますが、油がなくなったら捨てる使いきりタイプでした。



油をつぎ足しができるのがうれしい。こんなのが欲しかったです。

追記:アマゾンでも買えます。オイルスプレーボトル2本セット 3478円




ペパーミントの枝を水にさしていると発根します。

白い根がたくさん出たから地植えしたら?ともらって来ました。

すぐ植えないでミント香りと緑を楽しんでから植えることにしよう。

P1050413

2,3年前、小さい庭にスペアミントがはえてて。雑草とりをしていたらプ〜ンと香っていたのですが、消えてしまってさびしかった。

でも、庭のローズマリーは元気いっぱい。生ハーブは料理をひきたてます。

よし!! もらったカモミールも地植えしてみよう。




この、iPhoneアプリ「Tabthatout」は未発売ですが、音楽をする人にはまちどおしいかもしれません。

これは、100SHIKIさんのサイトからの紹介です。

ギター音をiPhoneで録音すると楽譜を作ってくれるらしい。イイなぁ。

前よびこみに、coming soon…もうすぐ発売です…と。

わらべうたを採録してきてから、楽譜にするのは時間がかかります。

ギターの音とうたでは微妙にむずかしいかもしれませんが、それにしても 音を五線譜にできるのはスバラシイです。

このアプリが出てきたらまた、iPhoneにもどろうかな。


« 前ページへ次ページへ »