わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

10月16日、長崎の出島オランダ商館跡地にある内外クラブであった
第2回シュガーロード講座に行ってきました。

講師は上柿元勝シェフ
長崎ハウステンボス「ホテルヨーロッパ」総支配人兼名誉総料理長をされて
フランス農事功労賞シュヴァリエを受章された方でした。

フランス料理は、日本料理と違って砂糖を使わないことが多いそうです。
そのかわり、フランスはデザートに砂糖をたっぷり使って甘くするそうです。
長崎などは日本でも特に料理に砂糖をたっぷり使うので大違いですね。
味噌、醤油、大村寿司、桃カステラなども甘いです。

料理のポイント

*肉や魚に焦げ目を付ける料理の時は素材は室温に戻してから焼くこと。
*オリーブ油よりオレイン酸の多い五島の椿油を料理に使う。
*チキン料理に野菜をいれると甘みが出る。
*酒、ワインなどを入れたら必ず煮切(アルコール分を飛ばす)ってから。
*料理に塩(海の子がお気に入り)を入れたら熱を通す。


チキンのホワイトクリーム煮とアンリーブ添えです。
R0032458

デザートはホワイトチョコのムース
R0032463

スペインの高級ホワイトチョコのムースの中に長崎の松浦でとれた夏果という柑橘類のジャムが
入っていました。
ビックリ!の美味しさでしたよ。
外はふんわりとしたムースで中はトロリと甘酸っぱい柑橘でした。

スウィーツが好きな方は、ぜひオーナーのお店で長崎ココウォークの電車通りから見える
1Fにある「パティスリー・カミーユ」に行ってみてください。



うた

ねったか ねらん かあ と まくらに きけば よ お まくら もの ゆう にゃあ ねた と ゆうた



あそびかた

長崎の外海の子もりうたです。ゆっくりとうたってあげましょう。

きろく

長崎の外海にお住いの森ユキさん、山口オキさんから伝えて頂いた子もりうたです。 昔、外海の人々は貧しく生活におわれていたそうです。

子どもがぐずって寝ないと、別のうたで「ねんねした子の かわいさ みぞさ 起きて泣く子の 面(つら)憎さ 面憎い子は 茶釜に入れて 松葉おりくべて ゆで殺せ」があったそうです。

現在のように子どもに、かまっていられなかった時代をうかがわせます。当時の子どもは、夜早く寝ないと大変なことになるぞ!という おどかしみたいなものがあったのでしょうね。

コンビニやテレビなどなかった時代は、親も子も早寝、早起きだったのしょう。 そんな背景があったころのうたですので、枕がこたえるとはおもしろいですね。 節も美しいと思います。

ぜひ、長崎の子もりうたとして伝えていきたいと思います。

R0032352

掲載2回目No.157は、あかちゃんとお母さんの講座「わらべうたと小さい人の歯の話」に 参加されたあかちゃんの映像です。

ニコニコしながら耳をすましてよく聴いていましたよ。

1回目No.50はすっかりお母さんのように、お人形さんに子もりうたをうたって あげている子どもたちです。

(2004年10月16日 黒崎にて取材)



うた

コーコハ トウチャン ニンドコロ
コーコハ カアチャン ニンドコロ
コーコハ ジイチャン ニンドコロ
コーコハ バアチャン ニンドコロ
コーコハ ネエチャン ニンドコロ
ダイドー ダイドー コチョ コチョ コチョ



顔のあそびです。

「父ちゃん」で子どもの右ほほ、「母ちゃん」で左ほほ、「爺ちゃん」で額、「婆ちゃん」であご
「 姉ちゃん」(兄ちゃん)で鼻の頭をそれぞれをうたいながら4回つつく(さわる)「だいどー」で
顔の回りを2回めぐり、「こちょ」でわきをくすぐります。

きろく

うたはゆったりと「父ちゃん〜母ちゃん」と順番にこだわらずその子が誰に似たのかなあ〜と
話しかけるようにうたってあげることが大切です。

ゆっくりとおっぱいを飲み終えた時、お風呂あがりになどにしてあげて下さい。

掲載2回目は3ヶ月のあかちゃんとお母さんが参加された2010年10月13日の
「わらべうたと小さい人の歯の話」講座であそんだ時のものです。

新生児からハイハイができるまであそべますがより新生児の時がよりおすすめです。

動くことが楽しくなる1歳ごろは、顔に触られるのをうるさがったりします。
そのような時はさらりと流してうただけにしましょう。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)


あかちゃんとお母さんの講座「わらべうたと小さい人の歯の話」を2010年10月13日に しました。

当日、急に姉妹の風邪などで来れず参加された方は少なくなってしましましたがプライベートな 和気あいあいとした講座になって楽しかったです。

当日の写真集はここからです。

R0032371


プログラム

前半は下のような「あかちゃんとお母さんのわらべうた」でした。

R0032383

後半は古豊史子先生の「小さい人の歯の話」でした。

小さい人の歯の話 from yamada yukari on Vimeo.


ほほう〜、歯(タイルの目地に例えて)って食べてない間にできあがっていく ものなんですね。 私も知らなかったです。

親が知らないことで子どもの虫歯をつくってしまう原因だったら注意が必要ですね。 「小さい人の歯の話」は大人の歯にも気をつけたい内容でした。

今回の講座は、少人数でゆったりとした中でマタニティの方も参加されたので 出産の体験談やよもやま話も出ておもしろい講座でした。



カステラのルーツは450年以上も前からです。
ポルトガル人から日本にカステラが伝えられたのは16世紀中期のことだそうです。

ただ、当時は現在のものより堅くてそれから試行錯誤が繰り返されて今のような
ふんわり、しっとりした長崎カステラになりました。
高級菓子カステラが広まったのも長崎が砂糖で動いていた町だったからでしょう。

R0032309

この写真の長崎シュガーロードin出島カステラは特注でしょう。
長崎カステラは底に「ザラメ」の入ったのが特徴なので「ザラメ」無しのカステラは
長崎人はカステラと言わないかもしれません。

カステラと並んで長崎で好まれるお菓子に桃カステラがあります。
桃の節句の頃がたくさん買われるピークだと思いますが、長崎の古くからある
和菓子屋さんには常時あります。

長崎で桃カステラが一番美味しいと人気の万月堂の桃カステラ(一個650円)です。

R0032337

昔、よく弟に桃カステラを買いに出島からパシリさせていたので、今もそのことを
強気な姉だと言われています。
でも、あの砂糖と水飴をよく練ったトロリとした「すり蜜」とカステラのミックスが
何とも甘ったらしくて大好きなです。

R0018924

2009年2月には「桃カステラを作る」講習会に行ってきました。
自分でつくった桃カステラの味は格別でした。しかも4個も!!うれしかったです。


長崎シュガーロードフェスタin出島に行って砂糖が長崎の要になっていたことがわかりました。
その砂糖の玄関口、出島から小倉までの長崎街道づたいにお菓子文化が開けていったのですね。
次回から長崎街道にそって、今もなお皆んなによく知られているお菓子めぐりをしてみます。

R0032305

会場には美味しそうなお菓子が陳列してありました。
一番目に付く「寿賀鯛金花糖・すがだいきんかとう」佐賀県嬉野市、はよく長崎でも
見かけます。 これを諫早では「鯛のべべ」って言っていたそうですよ。

R0032308

お菓子めぐりと言えば長崎のわらべうた「町で饅頭買うて」ツアーもシュガーロードフェスタ
の先駆けかもしれません。もう来年で8回目になりますもの。

うたの饅頭は桃饅頭ですが、お菓子のことを書き出したら桃カステラが食べたくなっちゃた!!


長崎の出島で10月1日からシュガーロードフェスタin出島が始まりました。
オープニングイベントのシュガーロード講座第1回「出島と砂糖について」原田博二氏に
出かけました。

2005年に長崎のわらべうたの「あっかとバイ」「イギリス イギリス」の撮影に
行った以来です。
あれから、5年たってずいぶんオランダ商館内の復元が進んでいました。

R0032298

砂糖の事始めは奈良時代、754年唐僧の鑑真が初めて日本に伝えたそうです。
でも当時の砂糖は黒砂糖で薬として使われていて、今のような甘味料ではなかった。

それが、16世紀の後半になってポルトガル船によって大量に砂糖がもたらされ砂糖羊羹
砂糖饅頭、砂糖餅、砂糖飴などがつくられまた、このころ、カステラ、コンペイトウ
ボウロなどの南蛮菓子が伝わったそうです。

その砂糖をどのように運んだかというと船の船底に置きバランス良く船を安定させる
重量物(バラスト)として運んだそうです。

R0032300

なるほど、当時は砂糖の輸入の玄関が出島だったので「長崎が遠か」と言うことばが長崎に
あるんですね。


クロスブリード、2回目の登場を果たして来ました。

なんと、第一投目にエソが釣れたんです。  これこそ、楽勝!!ですね。
まだ、クロスブリード2回目で慣れてなくてしかも第一投なので思わず、こんなにこのロッドは
重たかったっけ?って・・・かかったのがピンとこず2,3回しゃっくてから判った次第です。
お粗末なことですが。

R0032214

写真が曇っているのはエソを釣った時の血しぶきです。魚もバタバタの抵抗なのですね。
ちょっと可哀想な気もしますが、、、美味しく命を頂くことにします。

釣人の中にはエソをバカにして捨てたりする人もいますが、とんでもない!!ことです。
エソっていかつい顔ですが、かまぼこの原料にもなるコリコリっとした白身の上品な魚です。
魚屋さんに売っていないので私も最近ショアジギングを初めてから知ったんですよ。
エソ、大歓迎の旗を掲げたいくらいです。

R0032216

釣果はエソ29、30、32センチ、3本でした。 うれしいなあ。
美味しいすり身をつくろうかな?
先日のイトヨリとペアで頂いたエソ大は開いてあら塩で身を引き締めること5日間。
寝かして置き過ぎかな?と思って焼いたら意外にカマスより蛋白で美味上品な味でした。

開きにするか、すり身にするか、うれしか悩みどころばってんか、こげんおいしか魚の
たくさん釣るる長崎って良ところですたい。


先日、ピアノ教室のももちゃんとひなちゃんが「これから、サン宝石に行くんです!」って
言ったっんです。 むむ、、私は初めて聞いたの名前です。サン宝石ってなに?

聞けば、「サン宝石フェアー」というのが長崎の西洋館で9月18、19、20日の3日間限定
で開かれるそうです。
かわいい女の子向け宝石や髪留め、ストラップが数十円〜と驚くような安さで売っていて
お店は東京の原宿のみで通販を主にしている宝石屋さんらしいのです。
知らなかった私がめずらしいくらいで女の子の間では話題になっているお店だったんです。

さっそく、「サン宝石フェアー」で買ったお気に入りを持ってきてもらいました。

R0032247

それはそれは、安いながらもキチンと可愛くつくってある物ばかりです。
女の子がよく読む雑誌「ちゃお」の中などで申し込み、通販でお小遣い程度で買える
ようになっているんですって。  ほ〜お、、、、なるほどと発見でした。

ひなちゃんコメント: サン宝石に入るのに1時間くらいでやっと入れました。
同じ学校の人もたくさんいて、かわいいシールやキーホルダーがたくさんありました。
お会計もたくさん並んで、出たらおまけもタダでたくさんもらいました。

R0032245

ももちゃんコメント: 1時間ぐらい並んでやっと入れました。
同じ学校の子もたくさん来てて、サン宝石は有名なんだなあとあらためて感じました。
クラスのお友達は「4000円使った。」とか「20000円使った。」とか言っていました。
ちなみに、私は3000円使いました。

R0032239

後日談ですが、「サン宝石フェアー」入館に長蛇の列ができて会場近くの道路が混んでしまい
別会場のコンサートに遅れそうで大変だったのよ。と義妹からも女の子の人気と賑わいぶりを
聞かされ、ほ〜、、、知らないいのは私だけか!とびっくりしました。



Fさんより「長野のナイヤガラが届きましたよ。」のメールがきました。

私がナイヤガラっていう葡萄を初めて知ったのは、去年のFさん宅に送られてきた葡萄を 食べさせてもらった時のことです。

R0032209

葡萄好きの私は、そのかぐわしい香りと味にビックリ!

わあ、こんな葡萄があるのか!! 直ぐさまネットで松本の農協から取り寄せたのでした。

今年は取り寄せるならば、、とFさんお勧めのぶどう園が美味しいからと塩尻のナイヤガラを 首を長くして待っていました。

R0032211

一粒、口にいれるととろけるように柔らかく香りがぷ〜んとします。 そして果肉と果皮の間がゼリー状でとろりんと甘いんですよ。

ぱっちりした皮の葡萄いいけどナイヤガラは別格ですね。

うれしいなあ、味覚の秋って。電話しよう!!



長崎県諫早市のはずれの小長井に重症心身障害児(者)施設みさかえの薗という施設があります。
長崎から約47㎞車で約1時間半の距離、もうすぐで長崎県と佐賀県の境という所にあります。

そこの施設に毎月仕事で行くのですが、途中に見かけるフルーツバス停です。
目の前はムツゴロウで有名な有明海が広がっています。

イチゴとメロンのバス停 from yamada yukari on Vimeo


そのバス停は、当時の小長井町が20年前の長崎旅博覧会にあわせてイチゴやメロンなど
全部で5種類16個のフルーツのバス停を国道沿いつくったそうです。
最近、新しく塗りなおしたらしくカラフルな姿が道路沿いに目立っています。

このルートのスイカに始まってイチゴやメロンを横目にみながら左折して
山側に車を走らせます。
「むつみの家」はもっと山側のピクニックパーク・ハーブ園の山茶花高原の近くでしたが
2008年に地の利の良い国道に近い新施設がオープンしました。

R0032032

月日の経つのは早いもので音楽療法士としてみさかえの園に通って20年がたちました。

R0030179

帰りに道路沿いにたくさんある牡蠣焼き屋さんで牡蠣やアサリ、地下もの野菜を買って
帰るのが楽しみなんです。


うた

おじいさん おばあさん  なにくって かがんだ えびくって かがんだ



杖(つえ)をつきながらうたい、終わったら次の子どもに渡します。

4、5歳になったら、杖をつくおじいさんの役を一人決め、
数人の子が外輪になり杖がくるのをうたいながら待ちます。
つえは好きな子に杖を渡していきます。
役交代と場所とりのルールのあるあそびです。

きろく

このあそびは、杖をつくしぐさを交代してリレーする面白さがあります。
うたが途切れないように、すばやく杖を渡せるようになること。
渡し終えたら、その場所にいて次の杖が来るまで待つこと。

もうすぐ長崎のお祭り「おくんち」2010年が始まります。
今年は珍しいおくんちの干菓子「海老糖と宮城野」を見て海老の腰になりました。

他に、ことばをかえて「えび」を「きゅうり」「なずび」「バナナ」などに
替えうたしていきましょう。
ことばや杖が、変わっていきながらでも あそびとうたとが途切れないで
流れていくようになると楽しくなります。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)

もうすぐおくんちが始まります。

ー2010年(平成22年)の踊町と演し物ー

馬町(傘鉾・本踊) 東濱町(傘鉾・竜宮船) 八坂町(傘鉾・川船) 銅座町(傘鉾・南蛮船) 築町(傘鉾・御座船・本踊) 籠町/特別出演(龍踊)

今年、平成22年10月7,8,9日ですが週末から祭日に続くので大賑わいでしょう。

それに、龍馬伝の影響もあって県外からの人もたくさんくるでしょうから長崎は このころ笛と〆太鼓のシャギリの音が聴こえ祭り一色になります。

私も2006年、平成18年の桶屋町の本踊で庭先回りのお手伝いしました。 踊町の男の人の正装、紋付袴に山高帽姿はかっこいいものです。

川崎先生、山高帽が決っている。


今日は、長崎歴史文化協会の長崎学講座300回記念に行って珍しいおくんちの干菓子を 頂きました。海老糖と宮城野です。

娘のお茶の先生、山口喜久子先生が松翁軒さんにつくってもらった干菓子とか。

R0032160

海老糖はエビの色と形をとって赤く、丸く曲がっている砂糖菓子です。
宮城野は紫蘇(しそ)の実がついた小枝の干菓子です。

白砂糖をポツポツと紫蘇の実のところに玉になるように付け、紅がチョンとついて いかにもかわいいお菓子です。

食べると紫蘇の実の香りと砂糖の甘さがミックスされて上品な味です。 お茶にきっと合いますね。

わらべうたで「おじいさん、おばあさん、なにくってかがんだ、 えびくって かがんだ」で海老糖と宮城野を子どもたちに見せてあそびました。




ショアジギングのモチベーションの輪が回り始めたらしっかりとしたロッドが要ります。青物を釣るんです! 大風呂敷を広げていうと狙いは2キロ級でしょうか。(イヤイヤまだ未知の世界ですが、、、)

今まで私は、MaJor Craft のCROSTAGE(クロステージ):CRS-802PEを使っていました。
全長(m) 2.44  自重(g)130 適合ルアー5-28 ライン(PE):0.6-1.5号 PEラインによる シーバスフィッシング用のロッドでした。

クロステージはとても軽くて楽だったのですが、大物がかかった時にばらすことが 何度かありました。 あああッ、残念くやしか〜です。

針がかりが浅かったのか、大物すぎたのか?魚顔を見ずにばらしたので永遠の謎です。 でもその時、ロッドはUの字にしなるしリールは巻くのにフーフーの格闘場面に 出くわすとやっぱり考えなくちゃですね。

最初は、青物狙いで 適合ルアー20-60クラスで軽いDAIKOのPMRJ-湾岸96、自重220グラムを 探してもらったのですがメーカーに無かったんです。

今人気のSHIMANOコルトスナイパーS906Mも 一度、沖磯で使わせてもらったのですが、、、 その時は比較がクロステージだったので重いって感じました。

DAIKOのクロスブリードCBJS-96M
R0032158

コルトスナイパーはクロステージの倍の重さですもの疲れました。 長時間は無理とあきらめてクロステージに変えたのですが、この時も2度ほどばらしたのでした。

そうなると青物を釣った時、自重はそれなりに重くてもパニックせずにいかに機敏に陸まで 上げることができるかを第一に考えてロッド選びました。

やっぱり青物を釣るにはこのスペックは必要でしょう。

スペック比較

DAIKO:CBJS-96M 全長(m) 2.89 自重(g)260 適合ルアー20-60
SHIIMANO:S906M 全長(m) 2.90 自重(g)255 ジグ(g)MAX60 プラグMAX40

使用後の感想です。
使う前はコルトスナイパーよりゴッツくて大丈夫かな?って思ったんだけど自重が 変わらないならモタモタする私には最短陸揚げに最適だったと思ってます。

もしサワラ、ネリゴみたいに騒ぐ勇ましい魚にであったとしたらコルトスナイパーより クロスブリードが安定しているのではないかと思います。(未経験者ですが)

クロスブリードの初日は、34センチのエソ。チョックラ、1時間釣りに行っての釣果です。 満足、満足です。

R0032106

こんな大きかエソは初めてだし、元のクロステージだったら右往左往してる間に 慌ててバラしたかもしれません。

よかった、よかった。ショアジギングって面白かとです。


この栗の時期になると栗の渋皮煮もつくって食べたい秋の味覚です。しかし、栗ご飯に渋汁をつけて炊く人は私の周りの誰に聞いても 一人もいませんでした。

こりゃあ、、伝えんばって意気込みました。これは、わらべうたと同じです。

材料

1、むき栗150グラムと渋皮
2、米 3合(もち米1合含む)
3、塩 3グラム

炊き方

渋汁つき栗ご飯 from yamada yukari on Vimeo.



他に、渋が無かったら赤米を少し入れた栗ご飯もほんのりとした色のついた栗ご飯。しかし、風味と香りが渋汁から出るのでぜひ渋は捨てないで炊いてみてくださいね。

R0032097

ちなみに、渋汁をくぐらすだけでなく一緒に炊くと色が濃くなって栗が目立ちません。でも濃い風味が好きな方は渋味は残らないので試されてみてくださいね。


« 前ページへ次ページへ »