お正月会を松の内に!と長与公民館と長崎の教室でしましたよ。
外は、パラパラと小雪が降って寒かったのですがみんな集まりました。
年の始めにあそぶのは、お正月のわらべうた、羽根つき、独楽まわし、紙芝居などです。

これは、お正月のわらべうた「おん正々々正月は」です。
たくさんの子どもたちと門くぐりや、しぐさをしながら踊るわらべうたですよ。

独楽あそびもしました。
全員で独楽を「イキナガショウモン」と同じ、誰が一番長く回せるか?競争です。

明日はもう7日になります。はやいですねぇ!!
諏訪神社に行って七草がゆを食べなきゃ!「ななくさ なずな」のわらべうたをうたいます。

ななくさ なずな from yamada yukari on Vimeo.
独楽まわし。指先でひねるのが、、、、ちょっとむずかしいね。

羽根つきは、し慣れないのでちょっと、、、でも珍しいムクロの音が爽やかです。

さてさて、ロシア民話の紙芝居 ”火のとり”ですよ。
みんなの真剣な顔、顔、、小さいトモチャン怖かったねぇ、お母さんのそばで観てましたよ。

うれしい縁起もののお菓子 ”ヘソ菓子” を。
これは珍しい縁起物のお菓子ですから、ぜひ皆んなにあげたかったのです。

”ヘソ菓子”はどこで手にいれたらいいのか??
辿って行くと佐世保のエレナさんに、、、びっくり!!ですがわざわざ今朝、佐世保から
長与まで届けてくださったんですよ。 森田さん、ありがとうございました。

待ちにまったお菓子タイムの後は、お正月会の記念写真をパチリ。
親子で羽根つきや、積み木で ”イギリス” や “たまりや” などをあそんで会を終わりましたよ。

今年一年も、わらべうたでイッパイあそんで良い年にしましょうね!!