田舎の家のサクランボを取りに出かけました。
まっ赤なったサクランボの実をむざむざと腐らせるのはモッタイナイと。
家は海に近いので育ちがはやい。クマンバチがブンブン飛び回るのでネット帽子をかぶって作業です。あぶなや、あぶなや。

ふだん桜の木は手入れしないし、下草がボウボウと野生化寸前でした。
足場のわるい木そばにキャタツを立て、上の方まで手をのばして。
アッ、落とした!!といいながら汗だくでサクランボをちぎる。

これでは、らちがあかない。エイッと丸ごとサクランボのついた枝を切ってみたのです。
桜は切ったらダメとうすら知ってて、ちょっとうしろめたかったけれど。
案の定、枝つきのサクランボはすぐに枯れてしまった!!
桜の枝を切る(ネットでわかった後知恵ですが。)
昔から「桜切るバカ、梅切らぬバカ」と言われている。 桜の枝は切ったら切口から早く枯れて、病気や害虫などに侵されやすい。 なので必要以上の剪定はしない。剪定した後に切口に癒合剤を塗る。 癒合剤はDIYの園芸コーナーで手に入る。 剪定ではなく整枝する。時期は冬が適しているそうです。
バカ者だったよ。桜の木さん、ごめんなさい。
手帳のつよい味方を紹介します。ベルトシール。
ペンホルダー付きで手帳どめスナップがある。こんなのが欲しかった!!
手帳どめがないとメモや名刺が散らばっていらいら、小物でぶ厚くなるのでスナップ式をえらびました。
これは、MIDORIの商品。スナップ:399円。マグネット:504円。

今まで手帳どめは、自作ゴムベルト。ボールペンは、手帳の表にボコッと飛びだし型ワイヤーにはさんでいました。
ペンを失くしたり、カバンの中でワイヤーがじゃまっぽかった。
ちと高いが、ポケットシールも買っちまった!! 441円。
これで、気分スッキリ。手帳のカスタマイズ完了です。
新鮮な野菜が無人の路地コーナーで手に入ってうれしいです。
朝どりを置いてあるので、のらぼうもタケノコもグリンピースもおいしく食べられて、しかも安いのです。
さやつきのグリンピースは、ぷちぷちの豆がつまってて1袋で100円。
さっそく、グリンピースはピースご飯に。おかずはカナガジラの煮付けと白菜とアゲマキ汁。今晩のおごちそうでした。

レシピ
ピースご飯
グリンピース=エンドウ豆 2袋(200g)
米 4合
塩 小さじ1
普段の米4合の水量よりちょっと少なめの水でエンドウ豆と塩を入れ炊く。
今年は、塩の量をまちがえて大さじ1にしてしまった。 失敗です。
ピースご飯も煮付けも好物なので、ぱくぱくと2膳もおかわりして。
塩分のとりすぎは禁物なのに、やめられない、とまらない!!
お金をかけず、近場のレジャーはいいものです。
2012年のマテ貝ほりは5月6日。これは外せません。
海のけしき、ほる楽しみ、貝の味わい。うれしさ3倍のマテ貝ほり。
なんといっても、地面から出てきた貝とのかけ引きが面白いのです。

いつも4月中に行くのですが雨日でボツ。5月に入ったら暑かった!!
今年、しょっぱなにとれたマテ貝くん。小さかったので海にかえしましたよ。
また、来年までに大きくなってね〜。

でも、私は寄る年波には勝てず、腰をかがめての砂ほりはキツイ!!
ここでぎっくり腰はマズかろうと砂場で腰痛体操です。 周りの人はビックリでしょうが、腹ばいで1、2,3、1、2,3、と。
とれたマテ貝の大きさは大型、量は少なめ。でも充分楽しみましたよ。
お世話して下さるIさんに感謝して、春のマテ貝ほりでした。
マテ貝とのかけ引きを見たい方は去年の動画をどうぞ。
私のお気に入りのサイトからのリンクします。
サイトは、100SHIKIー世界のアイデアを日替わりでー
その中で紹介されている靴グッズがいいのです。
『HICKIES』というシンプルで新しいしめ方の靴ひもベルトでした。
のび縮みする棒状ベルトがひも穴にスルリと通って、拝み合わせでベルト止めするやり方でした。

先ごろ、靴ひも無しの白いスニーカーを貰ったので欲しいと思っていた矢先。こりゃぁ、いいグッズでした。
ひも状でないので、ほどける心配もないし便利でシンプル、色もたくさん。
アマゾンで買えるようにならないかぁ、、待つことにします。
その3 本田邸→久山(終点)・・・番外編 JR喜々津駅→長崎
本田邸で昼食後は、わらべうたの鬼ごっこです。

また、来年までね!! 本田邸で記念写真です。

最終地、久山行きバスが来ました。便が少ないので遅れられない!!

六軒目。久山饅頭さんでは、お土産の饅頭をたくさんのかいました。

第九回「饅頭ツアー」しめのインタビューです。
1)おまんじゅうは何個買いましたか?
2)峠越えはいかがでしたか?
訪ねた饅頭店
久山饅頭
住所 :諫早市久山町2487-1
TEL :0957-26-7731
定休日: 火曜
営業時間: 8:00~19:00
あっかとばいより:名物の”みろく”がとっても美味しいんです。
・・・番外編・JR喜々津駅→長崎
いつもは久山饅頭で解散です。でも、帰路が全員長崎なので一緒にJRで帰りました。




第九回「饅頭ツアー」元気にあるく 完。みなさん!!お疲れ様でした。
このツアーのすべての写真はここです。
その2 日見峠越え→本田邸
峠越えのスタート。やっぱし去年よりサボテンは大きくなっている!!

みんな元気にズンズン登って峠をめざす、ハイスピードです。

あらっという間に峠越え、ここで手を清めます。冷た〜い、気持ちいい。

公園に着きました。おやつの桃まんじゅうをいただきま〜す。

今年は1,2歳の子どもが参加しなかったので、ここから長崎街道をバスより歩こう!!と提案。 でも、落ち着きどころは定コースでした。
芒塚からバスに。五軒目、饅頭を予約してる普賢饅頭さんを目指します。
普賢饅頭さん。オマケのおまんじゅうを一口ずつわけてパクリ、うまい。

再び、バスです。みんなシリトリにハマっています。

矢上→つつじヶ丘→藤棚 今年の藤棚はもう満開が過ぎてて残念でした。

着いたぞ本田邸。ヘェ、、こんな所があるんだ!!一番のりはさっそうと。

ここで、昼食。料理上手なすずちゃんのお弁当を披露してもらいました。

みんなで食べるとおいしいね。パクパクです。

その3につづく。
訪ねた饅頭店
普賢饅頭
住所:長崎市矢上町7-12
TEL :095-839-4432
定休日 :赤い旗が出ていたら饅頭あり。一種類のみ一個90円。
あっかとばいより:いつも、小口をありがとうございます。
長崎のわらべうた・町で饅頭買うて
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて 矢上でやいて
古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
このうたは、もともと長崎街道の長崎から諫早間の地名をうたってある手まりうたでした。
20012年5月3日は、その街道に沿って歩き、饅頭店をめぐる「饅頭ツアー」の日。9回目は4家族11名の参加になりました。
今年は、こじんまりでしたので集合時間も1時間遅らせてゆっくりスタートです。では、当日のようすを3回に分けてお伝えします。
その1 馬町→饅頭店4軒めぐり
9:30に集合。親和銀行馬町支店前です。

1軒目、平井餅まんじゅうさん、朝早くから開いています。

饅頭、端午の節句の鯉菓子、やぶれ饅頭・・たくさんで目うつりします。

この桃まんじゅうのカラフルさにおどろき!! 元気が出てきますよ。

2軒目、長崎屋さん。老舗の和菓子屋さんで有平糖が有名です。

ともちゃんは、ここでツクシの落雁を買いました。

3軒目、茶菓さん。今年は開いていてよかったです。

みたらし団子がおいしそう!! さっそく、パクリです。

サッサカ、旗をかかげてシーボルト通りを闊歩します。

4軒目、いしだや万寿庵さんに着きましたよ。

う〜ん!! なにを買おうか迷いました。

ツアーは、1654年に大通事の林仁兵衛が架けた古橋を渡って、 蛍茶屋からバス乗ります。トンネル西口でバスを下車。さあ、日見峠越えがまっています。
その2につづく。
訪ねた饅頭店
平井餅まんじゅう
住所:長崎市新大工町2-22
TEL:095-821-7961
営業時間:8:30〜18:30
定休日:不定休
あっかとばいより:いきなり饅頭 おいしかったです。
千寿庵 長崎屋
住所 :長崎市新大工町4-10
TEL :095-822-0543
営業時間: 9:00〜18:30
定休日 :日曜
あっかとばいより:かわいい落雁がおいしいです。
茶菓
住所:長崎市新大工町4-10 1階
TEL:095-822-1422
営業時間:9:00~19:00 店休日:月曜日
あっかとばいより:みたらし団子がおいしかったです。
いしだや万寿庵
住所:長崎市桜馬場2丁目4-10
TEL :095-822-6526
営業時間: 9:00〜17:00
定休日 :日曜
あっかとばいより:今年も桃まんじゅう美味しかったぁと評判でした。
豪華客船ダイヤモンドプリンセス号のデカさに目を奪われました。
2012年4月28日。長崎帆船まつりに行ったのですが、ちょうどダイヤモンドプリンセス号の出航に出くわしました。
目の前でみると巨大なビルが建っているようで圧倒。長崎で建造された大型客船です。
建造:2004年2月26日 建造所:三菱重工業長崎造船所 全長:290m 全幅:41.5m 総トン数:115,875t 定員:乗客2,674名 乗員:1,238名。

出航セレモニーは、長崎付属小学校の金管バンドの演奏で見送りでした。
このセレモニーにはわらべうたのOGも演奏に参加していて、うれしいことに船客の人はデッキで音楽に合わせて大布をふって、踊っている人もいて。
終わると、ボ〜〜ッ!!と船笛を鳴らし出航。グァ〜ンと大旋回するダイヤモンドプリンセス号。圧巻です。
あの巨体がやすやすと旋回するのはアジマススラスターを2基設置してあるらしい。その舳先をすばやくターンさせたのにはびっくり!!
アジマススラスター(azimuth thruster)は船舶の推進装置の一種で、水平方向に360度回転するポッドにプロペラを装備したもの。(ウィキペディアより)
小学生が「またね~〜!!」といつまでも声をあげ、手をふって見送る姿はジ〜ンとしました。
客船の大きさからすると、岸壁の端に並ぶ小学生はかわいい豆粒みたい。
本当に、また来てね~です。
UCHI海ASOBIという長崎の西海町であるイベントに出かけました。
その日のイベントは、からすみ茶屋・まつくらさんの料理が目玉です。
私は、そのランチバイキング料理を運ぶ役を買って出たのでした。料理は、朝からテーブルにずらりと並べてあって出発をまっていました。
美味しそう!!ビデオにおさめて、イザ、西海町へ約40㎞の旅です。
買って出たのはよかったけれど、西海町の四本堂公園をあちこち迷い、狭い農道を通ってヤキモキさせた運転手になってしまった。
さて、本命のランチバイキングは八品で1000円ですよ。すごい!!人気です。
この料理のボリュームといい、品数といい、皆さんを満足させたことでしょう。

運び人もしっかりこの料理をパクパクと。美味しかったぁ。
でも、行きも帰りもヤキモキさせた運転手でまっこと、すみませんでした。
第6回を2012年5月13日(日)に開きます。
コンセプトは、面白いわらべうたを楽しくしましょう!!
お話ししながら、保育内容、対象、行事に合わせて実習します。
興味のある方はご参加下さい。


1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ
3)伝承のお手玉芸
4)おすすめの絵本を紹介し合う
第6回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2012年5月13日(日)
AM 10:30~12:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円(一回)
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel&Fax :095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:5月10日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第5回わらべうたワークショップ(前回、2012年3月)はここです。
大きな地図で見る
たずねた場所は、長崎県西海町西彼町形上です。
この畑から朝どり野菜が週2回、長崎市内にやってきます。
話しだけは聞いていて、どんな畑なのだろうと見学に行って来ました。
見わたすかぎり手入れされた畑が広がり、清々しいです。

一面のレンゲ畑。もうすぐ、このれんげ畑は耕して水田にするそうです。

レンゲ畑を身近に見るのは久しぶり。

後ろの鶴山から流れてくる清流にはクレソンが自生していました。

この畑をぜんぶ一人で耕作してると聞いてびっくり!!
話をきくと、困ったことに作物を荒らすイノシシが出るそうで、畑のぐるりにイノシシよけの電線がはってありましたよ。
帰りに新鮮なクレソン、白菜、春キャベツを頂いてうれしい。

これからは、形上からくる野菜をみるたび畑の風景が目にうかぶと思います。
地産地消のしくみは、畑をたずねる楽しみもあっていいものです。
ハトシは長崎ではなじみの食べ物です。
長崎の卓袱料理に出てくるハトシは、中国から伝わったトーストに海老しんじょをはさみ、油で揚げたもの。
パン地に油がジュ〜としみ込み、カリカリとした外皮にの海老のすり身のフワフワが美味しい。でも、むごいのです。
長崎弁でこってりと濃い味のことをむごいと言います。
それがこのハトシサンドは美味しい。むごくなかった。

でも、美味しいからって何個も食べたら肥えてしまいますよ。
私は、冷たくなったハトシはトースターでこんがり焼く。ペーパータオルで包み軽く押さえて余分な油は吸わせる。
このようにして私はハトシを食べますよ。長崎のスタミナ食をめしあがれ!!
ハトシサンドを買える店
株式会社 長崎杉蒲・長崎かんぼこ王国正会員
〒850-0066 長崎県長崎市大浜町1592
電話 095-865-3904 0120-379170(フリーダイヤルは10:00~)
営業時間 9:00~17:00
定休日 毎週日曜日
駐車場 あり
大きな地図で見る
長崎人はかんぼこをたくさん食べます。蒲鉾=かんぼこ(長崎弁)
このTVCMは、長崎かんぼこ王国というサイトでPR中です。見るとおでんが食べたくなる。
長崎では、おでんにいろんなかんぼこを入れてつくります。
種類も多く、カラフル、値段もやすい、それにうまい!!となれば、長崎人はかんぼこ好きになります。
かんぼこは、トースターで焼いてお醤油にゆずこしょうをちょっと入れてもおいしいですよ。
アツアツはお酒のおつまみにピッタリ。ちゃんぽんにも、焼きそばにもかんぼこは入れます。
でも、うまいうまいと揚げかんぼこを食べ過ぎると、体重が増えますが。
これから、勝手においしい長崎かんぼこ王国の広報おばさんになろうかな。
日経ビジネス、センセーショナルな記事。2012年1月16日のです。
Facebook、Twitterの次にくる、話題のSNS「Pinterest」を使ってみた 米国で大人気の画像のキュレーションSNSはこれだ!
このPinterestは、米国のみでもユーザー数が2012年2月で1780万人になったそうです。私も画像に興味がありますので登録しました。

Pinterestを見ると世界中の人がウェブ上で見つけたお気に入りの写真がワンサカ。刻々と変わっていって美しいんです。
その中の好きなジャンルを見つけては、自分のボードにスクラップできるのはいろんな感性が見れて楽しそうです。
例えば、私だったらパーティー用ヘアスタイルを探していて、美容院でPinterestの写真を見せたらすぐにでも役に立ちそう。
でも、Pinterestは誰かの招待がないとすぐに始められない。
まずは登録をすませましたので、招待状待つことにしましょう。