第八回「町で饅頭ツアー」2011年5月3日を前回とこれから4回に分けてご紹介していきます。
長崎のわらべうた
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて 矢上でやいて
古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
饅頭ツアーその1 『 町でまんじゅうこうて 日見で火もろて・・・』
長崎市の馬町にある親和銀行の正面に5月3日8:30に、ぼつぼつ集合です。

東京からはるばる「饅頭ツアー」に参加する為にいらした初九州、初長崎の坂野さん。
わらべうたの先生で「ちえのROOM」をされています。よくいらっしゃいました!!

ここが、、長崎街道ですかぁ!!

出発前のインタビューも記念写真も終了。いざ、32名 9:25 ちょい遅めの出発になりました。

1軒目「平井餅まんじゅう」さん。皆さんすでに集合時間内に買いました。

平井餅まんじゅう
住所:長崎市新大工町2-22
TEL:095-821-7961
営業時間:8:30〜18:30
定休日:不定休
あっかとばいより:いきなり饅頭 おいしかったです。
2軒目「千寿庵 長崎屋」さん。シュガーロード、珍しいお菓子文化が長崎に残っています。

千寿庵 長崎屋
住所 :長崎市新大工町4-10
TEL :095-822-0543
営業時間: 9:00〜18:30
定休日 :日曜
あっかとばいより:装飾菓子、飴細工の有平糖が名物です。
あらぁ、、、お隣の(茶菓)お団子屋さんお休みだった。残念。

シーボルト通りは市場がメイン。お花屋さんも春苗がいっぱい。

3軒目「いしだや万寿庵」さん。今年は買えます。

いしだや万寿庵
住所:長崎県長崎市桜馬場2丁目4-10
TEL :095-822-6526
営業時間: 9:00〜17:00
定休日 :日曜
あっかとばいより:「桃まんじゅう美味しかったぁ」と評判でした。
いしだやさんに峠越えのおやつを注文。35個だと、、おお、、重いんです。

一の瀬口 蛍茶屋を過ぎた所のお地蔵様。峠越えをお見守り下さいね。

あ! 今年はサクランボがまだ熟れていない。

番所→西トンネル口までバスに乗ります。

さあ、西トンネル口で降りて、飴をもらってイザ!峠越えへ。右に小さくトンネルが、、、。

初参加の廣田さんは親子でパチリ。ガンバルぞ〜。

ゆったら、おしゃべりしながら、、、二人組は登ります。

昔、馬が運んで、今は赤いミニ荷車が置いてあります。この峠には必要なんですね。
その脇をベビーカーで瑛ちゃん。ふうちゃん、ガンバレ!

今年もサボテン君、会えたね! 君も少しづつ成長してるなぁ。

段々畑の横をエッチラ、オッチラ、、、、。

みほちゃん!去年よりずいぶんかんばってて、エライぞ。

初チャレンジのヨシ君、しっかり登っていますよ。

あ、山羊(やぎ)。「ほうら、おとなしくてかわいいよ。さわってごら〜ん。」

もう峠の「地震石神神社」の鳥居もくぐった。ここが、一番キツイ石階段です。

やったぁ、、、日見峠を超えたぞ!!

新発見! 峠のすぐ脇で見つけたお茶の葉の新芽です。
摘まんでムシャムシャ、、、生で食べてみたらほろ苦いお茶味でしたよ。おいしい。

下りに「日見峠関番所跡」があります。細いん道ですよ。

ここで、手を洗って、、小休憩。こんどは下りです。

このお二人さんず〜っと一緒です。のんびり、ペチャクチャ、ペチャクチャと。

右手に美しい竹やぶを見ながら、、下ります。 落ち着きのスポットですよ。

竹林のタケノコが今年は少ない、、気のせいかあんまり伸びていないぁ。
去年は、あちこちにニョキニョキだったけど。

やっと公園に着いたぁ、おやつだ!!

おやつの桃まんじゅうだよ。どうぞ。

「どれにしようかなぁ?」って覗く瑛ちゃん。

ともちゃんも去年よりガンバレたよ。

京ちゃん、桃まんじゅう、おいしい?

峠越えで兄妹けんかをする暇はありませんでしたね。

ヨシ君、頑張ったね!これで新1年生は大丈夫です。

ニコニコと、、、初参加の廣田家のみなさんは峠越え、いかがでしたか?

常連のお母さんたちもモグモグ、、。私たち、疲れていませ〜ん!!

熟年パワーで大丈夫でしたね。

その1)の最後に記念写真、みんな子どもたち、集まれ〜!!

*「饅頭ツアー」その1 馬町→日見峠越えの 全ての写真です。